







Slipstream
Slipstream は、OutRun シリーズ、SEGA ゲーム全般、頭文字 D、Vaporwave と Synthwave の美学、そして 90 年代のアーケードの精神に影響を受け、インスピレーションを受けたレーシング ゲームです。本物の疑似 3D エンジンを使用して、最新のシェルで本物のレトロな体験を提供します。 2016 年にキックスターターで資金調達され、開発者が認めたい以上に延期された後、2018 年に PC 向けに独立してリリースされました。
みんなのSlipstreamの評価・レビュー一覧

Genkipori
2024年01月16日
PCエンジン、いざ出航!
ついに余計な要素がないレーシングゲームが登場。
ただし、ソニック・ザ・ヘッジホッグの参照がやたら多いけどね。

CO Hikage
2023年01月15日
あんまりレースゲームが得意じゃない僕ではありますが、雰囲気と音楽だけでも満足してます。
見てのとおりアウトラン的なレースゲームなんですが、明らかにソニックにも影響を受けている部分があって、両方好きなので楽しめました。
ライバルキャラもどっかで見たことあるような人ばかりで好きですね。
おすすめ。

Hid.TF
2022年07月13日
SEGAのあのゲームの影響を色濃く受けているであろうアーケードスタイルのドライブゲーム。
本家本元の 2 の方に近いシステムでありながらも、全体的な雰囲気はレトロなアーケード調でまとめられている。
ただ、レベルデザインが極端に足を引っ張り、肝心のシステムがあまり活きておらず、オリジナルがいかに良くできていたのかを感じさせる場面も多い。
雰囲気の良さや用意されている独自要素の魅力は、これらのレベルデザインとシステムの不和を補えるほど高くはなく、遊びにくさやとっつきにくさが楽しさをあっさり上回ってしまう。
全体でもプレイ時間が伸び悩んでいるように、価格に対して継続性が乏しい。
雑多に詰め込まれた要素をまとめるような調整がされない限り、この価格での購入はせず様子見で良いと思う。
[h2]よかった点[/h2]
[b]雰囲気[/b]
メニュー周りやUIの雰囲気や色合いがよい。
コースの雰囲気も基本的に良いのだが、大き目の電光掲示板が脈略なく大量に置かれる箇所がちょこちょこあり、ところどころ雰囲気が破壊されている。
[b]ライバル[/b]
ランダムでライバルキャラクターが各ステージにアサインされる。
ライバルにユニークさが出ている他、セリフも短めでプレイの邪魔にならない。
[b]モードの多様さ[/b]
分岐を進みながら5ステージ走り抜ける例のモードのほか、同じステージをループさせて複数台とバトルするシングルレースやステージごとの最後尾が脱落していくバトルロワイヤルモード等の多彩なモードが用意されている。
[h2]気になった点・イマイチな点[/h2]
[b]振る舞い[/b]
後述の理由により Slipstream システムが遊びにくさを助長させてしまっている。
ドリフトは本家の 2 のものに近いが、入力の猶予、ラインの調節具合、振出しの速度などがアザーカーの当たり判定や後述のレベルデザインと噛み合っておらずイマイチ。
細かいところに違和感を感じる挙動で爽快感等も控えめ。
[b]レベル・コースデザイン[/b]
終始「視認性を低くすれば難しくなる」と考えているのが伝わってくるレベルデザインで、最序盤から”坂を上った直後にコーナー”、”ブラインドコーナーの直後に逆のコーナー”といった配置が一切の前情報なしで頻繁に置かれている。
影響を受けたであろう元作品の方では"前もってコーナーサインを出す”、”高めのオブジェクトをアウト側に配置する”、”急に見えないコーナーを置いたとしてもイージーなコーナーにする” 等で、前振りや対処の予知を用意してくれているが、今作にはそうしたものは殆どなく、初見の難易度が異常に高くなってしまっている。
一応リワインドという救済処置はあるものの、こちらも使い勝手があまりよろしくないのでさほど役には立たない。
加えて本作のレベルデザインは Slipstream のシステムと非常にかみ合わせが悪い。
通常の速度帯でも(覚えていない限り)高い反射神経を要求する場面が多いにも関わらず、意図しない Slipstream によって覚えていないと捌けなくなるような状況に陥りやすい。

たわし/そ
2022年04月16日
ゲーム内容はもちろん、ゲームスピードを変更できたりモニターを汚くして90年代のアーケードゲーム風にしたりとオプションも凝ってます。アップデートでリワインドも使えるようになって文句なしのオススメです。

baiye
2020年07月27日
★★★☆☆☆
SFC(スーパーファミコン)のトップレーサーじゃん!胸熱~www
って思って蓋開けると違った。
ただのドリフトゲームでした。
しかも難い。
マニュアルからオートマチックに変えると簡単にドリフトできるじゃんwって思ったらS字の連続コーナーで事故った。
リーダーボードで確認するとフレンドのみなさんは速いwすごw
ちなみにこれ、キーバインド可能で自分はSFCパッドでプレイしました。
音楽と背景の絵とのスピード感はいいと思います。自分の好きな音楽mp3を流せたらもっとよかった。
やることがそんなにないので★3つけましたけど、短時間で遊べれるってことでおすすめにしました。

