







Sniper Elite III
観察する。プラン。実行する。適応する。受賞歴のあるシリーズの最新章である SNIPER ELITE 3 では、プレイヤーは北アフリカの厳しくもエキゾチックな地形を舞台に、悪名高いドイツのアフリカ軍団との激しい戦闘を繰り広げます。 連合軍の抵抗を永久に終わらせる可能性のあるナチスの超兵器計画を妨害するために、西部砂漠の曲がりくねった渓谷、緑豊かなオアシス、古代都市を通ってターゲットを追跡し、致命的なラッシュを繰り広げてください。 人間であれ機械であれ、ステルス、計画、実行を駆使してターゲットを狩ります。特徴的な遠距離でのキルから、近接テイクダウン、気晴らし、爆発の罠まで、遠くから見たときと同じくらい近くで見ても危険です。 ここで終わらなければなりません。あなたがターニングポイントです。一発の弾丸が歴史を変える可能性があるから...
みんなのSniper Elite IIIの評価・レビュー一覧

yamashuu
2016年09月17日
結論言うと、面白くはあります。
売りのキル・カメラは相変わらずで演出的にはスナイパーゲームNo1でしょう。
ただ、V2、ナチ・ゾンビアーミーと来て3ですが、あまりプレイ感に新作感は無いです。
個人的には内容的な魅力ならゾンビに負けてます。
2はライフル以外の装備の弾数が少なすぎて、近かろうが遠かろうがスナイパースコープを覗かざるを得ない仕様で、ついでに高い場所に登ってスナイプしても、すぐに正確射撃をどこからでもしかけてくる敵にバレるという、売りのキル・カメラ演出ありきの問題の多い作品でした。(そこそこ楽しめはしましたが...)
その2にほぼ弾薬が無制限で全ての武器が使え、ゾンビなんでバレても無視的に打ちまくって楽しめたのがゾンビでした。
そしてこの3ですが、プレイ感は基本的には2の問題点だった弾数の調整とスナイプ時に敵にバレないように発電機等を壊して音にまぎれてスナイプができるようにしたという改善要素に多少追加要素も加えてバランス調整をしただけと言った感じです。
ついでに、3で活躍の場が与えられた近距離と中距離の武器も弾数は増えたが、相変わらず2同様に命中しなさすぎるうえ、スナイパー・ライフルにサイレンサーを装備しないのも相変わらずと言った感じで残念でした。
ま~突っ込み所は満載ですが、売りのキル・カメラは一見の価値はあります。
ゲームも楽しめはするので興味があれば良いのではないでしょうか?
![FluffyNB [JP]](https://avatars.steamstatic.com/2651976f7151310530929a3769b54824a7ca66fc_full.jpg)
FluffyNB [JP]
2016年07月27日
前二作は未プレイ。
スナイパーとして潜入、暗殺やら破壊工作やらを行いますが
ライフルの射撃音をマスクできないと速攻でバレて囲まれて袋叩きにされるので
スナイパーではなくアサシンとして振舞うくらいで丁度良い感じでした。
狙撃が上手くいったときのカットインは爽快なので
もっと積極的に狙っても良かったかもしれません。
世の中には股間の急所を狙撃し続けるツワモノも居るとか何とかw

hjaki
2016年06月19日
すでに破壊済みの砲台の隣でセーブしたところ、そこから再開すると砲台が再度爆発して即死、進行不能になりました。
ロード時に爆発するオブジェクトの挙動を再計算しているようなのでシステム上の不具合だと思われます。
またSniperというタイトルですが、見つからずに射撃するための下準備が多く、
射撃するよりもスニークして近接で敵を殺害するほうが効率が良いです。
スナイパーとして狙撃しまくるゲームを期待していると期待はずれになります。

Ryuu
2016年06月11日
日本語化出来ます。
シリーズ物で安定した内容です。
別に1や2をプレイする必要はないです。
シリーズ共通の急所命中時のグロ?映像が良いですね。
特に男性の急所の時は、自分のタマがキュンとします。><

