







Sultan's Game
Sultan's Game は、千夜一夜物語からインスピレーションを得た、カードベースのシミュレーションおよび物語ゲームです。あなたは強大なスルタンの大臣の一人です。気まぐれで残忍な王であり、自分の快楽のために臣下を危険なゲームの駒のように扱うのです。自分の命を救うために恐ろしい選択を迫られたあなたは、スルタンズ ゲームだけでなく、その結果からも生き残る方法を見つけなければなりません。
みんなのSultan's Gameの評価・レビュー一覧

宵月
13時間前
TRPGをローグライクデッキ構築に落とし込んだゲームです。その性質上かなり運要素が強いので、行きたいルートに行かないことの方が多いけど、大体どんな結末を迎えてもゲーム内アチーブメントが用意されているので、アチーブ取れたから実質勝利みたいな体感が得られるようになっています。
Steam実績はエンディングを見たら取れるようになっているようなので、全て取るにはやり込みが必要です。
ビジュアルが刺さり、警告を受け入れられる人なら間違いなく好きな世界観だと思います。元は中国語みたいなのでまだ翻訳が甘い所も見受けられるものの、シナリオもなかなか面白くできてます。カードや選択肢によって自分の行動を変えなければいけませんが、何を選ぶかはプレイヤーの性質に左右されるため、慣れてない段階ではかなり本性が出ると思います。しかし、どんな悪行もスルタンのせいにすれば許されるのです。
難点は1ゲームが長時間になりやすいことかな…。最初はテキスト量が膨大にあるので読む時間が余計にかかります。10時間越える場合もざらにあるので、中断せざるを得ないことがしばしばあります。
まだ自動スキップもついてないし、自動再生も1速度しかないので今後機能が充実してきたら変わるかもしれません。
逆にそれだけじっくり腰を据えて遊べるので、ストーリー重視のゲームが好きな人なら長く遊べるんじゃないかと思います。
この選択を選んだら何が起きるのか、気になってゲームがやめられない…今はそんな感じです。

hand_cw
04月22日
ゲームとしてはワーカープレースメント系ストラテジー。スルタンのカードというランダムで苛烈なタスクが縛りとなって、毎回異なるゲーム展開が楽しめる。インモラルな展開が目を惹くが、繊細に編まれたプロットの巧みさがこのゲームの本質。ストーリーや登場人物の設定がすごく凝ってて、テキスト量は膨大。超展開もふんだんに仕込まれていて、ストーリーの先を見たくなる。生活に支障が出るレベルで中毒性が高い。

deracine.m
04月21日
3回目のリトライでやっと初勝利できたので、感想を。
作品世界もゲーム性も個性があって面白いです。初回は夢中になってプレイしました。ただ自分が立ち回りが下手なのか、なかなかクリアできず、3回目トライとなると既知のイベントが多くなり作業感が増して、結果クリアしたらしばらくはいいかな~程度には飽きてしまいました。
でもまた時間をおいてプレイしたくなるゲームだとは思うので、堅くて読みにくい日本語訳などのブラッシュアップに期待です。

