Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
71

Running With Rifles

ライフルを手に取り、グリーンベルト、グレイカラー、またはブラウンパンツの任務に参加して、敵を箱に入れて家に送り返しましょう! RWR は、シングル プレイヤーおよびオンライン マルチプレイヤー用のオープンワールド、トップダウンの戦術シューティング ゲームです。無慈悲な戦場と化した町、塹壕、森の混乱の真っ只中にいて、数百人の軍隊の中のたった 1 人の兵士を操作します。 人々がハエのように死に、その空虚を埋めるために無限の援軍が走る戦争では、効果的に領土を占領するには戦術と射撃が必要です。ゲームのオープンワールドの性質により、前線の移動を支援するためにさまざまなアプローチを使用できます。自分の役割を形作るのはあなた次第です。プライベートの強化から始まり、指揮下にある分隊を持つ高位の将校になるまでの完全なアークを体験し、栄光への道でさまざまな武器や車両で武装してください!

2015年4月2日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのRunning With Riflesの評価・レビュー一覧

tux0817

tux0817 Steam

01月04日

Running With Rifles へのレビュー
5

最終ミッション以外は素晴らしい出来だと思います。
最終ミッションはマジでつまらないのでやらない方が幸せになれます。

Takeshi, made in Mom

Takeshi, made in Mom Steam

2023年06月30日

Running With Rifles へのレビュー
5

2023年6月現在、未だにマルチで遊べます。
詳しくは以下に貼るアジア圏の専用サーバーリストを見てもらうとして・・・
https://rwrstats.com/servers?location=continent%3Aas&map=any&type=any&mode=any&dedicated=yes

バニラcoop(☆Invasion***)は夜には1つ2つ満杯になります。
日本サーバーはアジア圏で3番目に人気のサーバーといった感じなので、
人の多い台湾で遊びましょう。
どうせプレーヤーは同じだし、ラグもそんなに変わりません。
PvPは閑古鳥でサーバーが有ったり無かったりしますが、多いときは10人以上は居ます。
サーバー名はDominanceASIA1です。

以下はやったことないんですが・・・
WW2DLCのcoopも、1つは満杯になる印象です。
☆WW2Invasion***です。
いつも上海のCN2ばかり盛況な気がしますが、
対応DLCはPACIFICだったりEDELWEISSだったりコロコロ変わってるような・・・
どっちかのDLCを持っていれば、持ってないほうも制限付きで遊べるらしいですが、詳しくはご自分で調べてください。
あとGirls Front LineのMODサーバーが公式より人気な気がします・・・
GFLとかCastlingとか書いてるやつです。
興味がある人は調べてね。

ちなみに個人的にはCoop20時間、PvP5時間、オフライン70時間なのでオフライン派です。
マップは良く作りこんであるし、botはそこそこ賢いし、設定でFog of War有りにすると結構面白いです。
ただ、指令を出すAIコマンダーは戦略的センス0です。
キャンペーン前半はプレーヤーの階級が低く、裏取りに動員できる手勢も少ないため、渋々コマンダーに従う羽目になります・・・
ついでにゾンビモードもありますがやったことないです・・・

Kuolema

Kuolema Steam

2023年04月03日

Running With Rifles へのレビュー
3

「高低差要らない」 ですべてが台無しになってるゲーム。
地面に伏せると腰にぶら下げた装備を取ることも、手りゅう弾を投げることもできない、
ちょっと何か障害を持ったウルトラリアリスティックな一般兵を動かして戦うトップダウンシューターなんですが、

・高低差がある上にグレを大量に投げる前提の即死系ゲーム性な割にグレの高度が滅茶苦茶コントロールしづらい
・高低差に合わせて射撃を行うため敵をクリックしても地面を撃って死ぬ
・ガンガン生き返って戦ってください!という言い訳をベースにしてる反面、グレ前提のバランスのため毎回補充しないといけない(全部手作業)
・装備のアンロックがやたらと遅く、レアアイテムを拾って集めよう!倉庫に貯められるよ!→拾ってもそもそもレベル条件により使えない上に倉庫までが遠く即死ゲーなので意味がなく
・味方が付いてこない
・味方が変な所でずっと溜まってる
・味方が轢いてくる
・味方を轢くと減点食らう
・ほとんどの敵が同時に一般兵である自分だけに全戦力を投入してくる
・遮蔽の高さがローポリ見降ろしなせいで分かりにくすぎる
・カバーを取ろう!→壁に密着するとそもそも伏せれません。
・走って移動して伏せると自動的に障害もちの兵士とは思えない位前に滑るヘッドスライディング強制。

