






Space Run: Fast and Safe Delivery
Space Run は、戦略と宇宙船の建設をリアルタイムで組み合わせた PC ゲームで、数多くの工夫と非常にダイナミックなゲームプレイを備えた「タワー ディフェンス」システムから特定の仕組みを借用しています。 『スペース ラン』は 80 年代の SF に敬意を表しており、その比喩や引用の多くに敬意を表しています。
みんなのSpace Run: Fast and Safe Deliveryの評価・レビュー一覧

lipton
2018年01月13日
気に入ってます。
Tower Deffenceでありながら、そう見せないUIが良いですね。1ゲーム10分もあればプレーできますので、忙しい人にも優しい。
内容は指定された貨物をまっすぐ進むだけの次の星系に運ぶだけですが、船に武器、シールド、エンジンを載せて、邪魔する敵を排除するだけですが、当然マップごとにギミックがバラバラなので、効率よく配置していく必要があります。

nxs
2016年11月24日
短時間で遊べるタワーディフェンスもの。
自分的には適度な難易度であっさり終わってしまいました。
比較的に短いのでセール中に買うのであれば、おすすめです。
クリア時にポイントがもらえて、そのポイントをもとに武器などを強化していくシステムがちょっともったいないかと。
終盤はポイントの使い道がなく99999でストップ。
できればいくらでも装備が強化できるようになっていれば、最強のシップを作って無双状態で楽しめるのになと。
とはいえ、短時間でコツコツ楽しめるので忙しい人にもおすすめです。

そんなバナナ@BananaMetal
2016年02月10日
タワーディフェンスの亜種ですが
・360度全方位から敵が来る
・積み荷を積む必要がある
・スラスターを積まないと進まない
・船体が破壊される
という特徴があり、それぞれの配置と設置タイミングのバランスがなかなか絶妙で何度もチャレンジしちゃうゲーム
ステージをクリアするだけならスラスターを置いて武器で固めればいい
しかし、☆を狙うと途端にむすかしくなる
以下、アドバイス
・中高ランクのユニットはエネルギー(稲妻マーク)が必要
・クリスタルみたいな積み荷は後半になると勝手に増殖するが、移動できるし破壊されても大丈夫みたいなので、弾除けに使う
・黒いレーズンみたいな積み荷(AI)は隣接する位置に増やせる、これを中心に繋げ赤くすると☆がもらえる
・スラスターのブーストは結構協力だ
・ミサイル系ユニットは他のユニットの後ろからでも攻撃できる
評価
・面白いです

Arafurel
2016年01月07日
非常に面白いです。「ユーザーレビュー評価:非常に好評」に偽りはありません。
TD好きなら間違いなく買いです。
一見普通では無い要素満載なTDですが、触れてみると以外にとっつきやすく、英文たいして読まなくても理解は可能だと思います。
ゲームバランスが非常に優れています。
タワーのコスト、設置条件、移動速度っと、複数の要素があり高評価を得ようと思うと試行錯誤を要します。
自身のタワーを強化していく育成要素が気持ち程度にあるのですが、育成を進めないとステージ攻略が困難となる為同じステージをリプレイする必要性が出てきます。
時間を高速化する事が出来ません。
ステージクリアの時間も評価要素、ステージクリア要素となっている為あえて倍速機能はないのかなと思いますが、金策等でリプレイをする際などは微妙な気持ちはぬぐえません。
倍速できない為、1ステージクリアに掛かる時間は短くとも5分程度かかります。

