Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

R-Type Dimensions EX(アールタイプ・ディメンジョンズEX)

このコンピレーションには、最初の 2 つのゲーム、R-Type と R-Type II が再び含まれており、どちらもオリジナルの 2D グラフィックスと新しい 3D レクリエーションが特徴で、プレイヤーは 2 つのモードを行き来することができます。ボタンを押すこと。オリジナルのリリースではアーケードのサウンドトラックが使用されていましたが、EX には新しい音楽のリミックスも含まれていました。

2018年11月28日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのR-Type Dimensions EX(アールタイプ・ディメンジョンズEX)の評価・レビュー一覧

yojigentaro

yojigentaro Steam

04月05日

5

アールタイプは最高ですね!一撃死の覚えゲーでハマります。レトロSTG好きであればクラシック2D一撃死モードでプレイするのがオススメ。インフィニティモードは全ステージが簡単に見れて良いのだが残機無制限なので最初からやると味気ないのでやめておいた方が良いと思う。やはりアールタイプは一撃死でステージクリアする方が喜びがあっていいです。
存分に楽しんだ後にインフィニティや3Dモードで遊べば新鮮で楽しさ倍増!アールタイプ最高!ってなりますw
アーケードⅡとスーパーアールタイプ(SFC)の違いもわかってかなり楽しめます。
アールタイプ愛を感じる作品です。

3

ゲームプレイそのものに問題はありませんでしたが両作品ともタイトル画面がオミットされているのが非常に気になります。 アプデでの追加に期待しております。

sofia809p

sofia809p Steam

02月11日

5

インフィニティモードはフォースのパワーアップが1段階落ちその場復活
クリアはさせてくれる、JKプレイ動画見てたのと半額が後押しして購入
あらかじめボタンにアサインされているソフト連射が強い。旧モード画面で遊んだ
最初っから4面までセレクトできる仕様

当時PCエンジン版ではまってクリアはしていたが
4面復活できず
最初まじめにやって、トータル1時間インフィニティモードクリア。楽しかった
ボタンアサインは変更した
r-type1やってたらいいのでは?

shadow

shadow Steam

2024年12月22日

5

[h3] クラシックとモダンが融合したシューティング体験 [/h3]

『R-Type Dimensions EX』は、往年の名作シューティング『R-Type』と『R-Type II』を収録し、リマスターされたビジュアルと新しい要素を加えた作品です。懐かしさを感じさせるクラシックな2Dグラフィックと、現代的な3Dグラフィックをボタン一つで切り替えることができるのが特徴で、オリジナルの雰囲気を楽しみたい人も、新しい見た目でプレイしたい人も満足できる仕様になっています。

ゲームプレイ自体は当時の難易度そのままで、いわゆる「死に覚え」スタイルのシューティング。敵の配置や攻撃パターンを覚えながら挑戦する必要があり、初心者にはやや厳しい印象もありますが、繰り返し挑戦することでクリアした時の達成感は格別です。さらに、無限コンティニューが用意されているため、シューティングゲームが苦手な人でも最後までプレイを楽しむことが可能です。

また、2人協力プレイにも対応しており、友達と一緒に遊ぶことでさらに盛り上がる要素が追加されています。ただし、ゲーム自体はあくまでオリジナル版のリマスターであるため、新規要素や目新しい仕掛けを期待すると少し物足りないかもしれません。

[h3] 総評 [/h3]

『R-Type Dimensions EX』は、クラシックなシューティングゲームを現代風にアレンジしつつ、原作の魅力を忠実に再現した作品です。難易度は高めですが、無限コンティニューや協力プレイなど、幅広いプレイヤーが楽しめる工夫が施されています。オリジナル版に思い入れがある人はもちろん、シューティングゲームの歴史を体験してみたい方にもおすすめです。ただし、あくまでリマスター作品なので、新しい要素を求める方には少し物足りなさが残るかもしれません。

att

att Steam

2024年07月30日

5

やっぱR-Typeは最高やなって・・・Deckとの相性が抜群ですよ。
オフラインでも動きますし、Deckの音質の良さと印象的なFM楽曲が俺の中の小学生を再起動してくれます。
ただ、クラウドセーブではないので他デバイスでの進捗は引き継げません。なのでそこだけ注意。