koro1015
04月20日
TRPG風シミュレーションゲームの傑作です。かなりとっつきやすく面白かったです。
世界観ですが、魔法や呪術、奇跡の存在する帝国が舞台です。
主人公が自由身勝手なスルタン王のきまぐれによって邪悪なカードゲームに巻き込まれてしまうといった導入ですが、これが素晴らしいです。
主人公は完全な被害者で、邪悪なカードゲームを終わらせる為には提示されたカードの指示に沿って、身勝手でインモラルな行動を”しないといけなくなった”というのがミソで、プレイしてすぐはなるべく周囲を巻き込まない様に行動したり、なるべく良い顔をするような立ち回りをするのですが、何度かプレイを重ねていく内に感覚が麻痺していき、平気でそこいらの子供に手を出したり、身内の奴隷に手をかけたり、酷い時には愛している妻を……といったような、スルタン王が見たら高笑いするであろう下種な立ち回りに自然となってしまう様になります。
それによって、邪悪なカードゲームに嫌々参加する内に、自身も笑いながら家臣すら殺害し蹂躙するスルタン王と同じなのでは?という恐怖と嫌悪を体験させてくれます。
これも緻密に作り込まれた世界観の成せる業だと思います
ゲームのルールとしては山札からカードを引き、提示された内容を7日以内に遂行して、またカードを引き……を繰り返して山札を引ききれば勝利といったシンプルなものです。
カードは4種類あり、【殺戮】は誰かを殺す、【色欲】は誰かと性交、【散財】はとにかくお金を浪費、【征服】は武力によって他所を鎮圧しなければなりません。
どのカードも大小あるものの無視出来ない被害が出たり、使いどころがかなり限定されていたりと一筋縄ではいかず、常にボードの状況に気を配りつつリソースを管理して切り抜けていく事になります。
難易度設定については3段階あり、難易度【易しい】なら割と無茶なプレイをしてもなんとかなる程度には易しいですが、初見殺し要素がちょいちょいあるので慣れない内は巻き戻し機能を駆使していきましょう。勿論巻き戻し機能を縛ってプレイしても良いですが、1プレイが非常に長いにも関わらず些細なミスで死んでしまうゲーム性なので割り切った方が良いです。
最大限ランダム性を楽しみたいという方は難易度【難しい】からは巻き戻しに大きな制限が掛かるので安心(?)です。
色んなゲームクリア条件がありますが、ランダム要素の果てにどれかのEDにたどり着くといったものではなくある程度狙ってイベントをこなさないといけないので、一番難易度の低い逃亡エンドと山札を引き切って勝利エンド以外は、基本的に難易度が上昇するやりこみ要素の様なものでした。
久々に熱中したゲームでした。まだまだ見れていないエンディングがあるので遊びつくしたいと思います。

Brown HITSUJI
04月20日
デモ版からプレイしています。いくつもランダム要素があり、何度やっても同じルートにはなりません。スルタンのカードを7日以内に破らなければならない…という制約のおかげで、さらに自分が計画していた通りに話が進まないもどかしさと緊張感があります。日本語翻訳は拙い個所もありますが、それを差し引いてもスルタンの横暴に翻弄されるあまりない世界観に没入できて楽しいです。

Mfmofponpoko
04月17日
恐ろしいほど時間が溶けるゲームです。
最初は何度もゲームオーバーになりましたが、コツを掴みはじめると夢中になってはまりました。
ゲーム音楽やテキスト文章が魅力的なため、何回プレイしても飽きない内容となっています。
プレイヤーの選択肢によって変わる人間模様も面白いため色々と試してみたくなります。
何回もプレイするとゲームが便利になる装備等を購入できるショップが利用できるため、
初心者の方は試してみてください!