Vernyi@hibiki
2015年11月04日
至って普通のタワーディフェンス型ゲーム…かとおもいきや
色々なオブジェクトを自分の好きにセット出来る。
(一部制限などはもちろんあるが。)
ゲームを進め、高評価を取れば、武器、ディフェンス、エネルギー…とどんどん増えていき、プレイすればするほどカスタムの幅が広がる。
ただこのゲームの「タワーディフェンス」と違う物といえば
終わる時間が「スラスター」の量、推進力で変わり、プレイの途中で一時停止ができない。
しかも、スラスターを一定量積まないと、ゲームが強制終了してしまう面もある。
(ゲームの時間を止めて、その間にオブジェクトをセットする事はできないが、完全に止める事は出来る。休憩ができないわけではない。)
そして、360度から「スペースデブリ、宇宙船」等が襲い掛かってくる。
ユニットをセットする場所も壊れてしまうので、その辺の配慮も必要となる。
上記の事から、スラスターを積めば早く終わるが、積みたい武器などが積めず、撃沈しやすくなってしまう。
基本的にはコックピットが落とされなければ大丈夫なのだが、クリアしたいだけなら規定数だけスラスターを積み、後は武器…ということでもいいとは思う。
ぶっちゃけこのゲームは面白い。
少し遊んで寝ようと思ったらいつの間にか時間がたっていたのだ…。
タワーディフェンスゲーは恐ろしい。
つまり何がいいたいかというと
「英語が分からなくてもタワーディフェンスゲーが好きなら買え!」ということだ。
セールになるととても安価になるので、それを狙うのも手。
そして、セールだけど、日本人のレビューが無い…だからちょっと…と思った人にも買ってもらえると嬉しい。
何度もいうが、このゲームは面白い。とても面白い。ぜひ買って遊んでいただきたい。

OKN
2015年01月03日
宇宙の運び屋をテーマにしたタワーディフェンス。
襲い掛かる海賊やアステロイドを排除しながら資金を貯め、宇宙船を強化しながらゴールを目指す。
限られた船内に武装やバリア、カーゴスペースなどをどう配置していくかが悩ましい。
また配達時間がスコアに関係するので、エンジン強化のタイミングも非常に重要となる。
各モジュールの特殊能力発動や砲塔旋回などが手動のため、プレイ中の操作はそれなりに忙しい感じ。
ミッション後の報酬で新たなモジュールを購入できるが、同じミッションを何度もプレイして稼げるため、難易度はやや低め。
ボリュームも少し物足りない。
ただし、タワーディフェンスが好きなら、定価でも後悔しない面白さ。

ryowasabi.jp
2014年09月23日
英語版だが直感的にたのしめる、タワーオブディフェンス型の宇宙船バージョン
ビーム砲塔やエネルギー供給リアクター、シールド等と駆使して海賊船、隕石をくぐりぬけ荷物をデリバリー!
ロケットエンジン増設やモッドで素早くデリれ!
値段の割りにナカナカおもろい。TD好きならセールに買い。

nkz
2014年06月21日
宇宙の運送業者が主人公の、組み立てパズル式TDといった感じのゲーム。
ゲーム内の評価基準は貨物の安全と他社より速くゴールできたかの二点のみ。
あくまで運送業者なので敵の殲滅は評価対象外。
評価はされなくても敵や障害物、他社の船を壊すことでリソースが得られる。
そのリソースを使って
・貨物を守るために攻撃と守りのタワーを建てる
・速く荷物を届けるためにスラスターを増やす
この両立をさせなければならないのがこのゲームの面白い所である。
残念な所を挙げるとすれば、自分の船を持ってカスタマイズする事は出来ない。
ミッション毎に違う形の船を使うことになり、マスの拡張も出来ない。
とは言えゲームのバランスはよく取れていると思うので、仕方ないと諦めるべきだろう。
あとはステージは宇宙だが、あまり宇宙らしさは感じられない。
目立って悪い点はないのでオススメ。

ぶぎー
2014年06月15日
宇宙運送業を舞台にした変則タワーディフェンス
ヘックスで構成された船体上に砲台等を配置して
航路の途中で襲いかかってくるアステロイドやら
海賊やらを叩いて壊して只今参上
船体形状がミッションごとに異なるところに
コストや射角を考慮して砲台設置を行わなければならないだけでなく
強力な武器はジェネレータによるエネルギー供給が必要だったり
設置スペースに条件があったりで頭を悩ませることに
もちろん運送屋だから荷物も積まないといけないし
早くお届けに上がるためにはブースターも増設する必要がある
観光フライトの時はゲストキャビンを舷側に設置しないといけないぞ
そんなに死にたいのかお前ら
環境維持のためにジェネレーターも必要とか死ねよもう
そんなこんなを行き当たりばったりに捌いていく楽しい個人自営業ゲームです
各種ユニットを設置した後も砲台の角度変更とか
特殊能力の発動なんかはリアルタイムで指示を出さないといけないので
最後まで慌ただしく自転車操業が味わえます
アップグレードが豊富なんでリプレイ性も高いよ
ただフォーラムを見ると起動しないという怨嗟の声が渦巻いてる上に
今のところいまいち原因不明のようなので
買うときは若干の博打気分が必要かもしれません