ISE
2016年04月08日
狙撃に必要な多大な忍耐を強いられるという点では確かにスナイパーゲー
しかし狙撃する場合でも交戦距離はたったの100m前後以下になることが殆どで、クリアのためにやってることはサイレンサー縛りを入れて他のステルスゲーで殺しながら進めてる場合と大して変わらず、実際は潜入工作員エリート
消音しながらの狙撃がとにかくめんどくさく、最後は消音せずに撃ったら逃げるを2地点間で繰り返す作業に落ち着きこれでいいのだろうかと思いつつプレイを終えた。
見つかったままハシゴのある場所や崖の上で芋ってると敵が殺されに次々登ってきてくれるのでおすすめ

welding1945
2016年03月18日
前作と共にスナイパー系TPSとして完成されている作品
今回の舞台はWW2時のアフリカで少し殺風景である
システム周りも改良されマップは広大になったことで、前作よりも戦術の幅が広がっているが結局やることは狙撃と迎撃である
また、前作よりもステルスアクションとしての成分が濃い
日本語化も簡単なので前作が好きであればオススメしたいがストーリーの繋がりはないため、
アフリカ戦線、砂漠での銃撃戦、隠れながらの拠点攻略等に興味を持ち、今作からやってみようと言う方にもオススメしたい

千羽鶴/SBDR
2016年03月16日
日本語の「最も参考になったレビュー」が
マトモにプレイもしてなさそうで新規客が可哀想なのでちゃんとした感想と補足を。
まず解り切った事ですがマトモに敵と正面から撃ちあうゲームではありません。
狙撃手はランボーやスネークじゃありません。普通にハチの巣にされます。
隠れながら敵兵の脳みそやキンタマをブチ抜くゲームです。
次に、1発撃った瞬間不思議な力で敵兵が全員発見状態になりSMGとグレが飛んでくる…
なんてことは ”ありません”
スナイパーの発見までのプロセスは
1.敵は撃たれたら遮蔽に隠れ「索敵」を始める。この時音を頼りに狙撃手の位置にアタリをつける
2.視線が通る位置まで隠れながら進んでくる。
3.その時「スナイパーが律儀にその場に座っていれば」見つかります。
つまり見つかるまでひたすら芋り続けると見つかります。
芋スナはダメ。
セーブの意味は無い…と書いてありますがクイックセーブがあります。
チェックポイントどころかどこでもセーブ可能です。
戦車の弱点への説明も含めて序盤はちょくちょく説明が入ります。
親切設計です。うっとうしがらずにちゃんと見ましょう。
補足はこんなものです。前作より騒音ポイントが増えて
むしろスナで気兼ねなく撃てるシーンは増えました。
舞台はアフリカになり、前作は市街戦が中心でしたが
今作は本当に広くなってます。
広くなったという事はつまり敵の視線も通りやすくなった…
という事です。しっかり遮蔽に隠れましょう。

ichigou1
2016年02月22日
とにかく1ステージが広い。
前作よりもステルス要素が強くなったように思う。
狙撃ポイントなど、しっかり位置取りしないといけないので、考えて行動しないとうまくいかない。
適度に難しいところがなんというか、たまらんですわい。

jinkoda
2016年02月14日
こつこつとクリアしていく感じ。
やはり、長距離で敵を倒したときは爽快である。
一方で、敵に見つからないように、ヒットアンドアウェイを繰り返すため、一気に攻略するというよりも、一人ひとりじっくりと戦略を立てながら攻略していく方法がよい。
操作は、マウスとキーボードが中心であるが、結構目が回る。
まだ、慣れていないこともあり、様々な武器を使いこなさせていないが、とりあえず、基本どおりに、攻略していくことができる。