ritomas_sikensi【JP】
04月16日
[h1] 残酷なゲームを終わらせる為に期限に追われながらクリアへ向けて東奔西走せよ。 [/h1]
ランダムに引いたカードを元に人殺し、お金をばらまき、土地を占領し、
時に女を…果て男も抱くTRPG風シミュレーションゲーム
残酷で我儘な王様が引いたカード元に配下や妃を殺したり抱いたり、
無関係の民草を戦禍に巻き込む。そんな残酷なスルタンのゲームをプレイし好き勝手やりたい放題楽しむ
当然阿鼻叫喚の地獄絵図が繰り広げられながらも王様は止めることはない。
そんな王様を諌めたら「なら代わりにお前がやってみろ。期限までできなかったら処刑な」
こうして残酷なゲームのプレイヤーに貴方はなったのだ。
以上が概ねのあらすじ。
しかし貴方は王様ではないのでカードを使って他人の生殺与奪の権利をすぐ奪えるわけでもなく、
赤の他人から恨まれることもあるし財産も無ければ土地を占領するための力もない。
誰かを抱こうにも居るのは妻と自分に従う従者達だけ。
しかし達成できなければ処刑される。そんなジレンマの中で貴方は苦しみ足掻いていく。
著者は体験版総プレイ時間:36.2時間。簡単難易度で大きく分けられるエンディングを3つクリアしたところです。
[h3] 良い要素 [/h3]
[b]・残酷なゲームを彩る文章、BGM、デザイン、演出。雰囲気に引き込まれる。[/b]
とにかく文章やストーリーがいい。カードを破壊する瞬間などの演出がまた好きなんだ俺は…
キャラクター達も一見王に従う者と思えば複雑なモノを背負っていたりと気づけば出会う者達に思い入れができていく。
出会う者達の中でもラブロマンスがあったり…!?
[b]・ 次の為に考えながら勧める一手、止め時が見つからないととにかくのめり込む。[/b]
シミュレーション好きにとっては中毒に近く個人的には生活習慣を壊してしまうほどに熱中してしまった
今起きるイベントからあーでもないこうでもないと頭を悩ませながら困難に突き進むのがたのしくないわけないのだ。
[b]・選択肢によるキャラクターとの関係の変化[/b]
貴方が敵対したキャラクターは選択肢によって友として共に歩む事ができる事。
時にはどちらかの命や運命を天秤にかける必要があるが…それをどう選択するのもあなた次第。
時には面白い影響が起きたりするので探求することもできる。
[h3] 不満要素 [/h3]
[b]・ローカライズ的には仕方ないんだろうが翻訳であったり表記バグがあったりする所[/b]
(名前ではなく「主人公の名前」で記載されていたり、特定キャラクターの表記揺れっぽい文章だったり)
これに関しては都度更新予定だそうなので修正を待とう
[b] ・カードが増えた場合の整理が手間。 [/b]
これは体験版でもあった不満。今回からインベントリを4つに分けたりすることができたので
アイテムとキャラクターと情報カードが全部一緒とかいう気が狂った状況にはなくなったが
その説明は一切ないので気づくのは時間がかかるし、整理も自分でやる必要がある
後半になるとカードが増えまくるので当然整理するのとまとめるのが大変だ
アプデで改善予定なので今後に期待。
[b]・1プレイの時間が長い[/b]
ゲームオーバーになりそうでもやり直しさせられたり、そもそも難易度によっては時を戻す事もできるので
難易度は低いがとにかくやることが多いのでその分1プレイの時間が長い。
平然と15時間とかやる。けどそれを補って余りあるほど楽しくはあるでそこまで不満ではない。
[h3] 総括 [/h3]
シミュレーションゲームやTRPG好きに大変おすすめです。
残酷で非道なゲームの中で、時には育まれる友情や偉大な出来事の達成。
残酷な話の中で貴方はどのように進み生きていくか。
悩み、葛藤し、それでも突き進んでいけば気づけば貴方もスルタンのゲームに虜になっていくだろう

tundere
04月16日
「邪悪なスルタンって字面にすべてのロマンが詰まってるゲーム」
愚かな君主に忠言して死ぬ正義の大臣は好きですか?私は大好きです。
良かれと思ってなにか言うたんびに絶対君主から降ってくる無理難題。
何も言わなくても気まぐれから押し付けられるムチャ振り。
「お前オレを裏切るつもりだろ」という猜疑心。
どれひとつとっても大臣にとっては致命傷。
そのすべてをアホのふりをして乗り切り、暴力で黙らせ、カネと女で誤魔化し
仲間と協力して自分の考える最高の国政を押し通していく。
「そうだよね~!悪のスルタンと正義の大臣ってこんな感じだよね~!
制作陣よくわかってる~!・・・・いや、こいつホントに正義の大臣か?」
いまだかつてこんな謀略謀略してるゲームがあったでしょうか。
きれいごとで政治家は務まりません。
とりあえず悪さした召使に難癖つけてプールしておきましょう。そのうち生贄が必要になります。
お金もいっぱい稼ぎましょう。大抵のことはカネでなんとかなります。
腕の立つ戦士も雇って育てておきましょう。後でスルタンをスルタンするのに使いますからね。
いえスルタン。反逆の意思なんかありません。これはあなたのゲームをクリアするためなんです。
ほら私は娼館で遊ぶのが好きなだけのただの変態です。全然怪しくないです。
もうね、最高です。この時点で☆5です。
アラビアンな古代の魔法王国という舞台から重厚な雰囲気でこれが繰り出される破壊力が高い。
世界観としては「アラジンと魔法のランプ」とかに近いのかな?
千夜一夜物語などで馴染みがあってもこの辺りを舞台にしたゲームは現代には貴重です。
劇中に一部同性愛の描写などがありますが舞台と時代背景を考えるとあるほうが自然というくらいです。
「貴族の退廃文化」として描かれてる節もありますしごり押し感はまったくありません。
「邪悪なスルタン」の字面から想像できる範囲に収まっていると言えるでしょう。
現時点では翻訳とUIにいくらかの問題がありますが、UIはデモ版に比べてかなり良くなりました。
特に手札の多層化があるのが大きい。これでも後半に手札が多くなるとどこに何があるのかわからなくなるので
もっと多くして細かい整理機能をつけてほしいところですが。
名声の数字が読みづらいとかクエストの表示が重なって見づらいとかカードをドラッグした時の反応が悪いとかの問題もあります。
翻訳に関しては文章からイエスなのかノーなのかも判断できない時がある。細かい問題はまだまだいっぱいです。
しかしそれらを差っ引いても余裕で☆5です。
「スルタンのゲーム」って題名だけでもう勝ってるゲームです。
ちょっと哀れで同情できるところもあるスルタンですが
やってるとスルタンこの野郎絶対ぶっ殺してやるという気分になれるので
陰謀の刺し合いがしたい人にはオススメです。

