Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

R-Type Dimensions EX(アールタイプ・ディメンジョンズEX)

このコンピレーションには、最初の 2 つのゲーム、R-Type と R-Type II が再び含まれており、どちらもオリジナルの 2D グラフィックスと新しい 3D レクリエーションが特徴で、プレイヤーは 2 つのモードを行き来することができます。ボタンを押すこと。オリジナルのリリースではアーケードのサウンドトラックが使用されていましたが、EX には新しい音楽のリミックスも含まれていました。

みんなのR-Type Dimensions EX(アールタイプ・ディメンジョンズEX)の評価・レビュー一覧

Wyeth0214

Wyeth0214 Steam

2019年11月26日

5

R-TYPEがsteamで遊べる。良いことだ。

mumokuteki

mumokuteki Steam

2019年11月01日

5

いくつもシューティングゲームをやってきて自分にはシューティングゲームが合わず嫌いだと感じているが、これだけは違った。過去にやったシューティングゲームの中でこれだけはもう一度やってみたいと思って買ってしまった。でも、その理由が音楽によるものなのかため撃ちなのかよくわからない。やってみたらやっぱり面白い。PCエンジン版であったコンテニュー時のカウントダウンBGMがなかったのが少し残念でした。一応おすすめにしますが、理由がほぼ思い出補正なのであまり参考にはしないでください。
ちなみに参考にできることとしては、いくつもパッドが使えないということで不評があるようですが、Xboxコントローラーは普通に使えました。

Cabo_cha

Cabo_cha Steam

2019年07月21日

3

コントローラーが効かないので返品します

yamakox

yamakox Steam

2019年07月20日

3

ゲームコントローラが使えません。斑鳩などのその他のゲームでは難なくゲームコントローラで動作するのに。「フルコントローラサポート」に騙されないでください。

なお、R-TYPEとは直接関係ありませんが、SteamのBig Pictureモードでコントローラ設定を行おうとしても、ジョイスティックの上方向を設定した直後に下方向?が入力されっぱなしになったかのような動作になり、それ以降のコントローラ設定ができなくなります。結局、R-TYPEをコントローラで遊ぶことはできません。

ヽ8kaisan

ヽ8kaisan Steam

2019年07月13日

5

このゲームはアーケード移植作と言うよりはアーケード版のように遊ぶこともできるリメイク作品と表現したほうが正確です。

過去の名作シューティングゲームは意外とリメイクされていないので本作は貴重だと思います。グラフィックやサウンドをリニューアルし、ワイド画面表示にも対応したR-TYPEは当時アーケード版をやりこんだ人でも新鮮な気分でプレイできるでしょう。もちろんアーケード版モードでプレイすればゲーム本編の移植度は高く、プレイする分にはアーケード版に忠実な移植作として楽しめます。ぱっと見で気づくオリジナルとの差異は処理落ちが無いこととR-TYPE2のバージョン違いぐらいですかね。

残念な点は基本がリメイク作品のため、アーケード版のタイトル画面やプレイデモ映像、コンティニュー画面が省略されていることとR-TYPE2が海外版(?)なことです。現世代機で遊べるR-TYPEとしてはかなり理想的な本作ですが、今後は当分R-TYPEの移植作がリリースされることは無いと思われるのでアーケード版そのままのバージョンも遊べるようにしてほしかったです。

シューティングゲームにリスクとリターンの概念を持ち込んだ、分離合体兵器の”フォース”と溜め撃ち攻撃の”波動砲”のシステムは今の目で見ても大変魅力的で奥深いです。当時できなかった1周ノーコンティニュークリアを目指していたらシューティングゲームらしからぬプレイ時間になってしまいました。プレイしたことが無い人にも何度もミスしながら攻略パターンを組み上げていく中毒性のある快感を味わってほしいです。おすすめです。

蟬川時雨

蟬川時雨 Steam

2019年05月07日

5

昔ゲーセンでがっつり楽しみ、PSの奴らも楽しんだゲーム。PC移植アリガトゴザマス!