1に限れば、説明は要らない気がします。貯め撃ちゲーの代表作で、オプションで身を守れるゲームの代表作で、複数画面巨大戦艦の元祖。
つやつやした部分を波動砲で撃ち抜けば死ぞ!という判り易いルールを意図的に組み込んだことで、ビジュアルの導線化とデザインの一貫性を両立させた名作でもあります。
ゲームの歴史に名前が残る、そんな名作です。
2はやや問題児で、拡散波動砲による複雑化と「一撃で死ぞ!」ルールの破綻(しかも拡散は弱いんです・・・)、基板性能向上によるつや消し表現多用と弱点の不明瞭化、極端な難易度調整によるストレス、どこか地味なボスやステージ構成など、正直弾けきれなかったゲームです。
AC稼働時期の事にも言及すれば、開発会社が報道管制を敷いた結果メディアでもユーザー間でも埋没してしまい、高い難易度に情報無しで挑む破目になった結果「誰も手を出せない」デモ画面ゲーと化した不運なタイトルでもあります。
正直、1だけが文句なくオススメで、2はオススメしないに片足を突っ込んでいます。
ですが、2は2で伝説のゲームの一本でもあります。完成度ではなく難易度が理由ですが。
このゲームを1コインで解ける人は、そりゃもう尊敬の目で見られたものです。
そんなゲームをゲームオーバーなしのインフィニティでだらだら遊んでも良し、当時のリターンマッチを仕掛けても良し。
SFC版のスーパーで出来なかった敵討ちを、今ならお手頃価格でできちゃう訳ですよ。
という訳で、在りし日の伝説をそのまま持ち歩いてみてはいかがでしょうか。

yamashuu

yamashuu Steam

2023年10月07日

5

結論言うと、まあまあです。

昔クリアしましたが、こんなに難しかったか?的な印象です。
元々が覚えるのが重要なパターン・ゲームですが、それにしても敵の弾幕が酷すぎて復活時の無敵時間で強引に進めてしまう局面が多すぎな気がします。
特に2が酷いです。
4:3画面比率時代のゲームを16:9にしてやりやすくなったか?と思ったのですが、調整に失敗してる感じです。

こんな状態なら、難易度調整機能くらい搭載しておけば良かったのにと強く思いました。

あと弾幕よけの頼みの綱である無敵のフォースもなんかケツにくっつきすぎる感じがし、ついでに一部当たり判定が変わったか?と思える状態で、移植の完成度は低い感じがしました。

ま~興味があればプレイしても損は無いとは思いますが、オリジナルのアーケード版とかPCエンジン版をプレイできる環境なら、そちらをオススメします。(ちなみにPCエンジン版はHuカードの容量関係で、1に前半4面、2に後半4面が収録されてます。R-TYPE1-1&R-TYPE1-2みたいな感じなので、PC版の2と異なる事に注意しましょう。)

ka-zz

ka-zz Steam

2023年10月02日

5

え!〇ナミコマンドないんですか!?
おっさんになってからやると下手すぎてパワーアップしてもすぐやられるんでいっつも初期状態
おっさん向けに最初からフルパワー無双モードつけて

Fuwatoro

Fuwatoro Steam

2023年07月20日

5

シンプルシューティング
君は波動砲を溜めてもいいし溜めなくても良い
STG入門用にもいいわね
プレイ中も昔のグラをボタン一つで切り替えられるのはほんとすごい
Ⅱのほうはちょっと理不尽であんまりオモロくありませんでした

