





Rime Berta
この日本の SRPG では人形の軍隊を指揮し、どんな願いも叶えると言われている遺物を探します。リヴィアの村は滅びつつあり、彼らを助けることができるのは、神秘的な塔のどこかにある古代の遺物だけです。
みんなのRime Bertaの評価・レビュー一覧

lonely-crowd4
2022年05月06日
easyモードで始めたら難なく最終面まで到達するが、敵とのあまりの戦力差に愕然とします。もどって、退屈なレベル上げがはじまりました。それぞれのモードでバランス取りが必要ですね。

HNTI
2017年02月25日
No support and the worst UI(サポートしてくれません。インターフェイスも最低です)
It has passed a month since I reported a bug and asked help.
No reply.
The puppet that is supported to join will never join thanks for their no-support.
The interface is unfriendly and stressful.
It is just like a bad copy of Disgaea, whiich requires much more mouse movement, click and time:
It drives completist players mad.
バグを報告して、ヘルプをお願いしてから1か月が経ちました。
掲示板には、何の返信もありません。
本来仲間になるはずのキャラが、仲間にならないままです。
ゲームのインターフェイスも悪く、ストレスを感じます。
まるでディスガイアの劣化品で、マウス操作とクリック数が増え、時間が余計にかかります。
やりこみゲーとしては致命的です。

mumokuteki
2016年01月06日
同じステージを繰り返さずに戦術だけで、
このゲームをクリアするのは不可能だと思う。
どこかでスキル経験値なり、合成キャラ集めなり、レベル上げが必要になる。
そういう作業的なことに楽しみを見出せるかどうかが、
このゲームの評価の分かれ目かと感じた。
ただ、スキル熟練度の上がりの遅さはどうにかした方がよかった。
ステージクリア後にスコア評価があるのだが、
あの評価でスキル成長にボーナスでも付けたらよかったんじゃないのか。
おかげで攻撃魔法上級職のアークメイジが最後の魔法を覚える頃にはLV70になっていた。
またヴァルキリーが最後に覚えるストーンヘッジというリアクションスキルが発動しない。
おそらくバグなんじゃないだろうか。
3Dモデルはわりとがんばっている。
キャラ絵はちょっと酷いと思ったが、
3Dモデルを合わせて考えると違和感はない感じ。
ストーリーパートをフルボイスにする必要はないのだが、
あえてフルボイスにしていたのは評価をあげた。
他の人も言っているが敵キャラのAIがバカ。難易度はHARDがいい。
HARDでもバカなのだが、HARDにしなければゲームとしてお話にならない。
でも、そういう世界設定(パペットはあまり頭良くないっぽい)なので
みずからを範囲攻撃で巻き込んで自爆しているのを見るのはなごむ。
魔法職が少し強すぎて、物理攻撃職は一部のスキル以外使い物になるものがない。
離れても接近しても魔法職の攻撃のが強いのは、改善すべきだったと思う。
ラスボスは強いが、多分レベルが足りなくてもスキルの組み合わせで
攻撃を無効化すれば何とかなるような気がした。
どうしても勝てずキャラ育てるのも面倒という場合は
ネタバレになるがスナイパーの必殺というスキルで確率で一撃死させられる。
操作はコントローラーよりマウスの方がいいだろう。
操作説明等一切読まなかったが直感的に操作はできた。
個人的には動画など見ながら50時間近くやるほど楽しめた。
合う人には合うかと思うのでセールで値引きされていれば検討してみるといい。

