





Sins of a Solar Empire: Rebellion
受賞歴を誇る RTS の次回作。 多くの人が外交によって最終的に戦争を終わらせることを期待していたが、何をすべきかについての意見の相違と、支配勢力の権力の低下により、関係グループの分裂が生じている。 トレーダー緊急連合のロイヤリストメンバーは孤立政策を採用し、残りの戦争を乗り切るための防御強化に重点を置いています。連合に反抗する人々は純粋に好戦的な見方をしており、平和をもたらす唯一の方法は、最終的に反対するすべての者、特にゼノスを粉砕することであるという意見に達します。 彼らの歴史上初めて、戦争によりアドベントの団結に分裂が生じます。ロイヤリストたちはトレーダーに対する復讐政策を継続し、他のすべてをユニティの影響力に同化させようとしている。しかし、アドベントの中には、内部からの腐敗した影響が統一を本来の運命から逸らしたのではないかと疑う者もいる。 ヴァザーリ帝国に生じた分裂はそれほど顕著ではありませんが、国民にとっては同様に深刻です。ヴァザーリが新たな領域への移動に熱狂する中、忠誠派は協力を放棄し、必要な資源をあらゆる手段を使って奪うことを決意する。協力する必要性を受け入れた反乱軍派は、他の種族と協力して彼らを連れて迫りくる敵から逃げることが生き残る最善のチャンスであると感じている。 Sins of a Solar Empire: Rebellion で銀河の覇権をめぐる戦いを究極レベルまで引き上げましょう。リアルタイム ストラテジーの戦術と 4X ジャンル (eXplore、eXpand、eXploit、EXterminate) の奥深さを組み合わせたスタンドアロン RT4X ゲームです。
みんなのSins of a Solar Empire: Rebellionの評価・レビュー一覧

Aftail
2024年03月20日
■総評
Civilizationをターン制ではなくリアルタイム制にしたような感じで、
RTSとしてプレイするには無駄な操作を数多く要求されるため、非常に面倒。
2024年現在、新規でのプレイはオススメしない。
■詳細
・UIが酷い
惑星ごとの設備や艦隊が画面左に表示されるのだが、下記のようになっており、艦隊の管理が難しい。
(かつ惑星が増えてくると画面スクロールが必要になるのもナンセンス)
★ ←惑星
□□□□ ←内政関連の設備
□□□□□ ←艦隊関連の設備
□□□ ←艦隊
★ ←別の惑星
…
・アラートが微妙
惑星征服時や戦闘で圧されている時などアラートが起きるが、アラートを押してもその場に画面遷移しない。
どこで発生したのかが分からないので、無駄に操作量が増える。
・戦闘が酷い
複数箇所で同時に小競り合いが起きることもあるが、同時進行が難しい
1. 艦隊が勝手に移動する
瀕死だからと遠くに逃がしても、勝手に戦線に戻る。待機コマンドなどは存在しない。
2. 集中攻撃をしない
能動的に指示をしない場合、好きな相手をバラバラに攻撃する為、むやみに消耗が激しくなる
ここに艦隊の補充作業が入ると、下記の並行作業を行わねばならない。
・各前線をマウスクリックで移動しながら、
・ターゲットを都度指示し、
・生産された艦隊を左画面を見て探し出し、グルーピングして前線へ持ってくる
……面倒である。

thx1138
2022年02月23日
かなり前に買ったゲームですがたまにやるとハマります。惑星開発・技術開発・艦隊の整備やることがてんこ盛り。リアルタイムで動いているのでマップ次第ではかなりイラつく事に。敵を強くすると最初から長距離兵器やらタイタン持った状態になるので注意です。敵が姑息なので振り回されること多々あり。同盟組んだ敵と他の勢力駆逐した後に戦うと大艦隊戦が楽しめます(負けると悲惨ですが)映画モードにすると壮絶な戦闘がより臨場感溢れて楽しい。

SHOGUN MIX
2021年12月04日
Graphics and gameplay is a bit dated, but it's a solid game and the only one of its' kind.

