Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Sea Power: Naval Combat in the Missile Age

Cold Waters のリード デザイナーによる Sea Power を使用すると、現代の海戦キャンペーンで NATO とワルシャワ協定軍を制御できます。先進的な海軍兵器とセンサーを使用して、交戦規則を尊重し、主導権と空海/海軍の覇権をめぐる緊迫した戦いで敵軍を破ってください。

PC
2024年11月1日
シングルプレイヤー

みんなのSea Power: Naval Combat in the Missile Ageの評価・レビュー一覧

ninkuro3

ninkuro3 Steam

01月15日

5

かなり可能性のあるゲームです。とても楽しいです。ただ、今のところかなりソ連側が有利です。忙しくなりますが、プレイ中はウェポンフリー(艦ごとにAIが好きに武装を使う)設定はやめたほうがいいです。なぜなら、AIが馬鹿みたいにを撃ちまくって弾がすぐなくなってしまいます。なので、設定はウェポンタイトにしましょう。ミサイルや航空機だけ落としてくれます。ただ、撃ち始める距離がかなり近くなってしまうのでうまく切り替えてください。あと、CIWSは今のところほとんど飾りみたいになっているのでなるべく早くミサイルを叩き落しましょう。魚雷は低速でノイズメーカーを撒いて旋回すればよけられます。私は日本語化MODを使っていましたが、すべての表示がTEXT MISSINGとだけしか表示されなくなってしまったので、使わないほうがいいかもしれません。直し方は、sea power バグと調べ、オオイマスという方のXに書かれています。開発者さんにはこのまま頑張ってほしいです。迷ったら買いましょう。2、3時間以内なら返金できますしね。

tanitsu-k

tanitsu-k Steam

2024年12月02日

5

現代海戦のゲーム。オール英語だがいくつかの専門用語がわかれば後は中学高校英語のレベルでもだいたいの意味は理解できるので問題ない。早期アクセスだが今のところバグに遭遇したことはないものの、必要スペックは重め。
攻略ポイントとしては、ミサイルは命中精度が高いものの初弾装填までに時間がかかることと、最大射程と最小射程が設定されているので射程圏外だと撃てないことを頭に入れておくこと。攻撃力が高い&ダメコンが弱いため駆逐艦以下は被弾=沈没ぐらいに考えた方がよい。

NOKOPA~RUA

NOKOPA~RUA Steam

2024年12月01日

5

これは非常に大きな可能性を秘めたゲームです

takesama

takesama Steam

2024年11月24日

5

海戦版のGates of Hell Ostfront、とにかく作りこみがすごく没入感バツグン。
自分はヘビーユーザーではないけれど、気づいたら朝になってたくらいハマッテしまいました。
細かいルールがまだ把握できていないため、まだ本当の楽しさを味わってはいませんが、それでも十分楽しいです。
今後、キャンペーンモードが搭載されるのを望んでいます!!開発者の方々、最高の海戦ゲームを作ってくれてありがとうございました。さらに楽しくなるようなアップデートを期待しています!!

lastFORCEIDF

lastFORCEIDF Steam

2024年11月17日

5

やはりミサイルこそが正義.......
このゲームはいわば冷戦時代のみのCMOにTacviewの代わりにCold Waters並みのグラフィックを加えたゲームですね
個人的にはすごくリアルでいいと思いますが正直カジュアルな感じが好きそうな人には向いてないと思います
ちゃんと時代に合わせた臨機応変な戦術をとらないと何もできずに撃沈されるので気を付けてください
地上ユニットとかには期待しないほうがいいと思います(これからのアプデに期待)
個人的にはすごくお勧めですので冷戦後期の海戦などが好きな方は買ってみたらいかがでしょうか

