






Terra Invicta
『Long War』の制作者によると、エイリアンの侵略により、人類は未来に対する独自のビジョンを持つ 7 つのイデオロギー派閥に分裂しました。選択した勢力を率いて地球の国々を支配し、太陽系全体に拡大し、戦術戦闘で敵の艦隊と戦いましょう。
みんなのTerra Invictaの評価・レビュー一覧

totoro
2022年10月20日
レジスタンス難易度ノーマル初クリアしたのでレビュー。これだけプレイしておいて親指下げるのもどうかと思ったので上げておいた。ただ、正直プレイ時間の後ろ半分はほぼ意地だった。それぐらいにはゲームとして問題が多い。具体的な問題点については他のレビューを見てほしい。大体合っている。
このゲームは1ゲームに数十時間以上かかる。2時間以内に返金しようと思ってもこのゲームが合わないと認識するために多分10時間以上かかる。しかももし道中で致命的なミスを犯してしまっていた場合、巻き返しはほぼ不可能。場合によっては最初からやり直さければならない。失敗を積み重ねて徐々に進んでいく。気分はエイリアン映画の世界に転生した死に戻り能力者。死に戻りを繰り返すごとに精神が病んでいくところまでがお約束。
まあ『地球外生命体が迫っている中人類同士で醜い内ゲバをする』などという映画のような題材をここまでダイレクトに表現したゲームはこれが初めてではないだろうか。このテーマがドストライクな方には一応おすすめできなくもない。なんだかんだ最初の方は楽しめたし、この後他派閥も触ってみる気でいる。製作者の熱意は随所に感じられ、アプデ頻度も高いのでいまある問題点は今後改善されていくだろう。時間と金をドブに捨てるつもりで買ってみるといい。
一応どうしてもクリアできない人のために、私が学んだことを箇条書きにしておく。あくまで私の経験でしかないので、適度に自分で模索してもらいたい。またバージョンアップして仕様自体が変わっている可能性もある。
[b] 以下の文章は手探りで進めたい人にとっては著しく楽しみを削ぐ内容なので絶対に見ないように。 [/b]
--------攻略--------
設定は8派閥、レジスタンス、難易度ノーマル想定。惑星の数は『最少』にしておくことを強くおすすめする。
(以下コントロールポイント=CP)
◆評議員(多分エージェントの誤訳だと思うがここでは評議員で統一)
・初手の評議員は4人とも説得の高い者を選べば良い。CP上限いっぱいまで欲しい国を手に入れた後は、説得特化2名、調査特化1名、諜報特化1名、司令特化1名の体勢で運用する。最後の一人はなんでもいい。強いて言うなら司令特化がオススメ。
・組織のマーケットは毎月チェック。行政を上げてくれる組織はすべて購入。組織だけで全員の行政値カンスト(25)を目指す。
・評議員はとにかくいのちだいじに。担当する属性値をカンストさせた後はすべて保安に割り振ろう。エイリアンの評議員に仕掛ける時は常に別の評議員で保護。
・序盤は属性値とブーストの価値が高く、中盤は研究へのバフが、終盤に近づくにつれて採掘効率の価値が急上昇していく。その時々で組織を入れ替えよう。
◆国家運営
・国は『統一』を見据えて確保すること。統一して経済規模を高めておかないと他派閥からのクーデター祭りが稀に来る。ミッションCPの高い国がクーデターされるとハブの反乱祭りを誘発するので厳重注意。
・国を長期で運営する時は福祉に100%投資して格差を『低』まで是正する。こうすると後は勝手に安定する。戦利品が赤字になるが序盤は無視していいし、超大国なら最後まで0%でいい。0%にしてもクーデターへのバフは少ない。
・国家はカザフスタンが最強。スタートから1年経過したらユーラシア連合脱退してブーストガッポガッポ。
・主力にする国家はアメリカかフランス(EU)がオススメ。
・アメリカは研究とブーストが高いのでスタートダッシュで強い。色々と先が楽になるのでとりあえずここ選んどけばいい。ただミッションCP上限が足りなくなるのでその方面に全力投資する必要はある。北米連合解禁でカナダとメキシコを吸収できるためこいつらにも全力投資させよう。なおアメリカは初期の確保が難しいように見えるが、中国に比べればまだ取りやすい方。カナダとメキシコを先に確保してからアメリカに社会広報連打して影響力を注ぎこめば50%程度の成功率にはなるはず。CPをいくつか取ったら連帯プライオリティに全力投資して更に支持を広げて残りも確保。CP4つ目くらいでCP上限を超過すると思うが、すべて取り切るまではカナダとメキシコを放棄してはならない。
・フランスはミッションCP関連でアメリカに勝っている。各EU加盟国でミッションCPを可能な限り増やしてから統一することで200近いミッションCP上限を確保できる(連邦加盟国は宇宙飛行プログラムを完了してなくてもミッションCPに投資できる)。最終的にロシアも吸収できる。ただしスタートはやや出遅れる。
・余ったCPは金策に使う。適当な小国をいくつか確保して戦利品プライオリティを100%にする。CPの個数が少なく、安定した国がオススメ。例えばスタート時のシンガポールは毎月おおよそ720の金を吐き出す。格差が広がってきたら別の国に乗り換えよう。
◆宇宙進出
・序盤の研究は宇宙進出が最優先。月は無視して火星に全力。プロジェクトの『惑星間化学燃料ロケット』+『原子力貨物船』でブーストコストが3分の1になる(技術ツリーの右上に検索機能がある)。
