








Rivals of Aether
Rivals of Aether は、戦争中の文明が火、水、空気、地球の力を呼び起こす世界を舞台にしたインディーズ格闘ゲームです。ローカルでは最大 4 人のプレイヤー、オンラインでは最大 2 人のプレイヤーとプレイできます。
みんなのRivals of Aetherの評価・レビュー一覧

Tonja
2018年03月16日
2D格ゲー+スマブラ
数十分プレイしてみたところスマブラほどスピーディーではないがその分駆け引きが大事となるゲームという印象
ドットの作り込みも素晴らしく、ゲームパッドもマルチキー対応でコンフィグ調整後その場でテストプレイが可能などといった気配りが非常に嬉しい
サーバーも日本(表記ではアジアだが日本の国旗、どっちやねん)があるのでおそらく安定するだろう
難点を上げるとすれば360コントローラーではスキル(スマブラでいうB)とスティックの組み合わせで誤爆しやすいこと
数分のプレイで「あ、これ面白いやつだ」と直感で察しDLCの購入を本気で検討するくらいにはオススメ

Rikurus
2017年12月09日
[h1]そこにいるのはライバル(好敵手)か、ライバル(肩を並べる者)か。[/h1]
基本的な要素はすでに様々な方がレビューされている通り、THE ス○ブラです。
キャラクター数はあのオールスターゲームと比べると少ないですが、
その分各キャラクターには必ず特殊な強みが存在していて所謂、コンパチキャラが存在しません。
[spoiler]某FM勢とかSF勢みたいに[/spoiler]
ストーリーも最初は各々の事情から対立していく中、
最終的に元凶を突き止めて全員で協力して元凶を潰しに行くというなかなか熱い展開のストーリーです。
[strike]英語オンリーなのが辛いけどねっ![/strike]
またDLCキャラクターとしてオリとくらやみの森よりOriとSeinの二人がタッグで出演しています。
DLCキャラだからと言って全力で優遇されているキャラ性能ではなく、
攻撃がとにかく強力な反面、攻撃を喰らえばいともたやすくバーストさせられるくらいに軽いという防御性能で
安易なPay 2 Winになっていないところは好感が持てます。
チュートリアルから何からすべて英語のうえ、
DLCのOri and Seinを除いてはすべてのキャラが完全なるオリキャラのため
キャラ人気的には知名度もヘッタクレもない作品ではありますが、
ス○ブラのような対戦アクションをガチでやってみたい方には間違いなくおすすめな作品です。
また、アイテムの概念はありませんが
ステージのスタイルをAetherにすることでステージごとのギミックを楽しみつつの対戦も行えます。
[strike]ただし熱帯では基本的にBasicスタイルでしか遊べないのには注意です[/strike]
[spoiler]個人的にはflashygoodnessさんが作曲担当というだけで超嬉しいです。
天国の塔のステージもあるうえに、Luna Ascensionもセルフアレンジされたものが収録されています
興味がある方もぜひどうぞ[/spoiler]

Yagihata
2017年09月15日
過疎 蔓延る煽り そもそもプレイすらできない
*もっと詳細に
基本的に野良で日本人はマッチングしません
海外勢と戦おうとしてもPING200当たりが普通なので基本的にキャンセルされます
そろそろスマブラが出るみたいなんでそっちを買いましょう この調子で日本人が増える気が全くしないです

UDMP犬飼鉄壁TEPPEKIDOG
2017年08月29日
友達の家であそんで、練習のために自分も購入しました。
これは...私たちが望んでいたゲームがついに目の前に!!
当時スマデラをやりこんでいたあの頃のようにローカル4人で遊びだすと、気づいたときにはもう6時間が過ぎている…。
そんな懐古に対戦するだけでなく、謎のザコ敵アビス組手モードは協力プレイでたのしめる!
さらにレベルを上げてカスタマイズ!
ケムリが爆発して白熊がPOWブロックに!?能力変化を組み合わせて戦術を編み出し地獄の深層へ突き進め!!
ってかんじでCOOPで12時間まるまるアビスモードしていました。
みんなであそぼう!!
そして…まずはチュートリアルの内容に驚愕してください。

Kimahri
2017年08月28日
スマブラDXをベースにして1vs1に特化させたゲームです。
システムなど非常によく練られており、対戦ツールとして使う上でスマブラDXが悪かった所が改変されています。
例えば、投げとシールドを廃止して、より積極的に攻めやすくなったゲーム性への変更や、
1v1に特化して死に技が生まれないキャラ調整などもですが、
一番大きなところは快適なネット対戦(ランクマッチ、カジュアルマッチ)の実装でしょう。
しかし、そうした改変はされていながらも「絶」などのスマブラDXならではの操作感はきちんと再現されています。
こうしたことから、ゲーム性としては、スマブラDXをeSportsとしてやりこんでいる人が理想のゲームとして作ったような感じと言えるでしょう。
また、ドット絵でコンパクトにまとまったグラフィックや、キャッチーなBGMなど、
インディーゲームとしてはゲーム性以外の部分も非常に高水準に仕上がっています。
キャラデザインはやや人を選ぶかもしれませんが、ケモナーにはたまらないラインナップです。
全体的には非常によくできたゲームなのですが、悪い所としては
・ネット対戦の民度が非常に低い(子供が多いからなのか、本当に低いです)
・ただでさえネット対戦の人口が少ないが、日本人は輪をかけて少ない
・競技シーンにおけるスマブラDXがベースなので、まともに戦えるまでの敷居が非常に高い
・そもそもネット対戦に4人対戦が実装されていない
といったところが挙げられます。
要は、かなり人を選ぶゲームということです。
とてもいいゲームなのですが、万人におすすめできるといった感じではありません。
逆に、過去にスマブラのガチ1on1等をやりこんだ事がある人には、ぜひとも一回遊んで欲しいゲームです。

