Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Shelter Manager

私たちは混乱した世界に住んでいます。ウイルス、軍事紛争 - 明日、世界がどんな危険に直面するかわかりません。今すぐ準備をしましょう!バンカー ネットワークを率いて、世界規模の災害後の社会の発展を始めましょう。

みんなのShelter Managerの評価・レビュー一覧

tougou

tougou Steam

2022年08月12日

Shelter Manager へのレビュー
5

なんちゃって基地建設ゲーム!
ってぐらいには遊べるけど、今のところはやり込み要素は薄め
つまりはお値段相応である。

良い点としてはちゃんと基地運営として取引や研究の優先順など工夫が出来ること。
悪い点としては被害が出る周辺への探索や戦闘にまったく工夫する余地がないこと。

視点が硬直して動けなくなるバグも存在するが保存して再起動すればだいたい直る。

現状のちょい攻略
 数値の設定が甘いのか労働力多めの方で高価な武器を作って売ると序盤から、かなり儲けることが出来る。
 相場も変化しないので利益が継続し、武器製造に傾倒しながら食料も十分に賄えてしまう。

 被害を受けると武器が減る、つまり高価な武器を下手に新兵に渡してしまうと周辺への略だ・・・探索程度の行動で
 遠慮なく消耗していくので高価な武器は基地攻撃前まで温存しておくといい感じ。

 シングルプレイでは頻度は低いものの、こちらの基地への攻撃はしてくるので再占領されないよう抑えとしての
 防衛部隊も編成しよう。

ankimo62

ankimo62 Steam

2021年12月18日

Shelter Manager へのレビュー
5

戦国ランス(やりこみ要素なし)」風。陣取りシュミレーション。

gohan tabetai

gohan tabetai Steam

2021年10月12日

Shelter Manager へのレビュー
3

とりあえず面白そうだったのでやってみた。

最初やや不評と海外のアニキたちはレビューしており、それは主にキャンペーンモードがハードコアすぎるから、という理由のようだったが、今は修正されたのだろうか?
自分でもプレイしてみて「確かに厳しいところはあるな~」とは思ったが、理不尽に感じるような事はなかったので、単純にルールが分からないままプレイして書いたレビューなのかもしれない。

さて、簡単に良いところと悪いと感じたところを挙げていく。

【良いところ】
・イイ感じのシビアさ
 ぬるいゲームではないので、のんびりとさいきょうのちかきちごっこ、なんてのはあまり期待しないほうがいいかもしれない。

・シンプルな基地管理
 画面上では数人しかシェルターの住民が出ていないが、実際は初期のシェルターでも余裕で1000人単位存在している。
 こういうタイプのストラテジーは「画面に出ているキャラにいちいち指示を出す」というのが定番だが、このゲームにおいてはそういうわずらわしさは一切ない。
 人員もただの数字だし、管理する資源もそう多くはないので、この点で迷う事はないだろう。

・慣れると分かりやすいUI
 初めて触るととっつきにくさが目立つようなUIではあるが、ものの1時間で慣れるから安心だ。
 すべてマウスのみで操作できるので、その点も楽。

・日本語訳はほぼ完ぺき
 日本語で違和感を感じることはあっても、意味が通じない事は全くないので、英語ダメでも大丈夫。

【悪いと感じた点】
・雰囲気がダメ
 ポストアポカリプス的な雰囲気というか設定なんだから、毎日人員が10人とか20人とか増えていくのは違和感しかない。
 フリーモードになるといきなり北米全土のシェルターが全て把握できているので、探索とは?などと考えてしまう。
 人材が数字でしかないので、思い入れのあるキャラとかも存在しない。

・正解にたどり着くまでの自由度がない
 特にキャンペーンモードで顕著なのだが、ミッションクリアまで期間が短く、正解のルートがほぼ1つしかない。
 まるでパズルゲームをやっている気分になる。

・武器の強さがいまいち分かりづらい
 弱い順にピストル、ショットガン、ライフル、オートライフルと4種類の装備があり、それぞれ固有のパワーが存在し、所持している分だけ乗算されていくのだが、例えばピストルは1つにつき強さ10、オートライフルは強さ50になる。
 単純計算でピストル5人がいればオートライフル1人と対等の強さと考えられるはずだが、結果はそうならない事が多い。
 マスクデータでもしかすると強い武器には補正があるのかもしれないが、ピストル兵を1000人そろえても、ライフル兵150人に負ける事もある。
 リアリティ的には納得はできるが、戦闘時の描写が全くないため、実際に攻め込むまで結果が分からないし、負けると一気に人が減るので立て直しはかなりハードになる。
 この辺がこのゲームの今後の課題な気がする。
 安く早く(数字上の)戦力を整えるか、できるだけ粘って強い兵士だけにするかは悩みどころだが、ライフル兵もすぐ死ぬので結局ピストルを大量に揃えるだけのゲームになってしまっているのは残念。

・特に序盤において、資源の獲得が面倒
 各種資源は基本的に略奪行為を行い、周辺から集めるのだが、結構な偏りがある。
 なので、トレードを(誰が相手なのかは分からないが)する必要があり、その行為そのものが結構な面倒。
 探索場所によってどの資源が獲得できるか選択できたほうが良かったのでは?

ゲーム自体は面白くないわけではないし、日本語もしっかりしていることから個人的には楽しめているが、アーリーということもありまだまだおススメできるようなレベルではない。
ただ、上記の良い点、悪いと感じた点を見てもなお興味があるならセールの時にでも買っておいてもいいかもしれない。
将来的に化ける事を期待しよう。

Shelter Managerに似ているゲーム