(´・ω・`)らんらんがまだ子豚だった頃PCエンジンのやつ持ってました
(´・ω・`)当時は4面までしかクリアできませんでしたが
(´・ω・`)今回は公式謎チートありとは言えラスボスを見ることができて感無量です

bisuko2307

bisuko2307 Steam

2023年05月27日

3

どうせアレンジするならいつでも自機の速度切り替え機能を付けて欲しかった
あと、フォースに全く当たり判定がないときがあった

プレステ1のデルタのシステムでアールタイプ1や2をプレイしたいです

Ferrum

Ferrum Steam

2023年04月30日

3

ほぼほぼわからん殺しなので気軽にやるもんではない
ストレスたまるだけです

ツバキ@6992

ツバキ@6992 Steam

2022年12月30日

3

PCエンジンとスーファミ版をやっていたのですが…。
「フォースにとりあえずぶつけていれば何でも相殺してくれる安心感」が無くなってて非常に難易度が上がっているような気が。
拡散波動砲のチャージタイミングもぼぼ一瞬しか無くて、「あれ?」ってなったり単純な移植作品と思って手を出すべきではなかったと思います。
IIのスーファミ(super)版であった1ステージが無くてビックリした。海外ベースだと無かったんでしょうか?

taka

taka Steam

2022年07月04日

5

昔、やったことのあったゲームのリメイクと聞いてワクワク。美麗なレーザーに心ドキドキ。だが!! やはり超難しい。綺麗だし楽しいのだけどねー。私には難しすぎる。

taguchi

taguchi Steam

2022年01月19日

5

最初ジョイスティックが全然使えなくて苦労したが、STEAMの設定を変更したら使えるようになった。

蒼刃

蒼刃 Steam

2021年10月09日

3

インフィニティ(途中復活+フォース追加+無限残機)を前提としているため、通常プレイの難易度が異常に高く、オリジナルのバランスは完全に失われています。
無限に死んで闇雲に突っ込んで、無理やりクリアしても爽快感は皆無です。
まったくお勧めしません。

Yuko

Yuko Steam

2021年09月25日

5

横スクロールの王道。シンプルでSTG入門作としてもグッド。

Mogmog

Mogmog Steam

2021年08月18日

3

steamクラウドに対応してないのは頂けない…。
懐かしさで買う人が多いと思うけど、ゲーム選択するといきなり始まるのはダメじゃね?タイトル画面を見せてくれよと思った。

lemos

lemos Steam

2021年06月14日

5

古き良き名作が3Dになって帰ってきた。
1ミス後でも復帰・進撃できる戦闘スタイルにびっくり。
STGが欲しい万人におすすめ。
何の問題なく動く模様。
追記
final2の動作がメチャメチャだったので。
このぐらい最新作も動いてくれたらいいのに。

Ryusan

Ryusan Steam

2021年02月23日

5

超絶美麗なグラフィックと、見事に噛み合った音楽。
人間強度まで要求した連射信仰から逸脱した「波動砲」と、
(ほぼ)無敵のオプション「フォース」、
さらに一面まるごとボス戦という「大戦艦」で、
STGに新風を巻き起こした名作。
「R-Type があるから俺はPCエンジンを選ぶぜ!」
なんて猛者達もさぞ多かった事だろう。
[strike](ちなみに筆者は「イース1・2」が決め手でした)[/strike]

内容はガッチガチのパターンゲーで、3面までは十分遊べる。
問題は4面以降で、一般人バイバイが急加速していく。
もちろん並みのシューターも一機落ちたらほぼ詰み。
「2」は2面から完全に初心者バイバイで、
「タクティクス」あたりから入ってきちゃった子は、
下手したらR-TypeもろともSTGが嫌いになるレベルの超難度。

しかし「インフィニティモード」ならばその場復活に加え、
フルパワーアップが可能なので、「1」なら多分クリアは可能。
(それでも先に心折れる可能性は否定できないけど)
「2」は先に行くほどガチで理不尽に殺しにくるため、
イヤだと感じたら即座に止めた方が良い。

もうひとつの「3Dモード」はグラと音楽が変わるのだが、
「まだ倒せない敵が画面右側から姿だけ見せる」ので、
攻撃しても倒せなくてイライラさせられる上、
当たり判定も微妙なので、快適に遊ぶなら2Dプレイ推奨。
あと「波動砲がしょぼく見える」のも割と問題点。