KAZUMAN
2020年09月25日
まったく起動しません。
他の方々も起動しない方が多数いる模様。
PCゲームはたくさん遊びますが、起動しなのははじめてです。
原因は結局わからないのですが特に特殊な環境化のPCではないので、起動しない方が多いのかと思います。
「非常に好評」となっていますが、注意した方がよいです。

□
2020年09月23日
事前情報なしで「このゲームについて」を読んでてっきり強大な二国間のどちらかについて強くなっていくもの、もしくは派閥を勝たせるものだと勘違いしてしまった。
どっちの味方するとかかいてるのにシナリオなし。チュートリアルやって1on1
チュートリアルとゲームはたぶん別物。情報過多で最初つまずく。

yura
2020年03月04日
かなり最初から クリアー 勝つのが難しい。
簡単に設定しても。
AIが優秀で 数でしっかり勝たないと
簡単に海賊にも負けてしまう。
また 作る装置によっても強さがあり
感覚でイージーでもクリアーしようとするのも難しい方の
宇宙ゲームだと思います。
歯ごたえのあるものが好きな人は是非やってみてください。
現在もどんどんバージョンアップを繰り返していて
色あせていません。
骨太の宇宙ゲームをしたい人には とてもやりがいのあるゲームだと思います。
昔の発売でいまもこのレベルを維持して開発されてる会社には
敬意を贈りたいです。
これ クリアーできて 無敵だと爽快だろうなと思います。
ぜひ 腕自慢は挑戦してみてください。
宇宙ゲームでも 選択がかなり重要なゲームです。
勝てなくても 十分楽しいのが素晴らしいバランスだと思います。

pikero
2020年02月03日
宇宙が舞台の4xRTS
艦隊が指示外で勝手に動くのが欠点
壊れそうなフリゲートを戦場から引き離しても勝手に動いて敵陣に突っ込んで攻撃を仕掛けに行くため攻防の制御がしにくい
勝手に動くとかRTSとして不出来である
ばかなのしぬの?

lipton
2018年01月13日
無印でまたsteamに来ていない頃、よくプレーしたRTSです。操作自体はシンプルにまとまっていると思います。
RTS全般に言えることですが、自軍が大きくなると多少しんどくなってくると思いますが、最後は大味で
大軍を送り込んでおけば勝てたと記憶しています。
最初から日本語対応ですし、RTS初心者でもやってみてはいいんじゃないでしょうか。

Dornier217M
2017年01月01日
セールで安く船が面白い形状だったので、試しに購入。
ほぼノンストップのリアルタイムシュミレーションです。
勢力は3種類二派で技術ツリーや超大型戦艦は専用ですが、小中艦艇は各派閥内では同じものを使用しています。
ゲームの難易度はやや高めです。
一番易しい難易度でやっても、システムをしっかり理解して上手く立ち回らないとあっという間に滅ぼされてしまいます。
有利に運んでいても、複数勢力に同時に多箇所攻め込まれててんてこまいになることも多々あります。
なので最初は難しいかもしれませんが、慣れてくると面白くなってきます。

mame4815
2016年11月27日
イゼルローン要塞の重要性が、よくわかりました。
キミも作ろう! すべての星にイゼルローン。
愚かな宇宙のゴミどもに、神の雷をたたきつけるのだ!アハハハハハ!

Rizzel
2016年11月27日
ゲームとしてはよく出来てるし楽しかったのでオススメしておきますが、勝敗が決してから敵を殲滅するまでが長い!
1日1時間のプレイだと勝利が確定してから数日を費やしてしまうので、システムを理解したところで自分はゲームクリアとしました…

yokoyann
2016年06月21日
宇宙を舞台にしたRTS
艦隊を率いて敵の惑星を陥落させたり。
艦隊同士をぶつけあって艦隊戦をしたりする。
Modにも対応しているので、いろんなもので戦える。
マルチプレイもでき、最大10人、5vs5で出来る。
チームを自由にいじれるので1v3なども出来る。
日本語にも対応している。
スペースオペラ、艦隊戦が好きな人はハマる。