・ブーストが60ぐらいまで貯まったら火星に前哨基地を建てて採掘施設建設。資源が貯まればハブの分のブーストだけで拡張できる。最終的に火星のサイトの半分以上を取れたら上出来。なお火星は電力効率が悪すぎるので採掘基地を建てた後は放置でいい。『核融合炉大型施設』まで解禁すると開発の余地が出てくる。
・火星取ったら次は水星へ。水星は太陽光発電効率6.67倍。研究施設を乱立できる。
・水星では建設モジュールを建ててからすべてのサイトを確保(1つか2つは他派閥に差し込まれるかも。後々海兵隊で奪い取れ)。ステーションより地表基地のほうが防衛力が高いのでこちらを優先。基地には各研究部門(軍事科学研究センターとか)の施設を5個ずつ。スカンクワークス10~20個。リサーチキャンパス50個以上(収まらない分はステーションへ)を目安に。すべて建て終わればグローバルテックの選択権を3つとも確保できるようになるはず。以降他派閥は空気化する。
・各地表基地には赤外線レーザーを研究して重層防衛アレイを2つ建てておこう。エイリアンが近寄ってきづらくなる。ステーションはこれだけだとちょっとしんどいが、水星は元々狙われづらいので最悪1つ建てておけばいい。
・大規模な基地には農場必須。なるべく早くコロニーコアや軌道コアまで行って農業複合施設を解禁しないと揮発性物質が空になる。
・最終的には月産研究ポイント12K以上を目指す。研究大学は維持コストがカスなのでいらない。リサーチキャンパスの数を増やせば良い。
・金消費もきつくなってくるが、資金生産系の施設はいずれも維持コストが高い。木星に植民するまではなんとか地球でやりくりするしかない。
・水星の次は木星に行く。木星には揮発性物質と貴金属が豊富に存在する。ここを取ることですべての資源が自活できるようになり、ほぼ勝ち確となる。エイリアンの勢力圏となっているため、防衛艦隊をつけなければ植民してもすぐ壊されてしまう。以降は軍事にリソースを振り向けていく。
◆対エイリアン
・エイリアンはスタートから約12年後に本格侵攻を始める模様(プロジェクトを妨害すれば遅くなるのか?)。それまでに『磁気ノズル』から解禁されるエンジンとプラズマ砲を研究しておこう。この2つとミサイル迎撃用のアークレーザーがあればどうにかエイリアンに対抗できるようになる(なおエンジンの解禁条件は非常に煩雑。誠に遺憾ながら完全版ツリーを参照のこと)。
・システム上、地上での戦いは優先度が低い。特定の技術を研究することでエイリアン陸軍とも互角に戦えるようになるが、宇宙戦に必須の技術とはルートが異なるのでどうしても後回しになる。このため地球に降下したエイリアンを潰すには核連打が一番手っ取り早い。だいたい核1発で1匹潰す事ができる。核を撃つと地球環境がどうたらこうたら書いてあるが、どうせこの頃には地球の出力はカスみたいなものなのでどんどん撃って構わない。ただし相手が核を保有している場合、こちらが核を撃つと確定で1発撃ち返してくる。
・軍隊の強さも相まって、アメリカがエイリアン陣営の派閥になっていると非常に厄介。初期国家がアメリカでないなら、CP上限を拡張してアメリカを確保するか、弾圧を駆使して他派閥に支配権を渡すしかない。
・宇宙艦隊が完成したら強襲揚陸艦と書かれた敵船を優先的に潰そう。その船が地上軍を載せている(ホ○イトベース並に強いので注意)。強襲揚陸艦を安定して迎撃できるようになったら地球はもうたまに世話をするくらいでいい。
・宇宙戦闘はUIが輪にかけてゴミ。それぞれのウェイポイントを手動で動かして操作する。全体操作なんてものはない。慣れないうちは陣形を大壁にして無操作で突っ込ませよう。色々とあるボタンは慣れてきたらいじってみるくらいでいい。UIがクソなだけでやれることはそこそこ多かった。慣性の概念を全面的にプッシュしている点も素晴らしい。
・宇宙艦隊の消耗はなるべく抑えること。特に貴金属はあっという間に尽きてしまう。
・おそらくプレチと思われるが、敵の地表基地は艦隊を着陸させて『ハブの破壊』を実行することで一切攻撃を受けずに破壊できる。そのうち修正が入るかもしれない。海兵隊でも簡単に破壊できるのでプレチが嫌ならこちらを使おう。
◆クリアまで
・ゲームクリアのためには地球上のエイリアン国家をすべて排除し、太陽系からエイリアン艦隊をほぼ叩き出す必要がある。ここまで順調に進めていれば前者は既に達成している状態だろうが、後者は長期戦必至。各リソースの備蓄には常に気を配っておこう。
・特に資金はいよいよごまかしが効かなくなっていく。ナノファクトリー複合施設を大量に建設しよう。建設に時間がかかるので資金が底をつく前に余裕を持って建設しておいた方がいい。どうしても間に合わないなら外来物質を売ればしばらく凌ぐことができる。
・動き回るエイリアン艦隊を掃討するのはかなり手間がかかる。先にステーションを叩いて燃料切れを誘うのが回り道でも一番確実。
・エイリアンのステーションは大量の魚雷とプラズマ砲を備えている。プラズマ砲は迎撃できないため要注意。潰すなら迎撃用のフェイズドアレイレーザーとアダマンタン装甲を持っていこう。前面装甲を50以上に盛ってダメージレースへと持ち込むのがおそらく一番被害を抑えられる。
・最終ミッションが分かりづらいのでやり方だけ。該当の基地に対して『宇宙資産の襲撃』を成功させればミッションが実行可能になる。該当の基地は『不明の施設』が1つだけあるのでそれを探す。『宇宙資産の襲撃』は事前に核魚雷などで爆撃すれば成功するはず。
ちなみに10月19日時点のレジスタンス勝利実績は全体の0.1%だった。制作陣がストリーミングで解説を始めるのも頷ける。

