






Revolver360 Re:Actor
この心を揺さぶるシューティング ゲームでは、世界は実際にあなたを中心に回っています。視点を変えると命が救われるかもしれません。
みんなのRevolver360 Re:Actorの評価・レビュー一覧

Ryusan
2022年06月27日
ただ一点が惜しまれる意欲作。
[h1]Cool[/h1]
・斬新なアイディア「回転」
・ド派手なエフェクトと体感性は芸術レベル
・抜群の操作性。レーザーとボムの共有性も見所
[h1]Bad[/h1]
・難易度が高過ぎてお客さん完全バイバイ
・一番重要な「ライフ」が非常に見にくい
・ほとんど青色に加えてエフェクトが非常に目に悪い
「回転」を説明するのは難しいので省略すると、
「シューターに対する新たなSTGの形の提案」といった所。
初心者が完全に置いてけぼりにされてるのが勿体ない所で、
もし難易度調整ができたら迷いなく「名作」と呼べた作品。
私個人は非常に好みです。

zooker99
2019年11月02日
(ハードゲーマーではない自分のレビューです)
透明感のある画面や画面を回転させるという発想が良い
難易度も自分には良い感じ

A_phenomeno
2018年11月22日
[h1][b]画面を回転させよ[/b][/h1]
敵の攻撃を捌く手段に"[b][u]画面の回転[/u][/b]"という当時では₍いや、今でも₎
非常に斬新なアイデアを盛り込ませた3Dビュー2D-STGの2作目になります。
(1作目はXBOX360のインディーズゲームで初お披露目だったかな)
ゲーム自体の面白さもさることながら
(ただ、おそらくアーケードの弾幕ゲーム準拠での
ゲームデザインがなされているため難易度は若干厳しめです
逆にそれが"前より進めた"という達成感を味わうことにもつながっております)
ほぼ青一色で染められた無味乾燥した世界、どこか哀愁を漂わせる音楽、
爆発等の効果音も作者さんのこだわりも見受けられており、
味わい深いものになっております。
(実はこのゲーム、ローカルファイル内にオリジナルサントラが
標準でバンドルされております これもセールスポイント…かな)
特に大型の敵を撃破した時の爆破エフェクトおよび画面のブレ、
画面を埋め尽くすほどの敵の弾が一気に得点アイテムに変化する様は
なかなかのカタルシスを味わえると思われます。
ただ、注意点として
キーボードよりもXBOX360コントローラーがあったほうが
快適に遊べると思われます。
(XBOXONE、PS4、steamcontrollerはちょっとわからないです)
セール時には結構お手頃な価格で売られておりますので
興味ありましたら手に取っていただけましたら幸いです。

taka
2018年07月21日
コンテニューがないのと難易度設定がないのでヘタな私には2面と思われるところまでしかいけないので
おすすめできません。ある程度STGに自信が無いとやらない方がイイと思います
攻撃手段はショットと弾を消せるレーザー、ボム。レーザーとボムは時間経過で撃てるようになるため
使えるときに使った方がいいけど、ボムとレーザーが共通のため、堅い敵にレーザーうってるとボムが撃てなくなることになる
見えないところから攻撃がくるため、回転させていると上からビルみたいなのが降ってきて死んだりする

生きyazuka
2017年12月29日
音楽映像ゲーム性、どれをとってもセンスの塊のようなゲーム。
初プレイ時の感想「操作複雑、システム複雑、画面ぐちゃぐちゃで訳分からないのにめちゃくちゃ楽しい!」
上手く言えませんが、物心ついた頃初めて行ったゲーセンで未知のゲームに興奮するような、そのくらい新鮮な気持ちになれる初プレイでした。
斬新なシステムは、一見複雑に見えますが3回もプレイすれば慣れます。
新しいことを覚えるのが億劫な高齢の方でも大丈夫です。
この良作が300円(セール時)で売られていることが驚きです。
購入しようか迷っている方も手を出しやすいのではないでしょうか。