レビューというよりも、お願い的な話なのですが。

iremはん。
もちろん、デルタやファイナルも移植してもらいたいんですけれども。
イメージファイトもPCに移植してくれませんか。
あのゲームも忘れられんのですよ。

Men Gunners

Men Gunners Steam

2019年04月25日

3

R-TYPEⅡの2面で雑魚の弾がフォースを貫通してくるのは仕様ですか?

traideia

traideia Steam

2019年03月08日

3

コントローラーが使えず操作に難あり。

Haco Slacker

Haco Slacker Steam

2018年12月04日

5

インゲームにVer.表示なし。約5時間で全実績解除までプレイしたためレビュー。ファイルサイズは734MB。シューティングゲームは好きですが、得意ではありません。

[h1]Pros:[/h1][list]
[*]インフィニティモードの即時復活と最強化
[*]ステージセレクト可能
[*]オリジナルとアレンジの即時切替[/list]

[h1]Cons:[/h1][list]
[*]オンライン協力プレイに対応していない[/list]

[h1]へたっぴでも力押しでクリアできるのが嬉しい[/h1]

 横スクロールシューティングのR-TYPEとR-TYPE IIのセット。Xbox360およびPS3でEXの付いていないVer.が発売されています。移植具合がどうとか細かな挙動の違いに関しては「詳しい人」にお任せするとして、シューティングは好きだけど格闘ゲームなどと同じで初心者お断り感があって、今一つ踏み切れない方にちょっとした後押しができたら幸い。

 R-TYPEといえば、波動砲の溜め撃ちがすごく気持ちよい(強いとは言ってない)のと、敵に押し当てたり埋め込んだりできる自機よりも強い球体(フォース)を自機の前後に着脱できたりするのが特徴。ゲームモードとしては、オリジナルのクラシックモードと色々手心を加えられたインフィニティモードが用意されています。マルチプレイは残念ながらオンラインには対応していません。

 ストアページにも記載があるのですが、インフィニティモードは死んでもその場で復活でき、コンティニューも無制限なのでシューティングが下手であっても絶対にクリアできます。シューティングの腕前が「下の中」ぐらいの私が、シューティングゲームでいつも面倒と感じるのは、敵の出現パターンや吐き出される弾の軌道パターンを覚える必要があるところです。回避パターンを全部覚えてトレースできるようにするまでの「習熟時間長過ぎ問題」に対し、本作では全くそういうことを気にせずに死にまくりながら進められます。とりあえず死んだら復活した瞬間に最強化して連射ボタン押しとけばOKという安直さが気持ちいい。

 シューティングの実績でよくありがちなのがノーコンテニュークリア。本作ではそれがありません。感動した!へたっぴでも時間をかければコンプできます。一見すると難しそうな協力プレイの実績も、もう片方のプレイヤーを出しっぱなしにして放置し、操作側に集中すれば比較的容易に達成できます。遊び方は様々ですが、実績のコンプが容易なシューティングは珍しく、まったりへっぽこプレイヤーでもやった感(達成感)が得られる稀有な存在です。とりあえず何でもいいからクリアできるシューティングがやりたい人におすすめ。

kcqpy

kcqpy Steam

2018年12月04日

5

詳細に比較してはいませんがアルゴリズム、音楽を含めてかなり忠実な再現度。R・TYPEの音楽は名曲揃いなのでそのままなのは嬉しい。
3Dモードにするとドット絵からポリゴンに変わるが、おまけ的な存在と言っていい。PS2レベルのグラフィック。
でもBGMもアレンジモードに変わるので真面目に作っている印象はする。

アイレムのゲームは当時としては飛び抜けた美麗グラフィックを誇っていたが、今のディスプレイでプレイすると流石にドットが荒くて美麗に見えない。その為なのか分からないが、今作には「アーケード」表示というモードがあり、それにすると昔デパートの屋上などに置かれていたアップライト筐体を再現した表示に変わる。アップライト筐体は座ってプレイする筐体よりも小さな14インチほどのディスプレイが採用されていたのだけれど、そのディスプレイの小ささをきちんと再現していて笑ってしまった。小さいおかげでドットの荒さが気にならなくなる。

