Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Solar Settlers

Solar Settlers は、遠い未来を舞台にしたカード駆動の宇宙探索戦略ゲームです。私たちの太陽は崩壊の危機に瀕しているため、人類は新たな故郷を求めて植民地の船に乗って星々へ向かいました。あなたはそのような船の管理人であり、人類の新しい揺りかごを掘り起こすために、長い冷凍睡眠から徐々に目覚める惑星、あなたが所有するテクノロジーカード、仲間の入植者を注意深く管理しなければなりません。

2017年7月21日
シングルプレイヤー

みんなのSolar Settlersの評価・レビュー一覧

Solar Settlers へのレビュー
5

ソリティアに近い楽しさ。
やってるうちにジワジワ面白さを感じました。スルメ系です。
最初は簡単過ぎると思いましたが、難易度が上がってくると考慮するポイントが見えてきて楽しくなります。

GNDA

GNDA Steam

2023年12月03日

Solar Settlers へのレビュー
5

good game

ukulele

ukulele Steam

2019年09月08日

Solar Settlers へのレビュー
5

4X一人用ボードゲーム。
行動力、生存力、建築資材、人員、手札と5つしかないリソースを上手くやりくりする。

非常にコンパクトに纏まっていて、時間の空いた時にポチポチ遊ぶのに適している。
日本語版は無いが、リソースの種類さえ覚えれば英語力は中学程度で大丈夫。

欠点は「時間の空いた時に~」と言う点から、スマホやiPadのほうが向いていることくらいか。
こっちの半額セール時よりもそっちの方が安い。

MB13

MB13 Steam

2019年08月02日

Solar Settlers へのレビュー
3

一人向けのボードゲーム、つまりパズルゲームのようなものだがステージ制ではなくランク制で、自分のランクを確定させることができれば常に適切な難易度で遊べるという点は挑戦的。反面、そのせいでステージごとの違いはランダム要素にしかなく、様々な特徴を持つステージをクリアしていくというような達成感は薄い。

特に最初はあまりに簡単。感じを掴んだらさっさとランクマッチをして難易度を上げても良いのかも。「もう少しやれば面白さが出てくるかもしれない」と粘ったが、そのせいで返金のチャンスを逃した。定価で買うほどではないか。

onics

onics Steam

2019年07月21日

Solar Settlers へのレビュー
3

[h1]概要[/h1]
指定の数の入植者を住居に入れることを目的とした、パズルのような資源管理のようなゲーム。ランダムで手に入るカードを土地として配置し、入植者はその上を移動させるので、ボードゲームのような感覚に近い。入植者は移動するのに水素、次のラウンドに持ち越すのに酸素を消費し、土地の記述に応じて水素・酸素・金属やカードを手に入れることもできる。

[h1]評価[/h1]
暗いBGM、ほぼ文字と記号の画面ということもあり、クリアしたところで爽快感・達成感に乏しい。英語だからというのもあるかもしれないが、画面全体を見た時にどうすればいいのか、なぜ今その行動を取れないのかが理解しにくい。ゲームとして万人受けするような作りではないと思った。

購入価格:¥490

siotouto

siotouto Steam

2019年07月10日

Solar Settlers へのレビュー
5

追記: 難易度がいくらかあり、最初は異様に簡単なため、オプションから直接振り分けされると結構面白いゲームになるかも 見つけてまだ振り分けただけなので分からないけど・・・

ミニゲームなのでセール外には買わない方が多分良いです。
対してゲームとして何か面白いわけではないが、
なんとなく雰囲気と作業が面白い。そんなゲーム。
深く考えずに合間にやりたいミニゲーム。クッキークリッカーみたいなもん。
面白いゲームが欲しい人にはオススメできない。

No Money No Honey

No Money No Honey Steam

2019年02月01日

Solar Settlers へのレビュー
5

settlers という名前の通り、惑星に入植するのが目的のゲーム。
惑星に入植するためには惑星を開拓する必要があり、開拓のためにはリソースが必要になる。
だから、ゲームの流れとしては、リソース確保→開拓→入植の順になる。
カードゲームのような見た目だが、別にカードゲームではない。
誤解を恐れずに云ってしまえば、マスをめくるだけのゲームで、カードはマスをアップグレードするのに使うだけだ(破棄してリソースを得ることもできる)。

大まかなルールはチュートリアルで掴めるが、シンプルでいて奥深い。
1 プレイは短くサクッと終わるが、じりじりと難易度が上がるため、適当にやるとすぐ詰む。
だが、理不尽な難易度ということはなく、制限ターンより短く終えられたときはしてやったり、という気になれるうまい匙加減。

風呂を入れる待ち時間のような、ちょっとした暇つぶしにプレイするのにもってこいだが、ずるずるとあと 1 ステージ、あと 1 ステージなんてやってて風呂が冷めたりすることがままあるので注意。

Nage

Nage Steam

2017年08月26日

Solar Settlers へのレビュー
5

規定ターン数以内に、タイルを開拓したり手札で上書きして埋めながら、資源を集めて指定された数の入植を行うのがゲームの目的となります。1回のプレイ時間は10分程度でしょうか。

基本的なルールとしては
・ボードを探索して領地を増やし、資源を回収しながら、規定ターン以内に指定数コロニーへ入植させる。
・場にいる人数に応じてターン終了時に【酸素】を消費する。
・人員を移動させるには【水素】を消費する。
・タイルを置き換えるためには主に【金属】を消費する必要がある(金属以外の条件や、消費しないものもある)
・タイル上に居る人数によって収集可能な資源が変わる場合がある。また、特殊効果を持つタイルもある。
・中心から離れたタイルは探索に軍事力が必要になり、軍事力を持ったタイルを配置しないとならない。
・手札を引いたり人員を増やしたりも資源と同様にタイルを介して行う必要がある。
・ゲーム中に特定の資源を規定数集めるなどの指定条件を満たすと特殊なカードが手札に与えられる。
・手札を1枚破棄することで指定された資源を1つ入手できる。
・入植させるコロニーも、タイルを置き換えるなどして用意しなければならない。
といった感じになります。
また、やりこみ要素としては難易度の上昇の他に、新しい効果を持つタイルが順次追加されていき、規定条件を満たせば特殊な効果を持つ「種族」が選べるようになります。

序盤は酸素を無駄なく確保できる一杯まで人員を確保しつつカードを引いてコロニーを用意していく感じになると思いますが、レベルが上がりターン数や入植数の条件が厳しくなってくると、手札の回転を上げる必要が出てきたり、開拓で移動を繰り返す必要が出てきたりと、リソース分配に気を使う必要が出てきます。とはいえ特別難易度が高いということはなく、うまく立ち回れば十分クリアできる難度だと思います。
質が高く手触りの良い手頃なボードゲームとなっているので、ルールが単純で短時間で遊べるミニゲーム系を求めている方には強くオススメします。

Solar Settlersに似ているゲーム