stylishjefty
2017年11月01日
まさに見方の転換。
安全な立ち回りからスコア稼ぎまで幅広い面白さが画面の回転という一つの要素だけでこんなにも斬新なものになるとは思いもしませんでした。
最初は難しかったけれど試行錯誤していくうちに新たな発見が楽しいゲーム。
コツさえつかめばかなり弾幕もシンプルにできます。
セール中とはいえこんなおもしろいもの300円で楽しめるなんていい世の中になったものですね笑
是非知り合いにも勧めたい一作。
ただデメリットとして
・シューティングの敷居が高いこと、コツをつかむまでにある程度の耐性がないともしかしたら人を選ぶ難易度かなと。
・障害物は基本初見殺しな印象。(そこがまた燃えますが)
・体力は回復も多めで死ににくいですがコンティニューはできない?上記の初見殺しで何度か最初からやり直しました。
・視界外の敵、アイテムの表示が若干見づらい
・敵もなんとなくワンパターンなデザインだったので次作出るのならば期待したいところ。
と、上げましたがシューティング自体、試行錯誤しつつ最適解を見つけていく面白さも魅力の一つなので元来このジャンルが好きな人は特に気にならないかと。
シューティングゲームとしてもまた一味違うゲームとしても終始面白い!と思ってしまう作品でした。

MEG
2017年09月07日
[h1] 独特のゲーム性[/h1]
画面を回転させる事が出来るSTG。
これを利用して弾避け等に利用します。
クールなグラフィックやイケイケなBGMも小気味良く爽快感はかなりの物。
弾消し手段が豊富かつ集中力を維持しやすいステージ数なので、クリアだけなら比較的簡単です。
ただ、視認性に癖があるので、そこを気にする人には合わないかもしれません。

gfool6
2017年06月28日
画面をぐるぐる回すSTG。奥行ある攻撃(画面奥や地面への)が出来て楽しいことは勿論、ぐるんぐるん画面を回して様々な場所に攻撃してみたりするのもまた良い。
あとはスコアアイテムがアホみたいにじゃらじゃら出てきて爽快感がヤバい。麻薬だと思う。

tatanca
2017年06月26日
大昔にNichibutu(Fujitek作)がAC向けに出していた
TubePanicを現代風にアレンジして横スクロールに
したようなシューティングゲーム
・Steamのブラウザ/ランチャーから起動しても画面真っ白
でゲームが出来ず(GTX1070)
インストールフォルダ内のConfig_JP.exeで設定を
初期化で普通に起動、勘弁して欲しい
・パワーアップアイテム及び要素は無し、回復アイテムのみ
・難易度設定なし
・敵弾を消せるレーザーは残弾制限有りなのに、
特定色の敵弾が消せない
・HUDに無駄な情報が多く、自機のライフ表示は控え目なサイズ
・アナログのみor無しのパッドの場合、オプションで要設定変更
気付かないとゲームにならない
・オプションでブラーを切っても目が潰れる
集中してプレイしていたら冗談抜きで視力が下がる
BGMが良い感じで斬新なゲームですが、定価では万人には
薦められません
難易度のユルいモードが有れば、トランスゲームとして
非常に優秀なゲームだったと思いました