ジャン
2015年08月31日
[h1] 主人公は戦わない他力本願なほんわかシミュレーションRPG [/h1]
個人的な評価はかなり微妙です。
[h1] ゲーム内容 [/h1]
結構重いはずのストーリーなのに全然会話などがほんわかで全然重さを感じさせないストーリーのシミュレーションRPG、パペットと呼ばれる仲間を増やしていき、合成やクラスチェンジ、スキルレベルなどを強化して進めていき、装備などはないので純粋にキャラ強化だけのシンプルなシステム基本的な職は戦士、魔法使い、弓使いでそこから数透りある上位職にクラスチェンジさせていきますが、これが厄介です大抵のこれ系のゲームはステータスやレベルで上位職にといった感じなのですが、このゲームはステータスやレベルは関係ありません特定のスキルレベルを上げることで転職できるのですが、このスキル上げが面倒なのです、1戦闘で1回とか3回しか使えないスキルのスキルレベルを上げないと転職できないキャラとかいますし、あとは使わないスキルをあげなくちゃいけないといったような事もあり、かなり面倒くさいシステムになっています。
敵のAIが酷い、仲間を巻き込んで範囲攻撃とか普通ですし、謎の行動が目立ちます、ある意味これはシミュレーションRPGの初心者の方には助かるかもしれません、合成などもあありますがキャラごとにランダムでステータスにボーナス3ポイント分ついてるのですが、その数値だけを+していく仕様なので強いキャラ同士の合成でめっちゃ強くとかはできません、合成の回数も30回までですし、後はマップで高低差がよくあるのですがカメラワークと相まって見ずらい、無駄に敵味方お互い戦いずらい(めんどくさい)が後半になると多くなってきます。
ボリューム的には普通にやると10~20時間程度で難易度もそこまで高くないのですいすい進むと思いますが、ラスボスが以上に強いのですいすい進めていくとラスボスに勝てないかもしれません。

Euno
2015年08月31日
タクティクス系の高低差マップで戦うSRPGです。
絵柄はpixivで描いてる趣味のイラストって感じですが、
もし制作費を抑えるために自分で描いたならすごいなってグラフィックです。
<良かった点>
操作は簡単で覚えやすく、キャラクターがかわいいです。
音楽がとても良くて、感動しました。
<悪かった点>
敵がどんどん強くなる割に、味方は全然強くならないので、
クリア済みのステージを何度も何度も繰り返しやる必要があります。
しかも、同じスキルを使わないといけないので、ガードし続けたり
敵1匹残して殴られ続けたり、めんどうです。

