








スカイフォースリローデッド
スクロールシューティングはたくさんありますが、どれも「スカイフォース」のようなものではありません。この見事なシューティング ゲームは、古典的なアーケード要素と現在のテクノロジーが提供する新しい可能性を組み合わせたものです。シリーズの新作が見事なスタイルで登場しました。 「スカイ フォース 2014」はゲーマーや批評家から絶賛され、大成功を収めました。 「リローデッド」では、プレイヤーは以前の「スカイ フォース」で気に入っていたものをさらに楽しめます。デバイスが熱くなって指が痛くなることに備えてください。エキサイティングな新しいミッション、より強力な敵、そして息を呑むようなボスの戦いに備えてください! 「スカイ フォース リローデッド」は、美しい 3D グラフィックス、迫力のゲームプレイ、そして多くの新機能を提供します。飛行機を強化するためのオプションは驚くべきものです。はい、そうです、プレーンズです!満足のいく数の飛行機から選択できます。それぞれに異なる長所と短所があります。ゲーム内バフ カードを狩り、数々の実績のロックを解除することで、内なるコレクターのニーズに応えます。
みんなのスカイフォースリローデッドの評価・レビュー一覧

kolya
2024年01月19日
グラフィックが綺麗。
マップ有りのステージクリア型で進行していくが、一ステージ当たり四つの全ステージ共通のミッションがあり、
そのそれぞれのメダル数の合計も次ステージに行くには必要になる。
四つのミッションをクリアするとそのステージの周回ステージが新たにアンロックされ、難易度が増した状態で新たにメダル獲得を目指すことになる。一ステージ当たり四段階まで難易度は増す。
永続アップグレードを購入してもちびちびとしか強化されないのがむしろ面白い。
さらにランダム発生の永続強化カード収集や、新たな搭乗機をアンロックするパーツ収集とやり込み要素が多くリプレイ性が高い。
この感じのSTGでは最もお薦め。

onihei0924
2023年10月20日
1ステージごとに終わるため、集中力と眼力の衰えた50代の私にとっては、とても助かるゲームシステムです。
自機のパワーアップも楽しめ、長く楽しめるゲームです。スマホの時にもDLして遊んでいましたが、コントローラーで遊べるようになり一層楽しく遊べるようになりました。かつてのshooting小僧には特におすすめです。

coward37
2023年10月01日
値下げされているときに購入。
まだ始めたばかりですがグラフィックが綺麗で操作も快適、シューティング好きなら値段分(定価)以上の価値はあると思います。

voxtennari
2020年08月01日
シンプルなシステムながら丁寧に作りこまれたグラフィックが印象的な 3D描画疑似 2Dを採用した横画面縦スクロール型 STGの続編です。
ルールは簡単、一定のパターンに従って攻撃してくる空中物と地上物を破壊しながら進んでいき、ボスを倒せばステージクリアです。地上物やボスクラスには特殊なものを除いて自機との当たり判定がないところが攻略のポイント、そこがわかれば撃たれることがわかっていてもわりとサクサク進めることができます。とはいえ、敵がかなり硬いので一筋縄ではいきません。ステージ中に現れるパワーアップも自機の連射速度とわずかな威力アップ(?)と使い切りのアイテムのみでは心もとない。
そこで、敵を倒すと出現するスターを集め、自機の武装をアップグレードしながらステージクリアを目指します。アップグレードできる装備は、メインショット、翼端レーザー、誘導ミサイルの 3種類に加え、ステージ開始前に搭載できるシールドの持続時間や、レーザー、メガボムの威力アップのほか、自機の装甲を地味に強化することもできたりします。残機はなく体力(耐久)制なので装甲の強化も意味があるものの、ダメージを負うということすなわち実績の 1つを落とすということなので基本、被弾はできないかもしれません。
興味深い要素としてカードと機体のパーツの存在があります。これらはただの収集要素ではありません。カードは自機強化に直接かかわっていて、永続効果のある追加武装系のカードはすべて入手できなければステージ攻略や難易度アンロックに必要なメダル獲得効率に影響します。
追加の機体も、スターを稼ぐために投入したり後半のステージに備えたいところ。メダル撃ち漏らしを減らすためには最低限エンフォーサーとグラディウスはあったほうが良いかもしれません。惜しいのはこれらがすべて地上のコンテナからランダムに出現するパーツを 1機につき 5個ずつ集めて完成させる必要があるということ。パーツやカードはステージクリアまで持ち越さないと手に入れたことにならないところがまた、もどかしい。とにかく撃墜されずにクリアする必要があるのはどんな STGでもあたりまえとはいえ、パワーアップ要素の調整をこうしたコレクションアイテムで為すのは意見が割れそうです。
全 11ステージにエクストラ 2ステージでエンディング、ボーナスステージとして 3つのステージが追加されていますが、もう 3を作るつもりはないのでしょうか。
グラフィックは冒頭にも書いた通り丁寧でち密にデザインされていてとても綺麗です。けっこうスプライトも大量に出る場面があるので、近年はやりの 3D描画の疑似 2Dとはいえ、高解像度の場合は一昔前以上のグラフィックカードには荷が重そうです。BGMの種類も少なくBGMらしい BGM。うるさくもなく、どことなく古い時代のテクノを思わせる、PSGっぽいピコピコ音を織りまぜた旋律、オケヒ連発でエモい多くの国産 STGに比して対照的です。
あまりめだたない印象の Sky Forceシリーズですが、自分で画面をスクロールさせるのに飽きた方、なんでも全方位のサド難度にしてしまう洋ゲーに飽きちゃった、Gauntletは STGじゃねぇだろ、なんて方にお勧めです。初期のランクなら誰でもがんばればクリアできる難易度なことも昨今非常に稀。STG初心者の方にもお勧めです。
だいたいいまどき、一発ボムってボス撃破な STGも貴重でしょう?