等など色々キリがないレベルで「やりたいことは分かるけど製作側の発想が追い付いてない」ゲーム。
レビューの評価がやたら高いのはマルチのせいなのかもわかりませんが、
少なくとも一人でやる分にはセールで500円でも高いかなと思いました。
ちなみにSSDでも64GBメモリでもゲーム開始時の読み込みはやたら遅いです。超ローポリゲーで何読んでるんだろう…

AKI608

AKI608 Steam

2021年07月13日

Running With Rifles へのレビュー
3

1000円の価値はない。全くって言っていいほど金と時間の無駄だったと思う

hachibe

hachibe Steam

2019年05月16日

Running With Rifles へのレビュー
5

見下ろし視点のBFって感じのゲームです。
PvE、PvP、キャンペーンモードがありますがほとんどの人がPvEサバで遊んでるみたいですね。PvEではてきAIと戦うことになりますが制圧射撃すると遮蔽に隠れたりとなかなか賢く手強いです。仲間と協力しながら徐々に前線をおしあげてい可なくてはいけないので結構白熱して面白いです。
オススメできるゲームですがプレイ人口が少なめなのでそこが難点ですかね。
キャンペーンモードなどは一人で遊べるので興味があったら買うべし

Tilt Linkdead

Tilt Linkdead Steam

2019年05月06日

Running With Rifles へのレビュー
5

見下ろし+360度シュー+BF
クッソ広いマップでオブジェを奪い合うべくしのぎを削りあう感じ
ボット込みの大人数戦で一人が無双したりとかはほぼなく少しずつ制圧していって「あっBOTのやつらきてねーじゃんクソー」みたいなこと言いながら死んでいく
ゲーム内にレベルと通貨がありレベルが上がると装備だけでなく部下など様々なものがアンロックされるぞ
ゲーム内通貨はイベントをこなすだけでなく敵が装備している装備を剥ぎ取って売り払うことでもチャージ可能だ
多分人を選ぶんだと思うけど大好きだよ(個人の感想です
グリーンアーミーメン好きな人とかすごいツボだと思う

Evo

Evo Steam

2019年04月18日

Running With Rifles へのレビュー
5

セールで安かったので購入。
進行方向に関係なくマップの方向が固定されているので、進行する方向によっては建物の陰で自分や敵が見えなかったりする。
建物が入り組んだ地点での交戦は注意が必要で、FPSのような派手さは全く単調だけど、占領拠点を裏取りをしようとしてもちゃんと敵も回り込んで着たりとなかなかやりごたえのあるゲームだと思います。

Vanitas

Vanitas Steam

2019年02月06日

Running With Rifles へのレビュー
5

セールで488円で買いました、面白いです(語彙力皆無)

Shihomaru

Shihomaru Steam

2018年12月06日

Running With Rifles へのレビュー
5

究極のFPS酔い持ちボッチ向けオンラインPvE、俯瞰型ガンシュー。
自分みたいな以下のような人にはお勧めできる。

・いつもゲームを一緒に遊んでくれる固定フレとか居る訳ねーだろいい加減にしろ!
・対人ゲーは疲れるがオン要素で遊びたいよな…
・銃撃戦やミリタリー要素は好きだけどFPSやTPSは酔うんだよな…
・何となく遊んで何となく終わる、ハリキる事も出来るしダラける事もできるのがえぇんやな…

オンライン要素付きの俯瞰型ミリタリーシューティング。
でも大体、PvE(コンピュータAI相手)が盛んでメインコンテンツだと思う。

俯瞰型だがモデルは3Dで立体的。
敵AIが意外と優秀かつ割と超反応気味。一人で真正面から突っ込んで行っても速攻で撃ち殺される。
障害物を利用したり伏せたりして弾を避けれる状態になって、敵を撃ち、仲間AIと一緒に戦うのが基本。