OKN
2016年01月08日
WW2アフリカ戦線において、ドイツ軍に立ち向かうスナイパーを主人公としたシングルキャンペーン主体のステルスFPS。
キャンペーン自体は、やり込みを除けば20時間弱といったところか。
基本は高所に陣取って片っ端からヘッドショットしていくゲームなのだが、狙撃地点に移動するまでに敵の歩哨を掻い潜る必要があるのがミソ。
広大なマップを匍匐でコソコソ這い回る姿は、なかなかに風情があってよろしい。
とはいえ、狙撃銃のほかにサイドアームとして消音拳銃を抱え、ナイフによるサイレントテイクダウンもこなす人なので狙撃に頼らずステルスオンリーで行ってもよし。
奪ったSMGと手榴弾で片っ端からなぎ倒すコマンド―スタイルのプレイもまたよしで、FPSとしての幅は広い。
個人的には、どういうルートで攻略していくかという戦略性より、連続でヘッドショットを決める爽快感に軸足を置いたゲームという印象を受けた。
ちなみに、敵は銃声を頼りにこちらの位置を突き止めて応戦してくるため、1発撃ったら場所を移動するか、砲声やバックファイヤなどの騒音に合わせて撃つことで発射音を誤魔化す必要がある。
もちろん、狙撃地点への進入路にあらかじめブービートラップを仕掛けておき、背後を取ろうとした敵が盛大に引っかかるのを眺めるのも正しい楽しみ方だ。
マップや敵のバリエーションが乏しく、もっとストーリーやボス戦にも力を入れてくれたら良いな~とは思うが、贅沢は言うまい。

gc_rev
2015年10月05日
Sniper Elite 3とは「狙撃もできる、あまり出来の良くないステルス・アクション」である…残念ながら、本作は個人的に望んでいなかった方向へ進化してしまった。
本作の最大の特徴はマップの広さだが、自由に行動できるというよりは、戦術に寄与しない無意味に枝分かれした道に過ぎない、という点においてレベルデザインの質が前作とほとんど変わっていない。狙撃に主眼を置くタイトルとして、マップの広さとは超長距離射撃を実現させるためのロジックであるべきはずだが、本作はなぜか入り組んだ市街地でショートレンジの撃ち合いをするゲームになってしまった。
ゲームプレイの質が前作からほとんど変わっていないにも関わらずマップが広いということは、1ステージあたりのプレイ時間が無闇に長くなり、ダレるということだ。
移動を繰り返し敵を撹乱しながら狙撃する、というのも、コンセプト自体は間違いではないのだが、いかんせん本作は交戦距離が短いため、スナイパーの行動思想というよりはメタルギア系の隠れんぼゲームと化してしまっている。
本作では敵の死体からカスタムパーツを入手することで銃器をカスタマイズすることが可能であり、パーツ収集という名目を用意することでリプレイ意欲を掻き立ててくれる。正直、前作は一回クリアすればそれで充分、二周も三周もプレイするような内容じゃない…というのが率直な感想だった。だからあえて言おう、「3を二周するくらいなら2をやり直したほうがマシだ」と。それだけ本作のゲームプレイは俺にとって苦痛だった。
ゲームプレイに支障をきたすレベルで強調されるBloomとDepth of Field、冗長な紙芝居とカットシーン、やたらにスロー演出が長く間延びするようになったキルカメラ、なぜか今作から復活しインベントリ管理を無駄に煩雑にしてくれるHealthゲージと回復アイテムの存在、なにもかもが…どうしてそんな箇所に色気を使ってしまったのかと…問いたくなる進化を本作は遂げている。
俺が北アフリカ戦線という舞台にあまり興味がなかったせいもあるだろうが、M1ガーランドやSMLEの魅力をもってしてもなお、本作を楽しむというのは俺にとってハードルの高い行為となってしまった。