notos
2022年10月15日
たとえエイリアンが襲来しても、人類は団結することが無く、むしろ意見の違いにより戦争すら起こすだろう。
という極めて現実的な世界観のゲーム。
現代世界を舞台にした陣取りゲーム自体が珍しいことに加え、宇宙空間をリアルスケールで表現しています。しかもシームレス。
宇宙人を撃退するためには宇宙船が必要なわけで、プレイヤーは世界各国のメディア・財界・政界を裏からコントロールし、宇宙開発・宇宙戦争を進めることになります。
当然ながら経済力や科学力の無い国は衛星の打ち上げすらままならず、役に立ちません。先進国と発展途上国の力の差をまざまざと数値で味わうことになります。
1960年以降のアフリカ諸国家にいわゆる「内政」を施すことができるゲームというのも随分珍しいですが、試しにそれをやってみてもアフリカはROIが低すぎて全く手を出す気にならなくなるという結論が得られるでしょう。この点も妙なリアリティがあって味わい深いです。
プレイヤーの意思を代行する手駒として「評議員」が登場しますが、彼らの能力値を高める一種の装備品として「組織」が登場します。
この組織もまた面白く表現されており、MI6やらCIAやらWHOやらが登場します。また、犯罪組織も多く世界のマフィアや山口組なども登場します。
散文的な紹介になってしまいましたが、結論としては人は選ぶが、国際政治が好きな人にとってはワクワクするような表現に満ちた実験的なゲームだと思いました。
かっこいい演出などがあるわけではないですが、現代社会にエイリアンが飛来してきたら世界はどうなるだろうという思考実験を楽しめるタイプの人は、ゲーム内に登場する要素1つ1つにニヤニヤしながら楽しめるのではないでしょうか。