XP(経験値)とRP(お金的なもの)があり、XPを溜めると階級が上がり、RPを使って装備を手に入れたり、空爆やパラシュート投下を要請したりする。

敵AIが強い事や、時に戦車がやってきたりこっちも戦車を動かしたりと戦場は常に動いており、防衛や占拠で一生懸命になったり、或いは敵もたまに良い銃や高額の換金アイテムを落としたりするので、それを拾うのに夢中になったり。

オンPvEは陣取り合戦で、全てのポイントを自分たちが占拠すれば勝利でそれを繰り返すだけのものだが。
深い目的や変化が無いからか中毒性があり、気付けば2時間、3時間とプレイしてたりする時間泥棒ゲーでもある。

ただ敵が倒せないととにかくストレスなので、敵を上手に倒せるコツを幾つか。

1:とにかく遮蔽物
遮蔽物から遮蔽物へ。残念ながら壁際から覗いて撃つ事は出来ないが、土嚢や車や看板など身を隠せる高さのものに接近してしゃがもう。
そうすると遮蔽物に隠れ、射撃の際に自動的に身を乗り出して撃つのでグッと生存率が上がる。

2:とにかく伏せる
画面は俯瞰型だが実際のゲーム世界は立体なので、伏せると驚くほど弾が当たり難くなる。
敵と正面きって撃ち合う場合はまずは伏せる。伏せると敵が伏せても当たり易くなるし、集弾率もグッと上がるので当て易くなる。

3:サンドボックスやシールドを使う
土嚢はその場に身を隠せる壁を作り出すアイテムで、これを使えば敵の弾を防げる。
シールドは自分は攻撃出来ないが敵の攻撃をバシバシ防げるので、これを使って防御しながら遮蔽物へ移動したり、味方が多い場合は自分が接近して仲間に撃たせる事も出来る。
またシールドは敵が居る中で高額アイテムを拾うにも役立つ。

4:防弾ベストや隠密スーツを使う
防弾ベストは3回、自分を死から防いでくれる。(ただし3回目には「瀕死状態」になるので注意)
隠密スーツはしゃがむか伏せていれば、目に見えて敵に補足され難くなる。(夜なら特に)
ただし音の出る銃を使うと音を聞いて敵が近寄ってくるので気を付けよう。サプレッサー付きの銃なら暗殺プレイが出来るぞ!

5:爆弾類を使う
このゲームは敵AIの仕様もあり、敵味方共に物陰に隠れあっての戦闘が多くなる。
その為、隠れた敵を攻撃できるグレネードの類が非常に役立つ事が多い。
敵もグレネードを持っている事が多く補充が楽なので、躊躇せず使っていこう。
ただし、爆発類は味方も死なせてしまうのでFFに注意だ。
(ヤリ過ぎると一定時間、爆発ブツを使えなくなるペナルティを受ける事もあるぞ!)

TEATIME

TEATIME Steam

2018年11月25日

Running With Rifles へのレビュー
5

ゲーム内容は他の方のレビューに書かれている通りで誰でも気軽に楽しめるゲームだと思います。
3D酔いでその手のドンパチゲーが楽しめない人にもおすすめかと。

ちなみに英語が駄目って人の為に日本語化したので必要ならググって導入して貰えば、
一応日本語(一部未訳)でもプレイできますよ。
保守を続けるかは微妙なので、
バージョンが変わったら自力で追加・修正して貰わないといけないかもですが。

RAKKUFUL

RAKKUFUL Steam

2018年10月20日

Running With Rifles へのレビュー
5

見下ろし型シューティング。
無理やり例えるなら、資源採集する必要のない「Foxhole」。
セールで500円程度なら買い。定価1500円程度なら迷ってもいいよ。

「Coop」と「PvP」がありますが、人数は「coop」>>「PvP」。
USA、CHINA、Japan、Europeとサーバーはいくつかありますが、ラグで移動もままならなくなるのでアジア圏以外のサーバー部屋は使えないと思っていいです。
週末とかなら部屋満杯の24人程度なら集まっているはず。[strike]Japan部屋の人数?大体2人から多くて15人くらいでは?[/strike]
もう誰もいなかった もうダメポ

