

















RimWorld: Anomaly
闇が縁に渦巻く。肉の蔓延、狂信者の攻撃、よろめきのアンデッド、血の雨、目に見えない狩人、その他の正気を引き裂く危険から生き残ってください。実体を捕らえて研究し、虚空の力を利用します。心霊儀式を行い、邪悪な機械神を目覚めさせましょう。
みんなのRimWorld: Anomalyの評価・レビュー一覧

Oniku
05月05日
RimWorld - Anomaly
これはおもしろい。おすすめ。
ただ、RimWorldを買う時に一緒に買うDLCではない、散々RimWorldを遊んだ後に、遊び方を変えるために買うDLC。
最初は絶対に不要。最初だと詰み要素が多くて危険。まあ無くても詰み要素は多いのだがw
なぜか本体とAnomalyセットのRimWorld Horror Packとかありますが、買ってはいけない。開発は頭ビヤーキー。こちらはクトゥルフ信者専用。
普通の人が買うべきはRimWorld Starter Pack(RimWorld本体とRimWorld - Biotech)にRimWorld - Ideologyを買い足す事。
さて、Anomalyの事だけを書いたら、ネタバレにしかならないので、RimWorldを買うついでに、ここを読んでいる方向けにRimWorldのDLCについて書く。
RimWorldは元々の世界観がやや特殊なので、ものすごく会う合わないがあるので、まずは本体だけでお試しで遊んでみて、これは面白いと思ったらDLCも買いましょう。
現在販売されているDLCのイメージはこんな感じ。
Royalty 超能力が使えるDLC。お気に入りの特定キャラを貴族にできる。ついでに超能力を身に憑ける。なお貴族になっても上位の貴族から指示された事をやらされるだけの模様。BGMが追加されるのも純粋に良い。
Ideology ゲームの遊び方に多様性をもたらすDLC。RPGごっこがはかどる。設定次第でゲームを簡単にできたり、難しくできたり、お好み次第。
Biotech 単純にたのしいDLC。メカ関係強化。メカ軍団可。あとお掃除がメカ任せにできて超楽。種族要素が強化されるので、吸血鬼種族もこれで入る。遺伝子操作で魔改造もできる。
Anomaly 対処にクセがあるクトゥルフ伝説的な敵が多数登場して高難易度化するDLC。いあ!いあ!はすたあ!Byakhee召喚をそのままゲーム内でできる。アヤシイ生物がマップ外からこんにちわ。ヒトの中からもこんにちわ。世界観がまったく変わるゲームになる。受け入れられるかはあなた次第。今までの世界観ぶち壊しとも言えなくもないかもしれないかもかもw
機能的にはこんな感じ。
Royalty 私的にはBGM追加用DLC。無いと貴族と超能力が機能しない。貴族はお使いクエストを沢山くれる。超能力(世界観としてはおかしいだろオイ)は微便利くらい。強力な武器や防具も追加されます(が、そんな物はMODで溢れている)。開発へのLoyaltyが試されている。
Ideology 必須DLC。無いと思想が機能しない。ドライアドが家出(居てもあまり使われない)。思想周りの強化が大きくて、これがRPG的なごっこ遊びに有効。
Biotech 必須DLC。無いとゼノタイプ(多種ある知的生物)が機能しない。子供もできない。メカニター(メカを操れる人)にもなれない。これが無いとできない事だらけ。
Anomaly 最初は不要DLC。無いとクトゥルフ伝説的な敵達が機能しない。高難易度化するので最初は不要。ゲーム性も世界観も今までとまったく違う事になるので、散々遊んだ人が遊ぶ用。最初から買う必要は微塵もない。私個人はきらい、いや、好き、すごく好き。もう無しでは遊べない体。びくんびくん(脊椎)。
一度に全部のDLCは買わない。吟味するんだと言う人へ。
吟味しなくていい。結局最後には全部買う。(完)
まあ、でも、どうしても、絶対に1個しか買わないと言うのなら、おすすめは、Biotech=Ideology>Anomaly>Royaltyです。
まあBiotechとIdeologyを買って遊んでいる内に、いあいあはすたあしたくなってAnomalyも買う事になるでしょう。
そして結局は、BGM追加用DLC(Royalty)も買う事になるでしょう。(自己体験談)
各種MODも、全DLCあれば、確実に動作します。

