Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
50

アクションゲームツクールMV

『アクションゲームツクールMV』ツクールシリーズ最新作。

PC
2018年7月24日

みんなのアクションゲームツクールMVの評価・レビュー一覧

ソロレイ

ソロレイ Steam

2024年10月23日

5

初代マリオと同じ作りのゲームを作るなら非常に便利なツール、それ以上の動きを求めるとなるとかなり厳しい作業になります

2D横スクロールアクションゲームを作りたいけど英語が全く読めなくて意味も分からないからその他のゲーム制作ツールが使えない、と言う方にもオススメはできます

サンプルや数少ない参考になる記事などを見ながら試行錯誤して自分で組み立てていく覚悟が必要です
値段が高いのでよく考えてから購入しましょう

hiroki8623

hiroki8623 Steam

2024年07月12日

3

購入して後悔した
このソフトのチュートリアルは使い方を説明する気が一切ないので手探りで何もかもやっていくことになる
それに素材の仕様がとにかくよくなくてここで断念した
素材を一から作るには一連のアニメーション素材を等間隔に並べて一枚絵にしないといけない
使い勝手が悪い以前にこの作業を一体素人にどうやれというのか
オリジナルキャラを作ろうとしたら職人のような技術が求められる
オリジナルのゲームを作ろうとしたがもはや使い物にならない
自分が考えたキャラクターを作りたい人には絶対におすすめしない

SUGINAMI

SUGINAMI Steam

2024年07月12日

5

じぶんで描いたえがウロチョロうごいてて超たのしいかわいい~~~

kirisakis

kirisakis Steam

2024年06月09日

3

Windows11で購入を考えている方はやめた方がいいです。
対応しておらず、動作しないです。

Muck

Muck Steam

2024年01月17日

5

もうちょっと使ってみないとはっきりと言えませんが、FCの頃のような初期のゼルダやメトロヴァニア的なゲームは作りやすいと思います。縦シュー、横シューのようなスクロールを強制するゲームを作るのは、基本機能ではちょっと作りづらいです。
作りたいゲームをはっきりとイメージ出来ているのならオススメです。

5

このソフトと少しの気力があれば夢を叶えることができます。

yfa95433

yfa95433 Steam

2023年07月27日

3

非常にわかりづらい。どうしてこの場所でこの項目が無いのかという面も多くあり、ツクールとしてのUIは最低レベル。
チュートリアルではまともに説明されるわけでもなく、公式のアクツクMV講座を見ていても「直感的にわかりづらいので」などの文面もあり、開発側がサジを投げているのだなと伝わってくる。

とはいえキャラクターを右へ左へ動かすだけならすぐに作れます。カメラを動かしたり、テキストを表示させようとすると一気に難解になりますが

ただその難解なものを必死に読み解けば、ある程度形にすることができます
このツクールは例えるなら「崖登り」です
創作の産みの苦しみより、はるかにこのツクールを読み解くほうが辛く、苦しい

jp_update

jp_update Steam

2023年06月05日

5

チュートリアルの案内してくれる文字が小さいの、
設定で変える事ができるのかな?
大きくなったら嬉しいな。

ACURREN

ACURREN Steam

2023年05月20日

3

ごめんなさい。お勧めできません。
理由は見にくいからです。
私の環境では、ディスプレイの解像度または倍率を変えないと、上手く表示しくくれないため、とても不便です。
変更して、いざ見ようとしても、文字が小さすぎて見えない…。文字を一つ一つ確認するのに時間がかかりすぎるため、ちょっと無理です。PCスペックは満たしているに…。
この状態なのでチュートリアルもできませんでした。何とかしてほしいです。

問い合わせをしたところ、確認中とのことです。

わいわい

わいわい Steam

2023年03月15日

5

・1000時間超えて複数作品を制作しました
・素材は自分で作る覚悟しましょう
・ゲームを遊んでみるとちょっと動作が重いかな?
・自由度はあります
・RPGツクールと違ってネットに情報は少ないから頑張りましょう
・『こういうシステム作りたいな』っていうのは学べば8割くらいは基本システムのみでできます
・「ここでコピペできたらな~」みたいな部分がありUIは貧弱
・他の方が作ったプラグインにはあんまり期待しない方がいい
・『自分でやる』という覚悟が求められるツールですが相当良いと思います
・あとは本当に動作を軽くしてほしい
・説明は省略しますが言語のローカライズはかなり楽です