不満点は特にないがキーボード操作でもキーバインド変更が出来たらよかった。デフォルトのキー配置はちょっと操作しにくい。

TAKA

TAKA Steam

2018年12月03日

5

懐かしい。
学生の頃ゲームセンターでやっていました、X68Kでも遊んでたな。
オリジナルとリメイク3Dの表示切り替え等良くできている。
サウンドもオリジナルとアレンジ共に良いです。
沙羅曼蛇もこのような感じでライフフォースと一緒に発売してくれんかな。

vols

vols Steam

2018年12月02日

5

R-TYPEとR-TYPE IIが2D/3Dに切り替えできるようになって再登場
当時としたら世界観とゲームシステムが斬新だったものの
やはり80年後半のゲーム、気になる人も買う人もおっさんだらけなのである

Nisetai

Nisetai Steam

2018年12月01日

5

多くの人が聞いたことのある、かの有名なR-typeシリーズのⅠとⅡをカップリングした作品
無事初代をクリアしたのでレビュー

■設定周りについて
Dimentionsの特徴として、ボタン一つでシームレスに2Dと3Dを切り替えることが可能だ
ドットではよくわからなかった造形も、3Dモデルではどうなってるのかの違いを楽しむ事ができる
まぁ3Dモードの爆発SEとか一部やけに無駄に大きかったりするのだが…

プレイモードは残機が3機のみのクラシックモード、残機無限でその場復活のインフィニティモードが存在する
更にインフィニティはボタン一つで最強武装になることができ、STGで反則のゲームスピード低速可能と何から何まで反則お助け機能が満載だ
初心者はとりあえずこのモードでプレイして、R-typeという作品を気に入ったらクラシックで本腰を入れるというプレイもありだろう

プレイしてすぐ気付いたのはボタン設定に難があることだ
他のレビューにもあるが、ABXYのみしか設定できない(LR周りは固定?)
更にこのゲームにはゲームスピードの高速・低速ボタンも付いているのだが、
自分の使用しているRAP VXではショットを押すと同時に高速モードが暴発するという問題があった
(PS4等最新のアケコンは問題ない可能性もある)
結果的にLRやABXYの一部を駆使して無理やり暴発しないボタンを探して変な配置でプレイする、ということに
マルチで出しているゲームなので気軽にアップデートすることはできないのかもしれないが、
「ボタン設定を増やす」、「高速・低速モードをボタン設定で管理可能(現在は設定不可)」「BigPicture準拠ではなくXinput準拠」ぐらいはアップデートされて欲しい

更にメニュー画面にてアケコンでカーソルを動かそうとすると爆速すぎて位置が合わない
しょうがないのでメニューだけはキーボードで操作している
この辺も修正して欲しいところだ

後もう一つの難点は練習がし辛いところ
Dimentionsはステージセレクトで好きなステージからプレイが可能だ
ただしあくまでそれはステージ毎のスコアアタックのための意味が強い
無強化or最強装備(インフィニティ限定)でスタートする事はできるが、途中強化の状態でステージを開始することはできない
ステージをやり直したい場合もメニュー画面までわざわざ戻ってまたモード選択、と手間が多いのもかなり気になった
ステージクリアまで行けば同じステージをやり直すか選択できるが、途中からやり直すことの方が圧倒的に多いだろう

■R-type自体のレビュー(基本的にⅠについてのみ、かつクラシックモード)
R-typeの特徴として「敵弾を防ぎ、攻撃にも繋がるフォース」「チャージして撃つ波動砲」がある
フォースをどのタイミングでどこに置くのか、いかにフォースを上手く操れるか、波動砲はいつ撃つのかと考えていくのが非常に楽しい
自機も割と強く、撃ち負けることが少ないため最強装備時の爽快感は半端ない
このゲームは戻り復活だが、復活の難易度も低すぎず高すぎず(一周目)かつ敵の動きはかなりランダム性が低いのでプレイすればするだけ先へ進むのに安定していくだろう

