














Quake II
Quake II は、id Software によって開発され、Activision によって発行された一人称シューティング ゲームです。これは Quake の直接の続編ではなく、他社の商標を侵害しない新しい名前について合意できなかったため、id は既存の商標に戻すことを決定しました。
みんなのQuake IIの評価・レビュー一覧

ねぷてぬ
02月22日
何事もやりすぎは良くないことが分かる作品でした
ひたすらストレス。ただ作業
基本的な部分はDOOM系列らしく、ダンジョン探索して敵倒すだけなんですが
高耐久でゴリ押ししてきた前作と違い、耐久は据え置きなのにDOOM3みたいな
クソ配置で、こちらの体力を削ってきます
なので、こちらもひたすらセーブとロードを繰り返して、敵が隠れてる場所に
グレネード撃ちこむだけの作業ゲーです。ダルイし何も面白くない
新たに追加された要素も、だいたいクソ要素にしかなってません
まずラインガン。一瞬で敵に到達してかつ高火力と、
非常に便利な武器なんですが、当然のように敵も奇襲で使ってきます
これのせいでセーブ&ロードの回数が大幅に増えてだるいです
次にビーム兵器。これまた一瞬で敵に届くんですが
当然敵も使ってくるんで、このゲームは被弾前提の攻略になってます
普通被弾って、ミスしたから食らうものじゃね?
絶対に食らう攻撃なんて、面白くねぇよ……
あとザコが反射する弾を撃ってくるので、遮蔽物に隠れることも無意味
体力任せに、ただごり押すだけのクソつまらん撃ち合いを要求されます
つまんねぇ……
それに、敵がしゃがんで攻撃をかわしてきます。
ただでさえ豆粒サイズの敵に撃ちこまないといけないのに、
わざわざ敵の下部を狙わねばならず、ストレスにしかなってません
暗いエリアや水中も多く、当然ダルイ
総括として、クリアできないほどではないですが、
プレイしたところで、楽しさよりもダルさと作業しかありません
前作が楽しかったからとしても、本作は買わない方がいいです
総合評価は75点

Bald Samurai
2024年06月29日
I am surprised that Q2 got a modern update. The port does a good job of balancing nostalgia and modern enhancements. It is so well written that my business laptop can maintain 60 fps. Kudos to the developer!