cowpull
2020年07月14日
236円で購入。
前作とするとステージ数・自機・カード等追加がされてますが
基本「ステージを何度も何度も繰り返してポイントを貯めて改造して
やっと普通のシューティング感覚で遊べるゲーム」に変わりありません。
しかも前作で欠点だと感じていた
・高難易度のアンロック条件がパーフェクト
・画面振動が邪魔!オンオフ無いの?
・両脇の雲演出要る?(自機が隠れて見えない)
・救出要素?要らないでしょ!
・当たり判定もうちょっと小さくても良いんじゃない?
が一切改善されていない点も低評価なので、ここは厳しくサムズダウンで。
まぁなんだかんだと言いながらそれでも周回プレイしてるんですけど。
実績の為ですね。
あれから結構やりましたが
このゲームだけ
勝手に自機が動く(XBOXONEの無線コントローラですが)ようになったんで
消しました。
どのみちソロプレイでは全実績解除不可能ですし。

kujime3
2020年06月07日
普段シューティングはほとんど遊ばないのですが、こちらはシューティングでありながらハクスラに近い育成要素も楽しめそうなので、セール時にお試し購入してみました。
ゲーム開始時はほんっとにショボイ(笑)攻撃手段しかありませんが、敵を倒すと落とすスターを集めて武装を追加・アップグレードしたり、マップ中の木箱を壊すと時々出現するカード(もしくは機体パーツ)を持ち帰ることでも自機を各種強化(または新型機体を獲得)できます。各種目的を達成してポイントを積み上げることで、自機に特別な特性を一つ与えることも可能です。
仕様的に初見で全難易度・全ステージを一発クリアすることはほぼ不可能ですが、自機が少しずつ強化されていくのを見るのはハクスラ好きの自分には中々楽しめます。
一点だけ、カードや機体パーツの収集についてですが、ボスを倒してそのステージをクリアしないとそれらを持ち帰ったことにはなりません。このため途中で運良く拾えた周回は、生存重視プレイに切り替えた方が良いです(他の目的、例えば捕虜全員救出や敵機全滅は諦める) それでも初見ステージではクリア出来ず、大きな喪失感を味わうこともありますが…
カードをドロップするステージは毎回ランダムに変化するようです。初代(アニバーサリー)にはありませんでしたが、このリローデッドにはスターを支払いレーダーでカードを見つけ出すシステムがあります。ルーレット方式なので必ず成功する訳では無いですが、やみくもに様々なステージを回っても全くカードが落ちずイライラ…なんてことにならず便利です(ただし高難易度の終盤ステージで発見されたら、安定クリア出来ないのでプレイヤースキルが上がる or 自機が大幅に強化されるまで実質詰み状態ですが…)
全体的な難易度は初代より高く、自分のようななんちゃってシューターには初級でもゲーム終盤やエクストラステージはかなり難しいです(シールドやボムを使いまくり) しかしながら育成要素が色々飽きさせないように工夫されていて、より楽しめるのはこのリローデッドだと思います。
あとはBGMもプレイが盛り上がるような曲ばかりで良いですね。ただし3~4曲を各ステージで使いまわしているので、わがまま言えばもう少し豊富な楽曲を聴いてみたかったです。