Pshonic
2022年10月12日
奥が深くてやりこみがいがあります。
ただほかのレビューにもあるように初心者には少し不親切な点が多いようにも思えます。
さらに難易度が中でもゲームに勝利するのはとても難しいでしょう。CiVより断然難しいです。
最初は試行錯誤してゆっくり進めるより,見識を深めるためスピーディーに進めて,行き詰ったり新しい発見があり次第,新しいゲームをプレイしていくやり方をお勧めします。
しかし,進行速度を最大にしてもユーザーの選択毎に停止したり,アクシデントが発生次第停止するので,数時間で終わるゲームではありません。
個人的には奥が深くて1ターンの操作でも未来に大きく影響したりします。
もう少しエイリアンの進攻速度や艦隊を弱めてくれるとありがたいな。

alalfa1182
2022年10月11日
外来生物の侵略を前にひたすら内輪もめをするというコンセプトは面白いと感じますし、ゲーム内容についても意欲的な要素がたくさんあると思います。
日本語翻訳についても、プレイに差し障りのない、質の高いものです。
ただ、現在のバランスでは、艦隊建設にあまり旨味がないのは残念な点です。
対エイリアンで考えると、彼らの戦力は圧倒的なので、技術研究とプロジェクトを最終段階まで進めなければ、艦隊を建設しても太刀打ちでない。
対人間派閥で考えても、エージェントの派遣等でコントロールポイントの上限までは拡張できてしまうので、わざわざ戦争して拡張する意義が見出せない(コロニーについても同様。建設でこと足りてしまう。)。
そもそも、他派閥と喧嘩するメリットがあまりないんですよね。しもべのケツ持ちはエイリアン様なので、迂闊に喧嘩は売れませんし、その他の派閥はエイリアン様に対する壁であるため、いじめすぎて弱体化させるわけにはいかない。
結局、エイリアン様を怒らせないよう、ひたすら自勢力の権益の保護を繰り返し、技術研究を最後まで完了した後に艦隊建設を行うことが最適解となってしまう。
何というか、エイリアン様にはもう少し後、例えば、人間同士の争いで疲れ切った後くらいに登場してもらった方が面白いんじゃないかなとは思いました。
なんか不満点が多くなってしまいましたが、製作者のこだわりや、面白いゲームを作りたいという思いはひしひしと感じるゲームなので、今後の調整に期待できると思います。お金に余裕のある人は、購入して開発者を応援しましょう!