1兵士となって戦場を駆け抜ける……はずなんだけど、勝利への貢献をするなら
高所に土嚢を置いてひたすらアサルトライフルかグレネードランチャーで「前線維持する」のが、NPC相手には最適解っぽいところが何とも。
弾丸を全て無効化できる「戦車」も強いですが、運が悪いと敵ロケットランチャー持ちが3~5人固まっていて一瞬で落とされます。

リスポーン時に装備選択を挟まないので、人によっては死亡する度に一々「弾薬庫」へ装備変更(購入)に走らないといけないのは本当に何を考えているんだ開発。

NPCの命中補正と人数で難易度を変更するスタイル。戦闘面でのAIは「強い」ですが、戦術的には余り賢くない。
ちなみに人数を多くすると地面が血とゴミ・武器まみれになるので注意。PC性能を信じろ。
NPCの耐久はプレイヤーよりもタフに仕上がっております(オプション変更不可)が、プレイヤーもオプションで耐久値を増加できます。
RP(武器購入に必要)が稼ぎにくいと辛いが、かといってRPの価値が下がると、今度はひたすら前線にタレットと土嚢を設置する作業ゲーに早変わりするのが辛い。

敵味方問わず脳筋突撃、ただし敵の攻撃があった場合極端に「臆病」になるので、
「殲滅してジリジリ前線を上げる⇒爆発物で事故死or敵戦車に前線を押し戻される」を繰り返していくことになる。

要所に土嚢を置いて味方NPCの死亡率を下げ、自身は後ろからアサルトライフルかスナイパーライフルで狙撃するスタイル。
自身が戦車に乗り、味方の前進を支えるスタイル。
迷彩服を着て一人スニーキングミッションに挑みC4で敵施設を破壊するスタイル。
色々なスタイルがあると思いますが、敵拠点の後ろにフレアを焚いて、速攻ラッシュでクリアさせてくれるスタイルの人が一番好きです。

fei@紅紙

fei@紅紙 Steam

2018年08月29日

Running With Rifles へのレビュー
5

みんなでわーわー攻めあげるゾンビアタックゲー
・・・と思わせてゲーム部分がよくできているので腕次第で戦況を変えることもできちゃう
日本語サポートはないけどキー配置と操作方法だけ覚えればあとは何となく遊べる
友達と「死んだーーwww」「おい味方にひき殺されたぞ!」「やべぇ味方をグレネードで吹っ飛ばしてしまった!」
とかいろいろ言いながら遊ぶと面白いです
coopは一応野良ができるくらい人が居るので遠慮せず入ってゾンビアタックしましょう!

Asshu

Asshu Steam

2018年05月01日

Running With Rifles へのレビュー
5

すごく楽しかったよ!

shimirazi

shimirazi Steam

2018年04月17日

Running With Rifles へのレビュー
5

ゲーム内容は省略。
思ったこと。
-装甲車両や戦車の耐久力が丁度良く、ATを2、3発当てると壊れてるれる。
-マップによっては三つ巴になっていて、一方に対処してるともう一方に拠点をとられることがしばしばある。
-敵が制圧射撃の効果を受けるので、味方との協力が必要になる。

kani

kani Steam

2017年11月23日

Running With Rifles へのレビュー
5

おかしいな
あの人なんで
死んでるの
すまない

tabemono

tabemono Steam

2017年10月17日

Running With Rifles へのレビュー
5

どんなゲームでもいいから、とりあえず一人でドンパチしながら戦争したい人集まれ!
このゲーム、銃撃戦以外にも拠点の強化したり。(固定機銃や障害物、地雷を設置したり)
戦術的な攻略を求められたり。一杯お金貯めて戦車大人買いしたり。
見た目より様々な遊び方があります。

そうそう、違うゲームですが、
ごり押しでは、勝てないところはなんだかファミコンウォーズのシュミレーション版やシューター版(GC,Wii)を思い出します。
知らない人はすみません。買ってください(こっちも買ってください

マッチング機能を使ってマルチでいろんな人と遊べます。
ポート開放すれば、身内のみで様々な設定ができて
熱い展開や、厳しい状況を助け合う友情が生まれます。※個人差あり

こいつはどえらい見下ろしシューター!のめり込める!