voxtennari
2017年06月24日
今までに見たことのないタイプの作品なので一見以上の価値あり。
この手のSF的な世界観が好きなひとにはお勧めです。
システムは、8方向移動にフルオート対空ショットまたはロックオン型のホーミングショット、敵の通常弾と一部の弾を焼くことができるレーザー、オーバードライブと呼ばれる某メxクラッシュ的な特殊攻撃の 3ボタンに加え、 端的には一般的な横画面 3次元空間移動型のシューティングに見えながら Lボタン、Rボタンを駆使しての X軸を中心に奥と手前へ空間そのものを回転させて弾や敵、背景を避け得点へつなげることができる機構がこのゲーム最大の特徴です。
上下方向の回転でターゲットを1点に集めてレーザーで一掃したり、硬い中ボス的なキャラクターや地上物をロックオンしてホーミングで破壊するなど、奥行きのあるステージ構成に加えめりはりのある戦闘がプレイヤーを飽きさせません。知らなければ大ダメージとなる可能性のあるギミックを持っているため難易度は低難度のアーケードゲーム級。とはいえ、残機制ではないながら自機のシールドが優秀なので十分なライフ残量がなくてもかなり耐えられますし、雑に避けてもわりと当たらないという遊びやすさもあります。倍率維持のプレイには衝突は禁物なこところは他の STGとかわりません。
アナログコントロールを持たないパッドだと上方向キーが押しっぱなし状態になってしまってうまく操作できませんでしたが、readme.txtに解消方法が書いてありました。最終的には推奨されている XBOX360のコントローラを繋げてプレイしましたが特に不都合は感じていません。
抜群にセンスのいいシンセシスな音楽とワイヤーフレームに同系統の色で陰面消去したような空間表現とがあいまって、標準装備のリプレイ再生機能を使えば一種メガデモのような楽しみかたもできるのもおもしろいと感じました。リプレイは操作を記録するタイプなのですが、多少誤差が出るらしく、クリアしているはずのゲームが途中でゲームオーバーになったりその逆もあるのはご愛敬、と思っていたのですが、もしかして通常のゲームシーンでは、死にかけるタイミングでなんらかのアクションをしていると、相打ちに近い場合は救済措置で耐久力が 0にならずに、辛勝を得るという演出なのかもしれません。リプレイではそれがないのでゲームオーバーになるという......もしそうなのだとしたら、この仕組みはたいへん素晴らしい。
もちろん、クリアすることである程度の耐久力は戻るものの、一発撃沈型の STGのようにクリア寸前で惜しくもゲームオーバー、という場面も多々ありました。うまヘタ(素晴らしくヘタクソの意)な自分のプレイスタイルでもクリアできるわけです......
今みてもまったく古さを感じさせない 1本、間違いなくお勧めです。

AKLO
2017年05月30日
ブルーを基調とした美しい色遣いの横スクロールSTG。
ステージを「回す」というシステムが斬新で、使いこなすことでスコアが上がるだけでなく見た目にもかっこよく映る
透明感のあるBGMもよく世界観に合っている
クリアしていない身分でこんなことを言うのもアレだが、難易度的には一般的なアーケード横スクロールSTGと同等くらい(慣れている人には普通、初めての人にはやや難しい)かと思われる
自分はSTGがあまり得意ではないほうなのでなかなか進められないが、ステージのルート分岐や背景のオブジェクトはとても面白く、苦手ながらも楽しく感じられるのでその点が良かった
また、トレーニングモードがあったり、オンラインランキングでプレイヤーのリプレイを見ることができるので、詰まった部分の攻略法を勉強できるところも嬉しい
STGそのものが苦手でも、軽く触ってみるだけでかなり楽しめるので、ぜひライブラリに入れてみてほしいタイトル。
サントラもついてるしね!

roafer
2017年01月01日
比較的とっつきやすいゲームかなと思いました
あまりシューティングゲームは得意ではありませんが
絵と音楽が綺麗なので楽しいです
グラフィックが派手なせいで飛んでくる弾を避けづらい事が気になりました
慣れの問題な気もします。

Dan@G
2016年11月12日
どんなシューティングゲームかな?と思い、セールで購入。
LRボタンで画面が目まぐるしく変わるのが気持ちいい!BGMもテクノ系でsteamのミュージックプレイヤーでも聴けるので
この値段でお得かも。
中でもチャレンジモードは【アハ体験】させてくれますよ~寝る前に一回プレイしちゃうゲームですねw。

