










Rebel Transmute
生きている惑星を舞台にした Rebel Transmute は、完全にカスタマイズ可能な戦闘とプラットフォームを備えた広大なメトロイドヴァニアです。活気に満ちた生態系を探索し、感覚を持ったロボットと友達になり、あなたと行方不明の母親の間に立ちはだかる入植者たちと戦いましょう!
みんなのRebel Transmuteの評価・レビュー一覧

tuneze4
01月02日
●●ドロイドだね^^ けっこう楽しいよ。沢山のサブ武器を装備し、ボス戦を攻略しよう。
最初に連射はかなりつかえるぞ^^
何度も挑戦できる場所や敵に当たるとライフが減る。針や電気に食らってもライフは減らず。
この値段でこれだけ遊べれば十分ですよ。

fatal_errorjp
2024年07月10日
オススメしないに限りなく近いオススメ
面白い要素はあるのだが、残念な要素が合わさっての負のシナジーの要素が大きく、面白い部分を殺している印象を受けた。
ゲームの見た目というか雰囲気は完全にメトロイドって感じなので、メトロイドの雰囲気が好きかつアクションゲーが得意な方ならオススメできると思う。
逆にアクションゲーがあまり得意ではない方は後述の要素により投げ出したくなること請け合いなのであまりオススメできないかなと。
良かった点
・メトロイドチックな雰囲気がひたすらに気持ちいい
・マップが広大で探索しがいがある
・至る所に敵やダメージギミックが配置されており、序盤は中々移動するだけでも苦労するが、
敵を攻撃して貯まったゲージで回復できるので、ひたすら倒しては回復を続けることで多少アクションゲームが苦手でも長期間探索が続けられる
・ゲーム中盤以降は火力も伸びてガンガン先に進められるようになる
・ゲーム終盤は主人公の移動手段がかなり快適になり、移動するだけでも結構楽しかった
悪かった点
・日本語訳が酷すぎて、ストーリーについては概要程度しか理解できない。英語の読解力に自身のある人は英語でやった方がいいかもしれない。
・オーグメント(※いわゆる装備アイテム)のUIが独特で、初見だと画面の見方がわからず装備している状態としていない状態のどっちがどっちなのか区別が付かなかった。
逆にいうと初見だけだからまあこれは慣れの問題かもしれない。
・各所に用意されている死んだ時の復活ポイントの配置の基準が謎。ボス部屋の近くにないどころか、場所によってはボス部屋の後にあったりする。
これのせいでボス戦で嵌まったときのマップ移動の時間がかなり長くなり「復活ポイント→マップ移動→ボス戦→死亡→復活ポイント」という作業で心が折れかけた。
・斜めショットがない。序盤に狭い足場で飛んでくる敵を避けながらのプレイが想像以上に厳しかった。
ただこれは中盤に攻撃範囲の広くなるオーグメントを入手してからは飛躍的に遊びやすくなったので、あくまで序盤だけの話ではある。
・敵を自動で攻撃してくれるようなタイプのオーグメントの使い勝手が悪すぎる
具体的には明らかに移動用として配置された敵相手にも容赦なくこのオーグメントが刺さるせいで、変な位置で敵が死んでマップ移動できなくなり詰む。
結果として、復活ポイントへの強制移動以外の選択肢がなくなってしまう。復活ポイント以外では無効にもできないので未知のマップには使えない。
既知のマップなら安全行動をとれるので使う必要性もない。アクションゲー苦手な人がより使いたい要素なのに使うと詰むから本末転倒に感じた。
・マップ機能が全体的に貧弱で、例えば探索を完了したエリアがわかるようになどはなっていない。
新たに能力が増えたときに移動できるようになるギミック等の表示はないので、迷った時はひたすらに既知のエリアを探し回ることになる
・復活ポイント間のファストトラベル機能などがないので、迷ったときも常に徒歩での移動が必須。
一応特定の地点に駅のようなポイントはあるが、数は圧倒的に少ないので基本は徒歩。
滅茶苦茶マップが広いのでもう一度探し回りたいなと思ったエリアに戻るまで非常に時間がかかってしまう。
・一部ギミックの説明が一切ないのでわかりにくい。具体的はキャラクターが8方向にジェット噴射するようにぶっ飛ぶギミック。
途中でぶっ飛び状態をキャンセルできるのだがそのボタンぐらいは初見で説明があっても良かった。
水位が変わるギミックも水位の変更をアニメーション表示しても良かった気がする。
・壁貼り付きや壁ジャンプ系の操作が微妙に難しい。
斜め上に飛ぶスーパージャンプみたいな操作への誤爆が多かった。すぐ下にダメージ判定があると操作の受付時間の制約の関係で誤爆の頻度が加速した。

蟹鍋
2024年03月25日
背景がメト〇イド
敵がメト〇イド
そんなメト〇イド感あふれるメトロイドヴァニア
良かった点
・マップが広いので存分に探索できる
・ドットも綺麗
・ボスを倒すと特殊能力解禁で探索箇所が増えるオーソドックス感もいい
・初心者救済用オプション(プレイヤー体力追加、無限回復など)が充実
悪かった点
・射撃のリーチが自キャラ3,4人分しかなくてクソ
・上記の理由で雑魚からボスまでインファイトを強いられる
・マップにピンを立てられるのだが、4種類の色違いしかない為何のために立てたのかわからなくなる
・ストーリーがよくわからん
・効果がよくわからない強化アイテムがいくつかある
悪い所が目立つが個人的には全体的に好印象だった
メトロイドヴァニア好きなら買っても損はないと思う

