






Reprisal Universe
Reprisal Universe では、要素そのものをあなたが担当します。土地を上げたり下げたりして部族を拡大し、火と水の力を利用します。宇宙の隠された謎を探索し、再び仲間を集めましょう。
みんなのReprisal Universeの評価・レビュー一覧

小石川チャック全開
2021年01月01日
ポピュラスクローン、クソゲー。
・ほぼワンパターン
・ワールド移動のテンポと操作性が悪すぎる、タイトル含め演出も冗長で邪魔
・30年前のポピュラスのほうが高機能
・一部異常な難易度のマップあり
あと数時間しかプレイせず懐かしさで高評価をいれているクソアカウントの数がすごい。
Steamはあれいい加減なんとかしろよ。

32RAM
2019年07月13日
土地を造成し、自チームの人口を増やして他国と戦うというポピュラスライクなゲームです。
…と言っても私自身元ネタ(?)のポピュラスをプレーした事が無く
このゲームのWEB版がこの手のゲームの初プレーだったのでポピュラス云々はこれ以上わからないのですが。
最初の30ステージはWEB版Reprisalとほぼ同一の内容で
それをクリアすると星を飛び出し宇宙に進出。
他の星ではステージクリアごとにもらえるポイントを使用する事で
初期の地形を変更する事が可能です。
他プレーヤーが土地を改良している事も多く
初期状態からいきなり最大規模の要塞を作れる広さの平地があったりと
何かと他プレーヤーに助けられたりしています。
初期の30ステージはこの協力要素が無い上
戦況をひっくり返せる津波コマンドが下方修正されており
(WEB版では全フィールドを水没させるという効果で
終盤はほぼこれでゴリ押し出来ました)
結構キツいとは思いますが、
そこをクリアしてからが楽しくなるゲームと感じます。

mimonelu
2018年12月24日
オシャンティなポピュラスです。
ただ、ポピュラスほど面白くありません。いや、そもそもポピュラスってどんなだっけ…?雷で人間をしばき回した思い出しかないので、正確な比較はできませんが、面白くはありません。
というのも、「左クリックで土地を盛って」「右クリックで削って」「頃合いを見計らって総攻撃モードにする」しかやることがないのです。ゲーム性が薄い。確かにゴッドスキルはいくつかありますが、どれも土地を広範囲に渡って破壊するだけだし、使わなくても勝てます。他にやることもなし。
もっとこう、お遊び的なスキルがあったり、他の部族と共存したり、そういう面白さがあっても良いはずなんですが、ありません。虚無を感じます。
ポピュラスがしたくてたまらない人は買ってみても良いとは思いますが…どうなんでしょうね。

のらくま
2017年02月04日
ポピュラスがしたくて…。
永遠と整地してたいなーっていうモードは無いっぽいけど。
英語解らないからストーリーっぽいのはスキップしてます。
ポピュラス知っていれば、感覚で出来ました。
満足☆
敵が天災使った時は右下になんか言ってくるので分かりやすい。
そしてやっぱり整地能力はPCには勝てないのがツライ…w
追記。
アイランド29が急激に難しい。
つか、三つ巴なのに自分ばかりが狙われ、急に不利になりすぎる
攻略できるのこれ…?
糸口が見えない…

yosio9999
2016年02月02日
神の力を使って自軍を勝利に導く
シンプルなRTS
速攻で住居を増やしてマナ収入をUPし
マナを使って天変地異を起こして
敵軍を妨害しつつなぎ倒すのが主なゲームの流れ
敵軍の神も天変地異でこちらを攻撃してくるので
激しい戦いになる
住居の周りの土地を造成して均してやると
住居が即座にアップグレードされるので
自軍の住居をアップグレードして増やしまくるのが勝利の秘訣
自軍のユニットは住居/Way Point/戦闘を選んで指示すると
半自動で命令に従って動く
天変地異は最初の惑星をプレイするとアンロックされていく
雷、竜巻、渦潮、火災、隕石、火山等いろいろあって楽しい
操作は主にマウスで遊べる
造成や指示はマウスでドラッグすれば
まとめてできるので非常にテンポが良い
ASDW:カメラ移動
1:出撃
2:造成等
3,4:天変地異
P:ポーズ
1プレイが短いので忙しい人でも安心