ダラバー筐体4台HP
2016年07月05日
機能面のレビューです
ウィンドウズ10で動作確認をしています
ワイドではない旧サイズのモニターにも対応
音楽と効果音の調整が可能です
このゲームは通常のゲーム操作にボタンを5つ使用します
スタートボタンなどを含ると最低6つのボタンが必要です
ゲームの特性上、コントローラーで遊ぶ場合は
L・Rボタンのあるものが良いでしょう
アーケードスティックのボタン配置はストⅡタイプがいいでしょう
初めてゲームを起動させた時にはキーコンフィグから始まり
さらにキーコンフィグについての丁寧で親切な説明文があります
機体操作用のボタンコンフィグと
メニュー操作のボタンコンフィグを個別に設定でき
スタート(ポーズ)ボタンも任意のボタンに割り当てる事ができます
さらにアナログスティックの感度調整や
XBOX360用コントローラーなどの振動機能にも対応していて
製作者のコントローラーの対応と設定へのこだわりが感じられます
このゲームは美しいグラフィックをより楽しめるように
色々と細かく調整ができるほどこだわりがありますが
このゲームは画面のオプション項目で
画質やグラフィックの効果を調整できるのですが
それぞれの機能がどういうものなのか
丁寧な説明がちゃんと付いているのが良いですね
しかしゲーム用PCに特化したハイスペックなPCの仕様でなければ
デフォルト状態ではゲームの動きがぎこちなくなる事があると思います
私のゲーム用自作PCはゲームに特化した高級パーツを使ってはいませんが、
各パーツはけっして安物ではなく、それなりに良いものを使っていますが
画質を低めに、エフェクト類を全てOFFにしても
私のPCでは機体の動きに少しぎこちなさが出てしまいます
背景の動きにぎこちなさは感じられないので
こういう自機の挙動が本来なのかどうかは
他に比較できるPCが無いので私にはわかりませんが、
少なくとも低スペックPC・古いPC・最新機でもノートPCでは
少々ぎこちないどころか、まともに遊べない事があるかもしれません

s.ippeki
2015年12月26日
ゲームは常に新しい要素を加味していくが、それをボタン一つで劇的に体感できる。
ステージ数は多くはないが、分岐が多数あるので画面軸の回転と組み合わせるとプレイバリューはかなりあるしリプレイ性も高い。
今のところSteamで出会ったゲームで何を進めるか?と聞かれたら第一候補はコレになると思う。

Nou8665
2015年05月16日
360度回転するように移動できるシステムが最大の特徴。
非常に良く出来ており回転することで敵の弾幕を避けるのは新しさもあって非常に楽しい。
難易度もそこまで高くなく、スピーディなSTGが手軽にできさらに、クールなBGMがよりこのゲームを楽しませてくれる。
1ステージごとのスコアアタックもあるのでやりこみ要素もばっちり。
ゲーム全体も親切な作りになっているのが個人的に嬉しかったです。
STGが好きな人には是非オススメしたい作品です。

maicuro
2014年11月30日
一見、横シューなんだけど今までにないシステムを搭載したシューティング
LやRボタンで画面を回転でき扇状の弾をバラまかれても回転させると扇状の弾が徐々に向きが変わって横一直線になる
例えると万華鏡の中身を覗いてる感じ
慣れるまでは、めまぐるしく動かす画面に慌てふためくだけだが
その内、万華鏡の中を覗いてる用な心地よさを覚えていく
何ていうか今のシューティングゲーム

止まるんじゃねぇぞ
2014年11月26日
まず最初にプレイして自機と連動したキーコンフィグに案内されて
じつに親切なゲームだということを知ることになる。青を基調として
複雑なビジュアルでそれにあったBGMは素晴らしい。そしてゲーム
をスタートするとすぐにこのゲームは従来のシューティングゲームから
進歩していると体験する。武装の種類はほぼ無い。最初はロック
オンシステムがわかり辛かったがこのシステムも攻略に厚みを
持たせている。サウンドトラックを無料で案内されている大盤振る
舞いにも好感が持てる。ランキング閲覧モード等にも隅々にまで
このゲームの世界で表現されており非常に質の高いゲームだと
思う。3Dフライトシューティングではなく2.5次元シューティング。
シューティング好きな人なら此のゲームに1000円支払うことを
お勧めする。私は3000円でも購入しただろう。
ただ適当にプレイして美しさを見る、為だけにプレイしても良い
だろう。
https://www.youtube.com/watch?v=YdLZJfZllfI&feature=youtu.be
ヴィジュアル、音楽、システム、動作の軽さなど全てが
高水準。一つのゲームとして完成していると思う。あえて不満を
あげるのならボリュームの少なさ、短さ、機体が一つだけという
ところか。