jiro4989
2015年08月11日
[h1]
はじめに
[/h1]
コンシューマ機でやっていたサモンナイトを彷彿とさせる懐かしい雰囲気のSRPG。なかなかゲームとマッチした音楽と、程よい難易度の戦闘で気付けば2時間経っていたことも少なくありません。
[b]でしたが、[/b]ゲームを終盤までプレイしてみて意見が変わりました。
[b]クソゲー[/b]です。買わないほうがいいです。
なぜクソゲーなのかというと、当初は気にならなかった要素が後半になるにつれて浮き彫りになっていき、どんどん判明していく不満要素、イライラ要素、不親切設計にストレスばかりが募るようになってしまったからです。ゲーム本来の目的の「楽しむ」ということが自分にはできなくなってしまったので、このゲームをオススメすることはできません。
オマケにラスボスだけ異常に強く、レベリングするのも嫌なので、もうクリアするのは諦めました。
オススメできない理由は以下の通りです。
[h1]AI[/h1]
[list]
[*] 体力の減っているユニットを攻撃しない。
[*] プレイヤーユニットに背中を向けて待機する。
[*] 味方敵ユニットごと攻撃することが多い。
[*] 自分ごと攻撃してそのまま死ぬことも多い。
[*] 範囲攻撃魔法を単体に使うことが多い。
[*] 瀕死状態になっても逃げないことがある。
[*] 弓兵が接近してくる。弓兵は近距離では攻撃できないのに、攻撃不可能な射程にまで接近してくる。
[*] 魔法使いが魔法を使わずに殴りかかってくることがある。
[*] 敵が直立不動で攻撃もしない、移動もしないことがある。
[*] 無意味に同じ場所を行ったり来たりしていることがある。
[/list]
[h1]マップ[/h1]
[list]
[*] 無駄に高低差のあるマップが多い。
[*] 木などのオブジェクトが視界を遮ってユニットを視認しにくい。
[*] 高い地形が邪魔でユニットを選択できず、クリックできる方向を探して視点を回しまくる羽目になることが多い。
[*] 高い地形で敵が直立不動だと、近づくためだけに何ターンも消費することになる。
[/list]
[h1]難易度[/h1]
[list]
[*] 割と適当で戦っても勝てる。(AIがあまりよくないため。)
[*] ラスボスは異常に強い。それ以外のボス戦などはわざわざレベリングをしなくても勝てる。
[/list]
[h1]ゲーム操作[/h1]
[list]
[*] ゲームパッドは使用できるが、デフォルト設定が用意されておらず、最初に自分で設定をする必要がある。
[*] パッドでプレイすると攻撃などの一部のアクションのキャンセルを行うことができず、それらの動作だけマウス操作が必要になる。
[*] ステージ選択画面でのパッド操作の挙動が狂っている。
[*] ゲームの9割9部は戦闘シーンなのにマウス+キーボードで操作するにもパッドで操作するにも不満点があるため、戦闘中つねにストレスが溜まる。
[/list]
[h1]戦闘システム[/h1]
[list]
[*] 何もユニットが存在しないマスを攻撃できる。
[*] 武器防具の概念は無い。アイテムも無い。性能強化はすべて合成で行う(後述)。
[*] APを使用して攻撃をするシステム。
[*] ただしAPは通常攻撃でも使用するため、空になると攻撃すらできなくなる。
[*] また、移動にもAPを使用するため、攻撃して空になると移動できなくなるし、その逆もある。
[*] 命中精度の低いスキルが多く、スカることが多い。
[*] クラスチェンジは、特定のスキルのレベルが一定に達するとクラスチェンジ可能になる。
[*] この仕様とクラスチェンジの仕様の相性が悪く、使いたくないスキルを使い続けないとクラスチェンジができない。
[*] クラスチェンジをするメリットは、クラスチェンジ前のスキルを引き継げる程度。
[*] ユニットを倒すと死体がその場に残る。死体は通り抜けることは可能だが、その上にとどまることは出来ない。
[*] 死体は残るが蘇生するスキルはおそらくないため、完全に邪魔なオブジェクトと化す。
[*] 移動はどのキャラも基本4マス移動できるが、高低差の影響を受けると3マス、2マスになったりする。
[*] 前述の通り、高低差のあるマップが非常に多いため、2マスしか進めずターン終了になることが非常に多く、移動時間が非常に長い。
[*] 加えて、死体ユニットが山の斜面などに存在すると、2マスしか進めないのに2マス先まで死体があるため、通行不可能になり、回り道しないといけなくなったりする。
[*] 序盤に手に入る範囲魔法は高低差にめっぽう弱いようで、1マス段差すら攻撃不可になってしまう。
[*] マップの傾斜の影響で具体的にどれくらい高低差が生まれているのか判断がつかず、範囲魔法を使おうとしたら1μくらいの段差があって攻撃できなかったなどといった自体が頻発する(図1)。
[*] スキルは各キャラごとに存在するスキルセット枠を消費して、装備するシステム。また、この枠はパッシブスキルとも共有する。
[*] 最終階層以外は基本的にどこも高低差が強いので、範囲魔法は取らずにパッシブスキルに回したほうがいい。
[/list]
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=497785501
図1 高低差の一例
[h1]メニュー画面[/h1]
[list]
[*] 並び替え画面ではステータスの確認、比較は出来ない。
[*] スキルセット画面で、パッシブスキルを装備して上昇する数値はわかるが、装備後のステータスの変動の確認はステータス画面にいかないとできない。
[*] ステータス画面では、ベース値、合成上昇値、スキル上昇値(パッシブスキル)の3列で確認できるが、それらを統合した総合ステータス欄は存在しない。戦闘中のステータス確認ではそれらの適用後の物が確認できる。
[*] 合成によるステータス上昇量は、合成上昇値の値が合成先ユニットの合成上昇値に加算されるシステム。合成上昇値は各ユニットごとにランダムに割り振られているようで、戦士キャラだからSTR+1されているとは限らない。
[*] 合成回数上限は30と決まっているため、ユニットを強化する方向性を決めたあと、伸ばしたい値を持つユニットだけを合成に使用する必要がある。
[*] しかし、合成画面では各ユニットのステータスは確認できない。また、合成後のステータスの変動量も確認できない。よって、ステータス画面で確認して、合成上昇値を覚えた上で合成画面に移動してから、合成を行うといった手間が必要になる。
[/list]

FASIK
2015年01月13日
同じステージを何回もチャレンジできたりするので、好きなキャラクターを自由に成長させることができます。
スキルレベルを上げるのに時間はかかりますが、その分戦闘は面白くなるかも

morisoba
2014年12月28日
レベルでクラスチェンジするわけではなく、
アタックやガードなどスキルを使用し熟練度を上げ
その熟練度でクラスチェンジ先をきめるタイプ
同じステージで熟練度上げたりして、キャラ育てるのが好きな人にはオススメ
上位職も結構あるので、長時間遊べそうです