-210
01月19日
This mod should not install to vanilla RimWorld. Maybe the guy making this dlc is not playing in vanilla environment anymore. There are bunch of unbalanced and pushy events. Do not playing with Ironman mode because my game was ruined by this dlc already. thanks for destroying my 30 hour's run. Many thanks. Because I can stop Rimworld at last.

tomoslime
2024年12月26日
かなり悪評が多いですが、個人的にはかなり面白かったです。
なお、私はかなりの初心者であり、Anomaly以外のDLCを購入していません。正直、他DLCのメカノイドや超能力といった「便利DLC」を導入してしまうと、Anomalyの儀式や追加能力はしょぼく感じるのでしょうが、逆にAnomaly単体であればかなりバランスが取れています。「とにかくゲームを簡単にしたい」という人でなければおすすめです。
基本的にAnomalyで追加されるのは、サイキック儀式と「存在」です。
儀式の方は、年齢を奪う、技能経験値を奪う、忠誠心の削除など、非人道的なものが多く楽しいです。
実用性?...一応、「フレッシュビーストの誘因」で人間の襲撃とフレッシュビーストを相打ちさせるとか、心情を犠牲に生産性を上げる、あるいはその逆の儀式もあります。しかし、基本的には「存在」を呼び寄せるために使うことになるでしょう。
個人的には、強制的に年齢を相手に押し付けて若返る儀式、クロノファジーが楽しかったです。若返りで大半の病気や傷跡は完治するので、非常に便利でもあります。ん?犠牲になった奴隷?知りませんなあ...
「存在」は3段階のレベルが存在し、基本的に上位のものほど強力な相手です。この「存在」を発見し、討伐し、捕獲して研究することが主な目的になります。
対処が大変な割にリターンが少ない、と言っている方が多いですが、そうでもないです。
まず難易度について、それぞれの「存在」には明確に対処法があり、Rimworld本編にある程度慣れている人であれば初見でも大丈夫なはずです。逆に2回目以降のプレイであれば、効率的に対処できる分楽です。周回毎に拠点の防衛方法やキルゾーンを考え、改良していくのと同じようなものです。
リターンについては、研究進捗になる、というだけでなく、討伐時に「破片」というアイテムをドロップすることがあり、これが極めて有用です。儀式の一部で用いることもできますが、「破片」を手術で人間に注入することで「グール」という半ば不死身のペットを作り出すことができ、盾役兼近接戦闘役としても狩猟役としても超強力です。
他にも、「肉の塊」は収容すると無限に肉を排出するため、これでグールの食料が確保できたり、「ノチオスフィア」は解き放って拠点防衛に使えるなど、一部の「存在」は研究用以上のメリットがあります。
もちろん、単純に強かったり、対処に時間がかかったりする存在も多いですが、その分メリットも大きいので「釣り合わない」ということはないです。
総じて、「追加要素で楽々攻略したい」という人には全く向きませんが、本編の銃撃戦に飽きて脅威を拡張したい、あるいは世界観が好み、非人道的な儀式がしたい、という人にはおすすめです。特に最初のDLCとして単体で導入する分には、バランスが取れており良いDLCだと思います。

DON`t_Let_me
2024年08月26日
不慣れな内は恐ろしさで大変ゲームプレイが楽しくなるコンテンツなのですが、逆に慣れてしまうと味気がなくなってしまうちょっと扱いが難しいコンテンツだと感じました。
ですが、初回バニラで30時間ぐらいかけた後全滅した分含めてたっぷり120時間ぐらいは楽しめたので値段を考えるとオススメ出来ると思います。こんだけ楽しめたのでしたら…ねえ?
イデオロギーやバイオテックに比べると購入の優先度は下がるというだけで大変面白いコンテンツでした。

Kujira_Sorano
2024年07月27日
一週目、モノリスクリアを目指して遊んだときはワクワクし、やりがいのあるプレイが楽しめました。
二週目、すでにアノマリーはただただ邪魔なだけになしました。
対処は大抵赤字になり、プレイ時間がかかり、操作が面倒で、絶対がなく、しかし放置すると致命的。
世界観とバランスをここまで同時に壊すのは出来上がったrim観には苦しいものがありました。
初見に関しては面白いので、熟練のプレイヤーがお布施するにはちょうどいいと思います。
とりあえずDLC買うか、にはおすすめしません。

meso934
2024年06月19日
最初は目新しい展開に興奮するが、2回目以降はひたすら面倒くさく感じる。
出現する「存在」は特定の手順でないと打破できないものが多く自由度が低いです。
特に上位の「存在」が酷い。
低難易度だと対処できない、入植者が少ないと対処できない、延々とかくれんぼを強いられる。その他諸々・・・。
プレイの幅を狭めるものばかりで、何を考えてこういう設定にしたのか理解に苦しむ。
報酬もこれといって特筆すべきものがなく、手間に見合っていない。
「Anomaly」に含まれる要素は全て無料のMODで代替可能ですし・・・。
DLCを入れるなら「Ideology」にしましょう。

