






Super Hydorah – スーパーハイドラ
Super Hydorah は、伝統的なシュマップ クラシックの豊かさを昇華させ、挑戦的な体験を提供するように設計されたノンリニア水平シューティング エム アップです。直接的なアクションとノスタルジックなアートを備えたこのゲームで、一人で、または友達と一緒に、デルタ フォースに乗ってメロプティアンの脅威に立ち向かいましょう。
みんなのSuper Hydorah – スーパーハイドラの評価・レビュー一覧

M0N5TER//Q
04月08日
2018年に買って軽くプレイして難易度が高くて
そのまま放置してましたが、全実績解除までプレイしました。
[h3]良い所[/h3]
・一周あたりのプレイ時間が短いが楽しい
・シークレットや分岐エンディングがありやり込み要素がある
※一部のシークレットが近くにある時はアイコンが点滅したり
効果音が鳴るので分かりやすい
・敵の出現パターンや攻撃パターンを覚えれば意外と簡単
・難易度設定が2種類しかないので誰でも平等に楽しめる
・武器は様々ありステージ毎に組み合わせができて楽しめる
・自分が大好きなグラディウス外伝風なグラフィクと作り込みで
様々なSTGのオマージュを感じてSTG愛を感じる出来
・全実績解除はSTGに慣れていれば一日かからず可能
[spoiler]・ヒーローエンディングやシークレット取得をミスったらゲームを
ロードしてやり直せば簡単にできる[/spoiler]
[h3]悪い所[/h3]
・ゲーム内で音量調整が無い
・強いモードでニューゲームができない
[spoiler]・リリース当初にあったヒーローEDで歴代のSTGの機体の石碑があり
音楽が流れる演出が別のモノに大幅に変わってしまった[/spoiler]
グラディウス外伝に歴代のグラディウスや沙羅曼蛇、R-TYPEを混ぜたような
ゲーム内容なので懐かしく面白いのでオススメです

Konchan
2024年11月02日
環境の問題なのか、ゲーム全体が処理落ち状態になってしまいスローな状態で進行する。
最初の出撃デモすら音声と字幕がずれる現象が発生し、とてもじゃないがゲームにならない。
作品自体が良く出来てる事はフリーゲーム版をプレイ済みなのでわかっていたんだが……
今後買う人は買った後キチンと動くか確認した方が良いと思う。

momo
2023年02月25日
このゲームは、先に進んで選べる武器が増えていくタイプです。あと一旦クリアしたステージは、選択できない。2周目もありません。気軽に何度もプレイできるようなリプレイ性がないので、お勧めしません。

UDMP犬飼鉄壁TEPPEKIDOG
2022年10月14日
・珍しく2人で遊んだとき専用のシステムが盛り込まれている2DSTGです
・いわゆるDKバレル
・しかし死ぬたびにパワーダウンしてジリ貧になるので
結局2人では他のSTGと同様にまともに遊べません
・本気で2人でクリアしたいのなら
マップ前半は片方のプレイヤーが死んだらセーブされる前にタイトル画面に戻って再挑戦
・艦隊戦シーンが滅茶苦茶に熱い

keigox68000
2020年11月28日
80年代後半ごろの日本製アーケードSTGをリスペクトしたような横スクロールシューティング。どこかで見たようなヴィジュアル面の演出が頻出する。
しかし本作は、かつての80年代STGに比べて圧倒的に地味で、ちまちまと敵を倒すことを強要されるゲームだ。あまり爽快感はなく、苦行のようなシチュエーションが連続する。ボス前やシーンの切り替わりで自機が画面からアウトしていく演出もゲームのテンポを損なっていて、総じて細かなストレスがたまる作りになっている。
接近すると目の前でいきなり弾を吐く敵、何の前触れもなく予想外にトリッキーな動きで体当りしてくる敵など、あまり親切でないレベルデザインも気になるところ。ボス撃破後に飛び散る弾で死んだときには「そりゃないだろー」って叫びたくなった。
ステージクリアするとひとつずつ武器が増えていくパワーアップシステムも非常にまだるっこしい。武器ぐらい最初から選ばせてよ!いろいろ惜しいゲームだった。
セールで922円にて入手したが、個人的には500円ぐらいが妥当と感じる。

Crookshanks
2019年02月16日
MSX時代のコナミを彷彿とさせる横スクロールシューティングゲーム。
グラディウス2のようにステージクリア時に新装備を入手して自機を強化していく。
意地の悪いステージもあり、難易度はかなり高いが、全体的に出来がよく値段分は楽しめる。
音楽がすごくカッコいい。コナミのシューティングゲームが好きなら買い。
[h1]7.5/10[/h1]

QWI0xxxx
2018年12月26日
全実績解除、クリア済。
フリー版hydorahは何度もクリアしていましたがパワーアップ版が出ているということで購入。
80年代当時のレトロな雰囲気を残しながらも非常に丁寧に作られており、難易度は高いものの当時の死んだら終わり的な理不尽な作りになっていません。
ただ、フリー版と比べて難易度は高くなっていると思います。シールドはどこでも取れるようになっているものの敵の硬さが上がっていて押されやすいです。
日本語に対応していますが謎翻訳が目立ちます。確認のはい、いいえが逆だったり武器の名前が料金請求とか火山とか…。まあ困りませんけどね。
真エンドはフリー版とは違う内容になっていました。やはりあれはまずかったのでしょうか。できればそのままにしてほしかったな。
総合的に見て当時の横シューを楽しんだ方にはおすすめできる作品だと思います。BGMもかっこよくゲームにマッチしていて完成度は高く、開発者のシューティング愛を感じることができました。