suto
04月16日
2週間仕事以外は全て費やして遊ぶくらい集中してできる。今までやってきたゲームの中でもトップクラスで本当に面白い。絵、文章、ストーリー、キャラクター、ずっと聴いていられる音楽。全部良い。翻訳が曖昧な所はあるけれど、あまり気にならない。一生遊んでいたいので、追加ストーリーなど課金でも何でもいいので遊ばせて欲しいです。まだ遊べる…遊ぶたびに新しい発見がある。

kanzeon_catwalk.anjdrogynous
04月15日
何故かプレイ時間が全然反映されてないんですが2種類のED観た後の感想です。
こういったカードゲーム系は初めてプレイしたんですが、これは繰り返し遊べて本当に面白いです。
テキスト量も膨大で、この価格で良いのかと思えるほど世界観が作り込まれてます。
最初は要領が分からずゲームオーバーの繰り返しでしたが、ポイントを集めることで永久バフ効果が得られ、徐々に有利に進められるようになってきます。
不満点を挙げるとしたら、日本語訳が少しわかりにくかったり漢字が一部中国のもの?だったりで見辛いこと。
テキストの自動早送りもアップデートの影響で速すぎるスピードになっちゃったこと、ダイスを振った際にクリック位置をその都度変えなきゃいけないのが面倒、といった所でしょうか。
グラフィックデザインは独特で美しく、カードの使い方によって様々な展開が起こるので繰り返し遊べます。
困ったらとりあえず手持ちのカードを適当に左下のドクロにドロップしてみると何かしら解決策が見つかったりします。
一見不利に思える展開もやり方次第で上手く活用できたり。
やっとクリアできた→まだ見ていないイベントをもっと見てみたい、と思える良作です。

チュパ太郎
04月14日
[h3]殺伐とした世界の中で愛娘のルメラちゃんだけは守護りたい、そんなゲーム[/h3]
一部ネタバレになるが、イベントを経て養女として育てることになる「ルメラ」というキャラクターはプレイヤーの物語の見方を大きく変える、魅力あるキャラクターである。
なんといってもこのゲーム基本的にスルタンはパワハラしてくるし政治は面倒だしカードのせいでヤッたり殺したりだしでまったく気が休まらない。そんな中でルメラはどんどん本を読んですくすく成長し、ちょっと答えに困るような問いを投げかけてきたり古語の勉強がしたいとねだってきたりと、物語の中で清涼剤であり希望となっていく。あと自動的に強くなっていくのでエースでもありその面でも存在感は大きい。[strike] おそらく守護る必要はない[/strike]
この子の存在があることで、「この国なんとかしないといけねえな…」感が強まるところはあり、逃げるにしても戦うにしても、そこには物語が生まれることになる。ゲームに没頭できた理由の半分はルメラのおかげと言って良かった。
[strike] お父さんって呼ぶようになるイベントも欲しい [/strike]
[spoiler]もちろんプレイヤーはこの聖域を台無しにすることも選べる。
彼女を犯すことも殺すことも、スルタンのゲームでは選択肢に入っている。
より狂気の道を進むプレイングをしたいのであれば、それも一つの遊び方だろうと思う。開発者はおそらく、何かしらのイベントを用意しているだろう。[/spoiler]