NOH
2024年06月18日
IdeologyやBiotechがやれることを増やす、RPの幅を広げてくれるタイプのDLCだったのに対し、
こちらは対処しなければならない高難易度コンテンツを追加するタイプのDLC
追加されるコンテンツの量は申し分ない
手抜きというわけでもなく、しっかり作り込まれているのも分かる
しかし「面白い」より「面倒くさい」が勝つDLCというのが正直な印象
感じた問題点
①再プレイ性が低い
各アノマリーはそれぞれユニークな個性付けがされており、対処法がしっかり存在するギミックボスのような性格の敵となっている。確かにただの体力・火力馬鹿のエネミーを追加されるよりは楽しい…のだが
初見は最高に楽しいけど2回目以降が作業化してしまうタイプのデザインなんですよねこれ
何度も何度も遊ぶRimworldのゲームデザインとは絶妙に噛み合ってない気がします
②報酬があまりに渋い
どのアノマリーも基本的に大々的な対処が必要になるのだが、手間と苦労の割りに撃破時の報酬がしょっぱすぎて段々面倒になってくる。難易度が高く、対処が必須で、それにも関わらず報酬が不味いイベントが大量に追加されても楽しくないんすよ…
③バランス調整が微妙
アノマリー研究は一部がぶっ壊れ、大多数がほぼ使い物にならないと性能が二極すぎる
敵アノマリーの能力は一部バランスが取れていないように感じる
長く遊べば遊ぶほど作りの荒さが気になってくる
総評
つまらないことはない、面白いことは面白いのだがちょっとオススメ出来ない内容
「やれること」を増やしてくれるのは楽しい、しかし「やらなければならないこと」を増やされるのはストレスになる
これも報酬やイベント内容の匙加減次第ではやりごたえのあるよいDLCになった…と思うのだが

Usagi
2024年06月10日
〇アブノーマルなマリー クリア済
怪しいもの調査して危険を解き明かそうー
超すーぱー自然的リムワールド
…3つの点でおすすめしないのだ
1:選択は行うこと だけ
以前までは 君はしてもいいし しなくてもいい
それがリムワらしさ…思っていたのですが 否定ぎみ
行動結果も類似(戦闘・損失 主体)なので初見以降は…
2:追加要素は引きこもりや 安定化妨げるタイプ
数で壁壊されたり 終わるまで延々増援きたり
複数地点 巡回させられる建造物等など
対処に動かないと ずっとじり貧 かつ 対処しても…な
臓器腐敗…は MODの影響?本来 限定条件らしく 訂正
3:研究の為の捕獲と不信
研究の為の収容、強度で脱走の指標あるものの
AIの匙加減で 決してない でも平然と脱走
再収容にダウン必要で…死なすとほぼ研究停止
正直これのせいで収容強度 要らなくないです?
総じて専用の研究待ち時間増えた
少し変わった襲撃方法が増えた ぐらいで
手間や面倒さ>楽しさなりがち おすすめしづらいー
襲撃も発見分混ざるならまだしも 仮に5種類として
1,2が単品で稀に来る程度 他の3.4.5は出てこないれべる
一応 MOD展開への追加要素として評価してるものの
襲撃もアノマリーor稀に通常みたいに上書きされて
現状 全体的にツメが甘い感じ…DLC内優先度はひくめ
〇オマケ
リサーチツリー変更系MODとか入れてると
アノマリー用 独自研究タブ出ないので外そうね