Eight
2015年09月08日
ぼくのようにアクションが苦手な人には基本じっくり待ち系のスナイパーは楽しい。
だからこのゲームはすごく好きで、前作から楽しんでいる。
ただ、好きだからこその不満点があることはある。
とても好きな作品で、おすすめしたい……という前提でマイナス面を書いておきたい。
ライフルは撃った時に音がするから、まわりの雑音(壊れた機械の音、飛行機の音など)にまぎれて撃つのがベスト。なのだが、実際はあまりそういう場面に遭遇しない。
となると、残された道は2つ。
1つはサイレンサー付きのピストルを使って接近して仕留めるか、
あるいは、バレるのを承知でライフルで撃って、それからその場をいったん離れる。
というもの。
前者はまあいいんだけど、問題は後者。
仲間5人いて、そのうちの1人が撃たれて死んだのに、
ちょっと場所移動したくらいで平常に戻るかな?
せっかくスナイパーなんていうかっちょいいキャラなんだから、
もう少し隠密行動をとらせてほしい。
また、同じようなシチュエーションが多すぎる。
前作はちょっとあった気がするんだけど、
ナイフ一本でスタートして徐々にとか、
ただひたすら獲物が来るのを待ち続けるとか、
味方の援護に徹し続けるとか、
弾丸は残り3発なのに、敵は5人いる。どうにかしなきゃとか、
バリエーションがほしかった。
だいたい大量の敵をやっつける展開になっていくが、
それは、一般的なアクションゲームであって、
スナイパーものは1人の敵をチャンスを待って仕留めるのが醍醐味だと思う。
それが希薄なことが非常に残念。
もっともっと面白くなる要素があるゲームだと思う。
文句は言ったけど、ぼくは好きです。
いつかスナイパーエリート4が出てくれたらと思います。

rin_jugatla
2015年09月03日
小石をも乗り越えることのできないエリートスナイパーが隠密()するゲーム。
一文目からdisっているように見えるが、面白い要素ももちろんある。
●良いところ
・スナイパーにて命中させた時には、他のゲームにはまずないリアリティー溢れる弾道軌道と人体破壊のグラフィックが堪能できる。
他の有名FPSでは直線に並んだ敵に直線に打ち込めばはほぼ確実にダブルキルやトリプルキルが楽しめるが、このゲームは最初の人体破壊による弾道のずれを計算しているのかなかなか複数キルが取れず、取れた時には少し興奮できる。
・ちなみに、最初こそ楽しい弾道軌道のシミュレーションだが、慣れてくると見るのが面倒になる。これは設定から見ないようにできる。
・前述したとおり弾道はリアルを追及しているようで、遠くを狙うとスコープの中央から距離に応じて着弾点がずれる。ずれるが、着弾点を表示する機能があるのでFPS初心者でも超長距離の敵を手軽にスナイプすることができる。
・前作はバグが結構あったようだが、今作は目立ったバグはない。
・オートセーブが細かく設定されていて、任意のタイミングでのセーブも出来る。
・有志の方が開発した日本語化MODで完全日本語化できる。
http://321cbnfg.blog20.fc2.com/blog-entry-402.html
●悪いところ
・主人公がゲームシステムで指定された段差以外を一切超えることができない。たとえそれが床に投げ捨てられた数ミリの鉄板や小石であっても。
この仕様のお陰で岩などに囲まれたくぼみに落ちると詰む。(この現状は20時間プレイして1回のみだが)とにかく、小石や鉄板くらい乗り越えさせてほしい。
・隠密()だが、スナイパーにサイレンサーは一切付けられない(はず)、ならばどうして隠密できるのかというと、サブウェポンのサイレンサー付きのピストルでちまちま敵を倒していくか、発砲した点から一定以上離れると探索をやめる特性を利用する。
[撃って移動]>[撃って戻って]>[撃って移動]とするのである。
これでいいのか敵よ。
(音の出る機械や飛行機の音にかぶせてスナイプすることでも怪しまれない)
・スナイパーの種類が少ない、カスタマイズしても変わり映えしない、DLCもお察し。
・ストーリーはあってないようなもの。
スナイパーが好きな人はセール時に買ってもよいかもしれない。
●おまけ
・赤いオブジェクトは撃つと爆発する。(覚えておくといいよ)
・マルチプレイは過疎、常に過疎。
ひっそりこそこそ動きじっと敵を待つ。待つのに疲れて大胆に動き始めた敵を見つけてスナイプする超地味な撃ちあい。