simaliece
2020年03月04日
シューティングに興味はあったけれど、
あまり遊んだ事が無かった私は楽しめました。
ただ、前作よりも難易度は高く感じるので、
前作が楽しめたら購入するのをお勧め。
全体的にスローペースな展開なので、不慣れな方でも安心。
敵の弾を避ける時など余裕を持って対応出来る。
ただ、これは自機をしっかりと強化していたら、の話。
ステージに見合った強化を施していないと、
敵を倒せず難易度は跳ね上がる。
そこで、強化の為に同じステージを繰り返し攻略する事になる。
その繰り返しを楽しめるかどうかだが、
楽しむ為の工夫はされているように感じる。
ステージ攻略の繰り返しの中で、良いと思った事。
1、攻略目標がある。
ノーダメージクリアや全敵撃破など、
クリアする際の目標が用意されている。
2、難易度
上記目標を達成すると難しいステージが解放される。
3、収集品
ランダムで出現するアイテムを集める事で、
永続する効果を得られたり、新しい機体が入手出来る。
上記の為に繰り返し攻略する事で、
自然と自機を強化する為のポイントもたまっていく。
そうして少しずつ進んでいくのを楽しむ。
一度クリアするまでなら、
強化しながら繰り返し遊べば出来るのではないかと。
ただ、実績の全制覇を目指すと、難易度は高い。
楽しんで遊べていた中での一番の不満は、一人では全ての実績を解除出来ない事。フレンドと共にオンラインで遊ぶモードがあり、それが出来ないと解除されない実績がある。私は一緒に遊ぶ相手もいないので、これが一番残念だった。でもこれは前作でもあった事だけれど。

ohtorii
2020年01月18日
ステージ5まで進んだので簡単なレビューを投稿します。
他の方々が指摘しているように、
・同じ面を延々とプレイする
・敵が堅くなるだけで種類が少ない
自分はステージ5まで進んで飽きてきました。
あと、自機のコリジョンが大きいです(達人王かよ!)
自分は怒首領蜂のドットの極小コリジョンに慣れてたので初めは戸惑いました。
【攻略のヒント】
*磁石を強化するとアイテムが時期に集まり回収が楽になります。
*序盤でレーザーはいらない。
→コインで燃料を補充しないと撃てない。

taka
2020年01月01日
シューティングゲームというより、RPGです
レベル上げをして、武器を強化して、先に進む。戦闘がシューティングゲームっぽいだけです。
武器の解放や連射速度、HPなどを強化していくためには同じ面を何度もクリアする必要があります。
うまい人ならば、強化をしないで進めばいいですし、ヘタな人は強化しまくるといいかもしれません。
ただし、コンテニューがないのである一定以上ないとクリアできないと思います

romens
2019年10月20日
シューティング初心者が安かったので買ってみました
主に腕前のせいで最後までクリアで来てません
▼良かった点
・値段が安い
・演出、グラフィックが凝ってる
・雑魚、ボスのバリエーションが多い
▼悪かった点
・次ステージの解禁が前ステージのクリア中のミッションを成功させることが必須
・最初の自機の性能が低い&強化に要求されるコストが高い
・保護色の敵、豆粒のような敵弾
・機体は数多くあるが個性が薄い
シューティング部分は楽しめたが育成・レベルデザイン部分で不満が残る作品だった
ステージの解禁が前ステージのクリアだけでなく、前ステージ中のミッションの達成が必須
次のステージが解禁されないので前のステージでミッションクリアのため周回するのがダルかった
高難易度であればいいと思うがノーマルレベルから条件つけなくても…と思う
機体の強化コストが高い、段階も多い、でも見た目の変化はあまりないので強化が体感しにくかった
極端に自機を弱くし強化のための周回に時間を使わせることでゲーム寿命を伸ばしている印象
ステージ前に補充して使用しなかったバリア、ボム、レーザーが引き継がれずに消える
コスト払って搭載したのに誰に盗まれた?
色々書きましたがこの値段でクオリティの高いシューティングが楽しめるので買いだと思います

bell2525
2019年07月04日
徐々に自機を成長させていくのは楽しいが、そこまでの道のりが厳しいと感じた。
敵が全体多的に硬いので成長させるのが前提のバランス。やりこみ要素にコインがあり、コインを集めないと全ステージ解放され無いのがもどかしいと思った。それでもこのゲームは楽しいと思います。