ノベルエンド

ノベルエンド Steam

2023年01月01日

5

良い所はプログラミング言語がいらず作れるというところ

悪い所はチュートリアルが初歩の初歩しかカバーしておらずこれだけでは自機のパワーアップやタイム、メニュー画面、タイトルすらまともに作れないところです。
まるで地図だけ持たせて見知らぬ砂漠のど真ん中に目隠していきなり放り出されたようなもので、サンプルと有志の方たちに相談し公式サイト覗いたりしてなんとか独学でやるしかなくて理解力と根気がないとここでまず挫折します。
とにかくとっつきにくくてゲーム内でチュートリアルをもっと綿密にいろいろなパターンを問題文を解くような感じで考えた上で実装してほしかったです。

mithurumithuru777

mithurumithuru777 Steam

2022年12月03日

5

アクションゲームに特化した、それだけができますが、逆に余計なものはないので、他に比べてわかりやすいと思います。
3Dなどは対応してませんが、使いこなせばかなりのアクションゲームが作れます。

yamikinoko200

yamikinoko200 Steam

2022年10月03日

3

何度か挑戦してるけど重い、やりづらい、条件設定が把握しにくい

追記
・ノード式のアクションの分岐が非常にさせにくい
・変遷させるのに満たす全ての条件を矢印でつないでやったりしないといけない
 (アクションではショートカットとか使えるけど)
・変数が変更されたとき、じゃなくて直接変数が○○以上になったときって
 条件を表示するのはそんなに難しいことなのかと思う
・シーン移動の際BGMなどの変更が矢印のところに定義するパターンなどもあり
 一目見てどこからBGMが変わってるかなどが把握しづらい

スクリプト書くのは大変だけどUN〇TYに私は行ったぞ
アニメーションはノード式だったりするけどあちらは多少抜け道もあるし・・・
これを使える上での大きな利点は(私にとっては)RPGツクールの
グラフィックやBGMを多少流用できることくらいだなあ・・・
いい音楽なんだけどね、RPGツクールのBGM。

ドヴァキン

ドヴァキン Steam

2022年09月15日

3

ゲームが重くなってしまうため1つのマップに設置できるオブジェクト上限数は150~200個ほど
不特定多数の人へ配布することを視野に入れれば上限はさらに下がる
自由度は低いし、チュートリアルも不足しすぎ

Venom

Venom Steam

2022年08月26日

5

2022/08/26現在

一言で言うなら
•RPGツクールより難解で、チュートリアルも少なくとっつきにくさはあるけど自由度は非常に高い
•サンプルを参考にしつつ、自分で試行錯誤しながらゲームを作るのが好きな方には向いている
と思います。

長所
他のツクールシリーズよりやることが多く、ハードルは高めですがコツさえ掴んで仕舞えばマリオみたいなゲームからシューティング、格ゲーから育成ゲームまでかなり幅広くゲームを作ることができます。
また、初めから攻撃の属性や攻撃のクリティカル判定なども実装されているためRPG要素があるアクションも作れると思います。
また、一つ一つのボリュームは少なめですがアクションゲームツクールで作成されたゲームの体験版がサンプルとして入っているため、
ここを見れば、ある程度の作り方を理解できると思います。

短所
このツールに慣れるまでかなりとっかかり辛さがある点だと思います。チュートリアルはありますが、全て回したとしてもこのツールの2割程度しか理解できないと思ってます。
なので初めての方はチュートリアルを一通り回した後に、サンプルの中から気になるor作ってみたいゲームに近しいサンプルをいくつか遊び、中身を解析しつつ作っていくと取っ掛かりやすいかなと思います。
また、とっかかりつらさのせいかあまり使ってる人がおらずネット上に資料も少ないため、このツールを1人で試行錯誤するぞ!くらいの覚悟がないとかなり辛いと思います;
また、RPGツクールシリーズと比べるとサンプルが少ないのでグラフィックに関しては自作出来ないと若干厳しいかもしれません。

総評
初めはとっかかりつらさや資料の無さのせいで自由度が低いと感じやすいですが、使い方が分かればわかるほど自由度の高さを実感できるツールだと思います。
なので、人の手を借りずに頑張って使いこなしてやる!って意気込みのある方にはおすすめです。

追記:
忘れてたので追記しますが、本作をダウンロードすると1-2までですがケロブラスターの体験版がサンプルとして遊べます。
普通に遊ぶにはボリューム不足ですがゲームの中身をのぞけるため、チュートリアルを一通り済ませた後こちらを参考にゲームを作ることをおすすめします。

(慎)マゴコロ

(慎)マゴコロ Steam

2022年07月30日

3

これを他の人にオススメしたいかと問われたら、ハッキリ「いいえ」と答えますね。
特にツクール系初心者や未経験の人なら尚更です。

まずは適当なRPGツクールシリーズに触れて、そっちで実際にゲームを作ってみましょう。
そこで「こういうのがやりたい」「ああいう風にしたいな」というのが頭に思い浮かび、しっかりとイメージが固まってから購入することをオススメします。