att
2019年07月06日
昔、(主にAMIGAの)洋ゲーは出鱈目な調整で叩かれていた時期がありまして。このゲームはその再来と言えます。
スプイライトモンスターな時代のレースゲームを蘇らせようという志は尊いのですが、その料理法が良くない。
おそらく作者は色んなACレースゲームが好きで好きで、その印象に強く残った部分を融合させようとしたのでしょう。
結果、もの凄い不協和音が発生してストレスの塊になってしまっています。
アウトランナーズやクールライダーズなどのライバルカー競争要素はCPU側にプレイヤーと同等のメカニズムが適応されておらず、
モブカーの妙にでかい判定に阻まれ続けることも相まって、プレイヤーのモチベーションを大いに削いでしまいます。
レイブレーサー譲りのスリップストリームはスプライト世代特有のカーブラッシュと極めて相性が悪く、
90年代にセガやナムコが多用したドリフトは「使えばCPUをごぼう抜き」ではなく「一度でもしくじると永久にライバルに追いつけない」味付けとバカ正直な横への判定拡大の結果、
コーナー毎に圧迫面接を仕掛けられている様な錯覚に陥ります。
ゲームの訴求点を見据え、取捨選択する事の重要性を教えてくれる、そんなソフトです。もったいない・・・

MMM0n3y
2018年11月22日
[h1]懐かしいけど新しい。流れる景色を楽しみながら遠くまでドライブしよう。[/h1]
80年代後半から90年代前半のドライブゲームをオマージュしたゲーム。
今はほとんど廃れてしまったラスタースクロールという技法を用いて、当時のグラフィクスを再現している。
指定時間内にライバルと競争しながらチェックポイントを通過し、分岐路を選びながら先に進むメインモードの他、周回コースで上位を目指すグランプリモード、連続でコースを駆け抜けるキャノンボールモード、最下位から脱落するバトルロイヤルモード等が遊べる。
ドリフトの概念があり、瞬時にブレーキ、アクセルと操作することにより車両がドリフト状態となる。コーナーを抜ける際にほぼ必須となる。
またゲーム名にもなっている、スリップストリームシステムがあり、車両の後ろに一定時間いることにより猛烈な加速が得られる。
グラフィックはすべてが2Dで書かれ、当時の雰囲気を再現するが、オブジェクトの量やフレームレートの増加により非常に綺麗でなめらかなものになっている。
サウンドトラックはシンセウェーブが多く全体的にしっとりとした雰囲気。当時を懐かしむような趣のものがメイン。
また、mp3再生機能あり。好きなトラックをゲーム中に流せる。
ラスタースクロールのドライブゲームの魅力を詰め込んだ作品。
鮮やかな景色がどんどんと流れていく、この技法特有の快感を存分に味わえる。
金髪のねーちゃんや、むさい刑事と可愛いオペレーター等の印象に残るキャラクターが居なかったり、ややしんみりなサウンドトラックには寂しさを感じるものの、真っ青な海や真っ赤な夕焼けが雰囲気を盛り上げてくれる。
また、操作やシステム周りは現代寄りになっており、当時のゲームの欠点を打ち消している。
難易度も高くなく、単純にゲームとしての質が高い。当時を知ってる人にも知らない人にもおすすめ。

samo1000
2018年07月06日
SynthwaveバリバリのBGMも、16bit調のグラフィックも良いし基本的に楽しいゲームだと思うけども・・・
ゲームタイトルにもなっている、スリップストリームを使う機会がほぼ無い。
一般車は速度域が違いすぎるので結局単なる障害物になっていて、ライバル車は抜くのが目的なのでぶつかるリスクのあるスリップストリームは避けてしまう。
そんな点があるので絶賛はしきれない。でもお勧め。
あとスタート時に一般車がぶつかってくることがあるけど、バグ?

Barry357
2018年05月26日
[h1]古き良き[/h1]
初代のアウトランの疾走感とリッジレーサーのコントロール性を足して二で割ったようなプレイ感。
細かい事を考えずにプレイ出来るところが最近のゲームには無い一番の長所かな?
ドット絵は結構目に負担がかかるのでプレイは一日一時間くらいにとどめておくのが吉。

yellow
2018年05月24日
ストアページのムービーを見てもらえればすぐ分かるんだけど、アウトランの疾走感を完璧に掴んでいて、
ノリノリのBGMに合わせて車をがしがし走らせてるだけで楽しくなってくる。
一定時間スリップストリームに入っていると猛烈に加速する仕組みがあって、
しかもそれがドリフト中でも有効。
これを活かして、ドリフト中に細かいハンドリングで前の車の後ろに入り、スリップストリームで急加速して強引にインにねじ込んで抜くのが超楽しい。

moja_nixen
2018年05月23日
楽しいですねー。
目も耳も、気持ちいいですね。
ゲームを頭でなく感覚で遊んでた頃を思い出しました。
このプレイ感とこの音楽の融合はたまらないですね。
部屋の中がいつかのゲーセンになったような、
スーファミに熱中していた夏休みの匂いがしてくるような、
気が付けば少年時代をドライブしているようなゲームですね。
ローディングも無いですねー。
ブラウン管エフェクトで画面にレトロ感も出せますね。
敵車や一般車がただの障害物でなく、スリップストリームで
加速に使えるっていうのが面白いですね。
ただその一般車の数が多めで、かなりぶつかりやすい
(特にドリフト中)という点は今後、加減してほしいです。
私含め人によっては最近遊んだレースゲームで一番イイな!
と感じられるくらいのゲームだと思います。
おすすめです。