ユーフォリア
2022年10月06日
評価にはそこそこプレイが必要なタイプのゲームで、いろいろなセオリーが通用しません。
ゲームの目的というか、本題を早々に把握しないと難易度が激増するというゲームです。
私は好きですが結構歪んだ愛な気がします。
重要なのは
・プレイヤーはこのゲームの秘密組織の長であるという点
・エイリアン技術はシステム的に常時大幅に優越していて安易な対抗はほぼ不能な点
・対立派閥は積極的に軍事懲罰しないと全世界を荒廃させる点
1,プレイヤーは秘密組織の長です。
秘密組織なので目立つ行動をするとエイリアンが脅威判定してきて序盤にもかかわらずエンドゲームクラスの敵が沸きます。
つまり「ほどほどに何もしない、わざと負ける、蹂躙される」ことでエイリアンの脅威判定レベルを下げるなどをして
よいしょしておかないと最序盤で躓きます。具体的にはエイリアンがリスキルしてくるようになります。
また、RTSによくある初期拡張も同様でほどほどにしておかないと対抗不能レベルのエイリアンが懲罰にやってきます。
2,宇宙戦闘できそうな気がしますがおまけです。人類同士の内ゲバが主戦場です。
エイリアン船はエンドゲームまで行っても追いつけないレベルの設定なのでステラリスのような
ドンパチができるかというとそんなことはありません。
同等の戦闘力の艦船同士なら確実に人間側が大敗します。大艦隊作って1隻の小型艦相手にぶつかって
なんとか被害を出しながら勝てるかもしれない、そういうバランスになってます。
人間側の戦術はスパムくらいしか有効なものはありません。道中で研究できる先進的レールガン技術なんかも
宇宙規模だと弾速が遅すぎてまず命中しないため特定の有効な戦術と武器を擦り続ける必要があります。
3,対立派閥がたくさんありますが、軍事力を持つと途端に攻撃的になります。
例えば、日本を制圧した派閥がいたとすると比較的早期に外征陸軍を編成できるためいきなり南米を蹂躙し始めて
世界の狂犬へと変貌します。
また、これはインドやイギリス、ロシアや中国、アメリカも同様です。
そのためどこかで軍事力を確保して伸びそうな派閥があったら懲罰出兵して軍の解体を行っておかないと
全世界をかなりの速度で掌握されてしまいます。
米露米中戦争なんて気軽にやっていくバランスなんです。そして一国の軍隊も数か月で消し飛びます。
この点について早々に把握して自分の勝利条件へ進んでいくのが攻略と楽しむことの近道だと思います。
宇宙戦闘やエイリアンとのやり取りはおまけ、これを強く意識してください。
逆に上位者や先進技術相手にドンパチして勝っていくんだ!は不可能なため、
そこをめざすと途端にクソゲーと化します。
そのため歪み気味の愛が必要なんじゃないかというゲームです。
(10/07時点)
現状では非常にバランスがやばい箇所が散見されるため、バランス調整待ちがいいんじゃないかと思います。
特に最重要な人材育成については回避不能な不慮の事故で簡単に喪失する割にはエンドゲーム付近まで育てないと一線級の人材になりません。
つまり組織としての経験や規模が必要になるタイミングで半人前を使う羽目になる確率がかなり高いです。
また、脅威度についてさんざん記載しましたがこの数値どうもスパイクするみたいでほとんど脅威度が上がらないような行動をある日取ってみたらいきなり最大脅威判定されて蹂躙されたりします。
データ量が膨大なせいかやり直しにかかるロード時間もかなり長く、ただひたすら時折反撃を許されず殴られながらエイリアンのご機嫌とりをするゲームなのも相まって目新しさが消えてくると途端にストレスだけが残ります。
この辺丸ごと解決できそうな実装があれば面白いのでしょうが、現状ではありません。
(10/13時点)
一例になりますが、派閥の勝利条件にかなり無茶なものが含まれていて現実的な達成の筋道が全く見えないものがあるのを確認しました。
ずっと内政と研究をやらせてきたうえで、エンドゲームになって突然じゃあエイリアンを軍隊で正面から撃退してねといったもの。
このゲームは軍隊は生産のように編成できません。長い時間をかけて一ユニットずつ、しかも経済や研究を圧迫してようやく編成したうえで移動のための海軍(これも生産のようにできません。長い時間と経済研究を圧迫してようやくくっつくオプションパーツ扱い)を個別に編成することで初めて移動できるようになります。
つまりゲーム最初からこの目標を提示されてスタート時点から用意を進めてこないと何もできないのです。
しかもそのころには地上のかなりの部分はエイリアンが掌握しています。こいつらの強さは未来兵器で固めた米軍を全力でぶつけて半壊しながらなんとか局地的な勝利をする程度。無限沸き。どうやって全滅させろと。そのうえで先述した通りリスキルや一方的な攻撃をしてくるという仕様。同時に敵対派閥も全部壊滅させてねと。
組織同士の抗争には攻撃上限のような数値があり、それ以上は強烈なデバフがかかるようになります。
あらゆる要素がゲームデザインに対して喧嘩を売っており、本当にゲームの構造そのものを理解した人間の設定した目標なのか理解に苦しみます。
ラインを下げようとしてMODでどうにかしようとした海外MODDERも居たようですが、なんとエイリアンや派閥にデバフをかけようとするとAIがゲーム本体を巻き込んでクラッシュする仕様。
なんとかしてゲームバランスの大幅な是正が無い限り現実的なゲームプレイをすることが不可能なため、大幅な手直しが入らない時点ではクリアできないけどなんかいじれるゲームのような何かという状態になっています。