難点を上げるならゲーム全体のビットの数か
このゲームには、自機の上下を守るビットという補助アイテムが存在する
最強装備になるにはこのビットを2つ装備する必要があるのだが、全8面を通してこのアイテムはなんと4つしか出ない
最終面はこのビットを2つ装備していると、実質画面左中央が安置となり簡単にクリアできるのだがそれを行うには5面以降で一切のミスが許されなくなる
当然後ろに行けば行くほど難易度は上がっていくので、死亡率も増えてしまいビット2つを維持するのは結構難しい
ビットを持っていない状態でラスボスに立ち向かうのが、通常のゲームデザインだったのかもしれないがもう少し多くてもいいのでは?と思ってしまう

と、長々と述べたがR-typeは一周目のクリアを目指すなら他のアーケードSTGと比べると難易度はそれほど高くない
知名度に違わずSTG初心者や苦手な人にもおすすめできる名作と言えるだろう

一方でⅡは難易度が非常に高いのでそれを念頭にプレイすること

taka

taka Steam

2018年11月30日

5

箱コンでやってます。

インフィニティモードで練習を行い(残機無限ですぐに復帰するため)、クラシックモードでノーミスクリアを目指してます。
どちらのモードでも面セレクトが行えます。インフィニティモードでクリアした面ではですが。
BGMと画面は今時のやつと昔のやつが箱コンのボタン一つで切り替えられます。BGMだけ、画面だけという風にもできます

難易度調整がないため、私みたいなヘタな人はともかく、うまい人は簡単すぎると思うかもしれません。
私は死にまくりながら、クリアしています。なんとか4面まではノーミスでいけるようになりましたがここから先はきつそう

peke_jp

peke_jp Steam

2018年11月30日

5

ゲーメストだよなー

Akaya"The Red"

Akaya"The Red" Steam

2018年11月29日

5

アイレムくん渾身のシューティングであるR-typeのリメイク版
後の作品のような激重設定はこの時はまだ無い時代であり、敵もバイド帝国という異性生命体だった頃である
[h1] R-9Aはエンジェルパックでもなければ脳味噌直結でもない機体である。ⅡのR-9Cからだ[/h1]
波動砲の実験をしていたら消し飛んだりと色々アレな機体であることは確かだが
一部の敵は外見が卑猥極まりないことになっているがそういうものと思ってプレイしよう
敵が可愛く見えてきたら脳がバイドに汚染されている証拠である

難易度は高く、初見でクリアできたら(個人的に)凄いと思うレベル
何の前触れもなく後方から出現する敵、高速で出現し突撃する敵、癖のありすぎる装備類。
パターンどころか完全に覚えなければノーミスクリアなど到底不可だろう
ぶっちゃけ覚えないと理不尽レベルであり、Ⅱに至っては”倒すと駄目”な敵が出てきたりする。
まあアーケードってそんなもんよね……と言ってしまえばそこまでだが
ぶっちゃけインカムを稼ぐためには高難易度にしないとね!という部分もありそう

難易度以外を見ていると本当によくできたゲームであり、ドットの美しさは一見の価値ありだろう
ドットなんて古臭い、とも言われそうであるが個人的にはドット絵のほうが好きだ
敵のパターンや攻撃方法も多彩であり、御三家の一つとして納得の出来である。

R-typeはGB版のⅡしかプレイしたことがなかったので移植度に関してはわからない。
正直シューティングに関しては下手の横好きなので、死にながらでもどんどん進めるモードが有るのは嬉しいところ。
裏設定とか語りだすと色々あるゲームだが、ゴマンダー先生の見た目などネタになることは間違いない。
〇〇の隠喩、などではなくほぼ直球ストレートなのでお察しください&用途にはご注意ください、だが。
この調子で色々復刻してくれないかなー
ダラ外とかダラ外とかダラ外とか
Steamにもっとシューティングが来てほしいですね