投稿時点では「デルタ」が販売されてないので、
「どうしてもR-Typeがやりたい」なら手に取っていいが、
「2」は本当に覚悟して手を出してくだされ。
正直、万人に気軽に薦められる難易度のSTGじゃないです。
もちろん腕に覚えのある猛者ならばご期待に添えるかと。

…それはそうと、サントラの発売は何時なのかしら?

shano

shano Steam

2021年01月29日

3

PCエンジン版ⅠとⅡクリアしたことがありますが、
インフィニティを前提とした難易度アップの為クソゲー化していると思いました。

難易度上昇により、後半のステージのあるポイントで死ぬと積みます。
オリジナルで十分な難易度調整がされていたにもかかわらず、
バランスを無視して敵弾増加、速度上昇をしたせいで
一般人には無理になっている。

ラスボスの調整した人間は頭がおかしい。

voxtennari

voxtennari Steam

2021年01月16日

5

R-Typeをまともに遊んだのは初代のみなので初代のレビューをば。

irem珠玉のアイディアの詰まった多様なデザインの全 8ステージからなるサイドビュー STG。

遺伝子変異生命体バイド(帝国)の侵略に対し、R-9に乗り込みこれを打つために単騎旅立つ、というのがおおまかなストーリー。後発の作品では世界設定についてかなりの拡張がなされ、Sci-Fi度の高い、より時代に即したものとなっているので興味のある方は様々な資料を参照してみてください。

操作は 8方向 2ボタン(連射機能が別ボタンの場合は 3ボタン)、ショットは連射可能な通常ショット、溜め撃ちによって最大 20倍(うろ覚え)の威力が得られザコを貫通する波動砲、レーザーアイテムの取得で 3段階まで成長させることのできるオプション装備のフォース、自機 1機分離れた上下に 2つまでつけることのできる攻撃補助系のビットが自機 R-9の装備。フォースを強化するレーザーアイテムは対空、反射、対地の 3種類に加え誘導ミサイルのおまけ付きという当時もそうでしたが、今でもなかなか豪華な構成。

特にフォースと呼ばれるオプションは単なる装備ではありません。紙装甲の自機と違い、設定上の理由から無敵であること、貫通以外の弾やザコなら完全に防いでしまえること、ボタン操作により自機の前後に分離射出、分離後の呼び戻しができ、分離しているあいだは通常ショットと同じ威力の弾をパワーアップの段階に応じて 1、2(前方V字)、4(前方V字+上下)に連射できる機能を持っています。多方向へ同時に攻撃ができるので時と場所をまちがえなければ、強力な火力の獲得が可能。

そしてとても遅い自機の移動速度を向上させるスピードアップは、当時のどのゲームでもよくある謎仕様の 5段階まで。可変ではないので時には Sの字が脅威になることもある曰くつき。

パワーアップアイテムは Powアーマーと呼ばれるカーゴキャラが運んでくるタイプで、これを壊せば手に入る仕組み。攻撃の激しい箇所や障害物とのコラボレーションがパワーアップアイテム回収にひと味ちがったおもしろみをあたえているところもサイドビュー STGならでは、といったところでしょうか。

多彩なステージに登場する敵も天晴。高耐久度や弱点を持たせ、それそのものの配置をトラップに使うなど、当時ではたいへん印象深いキャラクターが多く登場したことに驚いた記憶があります。