良くも悪くも自由すぎて、タイトル画面すら作るのにかなりの苦労を要します。
逆に言えば、自由に色々できてしまうので、これでRPGを作ろうと思えば作れます。

思ったことを形にしようとすればできるのがこのツールの売りだと思いました。

ZectTess

ZectTess Steam

2022年07月20日

5

RPGツクールと比べて非常にできる幅が広いです。
ただ、オブジェクトのアクションから「他シーンの任意の場所へ移動」というような
RPGツクールにおける「場所移動」の機能が欲しいです。
現在のままではリンクをつなげてマップ移動を行うため、シーン数が多いとメニュー画面から好きな場所へ行くルーラのような動作ができません。

yakisoba

yakisoba Steam

2022年04月18日

5

創作にかなり熱意のある人なら、
そこそこのものを(ほかに比べ比較的)簡単に作ることができます。

プログラミングの仕組みを可視化できているようなものなので、
「ゲームってこうやって作るんだぁ」をふわっと感じることができ、
unityなどでプログラミングする際の基礎的な考え方を学べます。

レビューにある「よくわからん」「これができない」に関しては、努力(とTwitter検索)でなんとかなります。
天才とは人より努力する人って野口さんが言ってました。

で、ここまではいいとこ尽くしなのですが、
何度か「もっと頑張ってunityに移行(行こう)」と思う時がクオリティを上げるほど出てきます。
それは決して思い通りのものが作れないとか、3DCGを使いたいとかではなく、
ただただ単純に重いのです。

2Dゲームにおけるグラフィックの向上に、アニメーションの細かさがありますが、
その読み込みに5分近くPC(決しておんぼろではないゲーミングPC)が悲鳴を上げ、
まともに作業ができません。
さらに、
ゲームをプレビューできる素晴らしい機能があるのですが、
これが落ちに落ちるのです。

ここ、本当にここだけなのです。

とにかく、マリ〇やソニッ〇を作るなら何の不便もなく完成できるので、おすすめはできます。

taki23

taki23 Steam

2022年04月03日

5

一番良いところはRPGツクールのようなツクールっぽさが無いところです。

何しろ用意されている素材が皆無でまっさらな状態から始まります。
画面のサイズもUIもキャラの動き方も1から構築する必要があります。
その分、RPGツクールシリーズと比較すると自由度が遥かに高いです。
自由度が高いと言ってもUnityには劣りますが…

プログラミング言語の知識が皆無でも制作はできるのですが、
スクリプトが書けないと痒い所になかなか手が届かないのである程度の妥協と工夫が必要です。
けっこう動作が重かったりオンラインには非対応だったり…
自分の作りたいゲームの設定図が明確になってから購入することをおすすめします。

UCHIHAre

UCHIHAre Steam

2022年03月07日

3

いちいち全画面にしないと項目が隠れてすごく不便です。
あとすべてのメニュー妙に文字が大きいです。

チュートリアルでもOKボタンが隠れていたりして え どこ? という感じでした。

PumpChan

PumpChan Steam

2022年02月07日

5

ii

pontama

pontama Steam

2022年01月18日

3

自分の環境のせいかわからないがインストールし直してもタブ等の文字が正常に表示されない
これだけで全く使い物にならなくなってしまった

arionsan

arionsan Steam

2021年11月23日

3

公式のサポートが充実していない。
初心者だとテストプレイ時に不自然な挙動が起きても調べようがないです。
心折れました。

5

よくわかんねえけど すげえ楽しいよ よくわかんねえけどね

3

興味本位で購入するならやめたほうが良い。わかりにくいですよ
RPGツクールをお勧めします

無名ひかる

無名ひかる Steam

2021年05月18日

3

サンプル用のデータとかあります
空きのプロジェクトを作成チェックすと素材とか何もないです
チュートリアルとかは不便です。
一度チュートリアルを失敗すると色々と面倒です。

cbe31945

cbe31945 Steam

2020年12月08日

5

レビューが辛口で難しいって意見が多かったんで買い渋っていたんですがオータムセールで半額以下だったんで購入。
結論、はっきり言ってめちゃめちゃ簡単です。バグも今の所無いです。(2020/12/08)

なんといっても【完全日本語対応】が大きい。
ユニティやアンリアルエンジンなどのゲームエンジンは日本語化しても中身ほぼ英語表記なので英語苦手な自分からすると全然直感的じゃないんですよね。その点アクツクMVは処理の内容は見ればわかるし、オブジェクト名や変数名にも日本語使えるのでスペルミスで泣かずに済みます(そもそもオブジェクト名や変数名を手打ちで入力する場面が無く、チェックボックスぽちぽちするだけなのでスペルミス起こしようが無いです)

プログラミング不要と言うのは大げさですね(笑)正確に言うとスクリプトを手打ちで記述しなくて良いってだけです。ビジュアルスクリプティングってやつです。ユニティやアンリアルにもビジュアルスクリプティングはあるのでそこ自体はメリットでは無いですが、やはり日本語なのが大きいです。
ユニティなんかと比べるとツール側でカバーしてくれてる処理も多くデフォルトの機能でだいたい出来ちゃいます。マウスぽちぽちするだけです。