CHERUBIM

CHERUBIM Steam

2024年11月17日

5

Command: Modern OperationsをCold Waters並みのグラフィックにしたゲーム。ゲーム性・シナリオはほとんどCommand: Modern Operations、これ作者から訴えられないのかな。グラフィックは素晴らしく、兵器の挙動が著しくリアル。対戦へリが格納庫から出てくるとかF-14が周回コースを取って着艦するとかとにかく凝っている。
先のゲームのUIをパクったのはいいけど、UI操作性の不便さまで受け継いだので、ユニットの操作性はいまいち。ダブルクリックでユニット選択が面倒なうえに選択できないことがあって不便。艦隊に指令を与えても各艦に反映されない。EAゆえこの辺は改善されるのか。マップ上のユニットの記号がわかりにくい。UIはもっと改良すべき。
潜水艦の深度指定はいいとしても航空機の高度指定とか速度変更(自動でやってほしい)、レーダーなどのオンオフなど軍オタはたまらないだろうが、ちょっと面倒な所がある。マニュアルがこれらを網羅しているとはいえず、やはり初心者には敷居が高い。狭い水域を通る際、艦隊が地形に引っかかって進まないCMANO(こちらは放置)同様の不具合あり。
でも、ひととおり操作がわかったら、とても没入感のあるグラフィックで面白いこと間違いない。
大きなバグはないものの操作性改善や自衛隊・現代兵器が登場するのを期待したい。現時点でまあまあ買いだと思う。

42misanan

42misanan Steam

2024年11月16日

5

[h1]"Cold Waters"開発陣が送る、ミサイル時代の海戦[/h1]
電波放射制御による位置の隠匿、電子戦・航空戦力を用いた敵位置の早期発見、「ハード」な戦闘以前の「ソフト」な領域での封殺。
[u][b]現代海戦のエッセンスを、軽量なパフォーマンスとともに提供する。[/b][/u]
基本的に現代海戦に関する知識があると望ましいが、ドクトリンが理解できれば数値的なものはゲーム内エンサイクロペディアで十分に理解できるため、安心。

[h3]戦場を支配するのは"情報"だ[/h3]
タイコンデロガが対艦ミサイルをバシバシ叩き落すのを見ているとイージスシステムが如何に優秀かをしみじみと感じることだろう。
しかし基本的には電子戦を用いた早期発見と隠蔽。ハードな"武器を用いた戦闘"に固執してはいけないということを、忘れないようにしよう。
そのためプレイ時間は長く、一度のミッションで数時間食われることもしばしば。しかしながら、そのボリュームに見合った体験ができるだろう。

[h3]完成されたコンセプト、アーリーアクセス故に[/h3]
[u][b]注意:このゲームはアーリーアクセスである。現時点でバグの無さといった完成度を期待してはいけない。[/b][/u]
バグを見つけたら開発へ直ちに報告しよう。再現手順かログ、具体的な症状を添えて。

今後のコンテンツアップデートでキャンペーンや新規艦船が追加される予定だ。購入をためらっている人は今しばらく様子を見るのも悪い選択ではない。
日本語化modの開発も進んでいるようだ。ユーザーフレンドリーな環境であるから、要素はさらに充実すると見ても良いだろう。

it_bay

it_bay Steam

2024年11月14日

5

Cold Watersの正統進化版と言える。このクオリティで現代海戦ができるゲームはなかったので非常にありがたい。
が、このゲーム結構重いです。飛行機を出して艦隊決戦となるとメモリーをだいぶ食います。
グラフィック的にはそんなにいいわけではないのですが、多くのエンティティを処理する関係上仕方のないことではないと思いますが、今後の軽量化に期待ですね。

dacotacos36232

dacotacos36232 Steam

2024年11月14日

5

艦隊戦も最高だけど,陸上基地やユニットも豊富なのでSAMサイトvs爆撃機編隊とか沿岸砲台vs巡洋艦とかいろんな遊び方が選べて最の高.SA-2が動いてるだけでお腹いっぱいです.

5

調子乗ってトラファルガーの海戦を再現したらブルスクでたからPCスペックと相談して船の数は決めようね

5

艦隊の司令官としてあれこれ動かすストラテジー系のゲーム。

1艦艇、1航空機単位で細かく命令できる上、グラフィックも綺麗で全部のアニメーションがかなり凝って作られてるから刺さる人にはとことん刺さると思う
それでいて結構な量の艦艇があり、マップの範囲は全世界で、敵も味方も自由に配置できるのでなかなか飽きないが、

もう少し艦艇の設定を細かく出来れば面白いと思った。(ミサイルの搭載量、空母であれば種類ごとの艦載機の配分、1単位の航空機の武装の設定、etc.)