ほむら
2024年05月19日
Biotech>>ideology>神DLCの壁>Royalty≧購入推奨DLCの壁>Rimオタクだけが買うDLCの壁>買わなくていいDLCの壁>Anomaly
RimWorldのDLC評価がこんな真っ赤なのって異常事態だと思います。
このDLCを買った人間って基本数百時間以上はRimWorldをやってる人間ばかりのはずなのに。
Anomalyは、とにかく面倒臭いDLCです。
一番厄介なのは面倒臭さが面白さと入植者の強化・コロニーの発展にほぼ関係ないことでしょう。
それに他のDLCと違い、AnomalyはRimWorldを乗っ取ります。
キューブやオベリスクは報酬ほぼゼロで抑制や研究に凄まじい手間を取られるだけ。
肉の心臓もピットゲードもレヴナントも不自然な闇も、相手をしていて楽しいというよりは面倒なだけです。
かといって下級存在だけで上級存在を出さずにプレイするのは、このDLCを入れる意味が本気でないとも言えます。
もうこうなったらMODで何とかして貰うしかない。助けてVE!

armadillo2199
2024年05月18日
anomalyという各種バッドイベントの詰め合わせ。
割と理不尽なイベントとしょぼい報酬。
イベントの種類が増える事自体は面白いが、ハイリスクローリターン。
上がる難易度、下がる報酬。たまるストレス。
2週目は別にいいかな・・・。

Luu
2024年05月15日
全体的にアノマリー賛成派だがこれだけは言わせてくれ。
肉の塊。おめーは駄目だ。
近づくために肉壁壊したら敵沸かして、遠くから酸とばして、1回解析したら次の解析でるまでまた肉の壁増えて・・・
それを3回もやってるうちに誰か死ぬかコロニーがボロボロになる。
あの仕様おかしいだろ。
そして肉壁に押されて雑魚どもが壁超えてワープしてくるのなんだよ。
砲弾をひたすらぶち込むぐらいしか思いつかないが誰か最適解教えてくれ。

nuno3434
2024年05月09日
前作バイオテックが色々な種族やメカニターでロールプレイするという面白さがあったが故に、今回のアノマリーはグールを仲間にできるのは良いものの、サングオファージやメカニターに比べると見た目も能力も見劣りするものとなっている、ある程度進めば死骸を利用したシャンブラーの群れを召喚して戦わせる等、強力なやり方もあるが、あくまで防衛でしか使えないため、やはり使い勝手で前述より劣る、相変わらずよくできたゲームではあるが、やはり最新作は前作より上回って欲しいところではある、今後のバージョンアップでグールのさらなる強化や、他のアノマリーを使役できる能力等が出てくればもっと面白いロールプレイができるかもしれないので、それに期待したい。とはいえ一生やれるゲーム、次回作も年一くらいで出して欲しい。

shshizitann8910
2024年05月03日
1通りプレイした評価として、他DLC3つに比べ購入する価値はありません。(他DLCの出来が良すぎるのもある)
下記の通り、面白いMODの前提環境になった場合に初めて購入を検討すべきと考えます。
良い点
・新しいMODの土台になりうる
悪い点
・イベントの殆どが面倒なだけでやるメリットが薄い
・全体的に作業感が強い
※購入する場合は世界観や難易度が大きく変化することから、少なくとも1週以上はバニラや他DLCの環境下でプレイしてから導入することをお勧めします

ななしんぐ
2024年04月29日
2800円の価値があるとは思えないDLC
まず見ての通りこのDLCはアノマリーと呼ばれる怪異と戦うDLCである
怪異と戦うという事はコロニーが襲撃されるという事である
そう、通常の襲撃に加えアノマリーからもコロニーが襲われるのだ
もうこの時点で初心者にはおすすめできないDLCになっている
しかしこのDLCは経験者にとってもおすすめできないDLCになっている
通常の襲撃であれば貴重な人材の確保だったり襲撃者を捌いて食料にできたり、襲撃を退けたなりの恩恵があるがアノマリーは当然人間ではないので勧誘して仲間にはできない
その代わりに捕まえて研究することでバイオフェライトや破片が手に入るようになるがこれが大しておいしくない
アノマリーを研究することで使用可能になる技術がどれもデメリットが付随していたりでイマイチだからだ
新しく制作可能になる火炎放射器も防衛戦が基本となるこのゲームでは微妙に使いにくい
そもそもの問題としてアノマリーも生け捕りにしないと素材の抽出などはできないので、まず捕獲できるかどうかが運ゲーになりがちなのも良くない
アノマリーを捕獲する以前に対処するのも一苦労だ
初めて見るアノマリーはどんなことをしてくるのかワクワクもするが、何度も見ているアノマリーに関してはもうただただ面倒なだけになる
2、3度遭遇しているアノマリーであっても1から調査を始めることになるのでそこも面倒
中でも不自然な闇、レヴナント、黄金のキューブ、ノチオスフィアは特に面倒
アノマリーたちは初見殺しのようなことをやってくるがコロニー運営シムと初見殺しの相性は良いと思えない
と言った感じで全体的にメリットとデメリット、かかる面倒と得られる物が釣り合ってない印象が漂うDLCと思えてならない
研究で得られる技術もオーバーパワーにならないように石橋を叩いた結果全体的に微妙な感じになっている印象
通常襲撃とアノマリー襲撃と悪性イベントで常にストレスをかけ続けられた上で微妙な報酬を得て楽しめるならいいかもしれない