自分的にはオススメです。今後これでゲーム作っていきます('ω')

剣道家

剣道家 Steam

2020年10月24日

5

確かにプログラミングせずにゲームを作ることができます。
最初は変数だのなんだのでよくわからないと思いますが1か月程度やりこんだら大体理解できるかと。
ですが動作がすごく重いのがきついです。改善してもらえると幸いです。
あとRPGツクールのように簡単に会話イベントを設定できるといいです。僕はストーリーをメインに
作ってるので会話イベントを配置するのがかなり面倒です。ですが僕みたいなプログラミングが全く
分からない者にこうしたソフトを提供してくれるkadokawa様には感謝しかないです。ありがとうご
ざいます。長文失礼しました。今後のアプデに期待しています。

naoetc1234

naoetc1234 Steam

2020年07月18日

3

バグや機能面問題が多数。チュートリアルとヘルプ酷いでき。サポートセンターも酷い

数日動かした感想
チュートリアルが矢印とコメントで説明するが
矢印の座標がぐちゃぐちゃ コメントだけだとどこのボタンがあるのかわからない
前のチュートリアルのコメントを見たい場合、戻るボタンはないです
一度からチュートリアルやり直し。ボタンを押したか確認しているのでわかってる内容でも同じ事を繰り返さなければならない

説明項目が抜けてところがある

説明手順が可笑しい  
エフェクトなど画面の表示する前にエフェクトの詳細設定して終わったあとに画面表示設定などしている。
最後の時に、画面表示していないからどこを間違っているか見つけずらい。

ヘルプも簡単な事は、記載はあるが、詳細な項目がないので
各ボタンを押したときの説明が一切ない。

サポートセンターに連絡をとったが、非常にレスポンスが悪いし、指摘事項は直していない

素材は全くない。オリジナルを作ろうとすると試す素材が全くないので購入か探すところから
始まる。初心者向けではない

敵キャラを量産した場合、コピーして量産化ができる。しかし、イラストが変更項目がないので
違うキャラは、一から作り直し

バグが多い。
敵が当たり判定がある壁は抜けれないけどプレイヤーの画面移動指定の場所(次のマップなど当たり判定がつけれないところ)
に移動する 画面外に移動して 永遠に倒せない

変数の概念が非常に弱い
セーブ機能、タイトル作り方の説明がチュートリアルにない

Kuti

Kuti Steam

2020年05月15日

3

昔の内容は箇条書きに
①公式のヘルプが充実していない
・例えばプロジェクト設定のイメージ画像のサイズは○○×○○ など探しても見つからない
・ヘルプでこのように組むと良いと画像が貼られているが一部モザイク化しており全く内容がわからない。

②基本ダメージ計算はデフォルト機能を使用する事が想定されている
・変数とアニメーションがセットのため、別の計算をしようとすると新たに別オブジェクトが必要になる事が多い。

③fpsがすぐに下がる
・次第に作れるようになってくると今度は容易に処理落ちする壁に阻まれる。
ちょっと敵が増えた程度ですぐにfpsが下がるため常に気を使わないといけない。
デフォルト機能のみを使用したキャラなら100体並べても大丈夫だとは思うものの、少しでも凝ったものとなるとまず同じようには動作しない。
重くならないアドバイスみたいなのもあったほうが良いと思う。

以上が昔の内容。

今は非常に不具合が多発する。
簡単に言えば【テストプレイで動作しない】、【ビルドしたけど動作しない】、【テストプレイでは動作するがビルド後は動作しない】、【ビルド後は動作するが、テストプレイでは動作しない】、【暗号化してビルドすると動作しない】
致命的な不具合のみ列挙したが、細かい事であれば他にもまだまだ出てくる。

テストプレイで動作しない=動作検証ができない。
ビルドしたけど動作しない=ゲームとして遊べないし配布できない。
テストプレイでは動作するがビルド後は動作しない=同上
ビルド後は動作するが、テストプレイでは動作しない=検証に一々ビルドしないといけない
暗号化してビルドすると動作しない=他人がファイル覗けば素材全部抜き取れる状況

特にプロジェクトが大きくなってくると多発すると思われ、規模が小さい内は気づけないのが嫌らしい。まるでエディターのデバッグをさせられているようだ。
因みにこれらの内容は数月前にとっくに報告済みで、未だに改善がなされていない。

いよいよテストプレイでもビルド後でもクラッシュするように、一切動作しないソフトを流石ににおすすめには出来ない。

購入するなら上記の内容を覚悟するのがよろしいでしょう。

アクションゲームツクールMVに似ているゲーム