操作は攻撃、移動ともに直感的に出来る。
なんとなくでも英語分かれば大丈夫。

冷戦という舞台だけに閉じ込めておくには勿体ないゲームな気がする。
今後のアップデートが楽しみ。購入に一片の悔いなし。。。

えった/はうん

えった/はうん Steam

2024年11月12日

5

直訳【海軍:ミサイル世代の海戦】
★現状★
西側:タイコンデロガ級:ある。ただしベース0,1で、VLSはない
東側:キーロフ級:ある♡ VLS?もちろんあるよ♡

うん、早期アクセスなんだ‥我慢すればいずれ‥
味方航空機のF-14A(AIM-54A)も対空ミサイルではあるし‥
一応ハープーンは対艦ミサイルだし‥ 相手からは例の超音速のが飛んでくるけど‥

そのうち中国とか日本とかがmodか正式導入かで入ってきたら買うのもアリかもしれない。
とりあえず近代化改修されたアイオワ級4隻と、上記のタイコンデロガに空母混ぜた5隻の戦闘で
アイオワ級4隻全艦を沈めるのは、現状のままでも十分に出来た。

それと潜水艦が非常に強力。空を対空砲で守る別の艦が居るときに水中発射されるハープーンの威力たるや‥
おとりとして弾吸いさせる弾薬を失くした戦闘機や攻撃機を突っ込ませないと上手く行かないけど‥
(これ、早期アクセス終了時には「撃破総数」より「掛かった予算」で勝敗を決めるほうがいいかもしれない)

という初日エディタモードで海戦した感想。完成を待ってます。

zalfzal_navy

zalfzal_navy Steam

2024年11月12日

5

日本語化されていませんが日本語翻訳は可能です
Sea Power\Sea Power_Data\StreamingAssets\original\language_各国言語
に入っており、テキストエディタで変更可能、確認しております
改行は \n で可能です(他のはまだ試してません)
各言語翻訳できるファイルのテキスト文はコード名でなく翻訳英文=翻訳先 の形式になっています(英語ファイルでの確認)
ただこの形式だと他のゲームでの基礎の翻訳を考えていない文は英語のみで別ファイルのあるパターンが考えられます
しかし、その場合でも内部検索で該当ファイルを探して日本語に書き換えても動くかと思います

ワークショップがあるのでおそらくワークショップでの日本語modができるかと思います
翻訳をするための難易度は個人的に一番難易度は簡単と思い英語が堪能な方が翻訳してくれる事期待しています
(自分は英語ダメでai翻訳など使い個人的意訳しながらボチボチ個人やっていく予定です)

ゲームはまだまともにプレイしてないのでゲーム内容の評価はしません

個人的に発売かなり前から期待していた作品です
YouTubeの動画も見てお布施的に早々購入しました
とりあえず日本語化が可能といいうのが判っただけでも非常に嬉しく思ってます

開発中止せず頑張って続けて貰いたい所です

G_K_RAR

G_K_RAR Steam

2024年11月12日

5

冷戦時代の艦隊戦や対空/対地戦闘を楽しめるシミュレーションゲーム 
ベトナム戦争や架空のホルムズ海峡での戦闘状況に挑んだり、シナリオエディタを駆使して遊ぼう

空中哨戒、ECM、逆探知といった状況にニマニマできるならオススメ
このゲームをきっかけにして60年代の艦船/航空機について学んでみるのも楽しいかもしれない

現段階ではチュートリアルとキャンペーンモードは未実装だが、それを差し置いても挑戦する甲斐はあるだろう

creacrea

creacrea Steam

2024年11月12日

5

史実では実現しなかった、幻のソ連原子力空母の雄姿が見られる。

Cold watersの精神的後継と言える作品(実際に元開発者やmodderたちが携わってるとか)。違いは、あちらは艦長視点で単艦操作なのに対して、こちらは作戦級や艦隊司令官レベルの視点で多数ユニットを扱う点。そのため個々の操作はやや簡素化されている。ただしレーダーやソナー等、シミュレート面はかなり凝ってるとのこと。

ハイテク時代の海戦セオリーが詰め込まれてる。艦隊主力のEMCON(隠匿)、艦載機による早期警戒や前衛艦によるレーダーピケット、そして敵艦隊を特定もしくは敵の攻撃を検知したら、各ユニットを位置につかせEMCON解除、一斉にミサイル発射し飽和攻撃、あるいは敵からの対艦ミサイルを決死の迎撃などなど。
先制の飽和攻撃がキマった時は、敵艦隊にミサイルがドカドカ当たる光景で最高にキモチイイ。