Guitarist
2016年01月26日
セールだから買ったら、
まずいきなりアカウント登録しないと動かないらしくアカウント登録強制。
パケゲーで金払ってんのに強制だよ。ふざけてる。
で、登録するけどサーバーが遅すぎてまず登録されない。この時点で金返せだよ。
で、登録システムが死んでると思って再度登録したら
「このアカウントは既に存在します」ときたもんだ、
でその存在するアカウントでアクセスすると「アカウントは存在しません」ときたもんだ。
ばっかじゃねーの。
1000円で買ったけどホント損した。

年収激ロー
2015年12月28日
どんなゲームなの
人間(量) vs エイリアン(質) vs 新興宗教団体(特殊)
宇宙で戦うRTSです
船はコルベットクラスの超小型艦からタイタンクラスの超大型艦まで
他には航宙機から宇宙要塞、超大型大砲までいろいろあります
ちなみに日本語UIもあります
良い点
1. グラフィックが綺麗
古い(2012年)のゲームですが、現代でも通用すると思います
2. 良いUI
クリックする場所がまとまっています
3. 萌えるデザイン
カッチコッチなTEC(人間種族)が一番好きです
4. 萌えと燃えの両立
宇宙モノと言ったらデカい要塞・船(萌え)に大量の船が行う大規模戦(燃え)は欠かせませんが、いい感じに両立できていると思います。3つある宇宙要塞のうち一つは可動式で更にキュートです
5. マップクリエイトモード搭載
オリジナルマップを作れます。外部のソフトを使うと更に高度に自由なマップを作れます
悪い点
1. 艦船操作が微妙
このゲームはキャピタルシップを中心として進みますが、フェーズジャンプ(ワープ)指示を出すと
①方向転換②直進③方向転換④ジャンプ
のプロセスを踏むのですが、この方向転換には相当の時間がかかるので、時間が惜しい場合は手動でカチカチする羽目になります。しかしいちいちそんなことやってられません・・・
2. 難易度を上げてもAIの思考パターンは変わらない
まぁ所詮はAIなので文句は言えないです
3. 大勢が決したあとの消耗戦がめんどい(AIの降参がない)
そのために母星勝利(母星破壊で負け)や母艦勝利(母艦破壊で負け)等の勝利条件があります・・・が、
例えばTECの遠距離爆撃兵器は宇宙要塞のアップグレードで回避できてしまうので、運悪くそうなってしまうと悲惨なことになります
総評
買い
古いのでよくセールやってます。

Exelance
2015年11月24日
RTS8割、4X2割と言った感じで、
4X要素はそれほど濃くはないので、それを期待すると肩透かしをくらうかも。
良い点としては、
・見た目がかっこいい。船のデザインがかっこいい。大艦隊を率いるとさらにかっこいい。
大艦隊が敵惑星にミサイルを撃ちまくり、惑星にドーム型の爆発が無数に現れる様は、
SF好きなら胸が熱くなります。
・タイタンクラスは弱すぎず強すぎずで、護衛艦と連携しないと真価を発揮しないなど、
艦隊のバランスがいい。
・防護設備を作った惑星の侵略には時間がかかるので、侵略開始されてから艦隊を作ってもある程度間に合う。
逆に侵略するときは、惑星攻撃機を大量に作って一気に決めることが必要があったりと、ちょうどいいバランス。
・惑星の周りの好きな位置に防衛施設を立てれるので、惑星を好みにコーディネイトできる。
首都惑星の周りに無駄に砲台建てまくったり。
・他の4Xと比べると1ゲームが長くないので
(中規模マップで早送りを使いつつやるとクリア時間6~8時間)
他の4Xに比べれば、後半だれない。
・声が臨場感を盛り上げてくれる。艦隊に指示すると、「Yes sir, Commander!」とか。
悪い点としては、
・惑星(他の4Xでいうところの都市)の発展要素はあっさり。
・文明によって施設や船体のグラが違うので仕方がないが、選択できる文明の数が少ない。
・リアルタイムなので、最初はテクノロジーの効果を落ち着いてみることすらできず、いろいろと厳しい。
慣れると倍速でやっても問題ないくらいにはなります。
・勢力によって、(効果がまったく同じでも)施設や船体の名前が違うため、見分ける(覚える)のが難しい。
・小さいアイコンが分かり辛い、隊の分裂などがやり辛いなど、UIが最適化されてるとはいえない。
良い点と悪い点を並べましたが、
このゲームの真価は、『宇宙戦争の雰囲気を楽しむこと』にあると思います。
ずらりと並んだ無数の艦艇と主力艦、その周りを飛び交う小型戦闘機、
そして、その後方には惑星並の大きさを誇る超弩級のタイタン戦艦が控えている・・・。
そういった臨場感を楽しめないと、4000円の価値を見出すのは難しいかも知れません。
(画面上にシネマモードというアイコンがあり、それを押すと余計なアイコンや勢力フラッグが消えて
艦隊の戦闘だけを見れるという仕様があることからも、
開発者が雰囲気を楽しむことを重視しているのが読み取れます)
スタートレックやスターウォーズなどのSF戦争好きにはおすすめできますが、
そうでない人には合わないかと思います。
楽しめるか不安な人はセールで1000円以下になるのでそのときに買うといいかもしれません。