BCC
2023年08月20日
「Wolfenstein 3D」「DOOM」とFPSの金字塔を作り上げたid Softwareが完全3D表現とゴシックホラー調の世界感でタイトル通りゲーマーを震撼させた「Quake」の続編。
前作は中世的な舞台や敵に関わらず、武器は重火器という独特な設定だったが、今作はオーソドックスにSFが舞台で全て統一されたデザインとなっている。
元は1997年に発売されたクラシックなFPSなのだが、2023年8月11日に突然リマスター版が配信され旧Steam版を持っている人も無料アップデートとなっている。もちろん、旧版もそのまま今まで通りプレイ可能。
元々Quake IIはそこまで思い入れがあるタイトルではなかったので今まで殆ど遊ばずにきたが、このリマスター版配信で改めて遊ぶと、多彩な武器を切り替えながら高速に飛び回りヒット&アウェイで敵を粉砕していく展開が早い爽快感溢れるゲーム性は、昨今のFPS(中規模のシングルプレイタイトルが出にくくなっているのもあるが)では得られにくい体験となっている。
敵をせん滅しゴールを目指すだけでなく、簡単なミッション(スイッチを動かせ、ディスクを拾ってセットしろ)といったものが用意されているのだが、前にいったマップを往来したりするにも関わらず旧版ではフローなどが一切用意されていないのでどこに行けばいいか分かりにくいという大問題も存在していたが、リマスター版ではコンパス機能(アイテムリングを開いて矢印を選択)が用意されており行先がマップ上にガイド表示されるようになったおかげで迷うことも一切なくなったのも大きい。
完璧と言っていいほどのリマスター版となっていて、グラフィックは4K解像度・ワイドスクリーンネイティブ対応はもちろんのことダイナミックシャドウ・ブルーム効果・フォグ・モーションブラーといったエフェクトの追加(オンオフ可能)、ライトマップの高解像度化やAOの適用でマップのコントラストを深くし、アニメーション補正の問題でモデルがグネグネと動いてしまう問題を修正、更に敵やアイテムのモデルを新規に作り直しが行われている。この手のリマスター作品でモデルを作り直しを行うと通常今時のゲームと同水準のポリゴン数・テクスチャ解像度にしたりするのだが、このQuake IIではあえて数倍程度のポリゴン数とテクスチャ解像度も2000年頃の水準(256ドット?)程度に抑えて元モデルの面影をそのまま残し記憶通りなのに汚く感じないという「思い出補正で綺麗になったQuake II」を見事に再現している。細かい点だが旧版でGPUによるOpenGL描画よりも画質・パフォーマンスともに落ちるソフトウェア描画が唯一勝っていた「水中で画面が揺れ動く表現」も遂に滑らかな画質のまま実現されてるのも大きい。
今まで発売されていた旧版にも収録されている本編と二つのミッションパック「The Reckoning」「Ground Zero」の3つの他、新生「Wolfenstein」シリーズの開発を手掛けたMachineGamesが制作した「Call of the Machine」、更にNintendo 64移植版のマップまで新規ミッションとして収録。
「Call of the Machine」は現行マシンの性能を反映して敵が同時に数十体押し寄せてくるような場面や開けたマップといった旧作には無かったシチュエーションが目白押しで本編から続けてプレイしてもマンネリ感を感じさせず、N64版は逆にコンソール機という制約上マップがこじんまりとしていたり本編とデザインが微妙に似つつも異なっているがそれがかえって新鮮な感覚で遊ぶことができる。難癖になってしまうが、これらが追加されたことで相対的に既存追加ミッションは更に本編との差異が感じにくい(追加要素の敵や武器がイマイチというのもあるが)デザインと余計に感じさせられる。

AnalPocky
2023年08月12日
win11:起動
塩漬けしたまま、放置してましたよ
なーんと、大型Updateが来ました!
買った当時の事は覚えてないのだが、DLCは別販売だったけ?
それが、全部入り!
( )はキャンペーン数
オリジナルのQuake II
両ミッションパック、The Reckoning(18)、Ground Zero(15)
NINTENDO64で独占配信された、Call of the Machine(28)
Quake II 64(19)
AIの強化、ゲームプレイの改善・・・などなど
おお、120hzの4K表示可! 素晴らしいですやん!
おっと、BGM問題もクリアで当時の音源復活
実はQ2以外は、当時も棚に放置してたので、
今回こそ、全部遊ぶんだ
当時はコア層からQuakeじゃないやん!って叩かれてたっけ
初代とは別物で、物語はDoomに近いものです
Doomみたいにウジャウジャ出てきませんが・・
Q2はエリア往復ミッションが多く、mapは広く複雑で迷ってた
しかーし、もう悩む事はありません
方角システムが新規導入、何時でもチェックできるやん
スイッチはあっちにあるじゃん!
再Play時に「何してたっけ?」「ココ何処?」から解放やん
このレベルデザイン好きなんだよなー
いかにも敵施設に潜入してる感がたまんない
ああ、あと、ストログさん達は皆、頭が良くなってます
さあて、また「人類再処理工場」見学に行きますか