あっ

母ちゃん達には内緒だぞ!

undonut

undonut Steam

2017年08月07日

Running With Rifles へのレビュー
5

ArmAみたいに戦場シミュレータの側面が強い見下ろし型のシューティングゲーム
ハイスペックPCで自軍・敵軍の人数をめちゃくちゃ多くして頭出すと撃たれる戦場気分を味わおう
人数増えれば増えるほどプレイヤーの影響力が弱まっていき「俺が戦わなくてもいいんじゃね?」という感覚に襲われる
MODのえげつない砲撃要請を使えば人数多くても捌けるけど設定次第じゃ物量に押し潰される悲しみも楽しめるぞ!

don-tanuki

don-tanuki Steam

2017年07月07日

Running With Rifles へのレビュー
5

無間地獄シミュレーター。
今のところそれ以上の言葉を持たない。
20人以上いる鯖でも銃声しか聞こえない。
効果音のみ、アナウンス等ボイス一切なし。
この戦場に言葉は必要ないのだろう。今どき骨太なゲームである。
VCがあるのかは不明だが、誰も一言も発しない。
ただただ前進し、銃を撃ち、死に、蘇り、前進する。
ぼくはそういうことに幸せを感じるんだ・・

ヽ~ノ;´Д`)

nac345

nac345 Steam

2017年07月04日

Running With Rifles へのレビュー
3

チュートリアル後にマルチに行こうとしましたが操作感が合いませんでした。プレイ時間2時間未満でしたありがとうございました。好きな人には好きだと思いますが眠くなりました

Mr. Grumpy

Mr. Grumpy Steam

2017年04月26日

Running With Rifles へのレビュー
5

ソロぼっちでも十分楽しめるPlanet Side的トップダウンシューター。
勝った負けたより永遠に終わらない泥仕合のほうが楽しいシューターをソロで遊べる貴重な作品。

重要なのはとにかく数で、1デスの重みは紙よりも軽く、1キルの価値は石ころより低い。
細かいことを考えずとも、ひたすらBOTと一緒に前線の押し合いをしているだけであっという間に時間がなくなっている。
かと言って大味なのかと思えば、射線・姿勢・位置取り・集弾性などシューターとして意外とよくできている。
AIがわりかし優秀なのも素晴らしく、泥沼化した前線はただ突っ込むだけでは絶対に突破できずやり甲斐がある。
そしてレベルが上がって分隊の人数が多くなれば挟撃や裏取り、前線から外れた敵拠点への潜入などの戦術も現実的になり俄然楽しくなっていく。

ソロプレイヤーにとっての欠点といえば、一番楽しい敵味方300%増でやるとかなり重くなることくらいだろうか。
あとメニュー画面以外にBGMがないので、お気に入りの戦争映画音楽を聴きながらやるといいだろう。

MaitakeNeko

MaitakeNeko Steam

2017年04月08日

Running With Rifles へのレビュー
5

紹介ムービーのBGMが個人的に大好きなので購入。
現在のアップデートがどうなってるかまではしりませんが結構楽しめました。

Tama

Tama Steam

2017年04月01日

Running With Rifles へのレビュー
5

ArmAの前身であるOperation Flashpointを見下ろし型にしたような、戦場の無骨な雰囲気を醸し出しているゲームで、全体的によく出来ています。

自分はFPSは嫌いではないものの3D酔いで疲れやすい性質なため、疲れにくい見下ろし型シューターが好きなんですが、この手の戦場ストラテジーと組合わさったゲームで良作は少ないので買ってよかった作品です。見下ろし型でもしっかり戦場の高低差、射線などの要素もあり、キャラクターが小さいので慣れない内はワチャワチャしてわかりにくく感じる部分もありますが。