ぶぎー
2024年03月17日
理不尽ではない歯ごたえを楽しめる
正統派ハードコアメトロイドヴァニア
嫌らしい地形トラップに嫌らしい敵配置
基本システムはソウルライクなのでHPは低いし回復も貴重なので
ゴリ押し突破を試みるとあっという間に死亡して戻される
丁寧なパターン構築と精確な実行を常に要求される緊張感がたまらない
全体的に自キャラの性能は運動面も攻撃面も抑えめで
地形や敵の攻撃パターンに対して
無駄/無理なことをしない慎重さが求められるオールドスクールな手触り
探索面での手応えもしっかりしてて
エリアごとに進んでキーアイテムを取ればいいなんて
親切な作りになってるのは導入部だけ
中盤以降は複数の広いエリアを並行して探索を進めて
こっちで取ったアイテムであっちの道が開ける的展開が並行するので
混乱しっぱなしで超楽しいよ
マップ埋めてあらかたアイテム取りきるまでプレイして
なんと1周20時間遊べちゃいました
この値段とは思えないボリューム感
強いて難点を挙げるとしたら音楽と日本語訳の質くらい
音楽は一曲一曲の質は高いし盛り上げるべきところはちゃんと盛り上げてくれるんだけど
通常ステージBGMは単調なのが多くてちょっと眠くなることがある
日本語訳は機械翻訳よりは少しましな程度で
最低限ゲームを遊ぶには困らないけど
物語を理解して楽しむにはニュアンスが伝わらない直訳調が多すぎて微妙
誤字脱字や表示ズレもそこそこある
分かる人なら英語で遊んだほうが多分理解しやすいレベル
<以下おまけ>
このゲームのアイテム収集コンプに要求されるのは
地形を超える動作の組み合わせを思いつく閃きと実行する腕前で
パズルやリドル的な謎解き要素はないんだけど
一部にゲーム中での説明がほぼない操作で出るアクションが必要なところはあって
それだけは理不尽と言えば理不尽なんだけど
『メトロイド』の“シャインスパーク”オマージュと考えると正しいのが難しいところ
困った人のためのメモはこちら
1)水中への飛び込みの活用
[spoiler]
一定以上の高所から飛び降りるなど
十分な加速度がある状態で水に飛び込むとブースト状態になる
後は壁に当たらないよう水中を移動すれば状態を維持したまま突進できる
白い真珠みたいな質感の壁を壊す方法は大体これ
あと勢いを維持したまま水面に飛び出すことで超ハイジャンプもできる
こっちもアイテムコンプには必須
[/spoiler]
2)加圧共生体(ブーストダッシュ)の応用
[spoiler]
ブーストダッシュを発動したあともLBボタンを押しっぱなしにしたまま
壁に接地して(少しだけ待ちつつ)すぐに壁ジャンプすると
ダッシュを維持したまま45度上方に方向転換できる
地形が許せば連続で繰り返すことも可能
このゲームにはいわゆるスペースジャンプがないので
遥か上方に登る手段はほぼこれ一択
本作における実質シャインスパークと言っても過言ではない
[/spoiler]

UMIMOTO HIROKI
2024年03月15日
悪いこと言わないからプライドなんか捨てて、地形ダメージオフ・回復無限でプレイした方がいいっすよ。
この救済措置があることでギリギリ誰でもプレイできるゲームになってます。
超高完成度・超本格派のメトロイドクローンなので、当然のようにデカすぎるマップを何度も何度も何度も何度も周回する破目になるのですが、セーブポイントの少なさと地形トラップのきつさからアンチシナジーが発生してます。
自分のプレイしているゲームがCelesteでもSuperMeatBoyでもないことを何度か確認しました。

sutakura
2024年03月14日
【評価】
まだ遊んでる途中の評価ですが、メトロイドヴァニアは、年に何本も遊びますがその中でもかなり完成度が高いと思います。
音楽も良くマップも広く基本的なメトロイドヴァニアの要素は全部そろっていると思います。
ボスの難易度も何度か練習すると勝てる程度なので理不尽さはなく難しめのメトロイドヴァニアに挑戦したい人から
スピードランを狙う走者まで幅広く遊べると思います。
Windows版は、特にバグらしいバグはないため問題なく長時間プレイできる品質だと思います。何か次遊ぶゲームが見つからない期間、ちょっと挑戦してみようと思う人は是非買ったほうが良いと思います。
【良い点】
・音楽がステージ別の雰囲気に調和している
・アイテム取得のためのパズル、アスレチック要素がある
・武器とステータスは、アイテム取得型の成長要素がある
・キャラ強化要素のアイテムがステータス強化アイテムとは別に存在する
・ボスは、エリア内の敵の行動、ボスのパターンを覚えないと攻略できない難易度を持っていて緊張感がある
・エリア内の一部に環境効果がある
・エリアごとの色彩にメリハリがある
【好みが分かれる点】
・敵からのチャージを得られるならどこでも回復できてしまう
回復アイテム稼ぎが不要なので便利ですけど楽すぎるかなと思う点がある
・移動がちょっと遅いと感じる
・ファストトラベルがセーブポイントと異なる機能実装になっている
・ややマップがアイテム取得必須の一本道的なところがあるように思える
せっかくエリアが多数あるので取得アイテムの順序はもう少し自由でもよかった気がする
【課題、要望点】
・日本語翻訳が意味は理解できるが英語と比べてちょっとふにゃふにゃしていて誤訳も気になる
・NPCに売却してよいアイテムなのかよくわからないアイテムがある
・マップを開くと隠し通路も見えてしまう点があるためその部分はプレイヤーがフラグを立てるまで常に隠すべきだと思う
・お供にできるNPCのAIが賢くない
・アイテムを取得することで破壊できるオブジェクトかどうかわかりにくい対象が存在する
音などで何かあるなと気が付かせても良いのではと思う
・一部の敵は、通常弾が効かないということがわかるように防御音などの音響エフェクトがあったほうがよいと思う