難易度について少し。

それまでの STGは敵と敵弾などが同時に自機を狙う仕組みが多く早期殲滅、撃ちながらせいぜいが地形に接触しなければミスにならない作品がほとんどでした。ところがこの R-Typeは、自機を狙うものとそうでないものを分けずに配置することでプレイヤーの認識を混乱させるような作りになっています。敵の出現パターンを考慮しつつ、画面内のどこで攻撃し回避するか、常に考えながら切りかえていかなければなりません。
さらにステージ 6は、ボス級のキャラクターが登場しないながらも迷路状の地形に加え、耐久力があり弱点を攻撃しない限りは破壊不能な移動コンテナが一定間隔で流れているという、職人技がひかる今考えてもたいへんにめずらしいステージ構成。初期状態では自機のスピードが非常に遅く、1度ミスしてしまうと復活はかなり困難。似たようなことはステージ 3以降のどのステージでもいえることなので、そこで投げ出したプレイヤーも多いはずです。

この作品は当時やっとのことで 2周 Endできましたが、アイレム作品でその後最低 1周クリアできたのは Mr. Heriの大冒険、Image Fight、Thunder Blaster、R-Type LEOくらい。R-Type II、X∞(Multiply)、Gallop、Dragon Breed、海底大戦争あたりはもはや世界設定と相まって次元がちがった記憶しかありません。

この作品がその後の STG高難易度化に影響したといっても過言ではない 1本です。
誰ですか、Gun Forceが STGとか言ってるひとは......Metal Slugでもやっててください(暴言

darasine

darasine Steam

2021年01月10日

5

敵の出てくるパターンを覚え先手をうって、やられるまえにやっていくタイプのシューティングゲーム。
地形で反射するレーザーがきれい。敵がちょっとグロテスク。BGMがアツい。
フォースを攻撃・防御にうまくつかい、パズルを解くように、敵の集団や入り組んだマップを切り抜けるのが楽しい。
後ろや上下から出現する敵も多いが、後ろにフォースつけたり、レーザーなどのパワーアップが活躍する。
2Dと3Dのグラフィックモードはどちらも素晴らしいクオリティ。

#はやくさいしんさくでないかな

awooooo!!

awooooo!! Steam

2020年12月24日

3

PCキーボードでプレイする場合は鬼門。
Fが連射ショットでGがフォース分離、Bがショット……?NとJとKでもいけるらしい。
溜め撃ち準備をしたりするとキーの同時入力制限に引っかかって特定の方向に移動できなくなるときた。
……どんな教育を受けたらこんなキー設定にするんだ。

ZXC辺りにキーコンフィグで配置しようと思ったら(同時入力制限にあまり引っ掛からない優秀な位置)、なんと変えることができないらしい。
どうやら同時入力に特化したキーボードがなければまともにプレイすることはできないようです。

キーボードSTGプレイヤーの方は、おとなしくゲームパッドでプレイしましょう。なんてことだ。

Balomi-Gyme

Balomi-Gyme Steam

2020年11月25日

5

※リメイク元のプレイ経験がなく今作からR-TYPEを初プレイした者の1レビューとなります。

貯め撃ち、シールド兼攻撃の要となる「フォース」を用いた
シリーズの非常に長い名作横シューティングの初期作品2作の移植版。

どうしても一度プレイしてみたかった作品でようやくプレイしたものの
アーケード向けだった為か作品自体の難易度は実に高いイメージ。
後ろからも狙われるシーンが多く、フォースを後ろに持ってくなど
フォースの扱いを相当うまく活用しないとすぐに1ミスとなってしまう。
フォースも万能ではなくて時々貫通したり機体側が壁に当たって死んでたりもする。難しい
おまけに本シリーズは1度死ぬとチェックポイントまでやり直すいわゆる「戻り復活」タイプだったので場面によっては復活してもいろいろ対処不能になって死一択の詰みになる事も。
グラディウスといい、戻り復活のSTGはなぜこうも難しいのか…(決して悪い意味だけではなくそこが上達後の達成感に繋がる魅力にもなるんですが)
そのため、インフィニティモードなど本移植版ではその場復活・コンティニュー無制限など昨今でよく見かけるものの無いとなかなか辛い機能面なのでよく新規層向けに用意してくれたなと思います。感謝。
ただ最終面は時間制限でボスが一定時間後強制死亡に持ち込み続ける所があるのでインフィニティモードでもなかなか倒せなくなる事も。