ISE
2014年06月14日
タワーディフェンス的要素を持ったSLG。主人公は宇宙の運び屋で、襲い来る敵から船と運送物を守りつつ1ステージをいかに早くクリアするかが主目的になります。
各ステージ毎に決まった形の船(パネル)に運送物やエンジン、武装を配置していくのですが武装は場所によって向ける方向が決まっていたり、エンジンは後方に向いた場所にしか置けないなど制約があり、パズル気味にうまい配置を考える必要があります。パーフェクトに必要な速度と防衛力は割り振れるコスト・パネル的にトレードオフでもあるのでここも悩みどころ。
エンジン以外のユニットはおおむねTDのお約束に沿ったようなバリエーションです。基本のゲーム進行自体も時間経過と撃破で入手するコストを元手にユニットを配置していくお馴染みのスタイル。
難易度は若干高めかと思います。というのも敵の出現に合わせた射角変更などでかなり忙しいゲームなのですがポーズしての操作ができず、完全にリアルタイムでの対応速度が問われるからです。敵の強さ・配置等もわりと遊びがない感じです。ただ、ゲーム進行や稼いだ金での武装強化要素があり、詰まるようなら稼ぎをすればそれなりに楽にはなるかと。
見やすいUIや説明が完備されてる点はかなり好印象で遊びやすいです。
TDをベースにしながら既存の物とは一線を画する特異なシステムのゲームですが、TDが好物な人ならハマれるブツかと思います。

DKSN
2014年06月14日
遥か昔にWin95用ゲームで発売された
Strat-Sphereを思い出すような印象なので買いました。
さて、先日謎パッチが当たってやっと遊べました。
Mission毎に違う船体形状、休憩を許さない敵の猛攻(あとナット拾い)にはかなり
忙しさを感じますが1Missionあたり数分で終わる様になっているので疲れや同一の
Missionを繰り返す事に抵抗感はありません。
私個人は船体を構成するストラクチャー部分も購入して増設し最終的には自分最強
状態を眺めながら「思えば遠くへきたもんだ」と感慨にふける事が出来るゲームだと
ばかり思っていましたので、その辺は少々がっかりでしたが、Mission毎に制限が違い
最適解を見つけて行く、PORTALの様なゲームも好きだった人にも受けると思います。
システムの簡単さ、操作を考えるとスマホゲーとしてリリースしたほうが操作に関して
凄い相性が良かったのではないかな?と感じました。
指先ひとつでポンポンと修理&砲制御出来ると思います。
システム面、人的コストやその他のことで現行だと色々な壁にぶつかりながら完成した
ゲームなのでしょうが、将来的に新タイトルで出るなら自由に飛行が出来、PvPありの
MOになって欲しいと、ちょっと願っています。
色々ありますが値段分は楽しめますので、買いです。

Tolein
2014年06月14日
アップデートで窓化可能に(2014/06/28)
タワーディフェンスに近いゲーム。
基本的に物資を基地から基地へ運ぶ間に飛来してくる敵や岩石を破壊して物資を守る。
進む方向は常に一方向だが、敵は四方八方から来るため考えて攻撃モジュールを配置する必要がある。
スタート前に運ぶ物資とエンジンを配置し、スタート後に攻撃手段となる武器モジュールを配置する。
モジュールの種類は攻撃、防御、エンジンの3種類しかないため、そこまで複雑ではないが、
クリア時に貰える金やクリアランクによって強化や、新モジュールの解除が可能となる。
クリアランクはミッションクリア時間や物資の数によって評価されるが、
モジュールの強化を前提とした設定がされているので2回以上同じマップをやる必要がある。
船の形はミッションごとに大きく、複雑になるので戦略性は高い。