peachnectar
04月14日
神、魔法、ドラゴンなどが存在する世界のとある王朝が舞台で、王が手を挙げるだけで人が死ぬくらい命が軽い世界。
ストーリー的には殺人、略奪、姦通、散財というろくでもない4択しか選べないカスの王様ゲーム(笑)に巻き込まれたかわいそうな人がどうにかして28のカードを使い切る、クーデターを起こす、どこかへ逃げ出すなどの方法でカードの因果から抜け出そうとするお話です。
とにかく話が読んでで面白い没入感が最高、ワンプレイが長いのでキャラに愛着がわいて殺戮カード使えなくなっちゃう。
半陰陽の娼婦、貴族の位を持つオス猫の夫人(は?)、犬好きの王近衛兵のオッサン、他にもいろんな濃い人物が出てきます。
元が中国語なので翻訳が甘い部分(急に王がよそよそしい敬語になったりw)はあるもののとにかくテキスト量が膨大で、選択や連れていくキャラ、スルタンカードの使用の有無によって同じ結果でも過程が微妙に違ったりして毎ゲーム違った発見があり面白いです。いろんなキャラの深堀イベントだったり散り際の文章表現が何とも言えない罪悪感と寂しさが感じられて美しいなと思いました。翻訳チームありがとう!
システム回りではインベントリがひどいことになるのはなんとかしてほしいですねw、スロットを右クリックすれば使えるカードだけがソートされるとはいえ数が多すぎて選択操作が難しいです。手動でタブを分けて入れておけば多少マシですがいっそのこと情報カードとかは最初から別タブに格納されるようにしちゃえばいいのでは?情報、人物、装備、その他みたいにカードの属性ごとに格納されるだけでもかなり違うと思いました。
とはいえ今後改善される可能性は高いですし、ロードマップではワークショップ対応も発表されていますので、カスタムシナリオとか来たらめちゃくちゃ遊べると思います。
総合的に見て10点満点中8か9点くらい!
リソース管理、テキストゲー、TRPG要素が好きな人はぜひ遊んでみてほしい!

focusten70
04月14日
時間が溶けます。4時間ぐらいあっさり溶けます
ネタバレにならない攻略(というか説明不足な点)
マイアイデア(左下)に初めてとったアイテムやキャラは突っ込んでみる
金貨や精神カードやスルタンカードやワニや一部キャラクター等
説明にないけど色々マイアイデアで使える

MegaDØLL
04月13日
TRPGをカード管理シミュゲームに落とし込んだ傑作
ターンごとに無数に湧いてくるイベントを手持ちのカードで処理しながら、スルタンの邪悪な課題をこなしていくゲーム
あまねくイベントの先であなたが手にするのは革命か、伝統か、それとも犬死か・・・といった感じ
ゲームシステムによる自由度と、それに追随するテキスト量は圧巻で直ぐに沼に引きずり込まれる
ただ今のところ(2025/4/14)粗削りなのは間違いなく。
翻訳ミスやテキストのズレもぼちぼち、カード整理や装備の着脱などシステムに難がみられる
既読スキップも欲しいし、バランスももう少し調整してほしいところ(特に後半は緩すぎるような・・・)
気になるポイントが随所にみられる
間違いなくお値段以上の面白さはあるが、快適にプレイしたいなら少し時間をおくのもアリかと思われ
みんなも嫁が働いてる隙に、娼館で散財パーティしよう!!

Annatsu
04月13日
選択肢を選ぶタイプのゲームでは類を見ない自由度で値段分以上には楽しめる
欠点としては他の方もおっしゃっている通り、操作性の悪さが際立っている
・ダイスロールとメッセージ送りだけのイベント処理画面でマウス操作が必要
・手札が早い段階で飽和してきて選択するだけで時間がかかる
翻訳のガバも目につくが個人的には物語に集中できなくなるほどでは無い

sakurakameo
04月13日
面白い
基本初めて数時間は何度もゲームオーバーしまくって、ショップのポイントとプレイコツを得ていくゲーム
段々わかってくるとむやみに命を散らすことは無くなる。
無くなるが、クリアするには決まったイベントをクリアしないと行けないので
最終的には攻略をみちゃった