ikusabe
2022年10月03日
ゲームを開始したらすぐにゲームスピードを4か5に上げるんだ!
でないとエージェントの成果報告にリアル1週間待つことになるぞ!
UIやチュートリアルがまだまだ雑で、宇宙進出に20時間くらいかかってしまった。
次は序盤に大国を手中に収めて5時間くらいで月面基地を作りたいなあ。
追記:2022/11/25
マジで追加採用の人員をよほどリセマラするなり、貯蓄からブーストするなりして序盤に大国を落とした方がいい。
小国のほうがコントロールポイントのコスト効率は稼げるが、施設やGDPがまるで足らなくて苦労させられるだろう。

no_name
2022年09月30日
日本語翻訳もほぼ違和感なく、現在頻繁にアップデートされるため最新版では特に不具合らしい不具合には遭遇していません。
かなり多くのやることが出来そうなのですが、そこまでの地固めフェーズがかなり長そうです。
というか宇宙戦争フェーズ的な物に辿り着けていません。
正直現在の状況ではお勧めし辛い所がありますが、PV等から期待を込めたお勧めになります。
しかしちょっとチュートリアルが貧弱すぎやしませんかね、、、
連合、基地建設などに辿り着くまでかなり時間が掛かってしまいました。
ロシアとEUの統合もどうやれば出来るのやら。
こちらもシステム理解が乏しいためか、ある程度大国を占領しようすると、陣取り合戦いたちごっこ感が強いです。
まぁアーリーアクセスなので多少は…

腐れマンゴー
2022年09月29日
私の好きなエイリアン侵略系のテーマがゲーム内雰囲気に上手に反映されている所はとても良いです。
しかしながらゲームテンポの悪さ、汚い・見づらい・わかりづらいが揃った技術ツリーの酷さがとても気になりました。
地球から宇宙へ、という割に雇用できるエージェントはMAX5人だけしかおらず、配下国の好感度アップ、他国からの妨害工作ブロック、反乱度の鎮圧などでほぼ張り付かせる形になり、実際アクティブに動けるのは1~2名です。
と言っても行動は影響力下にない国の取り込み工作か、他国エージェントへのコンタクト・捕獲程度のワンパターンです。
1ターンごとの進捗が薄く、同じような作業を延々とやるので飽きてきます。
技術ツリーは恐らく攻略目標に合わせて効率的な進め方があるのでしょうが、ツリーが異常に多くしかも汚いUIのせいで分りづらい。技術名そのものや技術カテゴリーのアイコンを見て判断できるような仕上がりでない為適当に進めています。いずれWiki等でまとめられるのでしょうが組み合わで攻略を楽しむ、といったことは私は現段階では感じられていません。
ここは本当にセンスを感じられない、一番ダメなポイントです。
あと宇宙ステーション打ち上げ後、頻繁にアクシデントが起きてパーツが壊れるのですが、故障すると元々何が設置されてたのか元の名前が表示されない仕様もイケてません。
あと全体的に最適化が足りないのか、動きがもっさりする箇所(ターンのはじめ等)があります。
まだ手探りな部分もありつつプレイしているのでオススメにしてありますが、強気な価格設定のアーリーは割と面白くないという私のジンクスに一作品追加されてしまいそうな気がしています。
1000円~1500円位が適正価格じゃないでしょうか。