shigu
2015年11月06日
値段が高いわりに面白さがないゲーム
もっとビジュアル、視覚的、流れ的にも考慮したほうが良かった
ストアページのSSはカメラを最大に上げた画像です
動画はよくある宣材としてのムービーでしかなく
実際プレイしてる時にはその映像と画像を見る機会はまずありません
実際のプレイではアイコンレベルで簡略化された全体図を見てアイコンの施設を作り
艦船を作り、技術開発し、植民地化した星を防衛しながら領土を広げて行くといった普通のストラテジーです
ストラテとしてもシミュとしても見せ方として中途半端です

kotoshironushi
2015年09月27日
75%オフで買ったけれど、ぜんぜんおもしろくない。操作性の悪さが嫌になる。グラフィックは悪くないけれど、これはダメだ・・・なぜ評価が良いのか本当に分からない。反応も悪いので、通常のRTSをやってる人間からすると物足りないと思う。
がんばって10時間ほどやってみたけど良さがわからない・・・

busygr
2015年06月17日
シンプルに洗練されたSFもののRTS。戦略ゲームとしては比較的覚えることもすくなく遊びやすいです。
内政は単純かつ大味であまり工夫する余地がありませんがその分戦争にのみ集中しやすいです。
きちんと前線の惑星に防衛施設を建てておけば奇襲を受けてからでも対応できたりと常にあらゆる要素に目を配って気をつかう必要性も薄いバランスなので、RTSは焦ってしまって苦手という人にも楽しめます。
戦争はシンプルでありながらなかなか奥が深く、育成要素のある大型艦を重視し的確なタイミングでアビリティを駆使したり陣形も指示したりするミクロ主導のプレイや、細かい戦闘はAIに任せて艦種のバランスや消耗した戦力の補充に気を配り物量作戦を展開するマクロ主導のプレイなど、プレイヤーの好みに合わせて幅広いプレイスタイルに対応しています。
日本語にも対応しており、RTSの入門や気軽に楽しみたい人におすすめ。

catman77
2015年06月17日
UIにしてもゲーム内容にしてもすべてが古臭く、正直今からやるゲームではないと思います。
公式に日本語対応しているのですが、翻訳もかなりクセがあって半角カナとか普通に使われています。トンデモ訳もちらほら見受けられます。言語ファイルがテキストなので、気に入らない部分は自分で直せるのが救いです。
ゲーム内容はリアルタイム制なので、ゆっくり考えている暇はありません。定期的に襲ってくる海賊にジャマされつつ、いかに早く強力な艦隊を育成するかが勝負になります。(海賊は設定でOFFにもできる)
スクリーンショットはかなり綺麗に見えますが、実際には設定を最高にしてもかなりチープな画面です。このへんも古さを感じさせます。(そのぶん軽いので、ノートPCでも普通に動くんじゃないかという気はします)
一応マップとかは大量に用意されているので、このレトロな雰囲気が合う人は長く楽しめるのかもしれません。

LoreYAMA
2015年06月15日
宇宙物のRTSとしては傑作だと思う
特殊な操作は一切なし
通常艦艇で大艦隊を組んでもいいし、キャピタルシップで大艦巨砲主義を貫いてもいい
いまなら星系間砲撃戦もついてお買い得です
あと今作から登場するタイタン級超大型艦、これで敵の艦隊を一気に沈めるの楽しいよ