右園死児
2015年07月05日
セールで買ったけど意外と楽しめた
オンラインもこれまた意外に楽しめる
スナイプゲー好きなら買って損は無いはずだがフルプライスで買うほどの価値は無いと思われる

simoyan
2015年05月18日
05/17に、待望の日本語MOD(全DLC対応)がリリースされました。
WHITE†KNIGHTさまを始め、翻訳に携わった全ての有志の方々に、深謝いたします。
http://321cbnfg.blog20.fc2.com/blog-entry-402.html
これで購入・プレイを躊躇してきた方々も、安心して Sniper Elite 3 の世界にドップリハマれますね!
システム面で、やや未完成だった Sniper Elite V2 に比べて各所ブラッシュアップされ、
ほぼ完全になっただけでなく、画質や操作性も向上し、無双プレイもステルスプレイもフォロー。
もちろん分かりやすいチュートリアルとガイドも備わって、
全くの初プレイユーザーやビギナーも、最初からSniper Eliteの世界観に没頭して楽しめるようになりました。
幾多の実績は各条件を一度取ればロードしても継続するため容易に取得できますし、
先行者たちがブログやYoutubeでガイドしているので安心です。
スナイパーを気取りたい方だけでなく、全ゲーマーが楽しめるオススメゲームです。

Dangomusi
2015年02月13日
V2から特に変化は無いように思える
難易度も低め、というかAIが賢くない
なんといってもキルカムが素晴らしい
ステルス&スナイプの楽しさ、気持ちよさでご飯3杯いける
ストーリなんてどうでもいいけど、どうでもよいストーリーw
Sniper Eliteのシリーズをプレイしたこと無い方がいたら是非遊んでみてください
プレイ時間は短めなのでセールで買うのが吉

N3wApexx
2015年02月08日
夜間のミッション、暗すぎ。
主人公のナイフスキルがゲーム世界最強、E押せば相手は死ぬ。
帝国陸軍Type99がDLCで使用可能。
狙撃銃で殺しても結局、所持品(命令書など)を漁りに行かなければならないため、
サプレッサ付きハンドガンと無敵のナイフ戦闘がメインになるアサシンエリート。
ストーリーの概要をネタバレをします。
相棒的な奴が捕まったのを救出したり
敵戦車の登場シーンを盛り上げるために戦車砲の直撃を受けて死ぬのを見守ったり
最後の最後は無理やり取っつけたボスキャラが鉄骨に足を潰されて動けなくなっている所を射殺して終幕。
前知識0でこのゲームを始めたのだけど、あの人そんな重要人物なのか?
良い点(?)
メタルギアの対比になってしまうが、敵殺害に関して
何らかのマイナス要素が仕込まれたMGに比べ、
Sniper Eliteは殺すたびに経験値が貰えるので、
殺戮を単純に楽しめる。そういうゲームだ!
「殺戮を楽しんでいるんだよ、貴様は!!」→ゲロゲロゲーとは勿論、なりません。
あっち(欧州)の基準では、ナチスはいくらボコしてもOKなのdeath。
99式。銃剣はない。構えてから息を止めて狙い始めるまでの時間が最速。
悪い点。
夜が暗いのは普通だろ?(´◉◞౪◟◉)製作陣)ゲームで再現せんでくれ!(プレーヤー)
それと、至近距離で無音に殺る > 遠距離狙撃という欠陥。

panda
2015年02月06日
スナイパーエリート初プレイでしたが 結構楽しめました。
少しグロテスクな部分もありますがヘッドショットなどきめたときの映像が気持ちよくて快感です。
題名の通りスナイパーメインですが もちろんハンドガン サブマシンガン ロケットランチャーなどもあります
といってもスナイパー一本でもどうにかなるゲームですね。
ステルスでいってもよし もろばれして敵を殲滅するのもよし
たくさんのルートややり方があるのでそれも楽しめる要素なのかもしれませんね
フルプライスで私は買ってしまいましたが セール中なら是非かっても損はしないかと思います。

suzan
2015年02月05日
日本語は2015/02/05現在ありません
慣れたり後半になると邪魔に感じるのかもですがシリーズおなじみのキルムービーがめっちゃ気持ちいいですww
物音に紛れて撃ったり時にはこっそり近寄って近接で倒したり多様なプレイスタイルで遊べます
完全ステルスしようとするとだいぶやり応えがあると思います
追記
2015/11/1現在日本語化MODを作ってくれた方がいて日本語で遊べます
ストーリークリアしても敵のタマを跳弾でブチ抜くムービーに触発されて一日中跳弾でタマを狙う練習をしつつ息抜きで普通にタマをぶち抜くキンタマ狙撃ゲー