BCC

BCC Steam

2018年11月29日

5

通常段とは別にボタンを押し続けて溜め撃ちによる強力な攻撃や、自機に貼り付けて防御にも発射して攻撃にも両方に使える「フォース」といった1987年当時としては珍しかったシステムが採用されていた横スクロールシューティング「R-TYPE 1&2」のSteam移植版
海外版R-Type1 &2をベースに、ボタン一つでオリジナルの2Dとリメイクの3D表示の切り替え、クラシックな残機制&チェックポイント復活のモードとは別にその場で無限復活してスコアをオンラインランキングで競うインフィニティモードが追加されて現代的な追加要素が収録されているのが特徴。

Xbox 360 / PS3版「R-Type Dimensions」は、Xbox 360版はボタンコンフィグなし連射機能なしと操作性に難があり、後に発売されたPS3版はボタンコンフィグや連射機能が追加された他、リメイク3D表示時にリファインされたBGMと効果音が鳴るようになった完全版かと思いきや、720p出力だったり効果音の音声バランスに難がありロードが長いといった360版にはない欠点があった。
今回のSteam版はPS3版ベースの移植のようでボタンコンフィグや連射機能・リファインサウンドが収録されているが、1080p出力に対応しておりロード時間は数秒で360版以上の快適さ、音声バランスの問題もまだ爆発音が大きすぎるがPS3版よりは多少改善されているような印象になっており、両機種の長所を良いとこ取りしたような移植になっている。

Ke☆Ke

Ke☆Ke Steam

2018年11月29日

5

ストアページには割と無茶なスペック書いてますが、下記の環境で3Dで、1080pで動いてます。
全ステージは確認していないのものの割とストアページのスペックよりも低くても動く可能性があります。
遅延に関しては初代AC版とで比較したところ、増えてる印象でした。
あとはわかりやすい違いだと、3面ボスの耐久力が高いのと7面が処理落ちしない程度でしょうか。
前者は海外版準拠?後者はエミュレーションではなく、Unityで移植してる故に挙動が変わった影響かと。

メイン機スペック
Intel core i5 750
RAM 4GB
RADEON HD 6850

また、初代GPD WINでも2Dモードなら割とまともに、3Dモードでもゲームが成立しているものの、フレームスキップ頻発でなんとか30fps以上は出ている?といった感じの動作でした。
3D要らないって人なら2Dモード限定でノートや低スぺ機でもそれなりに動く可能性があります。

GPD WINスペック
Intel Atom X5-Z8700(8750)
RAM 4GB
Intel HD Graphics 405

buchi

buchi Steam

2018年11月28日

5

どんなに下手くそでもエンディングを見ることができます。
あまりに下手すぎて後半のステージを見ること無く終わったあなたにお勧めです。

自分はR-TYPE IIの3面以降見たことが無かったので金額分の価値はありました。

温いのが嫌いな人は普通のモードでどうぞ。
ジョイスティックが欲しくなると思います。

Ogaaaan

Ogaaaan Steam

2018年11月28日

5

PCで名作シューターが楽しめるなんてすばらしすぎ。
ちなみにR・TYPEのような横スクロールシューターは苦手なんだけど、バックストーリーがかなり興味深いので気に入っています。難易度高いし1面で30回くらい死んだりしたけど、これは面白い。

細かい設定などはできないけど、インフィニティモードはよく考えたなという感じ。
年を取るとFPSやシューターが苦手になるけど、このモードのおかげで当時と同じく楽しめるという素晴らしい仕組み。

cerbine

cerbine Steam

2018年11月28日

5

たまにプレイしたくなるR-TYPEです。
前回プレイしたくなったのはプレステ時代だったかな。

大してプレイしてませんが思ったこと。
・難易度設定がない(?)
・箱コンでいうLT・LB、RT・TBの設定が不可(?)
・2D/3DグラフィックモードそれぞれのBGMがオリジナル/アレンジ固定(?)3DグラフィックモードでもオリジナルBGMでプレイしたいのだよ
・ポーズした時に流れるBGMがうるさい。黙っていてくれ。
・デフォルトでの波動砲ゲージの位置に違和感。下にできるの?