基本的に自分は小隊長となって数人の隊員を引き連れて行動し、マップ上に点在する敵陣地に自軍とともに攻め込んで占領していきます。階級の上昇にしたがって隊員の上限や使える装備が増えます。色々わかってくると自分で土嚢を設置して遮蔽物に身を隠して戦線を維持したり、味方が戦線を維持してるのを横目に敵の裏をかいて挟撃の形にする、無線で対地砲撃を要請して一網打尽にするなど取りうる戦術も幅広いです。装備の追加や無線での支援要請には、戦場で活躍することで貯まるRP(Rating Point?)を消費し、そのバランスもなかなかで、無駄の少ないゲームデザインだと思います。

体力ゲージ等はなく、被弾すると高確率で一撃死です。よく死にますが、リスポーンも早いのでゲームテンポは悪くありません。(敵のほうも占領前の敵陣から次から次と湧いてきます)なので全体で見ると撃ち合い殺し合いというより、戦線の押し合いという感じです。

個人的に、FPSでもTPSでもトップダウンシューターでも、シングルが面白いゲームが好きで、このゲームのシングルキャンペーンはプレイヤーの所属を3軍から選べて、マップの数も結構多く、勝利後に移動する場所を選択することでマップの攻略順も選べるので飽きにくいように思います。ワンプレイ(ワンマップ)のプレイ時間はそこそこですが、キャンペーン全体としては結構なボリュームではないでしょうか。

AIが結構強く、オンラインは大人数対応でPvPよりもCo-opが盛んなようです(自分はシングルで充分楽しんでいるのでやってません)

車両は自分で運転することも部下に運転させることもでき、部下による自動運転が基本ヘタクソで、よく木立にぶつかったり壊れた車両で塞がれた道で立ち往生したりするんですが、AIが吹き出しでよく喋っており、「お前どこの教習所で免許取ったんだよ!?」「あんたのママに借りてきたのさ」(意訳)みたいなアメリカンジョークのきいた会話をしててふふってなりました。

派手さは全くありませんが、小粒の良作だと思います。最近の派手なゲームでバリバリド派手に撃ち合うよりも、ちょっと古くさい雰囲気のスルメゲーが好きな人にはオススメです。セールで1000円切りの時を狙いましょう。

[quote]
[i]このレビューが役立ったなら、ぜひ「参考になった」ボタンを押してください。また、他にも様々なゲームを [url=https://store.steampowered.com/curator/26084475-Suizin/]Steamキュレーターにて[/url] 紹介しています。[/i][/quote]

SCREAM

SCREAM Steam

2017年02月02日

Running With Rifles へのレビュー
5

恒常的にオンラインのサーバーがたくさん解放されており簡単に協力プレイを楽しむことが出来ます。
いい意味でNPCとプレイヤーの差が少なく、泥沼の戦場の一兵士感は随一です。

tj40s

tj40s Steam

2017年01月27日

Running With Rifles へのレビュー
5

CoopメインになりそうですがAIが賢いのでゲームとして十分に遊べる。
特攻すると死んでしまうけど隠れながら射撃すれば戦える。
レベルを上げて行動の幅が広がるみたいだけど最初から楽しい。

紹介ムービーの映像見てわちゃわちゃしてて楽しそうだなー、
曲がカッコいいなーと思ったら買い。

セール中に買うと得した気分になります。

Rizzel

Rizzel Steam

2016年11月27日

Running With Rifles へのレビュー
5

もっと早くに買っておけば良かったと思えるゲーム。
見下ろしの見事なBFだけど航空機はない。
移動や射撃によるレティクル拡散やしゃがみと伏せでの収縮、武器による精度やレート等がちゃんとあります。
デスってもリスポンまでが速くテンポよく遊べるのでついつい夜更かししてしまいます。
人は少ないのが唯一の欠点かな。
PvEならpingの良いところで遊ぶには十分な人はいますが、PvPはなんと0人ですw
でもシステムはよく出来てるのでPvEとシングルだけでも値段以上には遊べます。
あとAIがよく出来てるのがPvPでなくても楽しめる要素ですね。
気軽に10分だけ遊ぶことも出来るゲームですがついついやめ時を失う。そんなゲームです。

suzukusa

suzukusa Steam

2016年09月28日

Running With Rifles へのレビュー
3

別にくだらないかどうかと言えば、そんなことはない。
友達と一時間ちょっとプレイして、
『こりゃ戦争だなぁ、HAHAHA』
と笑い合う程度には前線の混雑さやら乱戦の雰囲気やらを体感できたし楽しめた。
乱戦のさなかで友達と『ураaaa』と小声で叫びながら突撃して仲良く玉砕したり、
拾おうとして投げ出したグレネードで友達もろとも爆死したり、
設置された機関銃で敵をアリのように潰したり、
概ねとして面白い