Ginganeko
2019年07月04日
全ステージクリア済み
繰り返しプレイして、自機をパワーアップさせながら、より先のステージ、より高難易度を目指して進んでいくSTGです。
ステージ中で回収したスターで自機の様々な個所をアップグレードする他、カードの回収や単純に累計捕虜回収数や累計撃墜数など様々なことで自機が強力になっていきます。
自機のパーツを回収することで、タイプの違う多数の自機が選択できるようになります。
なので、1ステージクリアごとにステージ選択画面にもどるタイプということも相まって、途中でミスっても得るものがあったりして、モチベーションが落ちずらいかと。
攻撃手段は主砲、サイドショット、ミサイル、(ステージ中で拾うことでその回数だけストックして使える)レーザー、シールドバリア、ボム
これ以上はネタばれになるので避けますが、他にも多様な攻撃手段が登場します。
グラフィック、音楽ともにいい感じです。
グラは3Dですが、変に画面が回転したりとかしないところも好感もてます。
ながく遊べて、やればやるほど強くなっていくRPGのようなSTGに興味がある方にはオススメだと思います。
ワンコインクリアのSTGに面白さを見いだす方には、合わないかもしれません。
私は前者なのでオススメとさせていただきます。
セールのときは50%オフとかなりますよ。

Tommy#
2019年01月06日
スタッフロールが出て一区切りするまでプレイしてみた感想です。
ゲーム開始時自機の攻撃は非常に地味で火力もないのですが
少しずつ少しずつ星(≒お金)を貯めてパワーアップしていきます。
ただし限界までパワーアップしてもちっとも派手にはならないので、日本製のド派手なシューティングを期待してはいけません。
コツコツちまちまと進めるのが好きな方にオススメです。
元々価格は安いですが頻繁にセールして更に安くなるので、そのときに買うといいでしょう。

Sugoi_Chikuwa
2018年12月09日
「ゲーム内でスターを集め、それで徐々に自機を強化していくSTG」と書くと聞こえは良いですが、[b]「スタート時の自機が常軌を逸してショボく、強化しないとやってられない」[/b]ゲームです。
そしてその強化も、インベーダーゲームかと思うような自機をまともに戦えるよう強化するには、同じ面を何度も何度も何度もプレイしてスターを稼がなければなりません。わたしは2時間くらい稼いでは死にを繰り返して、ようやくSTGとして「撃って倒しては避ける」を楽しめるようになりましたが、ここまでたどり着く前に投げてしまう人も多いのではないでしょうか。
そして装備が揃ってきて先の面に進めるようになっても、敵の種類と攻撃パターンが少なく、似たようなパターンの固いだけの敵が出てくるばかりで、次の面を見てみたいというモチベーションを保ちにくいです。
こつこつと努力を積み重ねることに悦びを見いだせる方にはおすすめできますが、総じて手放しでおすすめはできない感じです。
とにかく何かと同じ事を延々を繰り返すことを強要するゲームなので、極めたら何か悟りでも開けるかもしれません。