またキモであるEMCON運用は、早めに解除すると先制攻撃を受けてしまったり、一方で解除が少しでも遅れるとミサイル迎撃に遅れたり等、ハイリスクでもある。ミサイル一発でだいたい撃沈という攻撃力特化なバランスも相俟って、ハイテク海戦ならではのシビアさ味わえる。
艦隊の大規模衝突だけじゃなく、潜水艦狩りや小型ミサイル艇の戦い、沿岸施設への攻撃など様々なシチュもあり。

登場兵器の年代上限はだいたい1985年らしく、米側の防空能力がハネ上がる直前の時期であり、米イージス艦はいるも少数かつVLS搭載艦はまだ無しだったりで(86年から)、ソ連の宝刀たるデカすぎ超音速ミサイルの飽和攻撃は防ぎきれない。
とはいえ、それでも総合的には米側優位のため、ソ連側は計画倒れだった超大型空母をサービスしてもらってる。

〇プラスな点
・まさにミサイル時代の海戦。Cold watersのMOD超拡大アップグレード版、あるいはCommand Modern Operationsのカジュアル化&グラ強化版みたいなもの。
・艦船ディテールが良い。テクスチャやモデリング自体はノーマルながら、ギミックがやたら凝ってる。レーダーの指向やミサイル装填と発射、ヘリや航空機の離発着など、好きな人にとっては眺めてるだけでたまらん。
・基本的なミッションエディターも既に実装、サンドボックス的な遊び方も可能。DCSのエディターで船戦わせてキャッキャしてたおじさんにはたまらん。
・難易度調整が幅広くて、だいぶ簡単なモードもある(っぽい。まだしっかりプレイ比較してないので正確には不明)
・MODフレンドリー。ワークショップも既にあり、エディターで作られたミッション大量に公開されてる。新ユニットMODもチラホラ。公式でも今後MOD環境をより整えていくとのことで期待MAX。
・とにかく開発がやる気に満ち溢れてる。今後の期待MAX。

〇マイナスな点
・この手のシミュに慣れていないと、操作や「何ができるか」「どう遊ぶのか」を知るのが大変だと思われる。
・今のところプレイアブルなチュートリアルは無し。解説映像だけ。現状では自分であちこち触ってみる必要がある。
・マイクロマネジメントが多め。艦隊規模の管理とくに米巨大空母のガン盛り艦載機を捌くのは大変。それもそれで楽しいけど、大幅な委任もできるようになってほしい。
・EAにしてはやや値段が高め。

〇備考
土台はしっかり出来ており将来的な可能性は凄まじい。さらにMODフレンドリーなため夢が広がる。
一方でEAゆえわりとバグあるのと、システムもまだ基本部分しか実装されていない。コンテンツの少なさは、エディターとワークショップの膨大なユーザーミッションでしばらく補える。プレイしきれない程のすんごい量。
内容はかなりマニアック、加えて値段も高めなため、人によっては今後のアプデを待った様子見も選択肢の一つ。ただしCold waters好きや、DCSなどのミリシムのエディターで遊ぶのが好きな人は現状でも楽しめる。

Yukizuki(yakuhinn)

Yukizuki(yakuhinn) Steam

2024年11月12日

5

シナリオはまだ触っていませんが、、、

1隻の船を動かすこともできますが、艦隊を組むこともできます。

操作感覚については、兵器や陣形の英語を知っていればすべて読めなくても十分楽しめます。

ただし、愛称しかわからない場合や号令を知らない場合は苦労すると思います。
※(愛称:エイブラムス ゲームでの名称:M1A1)としか表記されない。

また、グラフィックは今時風ではないですが、私個人としては、すごく考えられていると思いました。

あと、陸上兵器が、水中に展開されるバグがありますが、その辺はご愛嬌ということでw

まとめると、英語を読めない方にとっては敷居が高いかもしれませんが、ある程度読める方であれば、とても楽しい作品です。

以下できること
対水上戦(艦隊組めるよ)
対潜戦
対地戦(アイオワもあるよ)
対空戦
etc

Sea Power: Naval Combat in the Missile Ageのプレイ動画

Sea Power: Naval Combat in the Missile Ageに似ているゲーム