Yukkuri
2022年09月28日
とりあえず一番簡単な派閥であるしもべ(Servant)の難易度ノーマルでクリアしました
概ね想像していたようなゲームだったので満足です。パラドゲーみたいな内政するのが好きでエイリアンしばいたりしばかれたりするのが好きなら多分楽しめます。
一部メッセージウィンドウのスクロールバーが無くて全容が読めなかったのはともかく、核兵器持ってる国家相手に戦争するとベルカ式国防術されて泥沼化するのは困ったときの救済策とはいえちょっとかなしい。エイリアン様が来てみんな箍が外れてしまっているんだなということで……。
しもべは説明の通りエイリアン様のために尽力する従者になるプレイで、今回のプレイではアメリカの支配を盤石にしてアメリカ育成ゲームしてたらそれで十分クリアに持っていけました。エイリアン様が世界を焼き払うのを見て狂喜しつつ、こちらも軍隊を出して一緒に侵攻するのはある種新鮮な感覚。
あんまり宇宙方面には目を向けなくて良かったので、やはり初プレイはレジスタンスとか人類第一とかの方がよさそうです。

音琴秋
2022年09月28日
やれることが多すぎて説明なしでは非常に厳しいゲーム
チュートリアルでも説明してくれないことの方が多いのでは...?
だけどわかってくると面白い
以下メモ
・コントロール・ポイントを得るには民衆の支持が必要。説得力の高い評議員を送りこみ社会広報を行おう
・大国は早めに狙うと吉。ただし、アメリカは非常に成功率が低いので初手で狙うのは難しいと思われる
・プライオリティの「n/m」はnがmまで貯まれば利益を生む。nの貯まり具合は国家のGDPによって決まっており、
右側の%はGDPの内何%入るかだと思われる
・宇宙への進出はまずミッション・コントロールの取得から。溜まったら衛星など(最初は月から)をクリックし、画面下のアイコンからやりたいことを選択する。(要研究)
・探査船を向かわせることで衛星などの表面を調べることができる。そのあと表面に建造物を建築することで水や揮発性物資といった特殊資源を得ることができるようになる。
現状分かったことはここまでなので少しでも参考になればと…
チュートリアルで説明しろよ!!!!!!!!

onnes
2022年09月28日
取扱説明書が欲しい・・・
チュートリアルで躓いたのは初めてです。
評議員にミッションを割り当てられません。
何をどうすればよいのか説明のページが欲しいです。
開発者様よろしくお願いいたします。
モチーフは興味を十分に引くものなので、この世界に入りたいと思っています。
だがしかし、チュートリアルですらゲームの操作方法がよくわかりませんでした。