Morikem(もりけむ)
2018年07月10日
まず最初にその美麗なグラフィックに目を奪われるが、これ見よがしではなく地味ながら丁寧な表現が光る。そしてこの映像クオリティでもほとんど処理落ちは見られないのは素晴らしい(第4世代i5+オンボード)。
やり込んでいくと元々スマホゲーということもあってか、非常に中毒性が高い。
自機はショットが画面全体を覆いつくさんばかりの日本製ド派手STGと比べ、衝撃的なほど弱い。全体的な展開は非常にのんびりしているが退屈というわけでもなく、この適度なユルさが自分には心地よかった。時々初見殺しの超速射弾があるが、どのみち同じステージを何回となくプレイするので場所を覚えれば問題ない。
1ステージずつプレイしてはステージ選択に戻ってくるスタイルで、これがまたちょっとした隙間時間に気軽にプレイ出来るのもいい。
BGMは何となくSTGっぽくないがクオリティが低いわけではなく、慣れてくるとなかなかに味わい深い。
お金代わりの星アイテムを集めてチマチマパワーアップしていくと、少しずつではあるが難しいところが攻略できるようになっていくのが楽しい。またそれ以外にもゲーム内で稀に出現するカードを回収してクリアすると、時限パワーアップ(取得から15分限定)や恒久的なパワーアップが得られ、これがまた中毒性を高める原因になっている。
攻略的なことを書くと、最初は何を置いてもメインショットと星回収のための磁石を最大まで上げるべき。サブショットとミサイルはぼちぼちでいい。シールド、レーザー、メガボムは使い切りアイテムなので、最初はどうしても厳しいところだけシールドを使うようにしてもいい。HP(耐久性)についてはクリア条件に被弾なしというのがあるのを考えると、一番後回しにしていいだろう。
ゲームパッドでプレイしているとショットが撃てない5面が鬼門となるが、マウスでプレイすれば難なく抜けられるというのも元々指で操作するスマホゲーらしい。
その他機体集めや実績解除などやり込み要素は豊富なので、のんびり少しずつSTGを楽しみたい方や初心者にオススメ。

sakaihdt
2018年06月24日
(現在3面で、6歳の娘とスター&機体集め中)
自機をパワーアップさせて、2人で協力プレーして楽しめます。
シューティングは好きだけど、弾幕はちょっとという人にはお勧めなのでは?と思いました。
武器のパワーアップは比較的シンプル
・自機からまっすぐ前方に飛ぶ主砲
・自機の横から連射速度が遅いサブ
・連射速度がむっちゃ遅い 威力の高いミサイル
あと、レーザーやら、バリア、全体攻撃もある模様。
自機も数種類あるようで
・攻撃力+10%の白色
・防御力+50%で速度が遅い緑色
などがあります。
道中の部品を拾うことで、機体の種類を増やすことができます。
なにより、2名で一緒にプレーできるのが楽しい。
アイテムの取り合いにもならないし、死んでもスターは残るし。
ダライアスバースト後のシューティングとして楽しんできます。、

xtng3rd_m_n
2017年12月22日
出来は良いと思いますが、人を選ぶシューティングだと思います。
このゲームは元々基本無料の携帯アプリ版(2016年配信開始)をベースにしたシューティングのSteam版です。
ゲーム自体は各種敵などを破壊して、稼いだアイテム(スター)で装備を買ったりパワーアップしたりしてゲームを進める育成型シューティングとなっています。周回しながらでないと効率が悪いので「狩ゲー風味のシューティング」のような感覚です。
展開やテンポ自体は比較的遅めで、速さよりもゆったりとやることを重点においてる感じです。
敵弾が基本遅めで敵によっては速い弾(しかも予告なし)が出る上、自機全体が判定、更に難易度により敵が堅くなる等、見た目や迫力は独特で魅力があるのに、ゲームはさながら90年代以前のシューティングをやってるようです。
携帯アプリ版との違いは主に以下です。
・武器購入及びアップグレードで時間待ちがあった(スターで短縮可)のがSteam版では一切無し。
・同様に自機出撃回数に制限があった(時間で回復、スターで即時)のがSteam版では無制限。
・元々携帯アプリ版では課金(と広告)でスターが貰えたがSteam版は当然無いので、スターの回収手段がゲーム内のみ。
・戦闘中にタップを離した時に発生するスローポーズがSteam版は無し。(Escでポーズメニューが出るだけ)
・縦画面だったのがSteam版は幅広くなった横画面。
・トーナメント(いわゆるスコアタ)やイベントの存在。
厄介なのは4つ目で、これのお陰で画面を止めて次の行動をじっくり考えるというやり方ができず、先述の速い弾でやられたりとかで理不尽に感じると思います。
あと元が携帯アプリ版が故なのか、序盤はともかく後半の高難易度以降になってくるとパッドでは避けづらい弾幕か出てきます。そういう場合はシールドなりメガ爆弾を使うか、無い場合はアナログスティックやマウス等で対処するしかありません。
この辺りだけでも人の好みが分けられています。
5つ目は携帯アプリ版では無理だった横サイドへ避けたり、横からくる敵に先制できる等戦略の幅が広まっています。
育成型なのでまともに遊べるまで異様に時間がかかる(機体やカード集めが面倒等)という点を除けば、言う程悪い出来ではないと思います。特にコンプした辺りからの高火力ぶりはなかなかだと思います。
サブ武器全ぶっぱするのもまた良し。
(ちなみに自分はコンプするのに1週間ぐらい費やしました、携帯アプリ版だと個人差で更にかかります)
スコアもありますが、最終的には大体頭打ち(あっても現状星集めが主で、事前に専用カードを引くのが必須など)なので高難易度全ステージクリアが主となりそうです。
となれば残る楽しみはトーナメント(とイベント)のスコアタぐらいですが、前述の通りテンポ遅めなので人によってはネタ程度になるくらいかと。(一応スコアタとして楽しめると思います)
最初は地味ですが、やり続けてようやく持ち味が出るシューティングなので、
シューティングの隠れ家的存在としておすすめかと思います。
人を選ぶのは歪められませんが。