Akikaze_san
2014年10月28日
ステージの回転という独自のゲームシステムを使ったSTGです。
当たり判定は2Dですが、ステージの「使い方」が3Dです。
正面、奥行き、画面外(回転する事で見える場所)の3箇所を
同時に処理していく事になるため見た目以上に忙しいですが
繰り返しプレイしていく事で敵の処理法、レーザーやEMPの配分、
分岐ルートの選択など経験し、考え、選択する事で目に見えて伸びていく魅力があります。
また、多彩なステージギミックとそれに伴う演出があります。
特にステージギミックは回転によって初めて見えるものが沢山あるので
気づく事ができた、対処する事ができた快感も強いです。
難易度も、ライフ制である事とステージ中のコンテナ破壊で
回復する事が可能なため、前述の通り経験でドンドン楽になります。
また、軽快なゲームスピードも素晴らしいですが
ゲームサウンドも世界観とマッチしたトランシーなBGMでゲームに引きずりこまれます。
STG未経験の方や、苦手な方でも十分楽しめると思います。
斑鳩やアインハンダー等が好きな方は特にドップリかもしれません。

YanDAG
2014年10月27日
画面を回転させることができる変わったSTGです。
自機はライフ制となっており、道中では回復アイテムを落とすコンテナや敵が多数登場するため、かなり打たれ強いです。
また、敵弾を消すことができる攻撃も多く備えており、適当にプレイしていても意外と死にません。難易度は低めだと思います。
チャレンジモードでは上級者向けの難しい問題だけでなく、攻略や稼ぎに便利なテクニックの勉強ができる問題もあるので、初心者への配慮も充実していると思います。
そしてこのゲームの特徴でもある画面の回転ですが、これを用いて敵や敵弾をまとめて消すのは爽快感があって楽しいです。
しかし、これは画面奥の敵や障害物を撃破するときにも使用するので、適当な方向を向いていると視界外に現れた敵に対処できずにダメージを受けてしまうことがあります。
一応、どの方向に敵が出現したのかはマーカーで知らせてくれますが、自分がどこを向いているのかは把握しづらいと感じました。
クリアするだけなら比較的簡単ですが、スコアを稼ごうとすると奥が深く、初心者から上級者まで幅広く楽しめると思います。

NOX
2014年10月26日
[h1][b]空間を動かし突破口を切り拓く横STG[/b][/h1]
シューティングに画面回転という斬新な機能を搭載し
Xbox360にて鮮烈なデビューを果たした横STGの2作目です。
基本操作はオーソドックスなショットに一部敵弾を消すことができるレーザー
ボム的な特殊攻撃のオーバードライヴ、そして画面回転となっています。
ゲームの肝となる画面回転は敵弾をまとめて一掃する時や
地上の敵やアイテム、破壊しないとダメージを受ける障害物を
探すとき等に頻繁に使用するため使いこなせないと
中盤からの攻略は厳しいかと思われます。
今回の新武装としてロックオンショットが追加されており
画面奥や手前から現れる敵を攻撃することができます。
これにより前作から更に美しくなったMegademoのような背景も
より意味のあるものになりました。
BGMも非常にクールでこちらのテンションを上げてくれます。
サントラが本体に含まれている太っ腹仕様も素晴らしいです。
気になった点は耐久力と画面外にロックオン可能なオブジェクトが
あることを知らせるマーカーが少し見辛いかなと。
自分がもっと画面全体を見る余裕ができれば解決しそうですが。
また画面がほぼ青一色なのでプレイしていると
映像に飽きるかもしれません。
個人的には道中の多彩な分岐にユニークなボス戦で
クリアするだけでも楽しめましたがステージ数が少ないのと
インフィニティモードが無いので前作よりリプレイ性は落ちました。
前作よりやることが増えたので未経験者の方は最初は大変かもです
なのでシンプルな前作も販売してくれたらと思いました。
画面を回転させるだけでも楽しい新感覚をご堪能ください。
ゲームプレイ動画(ごめんなさい音楽変えてます)
https://www.youtube.com/watch?v=iB08SmL1Q9I