sivally
2015年01月30日
スナイパーエリートシリーズで一番お勧めします。
敵の状態把握の容易さとセーブの個数の多さ、キルカメラの出やすさと発電機などの音を重ねてのノーアラートスナイプがしやすいことが理由です。
初心者にも敵がどのように警戒しているかわかりやすいと思います。
敵の状態は個人・集団それぞれに通常→警戒→攻撃の3段階があります。
自分の姿が見つかりそう(警戒になりそう)になると音や黄色マークの具合で教えてくれます。
また警戒以上になると敵にどの場所で不審がられたか自分のゴーストが出ます。
敵は自分のゴーストに寄って来るのでそれを参考に行動できます。
セーブはソロシナリオのキャンペーンで12箇所あり十分ですが、結構時間がかかる15WAVEのソロサバイバルのチャレンジにセーブがないのが残念です。
遠くの敵をスナイプするのはキャンペーンのどのステージでもできて十分です。
チャレンジのソロサバイバルでは、BEACHHEADステージの4WAVE以降、右側の弾薬がある建物の階段上ってすぐの窓が個人的におすすめです。
見つかったら階段や1階に移動しそこで自分のゴーストを再度出し、2階のベランダに隠れて解除を待つという方法で回避可能だからです。
*誤字訂正ついでに追記
これのシーズンパスは全てのDLCが含まれます。(2015年2月6日時点)
ちょうどセール期間だったので買って確認したので確実です。
*日本語化の方法ついでに追記 (2020年5月29日)
久しぶりにやりましたが、トブルク包囲網や狙撃場だけでも操作を思い出し十分楽しかったです。
□日本語化の方法
Steamのライブラリー画面でゲームタイトル名を右クリックでプロパティを出し、左クリックで選択。
一般、アップデート、ローカルファイル、言語他のタブの言語タブを選択。
このゲームで使用する言語を選択してください:で日本語(Japanese)を選択して閉じる。
ゲーム起動で日本語化。

cande1a
2014年12月07日
良い点:ステルスアクションが前作にくらべ多くなった。武器やアイテムの量が多くなり、一本道でなくいろんな道からいろんな作戦を考えてやるのが楽しい。武器のカスタマイズができるようになった。バレルやスコープなどなど。
悪い点:前作のようなストーリーで武器を集めるのではなく、キルしていくことで経験値がたまり階級が上がることで武器やカスタマイズが開放される。よって今作はマルチを重視においた感じ。経験値を稼ぐのが結構辛かったりする。そんな時はスタートパックをかえばいいらしい。
前作と同じように、爽快感はすごくいいです。とてもいいと思う。

hana156
2014年08月02日
スナイプもののなかでは、安定した質を保っているのではないかと思います。シングル・プレイのステージは多いとはいえませんが、マルチ・プレイヤー向けのステージは少しずつではありますが追加されています。個人的にはマルチ・プレイが好みなので今後に期待しています。ただしNCのサーバは、ひたすら寝て待っている感じになってしまいがちなので私にはちょっと退屈ですが…
Testicle Shotも健在です。いてて…
残念な点は、最近のアップデートでマルチ・プレイの安定が失われていることです。ゲーム中に切断したりすることが目に見えて増えました。今後のアップデートで安定性が回復するのを待ちたいと思います。
8月7日に予定されていた、日本語版パッケージの発売が中止になったという話ですね。個人的には、このゲームでは必ずしも日本語での情報は必要ないと感じます。また、仮に日本語版パッケージが発売されたとしても、英語(Steam)版よりはかなり割高なものになることが予想されますので、少しでも興味のある方はそのまま英語版を購入しても(言語の違いを理由としては)後悔しないのではないかと思います。

.flowers
2014年07月19日
Эта игра для тех, кто любит всякие стелс режимы, играя за снайпера ты осознаёшь что тебе подвластно все. Покупайте не пожалеете!