Horustar
2024年04月29日
TheDLCって感じ。
今まではクラシックのRimWorldに毛が生えたような感じだったけど、
今回のDLCはRimWorldから逸脱してて面白かった。
難易度もそれぞれの敵に明確な対策があるからちょうどよかったと思う。
少なくともイデオロギーよりかは買う価値がある。
ただRimWorldのカスタム性を気に入ってる人はMODでいいやってなるかも。

jf5h80
2024年04月25日
高難易度で複雑な敵やイベントを攻略するゲームになっていてゲームの方向性が大きく違う。楽しさよりストレスが勝ると感じてオススメしないにしました。

petter
2024年04月25日
アップデートでアノマリー関連のイベント(襲撃など)が開始時にある程度調整できるようになり、
デフォルトでも通常の襲撃などのイベントがバランスよく加わりリリース時よりは遊びやすくなりました。
ただ、DLCの難易度は相変わらず上級者向けなのと、他のDLCと違い遊びの幅を拡張するタイプのものではなく、癖の強い大型イベントを追加するタイプなので人を選ぶことには変わりないです。

yousun1205
2024年04月24日
このゲームを始めてプレイする人(にはDLCなので仕方ないが)、永住プレイが好みの人にはあまり向いていないと感じた。
今回からクリアへ向けてさらに人の命が軽くなった。敵も新たな襲撃システムを持っており、情報を仕入れずに高難易度に挑めば、人員どころコロニー自体が損なわれることも度々。世界観は全体的にダークになり、常に画面が薄暗かった印象である。
これまでのDLCはインフラMODの公式実装のようなもので、持っていれば抜く理由がないようなものだったし、使わないことを咎められることもなかった。
一方でアノマリーは公式DLCとして価値のあるものを提供してくれているものの、上記のDLCとはまた毛色が違い、オーバーパワーな派閥やコンテンツの追加MODに似たものである。
そのため、多くのコンテンツの主導権が脅威側にゆだねられており、端的に表せばいやでも勝手にやってくる。
結果、肌に合わなかった場合に抜くかどうかの選択になってしまうのが一番の問題点と、これまでとの差異だろう(触らない選択もできるが、アノマリーまでのモラトリアム的な側面が強いので、一部の要素は出てくる)。
特に無料で試せるMODと違い、それなりの値段もする以上、人によっては失望するのもわからないでもない。
そのため、絶対に買って後悔しないとは言い切れないが、私は久々にMODなし環境を新鮮に楽しむことができたので、おススメとしたい。

nichiren_1
2024年04月24日
[h1]シンプルに高難易度化させるDLC[/h1]
前作のDLCであるバイオテックは
コロニーと入植者を強くする要素を加え、
コロニー経営を全般的に改善しました。
しかし、本作のアノマリーはRP要素が強く
強化要素はそれほどでもありません。
(追加武器はめちゃくちゃ強いですが)
バイオテックを期待して遊ぶと
うーんとなる可能性があります。
というのも、単純に
アメとムチの割合が良くないです。
一部の素材を必要とする儀式は確かに強力です。
ですがそれを集めるためのイベントは
奇襲性が高く、容易にコロニーの人員を
殺傷せしめる可能性があります。
難易度が過激なまでに向上した割に
まったくAIは改善されていないので
制限区域等、タイトな設定していないと
あなたのコロニーはポーンの非合理な行動で
たちまち崩壊することになります。
とくにペット周りは危険な状態です。
治療放棄に設定していても入植者が
ベッドに運ぼうとする仕様になっているので
医者が敵だらけの領域にひょっこり出ていって
そこからコロニーが崩壊する危険があります。
また、竪穴内でのペットの挙動が怪しいです。
勝手にうろついては敵を反応させて逃げ回り
敵増殖のトリガーを引くことがあります。
感想をまとめると…
・難易度が高くなる。
・プレイに恐怖よりも不快感がある
コンテンツ自体はそうではないのですが、
プレイの快適性に調整不足感が度々みられます。
このDLCはゲームをより良くするものか
そう聞かれたら私はNOと答えます。
とはいえ、カルトの儀式がアホみたいに強力なので
現状は入れておいても良いかなレベルです。
個人的にリムワールドのDLCは
1.バイオテック
2.ロイヤリティ
3.イデオロギー
4.アノマリー
の順番で買えばいいと思います。
DLCとしての優先度は最低で大丈夫です。
ゲームに慣れていないと、
ただコロニーを壊滅させるだけなので。