ミス率を下げる事やシューティングの上達方法はやっぱり総じてパターンや試行錯誤などしっかり諸所の対策を勉強するに尽きるなぁと改めて思いました…が、それを踏まえてでも買ってよかったと思ってます。
プレイ動画見たり繰り返しプレイして今後数ミスからノーミスまで目指していきたいですね

プレイ自体のストレスは難易度など以外は特に不満点などありませんでした
操作面もHORI系の非純正コントローラーの設定で十分プレイできてます
むしろアーケード時の処理落ちが今のPCで動かすため無いに等しいなど以外ほぼ原作に近いといわれる名作の片鱗が味わえてるだけでもなかなか嬉しかったりです

lluvia

lluvia Steam

2020年10月06日

5

すごく良いリメイク作品!他の名作シューティングもこの仕様で遊びたいですね。
インフィニティモードでは雑なプレイでも最後までクリアすることができてとても楽しかったです。

otomo

otomo Steam

2020年10月05日

5

クラシックモード→昔ながらの残機制ゲーム
無限モード→残機無限でスコアを競うゲーム

STGをクリアしたのが初めてなのでオススメいたします。下手でも無限復活でなんとかなりますよ!
玄人はクラシックでやってもろて。

リモートで二人協力プレイ、すんなり二人で遊べました。

Joe

Joe Steam

2020年07月26日

5

個人的には文句のない出来。
ここまで再現できるんならオリジナルの追加ステージとかも期待してしまう。

出現パターンが違うとかそういうツッコミはあるみたいですけど、知らんかったら気付かないくらい、普通にゲームとして成立していて面白いので、ベテランR-Typerよりもむしろニュービ―にやってほしい感じに仕上がっています。

残機無限+その場復活+ボタン押下でスローモーションの3点セットが備わったインフィニティモードで、クリアするだけなら誰でもできる安心設計。
そりゃあもう初回はクリアに100機とか消耗するわけですが、考えてみれば、惑星間での総力あげての戦争なわけですから、それくらいの犠牲はむしろあってしかるべき。何も悪いことはないわけです。
(そんなことを考えてるとR-Type Tacticsをもう一度やりたくなってきた。うむっ緊急連絡だ)

bz1988wpsfagi

bz1988wpsfagi Steam

2020年02月04日

5

R-TYPEをプレイしたくて、SteamをDynabook T55(PT55TWP-BWA) Windows10 64bit CPU:CORE i3にインストール。
古いPCなので心配しましたが、無事、R-TYPE動作しています。
コントローラーは、アマゾンで購入したゲームパッド(WIRED JOYSTICK for P-4)だと斜め方向がスムーズに行かなかったので、
アーケードコントローラー(PXN-0082)を購入し直し、思う存分、プレイしています。
昔、ゲームセンターでプレイしたことある人は、買いでしょう。

Yuuri _ Ooyama

Yuuri _ Ooyama Steam

2020年01月01日

5

[h1][b]■ あの日、クリアを諦めた方にもオススメ ■[/b][/h1]

名作STG・R-TYPEとR-TYPEⅡがプレイできるお得なゲーム。

・3Dグラフィックはきれいですが通常のR-TYPEⅠ・Ⅱを見慣れていると若干違和感がありました。

・説明文の通りインフィニティモードは残機無限&その場復活ですのでSTGが苦手・R-TYPEをクリアできなかった方でも全クリア可能です(状況によっては復活した途端すぐにやられたりしますが)。

・既にR-TYPEをクリアされている方でも実績の「隠された生命体」「命知らず」「波動砲の鬼」の解除はやりごたえがあるのではないかなと思いました。

[b]おすすめ度:★★★★[/b]

HELLMAGA

HELLMAGA Steam

2019年12月01日

5

他のアイレムゲームも移植して欲しい

Naa

Naa Steam

2019年11月27日

5

R-TYPEⅡが海外版であること以外不満はありません。
日本版の収録に期待です。

R-Type Dimensions EX(アールタイプ・ディメンジョンズEX)に似ているゲーム