Cpl Yag
2015年06月06日
無印からの進化が見て取れる
無印ではどうしても防衛施設がザルになっていたが宇宙基地のおかげで
攻めるも守るも戦略が楽しめるようになった
タイタンのラスボス感も良い

cdrmania
2015年05月02日
セール時に購入するとDLC込みで1393円。
ゲームの内容はAoEをSFにした感じ。
銀河英雄伝説が好きな人とかも(REBELLIONは銀英伝MODつかえせんが)おすすめでです。
脳汁がたれながれることでしょう。
Civilizationが好きな人にもオススメできます。

Schorl
2015年04月11日
SFのRTSとしては非常に完成度が高い作品。シンプルながらも奥深い内政やユニット相性、各勢力とも個性的なユニットがそろっており非常に特徴があります。AI相手のみだけでもなかなか歯ごたえがあるので、しばらくはそれだけで遊べるのもいいところ。ただ、マルチの協力プレイは少しは英語ができないとつらいかも。

FLIP
2014年11月23日
安心の日本語対応です。
アクション要素はなく、典型的なスペースRTSです。
艦船もそれなりにバリエーション豊かで、大型のキャピタルシップも序盤から建造可能(開発要素はありますけれど)ですので、たくさんの艦船を建造して、複数の艦隊を指揮して縦横無尽に駆け巡りたい人にお奨めです。
技術、スキル、その他のアップグレード要素はいわゆるツリー形式で、要素の数は多いものの、すぐに慣れることができそうです。
ただ、グラフィックはもう少しクオリティが高ければ良かったですね。大きな画面で見ると、全体的にオブジェクトのディテールが今ひとつです。それに艦隊戦全体を眺めるには、迫力のあるカメラの位置取りがしやすいとは言えず、それも合わさって臨場感と壮大な雰囲気がそがれているように感じます。
ただ、ディテールはともかく、カメラ関係についてはRTSとしてのプレイフィールを考慮してのことかも知れません。多岐の指示が必要なタイプのゲームですが、それをストレスなくこなせるように設計はされていると思います。
マルチプレイ対応ですが、それにはまだ手を出していません。
シングルでは各シナリオが独立していて、あくまでもそれぞれ独立して勝利を目指す感じのゲームですので、いわゆるサンドボックス型の楽しみ方を求めるゲームではありませんし、壮大なストーリーを追い求めるゲームでもありません。(大きなマップなどはありますけどねw)
冒頭で述べた通り、AoEやRise of Nationsのような典型的RTSの宇宙版というイメージです。
なんだかネガティブっぽく書いてしまった部分もありますが、普通に面白く、それなりに奥も深い良ゲームだと思います。

puqpuq
2014年08月03日
宇宙対戦ものRTSですなかなか面白くMODの出来が良いのが多いのでおすすめです
後半の戦艦数の増大によるラグを少し和らげます他MODとの競合は少ないですが多少クラッシュ率上がり一部惑星のグラフィックが消えます
The Sins Optimization Project for Rebellion
http://www.moddb.com/mods/the-sins-optimization-project-for-rebellion
研究ツリーをシンプルにし戦闘と雰囲気だけに特化した銀河英雄伝説MODです
Legend of the Galactic Heroes - Sea of the Stars
http://www.moddb.com/mods/legend-of-the-galactic-heroes
これはまだ一部だけなので上記ページで好きなMODで遊んで見るのをお勧めします

yur430
2014年06月30日
シングルプレイを三回ほどしての感想
ポーズができるのでRTS苦手な自分でも楽に動かせるのはよかった
大規模な戦闘だと操作が忙しくてなかなかズームして戦いを眺めることができないのは不満(リプレイはある
艦隊戦において陣形を保って戦うことは難しい
理由として敵が陣形を気にせず突っ込んでくるため陣形がぐちゃぐちゃになる
ノヴァリス砲は撃たれたら絶対に防げず、首都でも二発で壊滅なのがすごく面倒
プレイ時間がまだ少ないため間違っていることを書いているかもしれませんがとりあえずのレビューです