……が、
$14.99でやるとしてはどこか物足りない、
悪くもないけど、またやりたい程でもない。
FPSやらを別段好きでも嫌いでもない私にとって、
一言で言うと、微妙……かな?

結局は友達が先に飽きてしまい、私もやる理由がなくなった。
せめてもう5ドルほど安かったらなぁ。

暇つぶし用であればセール待ちの方が良いかと。

lotus

lotus Steam

2016年07月09日

Running With Rifles へのレビュー
5

見下ろし視点のバトルフィールド、戦場の狼、フロントラインとかのキーワードが心に刺さったらぜひ

maruhoi1

maruhoi1 Steam

2016年01月04日

Running With Rifles へのレビュー
5

オススメします!
理由
[olist]
[*]見下ろし型バトルフィールドでbotを交えたシングルプレイとCoopプレイが可能(対人もできるけど人がそんなに居ない)
[*]戦場でお金と経験値を稼ぎながら装備と分隊をアップグレード出来るところが時間を奪う
[*]BOTのカスタマイズも出来るので最強BOTvs最強BOTのプレイに混ざれる
[/olist]

友人と一緒の分隊でbotを倒すcoopプレイ、できたら良いな

zunko

zunko Steam

2015年11月24日

Running With Rifles へのレビュー
5

簡単に言うと上から見下ろし型FPS。
印象としてはBF2とSoldatを合わせたようなゲーム。

プレイスタイルがいろいろ楽しめる。
戦車にも乗れる。砲撃要請もできる。
階級が上がったら部下を連れていける。(連れて行かないこともできる)

正面で皆と一緒に撃ち合って前線を押し上げる一兵卒プレイをする?
それとも、敵の群れに砲撃を要請し、膠着した前線に突破口を開く一発逆転プレイ?
それとも武器をひたすら拾って武器庫に売って武器をコレクションする戦場清掃プレイ?
裏手に回って敵の意表を突くプレイもいいかもしれない。
日本語のドキュメントがまだ不足しているが、少しやればわかる!

Damekuma

Damekuma Steam

2015年04月12日

Running With Rifles へのレビュー
5

トップダウンシューター版PlanetSideのようなゲームで、最大64人のプレイヤーと大量のBotで常に100人規模の戦闘になる。そのため画面上が大量の歩兵と血で埋め尽くされるのと、結構拮抗した戦いになることが多く、前線を押し上げて進む形が戦場らしさが出てて楽しい。

トップダウンシューターとしても優秀でFrozenSynapse並みのポジショニングが求められ、下手に立ち回ると簡単に死にまくるが、すぐに復活できるのでそこまでストレスにならない。プレイしてて階級が上がると使える武器が増えたり、砲撃などの支援が受けられたり部下が付いてくれたりする。

Co-Optimusが紹介してるようにCo-opゲーとして優秀で、私的には4月時点で今年一番面白いCo-opゲーだと思う。Botが戦場を埋めるので人口が減っても問題無いし、現状32人サーバーが複数埋まるくらいには人気がある。Co-opゲーが好きなら買いだと思う。PvPもあってそちらはやっていないのだがカオスらしい。

欠点を挙げるとすれば、マップによってルールが違うが基本的には全ての陣地を占領するまでゲームが続き、チケットの要素が無いので場合によってはイタチごっこで数時間ゲームが終わらないことが有る。PlanetSideのように満足した時点で止めるのが一番だろう。そうでないと私みたいに気付いたら朝になってて社会人として駄目になる。物凄い時間泥棒ゲーである。

Running With Riflesに似ているゲーム