ユギ
2019年11月28日
序盤のみのデモあり。要求スペックは(現在では)かなり低いゲームなので動作確認をするまでもないと思いますが雰囲気だけでも味わいたければとりあえずやってみましょう。
ただし完全版同様にゲームBGMは削除済み。
1992年Wolf3D、1993年DOOM、1994年DOOM2、1996年QUAKEとFPSの金字塔を立て続けにぶちあげ続けたId社の天才開発メンバーが1997年に開発した、フル3Dポリゴンに続いて遂にステージクリアの概念からも脱却したシングルプレイ重視の3DFPS。倫理的な謎解き(カードキーではなく扉の物理的な破壊ができる、等)なども加わり翌年のHalf lifeに続くFPS進化の歴史を垣間見られる作品。
QUAKE1で地震ハンマーやら中世世界やらと変な実験的要素入れまくろうとして他のメンバーの反感を買った天才すぎたデザイナー、ジョン・ロメロを追い出した1997年のId社FPS開発チームは、それから1年も満たない期間でQUAKEエンジンを大幅に改良。そのエンジンを使い、チームは本来QUAKE1で作りたかった「3Dで作ったDOOM」を実現させます。
が、シングルプレイのボリュームアップや光源の再現度上昇はあったものの、天才であったロメロが抜けた結果ゲームデザインは劣悪なものに。初期装備のショットガンで敵を吹き飛ばし、ネイルガンやミサイルやグレネードをストレスなくバカバカと撃ちまくる序盤から爽快感MAXハイテンションFPSだった前作とは打って変わって、武器の少ない序盤は水鉄砲みたいなショボいブラスターや無駄に反動が大きくイラつくサブマシンガン片手に暗闇に目を凝らしつつ物陰を探しながら進む中途半端にリアルっぽいナニカになりました。
ただしチェーンガンやグレネードランチャーなど強力な武器が揃ってくる3面以降は別。
武器を敵によって使い分け、サイドステップで飛んでくるレーザーを華麗に避けながらありったけの弾を敵に叩き込んでバラバラの肉塊にするカタルシス自体は、本作にもしっかりと継承されています。
Half lifeの過渡期っぽい微妙にリアル要素を入れようと試みた感じはあれど「QUAKE2」はまだバリバリのスポーツ系シューターです。撃って避けて押して進む、プレイヤーに要求される行為はただそれだけ。それが好きな人、それを愛する人にとっては、本作は名作と言われる初代QUAKEまでとは行かずとも良作に値するでしょう。
steamで直接起動するオリジナル版ではグラフィックの質が(今のレベルで考えると)悪い上、著作権など諸々の事情でBGMが削除され無音でのプレイを強要されるなどなかなか苦行度の高い仕様となっています。エレキギターのイカしたサウンドを爆音で流しながらストログ共を血祭りに上げたいんだ!という人は2019年現在も有志による精力的なアップデートが続けられている強化エンジン「kmquake2」への乗り換えをお勧めします。
kmquake2ダウンロードページ
https://www.moddb.com/mods/kmquake2/downloads
ここからkmquake2エンジンをダウンロードして解凍、出てきたファイルにsteamオリジナルquake2のファイル内にあるbaseq2フォルダとxatrixフォルダとrogueフォルダをコピー&ペーストし、更に
http://www.wsgfmedia.com/uploads/thecrankyhermit/quake2muspack.rar
から音声パッチをダウンロードして解凍。出てきたファイルの中身を全てkmquake2のファイルに移したあと、difdepak.exeを起動して曲パッチを当てます。
作業が終わったらkmquake2.exeを起動。BGMが鳴ったら成功です。
ラスボスがダサい

ayaka
2017年09月23日
初代quakeから1年後?ぐらいに出た2ですね
初代は、ストーリーとかあってないような
感じだったのですが2からは
ストーリーや設定とか、目標みたいなものが
ちゃんと作られており、若干達成感があります
ETQW→2→4、って流れです
敵のAIとかも、最初とくらべると
こっちが撃ったら、弾を回避するとか
しにかけた敵は、外見がボロボロになったり
死んだとおもったら、虫の息の状態で攻撃し続けたりと
けっこう発展してたりして、たのしかったです
随所に入る、味方の無線とか
旗艦から、指令が発せられたり地味に熱い
マップの構成とかもAを通過するには
別のマップBにいって、スイッチおすとか
若干パズル要素みたいなのもあって
頭も使うかんじでしたが・・・
比較的スムーズにいけたとおもいます
敵が、サイボーグタイプのエイリアンということもあり
常時、汁ドバで楽しめた1本でありました