特殊な思い入れがあれば買っても良いんじゃないですかね?
そうでなければよく考えて。

rin

rin Steam

2018年11月28日

5

久しぶりにやりましたが、こんなに難しかったんですね。
4面までノーミスでしたが5面以降死にまくりました。

連射ボタンがあるのがとても良いです。
そのため波動砲とフォースの操作で3ボタン必要となるのですが、キー設定でABXYボタンしか変更できないため、どうにも操作しやすいように配置できませんでした。RBボタンでフォース分離ができれば格段に遊びやすくなると思うのですが…。
変更はできませんが、RTボタンにフォース分離が設定されています。

アレンジされたグラフィックはテカテカに輝いているため、生物的な印象のあるR-TYPEとは相性が悪いような気がしました。
もう少し汚れた感じだと良かったかなと思います。
それとグラフィックを切り替えるとサウンドも自動で新旧切り替わるのですが、新しい方の音楽は間奏があるためシンクロしません。音楽は固定も選べるとなお良かったと思います。

とはいえSteamに横シューは少ないですし、アーケードの完全再現はとても嬉しいものでした。
グラフィックボードの要求スペックが高いようですが、実際はそこまで高くなくても全く問題無く動作するようです。

chobihige

chobihige Steam

2018年11月28日

5

懐かしいな~、
昔は7面後半で死亡からの復活可能な腕だったんだよな~
とか思ってたら購入予定ではなかったのに開発が完了。
完全な衝動買い。でも後悔はしてません。
初めてアーケードゲームでワンコインエンディングへ行けた
思い出のゲームなんで。

ただ・・・原作のタイトル画面、コイン投入、
コンティニュー時のカウントダウン等といった
ゲームメイン部分以外の部分が無いのはちょっと残念。

4:3の比率にすると波動砲のゲージが下に出る様子です。

あいりす♪

あいりす♪ Steam

2018年11月28日

5

古くからのジョイスティックは対応していないため、steamのBig Picture Modeからコントローラーの設定に入って使えるようにしてあげる必要があります。
(一度設定すればBig Picture Modeからの起動は必要ありません)

解像度設定なども細かく、移植度としては高いと思われます。
とりあえずプレイした感じでは違和感はありません。
(もっとも私自身がアケで2周できていない程度なので、R-Type警察にもなれんのですが)
リアルでやった世代には問答無用でお勧めできます。

namihuku

namihuku Steam

2018年11月28日

5

気にする人は殆どいないでしょうが・・・
R-TYPEⅡ部分について、海外版です。XBOX360版と同じですね。
(敵とPOWアーマーのパターンが一部違う、4面ボスが柔らかい等)
まだ5面に到達した所ですが、ゲーム自体の移植度は高いと思います。

gugusu

gugusu Steam

2018年11月28日

5

気がついたら買っていた。
PCEの実機で遊んでたので欲を言えばクラシックモードにPCE版も混ぜてほしかったけれど、これでようやく子供の頃に反射神経だけで挑んでぼろぼろにされたバイド達に大人の攻略というものを見せるときがきた。

さらに欲を言えばサウンドテストとかサントラの別売りとか・・・

mak3377

mak3377 Steam

2018年11月28日

5

PCでR・Typeが出来るなんて最高!!!

音もグラ(解像度を調整すれば)も良し(3Dの場合)。
コントローラー(箱1コン)でプレーする場合は振動機能有り。

但し、ウィルスバスターが常駐していると、起動途中でフリーズしてしまい、ゲームが立ち上がらない。
(exeをウィルスバスターの例外設定登録しておけば問題なく起動)

R-Type Dimensions EX(アールタイプ・ディメンジョンズEX)に似ているゲーム