Glare
2016年01月24日
Very fun game with very difficult mechanics to master, if you liked smash you will love RoA, get it, play it, master it.

gigash
2015年10月17日
単刀直入に言えば某スマッシュうんたらと操作感は一緒です。
弱、強(スマッシュ)、必殺技、回避を使って戦います。(某ブラザーズとは違ってガードが無いです)
復帰技もちゃんとあるのですが、崖つかみが無いので復帰は慣れないと厳しいです。
また、空中の回避は移動ができるので回避からの復帰技が距離を稼げます。
オフラインでは4人対戦まで可能で、ルールは時間制限付きのストック戦です。アイテムはありません。
ステージは4種、キャラは6人居ます。
オンラインでは現状1vs1のみ実装されていますが、ラグもあまり無く、快適にオンラインマッチングが可能です。
また、ルールはストック3固定です。
フレンドを招待して一緒に遊ぶこともできます。(ただし現状2人まで)
キャラ枠が2つ、ステージが4枠空いているので、今後追加されることを楽しみにしてます。
某スマブラが好きならば、多少操作感は違えど、買って損は無いと思います!

moofer
2015年10月11日
This game is alot of fun if you have ever played any of the smash games before... it is fast it has combos and you can wave dash... its epic

EARTHJET
2015年10月06日
軽く触ってみたのでレビューを
ドット絵の2D対戦格闘ゲームです.こう説明するよりSSを見ていただいたほうがわかりやすいです.
皆さんご存知大乱闘ス○ッシュブラザーズです.敵をステージの枠外にはじき出したほうが勝ちになります.
現在の使用可能キャラは6キャラ(※アップデートにより8キャラになりました).全員動物をモチーフにしています.
基本的システムは完全にス○ブラで,攻撃によってダメージを与えてダメージ量によって吹っ飛び率が変わります.
以下,良かった点,悪い点を箇条書きで
[h1] 良かった点 [/h1]
・ゲームバランスがしっかりしている
・キャラのしっかりした技による差別化
・爽快感
・スマ○ラ感
[h1] 悪かった点 [/h1]
・[b] あたかもSSでは4人対戦ができるかのようにあるが現状オンラインは1vs1のみ(今後実装予定)[/b]
・壁に掴まれないので復帰時の攻撃が痛い
・ほとんど全部のキャラが復帰能力が高いので一撃でふっとばさないといけない
アイテムなどもありませんしがっつりとコンボも決まるので上級者向けのスマ○ラというところでしょうか.
オンラインもそれなりに人もいますし個人的にはおすすめしたいです.
![seidouman[JP]](https://avatars.steamstatic.com/a407f5c40c59abecc6f4fb0880493901f3220874_full.jpg)
seidouman[JP]
2015年09月22日
1戦やった感想
スマ○ラダコレー!
いや、いい意味でスマ○ラしてます。スマッシュ無いけど強攻撃の溜め使用感とかまさにそれっぽい。
ネット対戦を一戦やってみましたが若干のラグはあるもののまぁ戦えました。
ジャンプチョン押しの低空ジャンプや二段ジャンプ、歩きやダッシュもすごくいい感じ。
これは楽しい。
ざっくり調べた操作は(XBOXコントローラー準拠)
A弱攻撃(ニュートラル、前、上、下、ダッシュ)
B強攻撃(N、前、上、下:溜め可能、ダッシュ時は前強扱い)
X必殺技(N、前、上、下の4種:空中可)
Y(ジャンプ。2段ジャンプ有。回避、壁ジャンプ、通常攻撃[ジャンプ時は強弱共通(じゃないキャラもいました鳥さんは空中強使えて、地上強使えない)、N上下前後技有]、必殺技)
LRバンパー、トリガー共通(回避、スティック入力で前後転、空中可)
投げ、壁つかまり、ガードはないぽい。
後はストーリーモードとアビスモードが未実装。
対戦はオンライン可能。フレ招待もありました。
以上、開始1時間未満での感想でした。
追記するやも。
--------------------------
以下気付いた追記箇条書き
--------------------------
・コントローラーのキーコンフィグはキャラ選択のスパナマークの所でいける模様
・回避で敵の攻撃を回避すると敵に大きな隙が出来る
(上必殺でとんだ後の降下時にキャラの色が黒く変わるのだけれど、
それと同じ色になって硬直が起きる)
・TAPJANPをONにすると上キーでのジャンプが可能に、STRONGATTACKをONにするとスマッシュ弱が強攻撃に出来る(鳥さんの空中強ももちろんOK)
STRONGATTACK入れると感覚的にスマ○ラのスマッシュ風に振っていける
・キャラの色選択はキャラ決定後Yボタン(全6色)
・飛び道具ジャスト回避で相手に跳ね返る
.壁ジャンプ、空中回避は着地までに1回ずつ使用可能(壁ジャンプは2段ジャンプとは別カウント)