average 2fort enjoyer
2013年06月16日
⠀⠀⠀⠀⠀⠀id software:lets enhance our masterpieces,and give it for free to original owner
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣀⣤⣤⣤⣶⣤⣤⣀⣀⣀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣠⣴⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣶⣄⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⣾⣿⣿⣿⣿⣿⡿⠋⠉⠛⠛⠛⠿⣿⠿⠿⢿⣇⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣾⣿⣿⣿⣿⣿⠟⠀⠀⠀⠀⠀⡀⢀⣽⣷⣆⡀⠙⣧⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢰⣿⣿⣿⣿⣿⣷⠶⠋⠀⠀⣠⣤⣤⣉⣉⣿⠙⣿⠀⢸⡆⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⣿⣿⣿⣿⠁⠀⠀⠴⡟⣻⣿⣿⣿⣿⣿⣶⣿⣦⡀⣇⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢨⠟⡿⠻⣿⠃⠀⠀⠀⠻⢿⣿⣿⣿⣿⣿⠏⢹⣿⣿⣿⢿⡇⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣿⣼⣷⡶⣿⣄⠀⠀⠀⠀⠀⢉⣿⣿⣿⡿⠀⠸⣿⣿⡿⣷⠃⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢻⡿⣦⢀⣿⣿⣄⡀⣀⣰⠾⠛⣻⣿⣿⣟⣲⡀⢸⡿⡟⠹⡆⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢰⠞⣾⣿⡛⣿⣿⣿⣿⣰⣾⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⡇⢰⡇⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠘⠀⣿⡽⢿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⢿⠿⣍⣿⣧⡏⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣿⣷⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣷⣮⣽⣿⣷⣙⣿⡟⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠙⢿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⡟⣹⡿⠇⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠛⢿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⣿⡧⣦⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢠⡆⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠉⠻⣿⣿⣾⣿⣿⣿⣿⣿⣿⡶⠏⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣀⣠⣤⡴⠞⠛⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠚⣿⣿⣿⠿⣿⣿⠿⠟⠁⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⢀⣠⣤⠶⠚⠉⠉⠀⢀⡴⠂⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢠⠀⠀⢀⣿⣿⠁⠀⡇⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠞⠋⠁⠀⠀⠀⠀⣠⣴⡿⠃⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣾⠀⠀⣾⣿⠋⠀⢠⡇⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⡀⠀⠀⢀⣷⣶⣿⣿⣿⡇⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⣿⣆⣼⣿⠁⢠⠃⠈⠓⠦⣄⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⣿⣿⡛⠛⠿⠿⠿⠿⠿⢷⣦⣤⣤⣤⣦⣄⣀⣀⠀⢀⣿⣿⠻⣿⣰⠻⠀⠸⣧⡀⠀⠉⠳⣄⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠛⢿⣿⣆⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠉⠉⠙⠛⠿⣦⣼⡏⢻⣿⣿⠇⠀⠁⠀⠻⣿⠙⣶⣄⠈⠳⣄⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠈⠋⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠁⣐⠀⠀⠀⠈⠳⡘⣿⡟⣀⡠⠿⠶⠒⠟⠓⠀⠹⡄⢴⣬⣍⣑⠢⢤⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠙⢀⣀⠐⠲⠤⠁⢘⣠⣿⣷⣦⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠙⢿⣿⣏⠉⠉⠂⠉⠉⠓⠒⠦⣄⡀⠀⠀⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠉⠀⠀⠀⠀⠈⣿⣿⣷⣯⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠉⠻⢦⣷⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠉⠲⣄⠀
⠠⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠘⢦⠀⢹⣿⣏⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠙⢻⣷⣄⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⠳
⠀⠀⠁⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠁⣸⣿⣿⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⣽⡟⢶⣄⠀⠀⠀⠀⠀
⠯⠀⠀⠀⠒⠀⠀⠀⠀⠀⠐⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢻⣿⣿⣷⣄⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢸⣿⡄⠈⠳⠀⠀⠀⠀
⠀⠀⢀⣀⣀⡀⣼⣤⡟⣬⣿⣷⣤⣀⣄⣀⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠈⣿⣿⡄⣉⡀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⢀⠀⠀⠀⠀⠀⣿⣿⣄⠀⣀⣀⡀⠀