Omina
04月13日
スルタンのパワハラに耐えながらひたすらノルマを達成していくゲーム。
難易度普通で3週ほどプレイ。
アラビア風の世界観と雰囲気が素晴らしく、テキストとシナリオ分岐も非常に豊富。
そのため途中でゲームオーバーにならなければ1プレイは結構長いので注意。
内政的な要素である資金管理、仲間の勧誘、育成を楽しみながら、ノルマをクリアして自分の地盤を固めていく過程がとても面白い。
そして進め方や運(あとスルタンの機嫌)次第で、あっさりとそれらを失う緊張感が非常にスリリング。
カードの条件達成には非倫理的な行為を強いられるものの、その中で善行を重ねて評判を上げていく善人プレイもしっかり可能。
ただし、宮廷内で支持を得て出世しすぎるとスルタンの目に留まって処刑されてしまうので注意(一敗)。
チュートリアルではスルタン自身を操作してサクサク進むためピンと来ませんでしたが、プレイヤーが[主人公]に切り替わると制約だらけの中でどう切り抜けるかを考える必要があり、非常に楽しくなります。
一部の日本語訳は改善の余地があるものの、TRPG的なものが好きでこのゲームの雰囲気に惹かれる方には強くお勧めしたい作品です。

anaso
04月12日
簡単モードでなかなか難しく、気を抜くとすぐに死が翌日に迫ってくるゲーム。(ありがとう無限タイムスリップ
エンディングの数も豊富で途中の分岐もそれ以上に山盛りのため、前回と同じ行動をしていたはずなのになんか結果が違うぞ…?ということもよくあって非常に楽しいですね。
このターンが終わったら、このターンが終わったらなんて考えていると睡眠時間がモリモリ削られていきます。
翻訳の甘いところはともかくとして、手持ちのカードが増えてくると目当てのカードを見つけるのが大変になってきますね。
せっかく4列分の置き場があるので、ある程度のジャンルに分けて自動で振り分けてくれると助かります。
今のところ全部自力で置きなおすしかなく、それもニューゲームの度に忘れられてしまうので…

kaisendon123
04月12日
日本語の翻訳が固い部分や、セリフの一人称、口調のゆれはまだまだありますが、それを差し引いても文章表現が美しい。
文章を読むゲームにおいてこれ以上のことはありません。ビジュアルのすばらしさはいうまでもなく。
一周がとてつもなく長いので、気が付くと5時間以上は休みなくプレイしてしまうことだけが玉に瑕。
200はあるらしいエンディングに加え、周回ポイントが使える運命の店での開放要素、細かな選択肢の分岐などなど、まだまだ遊べそうです。

yuri
04月12日
残虐なカードゲームを楽しむ君主を窘めたら、「じゃあ代わりにオメーがやって楽しませてみろや」とプレイヤーの座を押し付けられ、自分が死刑にならないようにあの手この手でカードの命じるお題をこなしていくゲームです。
ゲームのクリアのために倫理にもとる行為を強いられるので、その辺が楽しめる人向け。多少の性描写とゴア要素が存在しますが、テキスト主体の作品なので直接的なイラスト・音声が出てくることはありません。
細かいゲームの世界観や基本的なシステムについては公式の説明や他の方のレビューに任せ、製品版を1周と少しプレイしてみた感想を書いてみます。以前にデモ版で何周か遊んでいる人間の所感であることをご承知おきください。
[h3]いいと思ったところ[/h3]
・退廃的な魅力のある世界観や文章([spoiler]スルタンに金色欲カードを使った[/spoiler]ときのテキスト、“良い”)
・デモ版よりキャラクターのビジュアルが拡充され、より物語に没入しやすくなった
・ランダムイベントや分岐の豊富さ。同じカードも誰に・何に対して使うかで全く異なる展開になる
[h3]もう一声欲しいと思ったところ[/h3]
・日本語のローカライゼーションに少し難がある場面も
・いろいろな分岐や差分を見るために周回プレイをしようとすると、UI などの関係上ゲーム進行のテンポが遅くダレやすい
リリース後まもないこともあって頻繁なアップデートが行われており、公式 Discord でフィードバックを募るなど開発陣がかなり積極的な印象があります。作中の雰囲気やシステムに惹かれているけどテンポや操作性が気になってしまうかも……という方は、とりあえずリリース記念セールのうちに購入しておいて、より遊びやすくなるアップデートを待つというのも手かもしれません。