Helmi
2014年07月07日
ワーンワーンと瞼にたかっては瞬きのたび離れる羽虫に、もう煩わしさなどは
忘れてしまった。
暑い──。
この北アフリカの雰囲気をリアルに感じたいがために僕は一切の水分を摂らず、じっとこのパウダー状の地面に伏せていた。
じりっじりっと消音ピストルを構え背後から距離を詰める。ムワッとした土気を歯噛みして上唇を舌先で舐めた──気づかれない。
僕は思い切りふくらはぎを蹴り飛ばし、激痛で仰け反ったところをスッと首に腕を回して骨をへし折る。訓練されたスナイパーのエリートだけが使えるフィニッシュホールドだ。相手を投げ捨てるとピクンピクンと小刻みに痙攣しながらまるで凧のように上空へと舞い上がっていった・・・。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=276949309
物音に気づいた別のナチスが僕を探す。僕は物陰に隠れたまま相手の背後を追った。僕の姿はあいつの視界に入りっこない。ぐるり。ぐるり。子供の鬼ごっこそのものだったが、ついに僕は相手の背中を捉えると後ろから肩をポンと叩き、振り向いた瞬間に耳からナイフを刺し込んでやった。
が、その姿は予想外の方向に居たライフルマンに見つかってしまった。先に発砲されたが相手も焦っていたらしく弾丸は僕に当たらない。「シャイセ!」奴はボルトを引いたが僕も素早くリー・エンフィールドを抜く。お互いが狙いをつけている時は焦っている方が負ける。相手は僕より早く撃ってくるかもしれない。そう思えば思うほど、こちらの銃弾は命中しないものなのだ。いつも通りの手順で引き金を絞ると、銃声がほぼ同時に2つ鳴り、奴は喉笛から噴水のように血を吐き出しながら後ろに1回転して倒れたのが見えた。
左耳が熱い──。
手をやると耳たぶが抉り取られて血がぼたぼたと滴り落ちている──いつだって焦ったヤツから死ぬんだ。
死体を見に行くとばっくりと口を開けたまま大の字になっていたが、奇妙なことにそいつの口の中は真っ青だった。アフリカの黒魔術の噂は聞いてはいたが、実際に目にすると背筋が凍る思いがする。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=282107204
厭な土地だ・・・人が有り得ない死に方ばかりするから・・・。
スナイパーエリート3。
灼けついた喉にフルメタルジャケットの洗礼が流し込まれる。

琥珀玉三号@誰か...お湯
2014年06月30日
わざと見つかって撃ち合いするも良し(このシリーズを初めてプレイする方は、撃ち合いで萎えないでね!)、見つからないようにコッソリ背後に回るも良し。
攻略方法は人それぞれに出てくるかもしれない面白いゲームだよ!
でも、うーん…何だろう… 何故だかわからないけど、今作の方は体内の破損のしかたが若干変な感じがする…(=ω=;)
V2やゾンビでは感じなかったんだけど…

rani
2014年06月28日
日本語レビュー少ないのでもうちょっと細かく書く
V2やNazi Zombieに比べてオープンワールドっぽくなっている
Mainミッションをこなす傍ら、Optionalミッションをこなして進んでいく
最近のオープンワールド系ゲームのように目的地にはマークがつくので、日本語化は不要
戦闘は敵に見つからないように隠密プレイがデフォ
普通にライフルぶっぱすると速攻で気づかれて集中攻撃くらう
騒音に被せて狙撃音を隠すマスクキルで凌いだりは今作も可能
正直ライフルで狙撃するよりもナイフキルや消音ハンドガンを使用することが多いかもしれない
ただ、正面から攻撃かましても逃げることで体勢を立て直すことは可能
スプセルのように隠密プレイ or アサルトを選択出来るようになっている
その他
・狙撃時の弾丸ムービーが省略可能になっている
・背後からの確殺ナイフキル
・ミッション内でパーツを見つけることでライフルのカスタム可能
・拡散地雷、鉄鋼弾の追加
・エンジン的なものを蹴って起動→マスクキル可能