D.N.A.
2017年12月05日
前作のSky Force Anniversaryから比べて明らかに難易度(特に序盤の)が上がっている気がします。かなり陰険な攻撃が多い。予告なしの高速弾とかザラです。
そのくせプレイヤーの豆鉄砲ぶりは相変わらず、アップグレードがやたら果てしないのも相変わらず、死んだらサブウェポンのストックが消えるのも相変わらずと、基本プレイヤー不利の設定てんこもりでだいぶやる気がなくなります。
例によって死ぬほど周回して覚えてアップグレードせよというゲームですので1面粘着とか大丈夫ならまあ遊んでもいいかも。
ただ、これはちょっとやりすぎじゃないかな。

Kikaiinu(JPN)
2017年12月03日
Android版からPC版「Anniversary」を経て発売になった
横長画面縦スクロールオールドスクールSTG、Sky Force最新作。
まず突筆すべきはその美麗な3Dモデリング。
サードパーティ製でここまで丹念に作ってある作品は他にないのでは?
基本的にはアイテムパワーアップ制。
それとは別に得点アイテムでステージクリア後にアップグレードを買って機体の基本性能を上げていく。
そしてステージ道中でランダムで入手できるパーツを集めて新しい機体をアンロック、
カードを集めてこちらも機体基本性能アップ。
このパーツとカード集めが中々に熱いのでやり込み度は非常に高い。
全10面オーバー以上もあるステージ×3段階プラスアルファの難易度に加え
毎週末に参加できる「トーナメント」と「シーズンイベント」がある。
クリスマスの時期なら自機も敵機もみんなクリスマスっぽくなります。
やった事ない人はアニバーサリーと合わせて買ってみてはいかが?
※初期設定でフルコントローラーサポートの不具合があるので
コミュニティからベータ参加の項目を参照して認証コードを入れる必要アリ。
そのうち対応されるでしょうがこれをしないと強制2Pスタート&コントローラー無反応になります。

MuccSun
2017年12月02日
自機をカスタマイズしていくタイプのSTGです。
ステージ上のスターを集め、スターで武器の追加やアップグレードを行います。
武器の追加やアップグレードを行いつつステージをクリアしていくため、
序盤、自機は弱いし、ステージもぬるーい作りになっています。
そのためSTG苦手、特に弾幕がと思ってる人にも苦なくプレイ可能です。
ただ、3ステージ目から敵の堅さが目立ってきます。
ですので、アップグレードのためのスター集め周回しながら進まないと
だんだんキツくなります。
ワンコインで全クリするんだーという感じではないので、
そういうのが好きな方には面白みが無いかもしれません。
追加装備に、ワイドショット、ミサイル、マグネット、バリア、レーザー、ボムがあります。
ワイドショット、ミサイルは回数制限もなくショットを使っていればどんどん撃てますが、
レーザーは回数制限付きかつ、スターなどで回数を補充するタイプのようです。
バリアとボムも補充メニューがありましたので、おそらく同じ仕様かと思いますので、
序盤に取るのはお勧めしません。
マグネットは、スターを自機に引っ張る事ができるので、
スター集め周回をするときは有効そうです。

kazharaguchi
2017年11月30日
2017年11月30日、祝リリース!
前作の雰囲気変わりない良いシューティングゲーム
まだ1面しかクリアしてないが楽しいです
オススメです