D.N.A.
2018年02月19日
見て聞いてわかる、グラディウスなどの地形STGへのリスペクトてんこ盛りの横STGです。
グラディウス外伝のテイストに一番近いかな?
ステージ構成にランダム要素が絡む所は少なく、基本的には死んで覚えてパターンを作ってねという
これも古典的横STGの文脈そのままの作りになっています。死んだ場合はしっかり戻り復活(ステージ頭固定)なので
ゴリ押しは通用しません。ただし、ステージの尺は全体的に短めなのが救いかも。
今っぽい感じなのは武器選択肢の多様さでしょうか。ステージクリアで新しい武装が1つアンロックされ、後半ステージではどの武器を選んで出撃するかも非常に重要になります。いずれの武器も連射速度は厳密に管理されているようで、連射パッドを持ってきて無双、とはいきません。
全体的には良く地形STGを研究してつくられていて好印象ではありますが、海外STGのお約束というか敵がちょっと固くてややストレスがあるのと、パターンゲーでそれなりに難しい(特に武装の揃ってない序盤がやや厳しい)ので、そういうのが苦手であれば避けた方がいいかも。

tongari
2017年09月29日
こまかい粗だらけで数え上げたらきりが無いが一番問題なのは敵を倒す爽快感が皆無なこと。
敵は無駄に固く、武器の連射が不必要に制限され普通に打ち負ける。
バリアは一発でなくなりなくなった後の無敵時間がすぐなくすぐにミスになる。難しいと言うよりも横スクロールSTGのお約束がちっとも出来ていないクソゲー

branch_luna
2017年09月28日
'80年代のシューティングをリスペクトした作品
元々hydorahというフリーゲームでリリースしていたものに新規ステージや武装を追加してSteamで登場。
基本ルールはメインとサブと特殊武装を選んでステージに出撃、ステージ内のアイテムでパワーアップや特殊武装の回数補充をしていき、ステージボスを倒すという横シューティング。ボスを撃破すると新しい武装が手に入る。
ゲームの難易度はそこそこ高いのだが、これにはやっかいなゲームシステムも関わってくる。
ミスをするとペナルティとして基本武装のレベルが2メモリ、さらに特殊武装と移動速度が1段階ずつ下がってしまう。
道中エリアならばすぐに回復できることが多いが、ボスエリアでミスをするとアイテム入手ができないことが多く、ミスが重なってゲームオーバー一直線なこともある。
幸いコンティニュー回数に制限はないようなのでリトライでパワーアップしなおしてから再挑戦できる。
難しい理由のもう1つは序~中盤の武装の選択の少なさで、ある程度進むまではメイン武装は低火力広範囲のワイドか高火力正面集中のレーザーの2択になりやすい。ここはサブ武装や特殊武装をうまく活用して補おう。
他の方もおっしゃってますが、ノーコンティニューで真エンドに到達すると横シューリスペクトにあふれたエンディングが見れます!
今作は前作と異なりシールドの取得機会が多いため、何回もトライすれば難所も突破できることがあるかもしれない。
このゲームは忍耐強い人におすすめかな、と思います。
なお、1回のプレイ時間が1時間を超えると思います。中断する場合はマップ画面からポーズメニュー→QUITすることでメインメニューに再開メニューが追加されるので

暁ヒヅキ
2017年09月23日
スペイン生まれのフリー横STGがパワーアップしてSteamにやって来た!
追加装備や追加ステージは数こそ控えめなもののどれも出来は非常に良い。
そしてその追加ステージでよくやられるので、いかにこのゲームが覚えることが大切なのかをよく表している。
ある装備で行き詰っても別の装備で挑戦してみるとアッサリ攻略できてしまうなんてこともある。前半で手に入れた武器が後半面でも役に立ったり、逆に後半で手に入る武器がないと攻略が大変だったりということも。ある程度は攻略する順番を自分で決められるからこそのシステムであろう。
一度だけミスから守ってくれるシールドも出やすくなっていたり、コンティニューも可能になっているのでとっつきやすくなっているはず。

notos_s
2017年09月22日
昔ながらの「死んで覚えろ!」的なSTG好きなら間違いなく楽しめると思います。タイプとしてはグラディウスに近いですが、一番似てるのはMSXのスペースマンボウかな。
難易度はそこそこ高めだと思います。あとBGMがすごいかっこいい!
もともとフリーゲームとして公開されていたモノをパワーアップしてSteamに!って感じです。ただ確かにステージが増えたりはしてるんですが、追加ステージはそこまで多くないのでパワーアップ度としては1.5倍くらいかな…2倍くらいだったらもっと嬉しかったんですが!
装備もいくつか追加されてるんですが、ホーミングミサイルが優秀過ぎてちょっとバランス崩しちゃってる気がします。
[spoiler] 最後のアレはさすがに変更されちゃってるのかな…って思ってたらそのままでした [/spoiler]