Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot
83

Stellaris: Utopia

星々は何千年もの間あなたを呼んできました、そして今、あなたは星々の間を歩きます。人類が偉大な未知の世界へ最初の一歩を踏み出すとき、可能性の宇宙が開かれています。ここでは、祖国の分裂を招く政治に背を向けることができます。ここで何か新しいものを構築できます。ここでは人々を団結させ、完璧な社会を構築することができます。 宇宙でのみユートピアを築くことができます。 Utopia は、Paradox Development Studio の高い評価を得ている SF グランド ストラテジー ゲーム、Stellaris の最初のメジャー拡張です。タイトルが示すように、Utopia は銀河帝国を発展させ、人々 (または鳥の民やしゃべるキノコ) を幸せに保つための新しいツールを提供します。迅速な探索のための新しいボーナスを利用して、自分の種族をさらに銀河系の外へ押し出すことも、挑戦するすべての者と戦う前に故郷の近くに留まることもできます。

みんなのStellaris: Utopiaの評価・レビュー一覧

Alnan

Alnan Steam

01月12日

Stellaris: Utopia へのレビュー
5

必須
絶対に入れるべきあるかないかでめっちゃ変わる
そのため本体買うときについでに買うことを強くお勧めする

Funazushi2724

Funazushi2724 Steam

2021年12月29日

Stellaris: Utopia へのレビュー
5

DLC買うならまずこれ一択、というかある程度ハマったプレイヤーなら当然入れてるよね?って立ち位置なDLC。
他DLCはあえてその追加要素を使いに行くようなプレイスタイルを取らないとあまり意味がないのに対して、
本パックのアセンションパスと巨大構造物はほとんどのプレイで有力な選択肢になり得る。
と言うかバニラだとアセンションパークは似たり寄ったりになりがちで巨大構造物はゲートウェイのみになるので、この辺の要素は本パックありきなフシがある。

ゲシュタルト意識は"あえて使いに行く要素"な上むしろ内政要素減るので個人的には微妙かなと思ったが、
他の要素だけで十分元取れてる(実際ボリュームも同等と思う)ので、大型DLCにおまけで種族追加パックが付いてると見たらかなりお得。志向の追加は今のところこれだけだし種族パックとしても一歩抜けてると思う。

ハイビスカス

ハイビスカス Steam

2019年12月27日

Stellaris: Utopia へのレビュー
5

バニラだとあまり選択の余地がないアセンションパークの幅が広がった
もはやこれがないとステラリスとは言えない

Rena Andou

Rena Andou Steam

2019年05月20日

Stellaris: Utopia へのレビュー
5

yeah its pretty good

Akira  Mogi

Akira Mogi Steam

2019年03月11日

Stellaris: Utopia へのレビュー
5

Utopiaはいいぞ

セットで(ry

野豚

野豚 Steam

2018年04月12日

Stellaris: Utopia へのレビュー
5

2.0でアセンションパークがバニラに移されることになりこのDLCの価値は下がりました。
巨大建造物に興味がある場合のみ購入すればよいかと。

may.sky5.31

may.sky5.31 Steam

2017年05月06日

Stellaris: Utopia へのレビュー
5

良作、作りこんでいるから長く遊べる。あえて欠点をあげるとクリア演出が地味。

red_spider

red_spider Steam

2017年05月01日

Stellaris: Utopia へのレビュー
5

1.5アップデートと同時に導入したため、どこからがDLCの内容なのかわかりにくいところがあるのだが、ともかくAscension Perksと巨大構造物がメインになっているようなので、そこのところをちょっと書いてみたい。

Ascension PerksはCiv5の社会制度的なものを一つコンプするごとにPerkを取得できるようになっていて、国境範囲25%アップだの研究速度10%アップだの非常に便利なものがそろっている。

とはいえやっぱり目玉は巨大構造物を解放するPerkと、種族を改変するPerkだと思う。リングワールドや銀河全体を範囲に収めるセンター、膨大なエネルギーを得られるダイソン球など実用性とロマンあふれる構造物が建造できるのはかなり楽しい。

もっとも、これらは前提となるメガストラクチャーの研究が出てくるのが相当後半であることや、段階的に建造が進み、完成するまでにはべらぼうな時間がかかることから、長丁場のプレイ向きの要素だと思う。
大マップか極大マップでないと、完成するまえに趨勢が決まっているだろうし。
ただ、やっぱり強力だし楽しい。とくにリングワールドはいい。

種族改変は相当に面白い要素だった。自分の種族を特定の方向性へと変化させることができるのだが、超能力開発、サイバー化、人工進化の三種類が用意されている。
それぞれ二段階開発可能で、二段階目になるとかな強烈。

たとえば超能力開発では種族全員が超能力者になって、強力なスキルが付加されるほか、シュラウドへのアクセスによってさまざまな恩恵(ときにデメリット)を受けることができる。強力な地上軍ユニットや20kもある艦隊ユニットが手に入ることもあり、とにかく派手。

サイバー化は最終的に種族がドロイドに自己データをインストールして有機生命体の体を捨てることになる。種族特性が消滅して人工生命体と同じ能力になるため、単純に強力なのだが、不死化するため、手間をかけて育成したリーダーを使い続けることもできる。ぼくのかんがえたさいきょうの科学者。とか作りたいなら、これ一択だと思う。
デメリットは、全員ドロイドの姿になってしまうことか・・・。

人工進化は従来の遺伝子改変を強化したもので、かなり自由自在にいじることができる・・・けど地味な印象。使い方を理解できてないだけかもしれないけど。

これまでも精神主義だの物理主義だの選択はできたけど、それをさらに進めて種族を改変してしまおうってこの要素は、正直かなりハマった。プレイの幅が大きく広がるため、楽しみ方が圧倒的に増える。

いちど体験すると、元には戻せないくらいの魅力があると思う。思うけど、値段はやっぱり高いよなあ・・・。

junki-m

junki-m Steam

2017年04月23日

Stellaris: Utopia へのレビュー
5

大分できるようになることが増えるので、これからStellarisをやるならセットで揃えたいところ。

Stellaris: Utopiaに似ているゲーム