nautanonsum
2015年11月16日
一見小難しそうなゲームに見えますが、実はかなり単純で、気軽に遊べるゲームです。目安は1プレー10分程度です。プレイヤーは天上からありんこみたいに小さな臣民たちに3つの指示、つまり住居の建設、指定地点への集合、異民族への攻撃、を戦況に応じて出します。最終的に異民族をマップ上から滅亡させればクリアです (マップによっては、皆殺しに加えてアイテムの拾得もクリア条件に追加されます)。
基本コマンドは3 種類しかないので単純です。ただし、プレイヤーも積極的に覇権争いに参加できます。まず、戦力を増強するためには、巨大な城や要塞を建造すると有利です。そのためには広い土地が必要ですから、プレイヤーは海を埋め立てたり、谷や山を平らにならして開発可能な土地を用意してやります。土地さえ与えれば、勝手に大きな建物が出来上がります。また、敵対勢力の支配地に雷を落としたり、炎を吹き上げたりして戦局を有利に展開します。こうした神の御業を起こすには、マナを支払う必要があります。マナは時間とともに勝手に増えますが、大きくて立派な建物を多く建設もしくは強奪したり、異民族を多く殺戮したりするほど増加率が高まるようです。指定地点への集合は、マップ上のアイテムや経験値を拾う時に使用します。アイテムを拾うと、使用できる天変地異 (トーテム パワーと呼ばれる嫌がらせ) の種類が増えます。経験値を拾うと、使用可能なトーテムパワーの中から1つ選んでその災害の発動の待ち時間 (インターバル) を短縮できます。リーダーを作るときにも集合命令を使います。リーダーは、マナを消費してヒーローという名の無慈悲な殺戮マシーンに変身させることができます。
マップは184種あるようです。マップによっては使用できるトーテムパワーに制限があります。また、臣民の寿命や活発度もマップごとに違うのかもしれません。
小さくか弱い民が焼かれたり溺れたり斬られたりする様子は何ともいじらしいです。ついつい何度も遊びたくなります。おすすめです。

sodan
2015年08月08日
土地を開拓し、人口を増やし、火山や竜巻などで相手勢力を妨害しながら世界の支配を目指すゲーム。内容やゲームシステムは、20年くらい前に出たシミュレーションゲーム「ポピュラス」そのもの。
但し奇跡の内容が一部違ったり、1マップあたりのプレイ時間が短くよりスピーディな判断が求められる等、微妙に異なる部分もある。しかしながら、総じて見てポピュラス以下でもなければポピュラス以上でもない。
元ネタゲームのポピュラス自体がとても良くできているので、プレイしたことがない人や昔プレイしたけどまたやってみたいという人にはお勧め。反面、ポピュラスはさんざんやり尽くしたからもういい、という人には何ら目新しいものもないのであまりおすすめは出来ない。

DiNozzo
2015年07月16日
その昔SFCにも移植されたポピュラスをオマージュしたゴッドゲームです。
システム的には非常に似通っており、グラフィックがやや明るめの色調でドットも少し荒く感じますが十分許容範囲です。
やることはポピュラスとほぼ同じ流れなので、当時遊んだことがある人にはすぐ馴染めるでしょう。
英語版ですがチュートリアルもあるので全くの新規でも問題ありません。
惜しい点としては高解像度で遊べるPC版としてはやや解像度が物足りないこと。
視界範囲が変わるとゲームバランスも変わってしまうためやむを得ないとはいえ、もう少し広くしたかったです。
後はちょっとBGMが寂しいですね、波の音だけなのでもう少し変化が欲しかったところです。
またハードスペックを必要としないだけに色々な環境で遊べるのですが、
セーブがSteamクラウドに対応していないため環境が変わるとまた1からのスタートになるところでしょうか。
ですが総合的に非常に面白く、また2015年7月20日までなら‐90%オフの69円という破格の値段なので、
昔ポピュラスにハマッた人には断然お勧めです。個人的メタスコア90点。

Nanjaras
2015年01月02日
昔子供の頃、訳もわからず分からずやってたポピュラスに似てるなと思ったら、完全にそのものだった。
現代版オサレポピュラスと銘打ってしまっても文句は無いだろう。
とりあえずトレイラーが気になった君は開発しても後悔しないよ、多分ね。