Nakatomi
2024年04月22日
このDLCは他のに比べ、多少ベテラン向きだけどふたつ飛び抜けておもしろい。ホラー展開で想定外の事態が起こっていくのはドキドキする、そこにAIカサンドラさんのドSなイベント連鎖まで絡んでくると「こんな状況どうすればいいんだよ!」と叫べちゃうしで最高です

None But Air
2024年04月19日
これまでのDLCは新しいコロニーを作る度に導入するくらいリプレイ性が高かったが、Anomalyは初見だけでいいかな…となった。
未知に遭遇し、その性質を解き明かしていくゲーム性は面白いけど、それ故に既知のAnomaly要素(「存在」と訳されている)に遭遇すると飽き飽きしてしまう。
というのも、「存在」は遭遇すると対処と後始末が通常襲撃よりも長いのでゲームプレイ全体が「存在」に支配されてしまうし、手間とリスクの割に見返りもそこまで大きくない。
初見のプレイ体験自体は面白いけれど、他DLCに並ぶ価値があるかというと…

8SuperRockStar8
2024年04月17日
リリース時はこんなものはmodで事足りると思っていたけど、実際は想像の数倍面白くて素晴らしい追加コンテンツだった。
聞いた話だとAnomalyによって追加mapが作れるようになるとのことで、modでダンジョンのようなものが出てくる可能性が
とても高いそうだ。そういった意味でも今回の追加は神コンテンツとしか言いようがない

defatist
2024年04月16日
リムワールドをしゃぶりつくしてる人かSCPごっこしたい人なら買い
それ以外は面白そうなMODがこれ前提なら買っていいんじゃないですか

PLTK
2024年04月16日
入植地にあるモノリスというオブジェクトを発端とする、クトゥルフまたは近縁の神話体系概念をRimWorldに追加するDLC
グロテスクな敵が多数追加され、ダークでシリアスなRimらしさ全開の拡張パックと思う。
it’a true wolrd.狂ってる?それ、誉め言葉ね。
本DLCではバニラの研究とは別軸となるアノマリー研究という作業が追加される。
これによって深淵の力を戦闘に、生存にと活用することができるようになる。
例えば動物の群れを呼び寄せる,クリーチャーを召喚し敵にけしかけるなど。
この研究は襲撃イベントなどで現れるクリーチャーを捕獲・収容し管理することで得られるポイントで進めることができる。
もちろんクリーチャーは生きている必要があるので、コロニー内は定住する上でよりスリリングな環境になる。
某財団ゲームとは異なりクリーチャーごとに収容ルールなどはない(と思う)。
従来の囚人管理のように脱走する可能性をケアする必要があって、壁の強度や照明の有無などが係数にかかわっている。
ワクワク要素は多めだが、収容だけは今まで囚人に行っていた作業と変わらないのでそこはマイナスポイント。
とはいえアノマリーで追加される要素はゲームの雰囲気に大きく緊迫感を持たせてくれる。
ホラ~な感じの新演出なども見もので、スパイスの効いた体験を求めているならオススメ。
ただし、もしバイオテックを持っていないのであればまずそちらを買ったほうがいい。

Hiiro
2024年04月13日
ものすごく楽しいけど、ある程度慣れている人向けといった感じのDLC。
マップにあるモノリスを起動すると色々起こるように。
PVを見るとどんな事が起こるかよく分かるけど、戦闘が多いのでBiotechのメカノイドいれば楽になるかも…(販促)