*LC*
2022年09月28日
ある時、地球にエイリアンが襲来したら?
さらに地球人類は一致団結出来ず、内部紛争が起きたら?
全くエイリアンの目的も分からないまま、ある日突然UFOが地球に落下したことによって各国は大きく動揺します。
そして様々な思惑を持った人類派閥はエージェントを使って自分達の思想と影響範囲を広めようと国家に働きかけます。
地球だけでなく太陽系惑星全体をストラテジーとした国家ストラテジー、派閥ストラテジー、宇宙ストラテジーゲームです。
正直「これでもか」と言うてんこもり要素なので情報過多です。
ゲーム開発はXCOMの大人気MOD、LongWarシリーズの開発者とその仲間が作ったゲームです。
まだ日本語翻訳が怪しい所はありますが、概ね8割以上は翻訳されていゲームプレイに・・・全く支障が無いとは言いませんが比較的何とかなる範囲だと思います。
膨大な数の技術と選択肢と戦略と資源を駆使して、宇宙に基地を、さらに深宇宙へ飛ばします。
勢力同士の戦争から国家間戦争、あるいは未知の攻撃やエイリアンによる予測不可能な動き。
様々なイベントがダイナミックに派閥と地球と人類に影響を与え、ドキドキする興奮の展開が続きます。
正直1ターンで進める内容がかなり遅いので、めちゃくちゃ1ゲームのプレイ時間が長い(Civで言うところの1000ターンぐらい必要なのでは?と言うぐらいの遅さ)ので正直まだエンディングの端すらよく見えません。
情報量が多すぎることからUI設計が若干アンフレンドリーですが、それ以外は非常によく出来たゲームで、致命的なバグも無くかなり遊べる部類だと思います。
○良い点
・やれることが多い
・膨大な情報やステータスを見てニヤニヤ出来る人には最高
・比較的のんびりゲームが進行するので慌ただしさは思ったより無い
・paradoxゲームで同じみの半リアルタイムゲーム(いつでも時間停止が可能な、ある程度時間が進むと1ターン処理される方式)
・日本語化されている!
○悪い点
・やれることが多い
・1ゲームが幾らなんでも長過ぎる
・何の技術や戦略や資源や効果が何と結びついているのかが全く分からない
・ゲーム内Tipsの不足
・日本語化の一部がおかしい、あるいは不足している
○簡単な攻略方法
優先度最高
コマンドポイント6の国(アメリカ、中国)を狙う
この2カ国は収入もブーストもミッションコントロールも軍隊も多いので、地球での戦争、宇宙での開発、技術などあらゆる面で強力
ただしかなり資源を投入しないとそもそもコマンドを奪取できない
優先度高
コマンドポイント4の国(欧州各国、日本など)を狙う
コマンドを比較的支配しやすく、かつコマンドポイント6を支配するための足がかりとしやすい。
いくつかの国ではブーストも出すので初期宇宙進出の足場としても有用
優先度中
コマンドポイント3以下の国、主に併合や統一の対象
○評議員を使ったコマンド奪取や攻撃や防御が分からん!
敵にコマンド取られたくない!→利益を守る、で防御を大幅ブースト
敵のコマンド奪取はどうしたらいいの?→粛清でコマンド奪取
完全に敵支配されていて何もできん!→社会広報で世論工作してクーデター起こすと全コマンドリセット
敵のコマンドが硬すぎる!→弾圧でコマンドで防御力を大幅低下

duffychan07
2022年09月27日
これからの改善込みで高評価です。今のところ触れられてないっぽい微妙なところとして、研究について書いておきます。
研究一覧画面が使い物にならないくらい見づらい上に情報を得にくいです。これに拍車をかけるのが細分化され過ぎた研究です。宇宙船のエンジンなんかは種類、tierで一つ一つバラバラなので事前情報なしで使いたいエンジンを見つけるのは無理です。せめてtierでまとめてほしいところ。冗長な複雑さをこれからうまく整理できればいいゲームなることは間違いないので頑張ってほしいところです。
追記:自動戦闘aiがクソひどくて、全速力でケツさらしながら突っ込んでいきます。絶対に使わないように。

xis
2022年09月27日
宇宙基地立てるところまでやったけど現状、初期のパラドゲー並みにバランス悪く、ノーマルだと敵が弱くて大国取った後ひたすらターン回すゲームでストレスしかない。とりあえずバランスとイベント追加modを待ったほうがいい。

magsis
2022年09月27日
今のところはおすすめしません
1.事あるごとにUIがフリーズしてクラッシュする
2.チュートリアルが不親切で最初に何をしたら良いのか分かり辛い
早期アクセスなので時間が経てば解決するかもしれませんが、今のところは忍耐が必要ですね

pama1113
2022年09月27日
地球人同士内ゲバしつつ暇なときに宇宙人と戦う…そんなゲームです
ただ文句を言いたいのはゲームデザインが壮大すぎる…
8時間プレイして、やれたのは軌道上の宇宙人の眺めつつ、ひたすら「レジスタンスです!地球人同士仲良くしましょう!!」と
宣伝活動にいそしみ、一部国家を支配下に置く…
そんな作業の繰り返しになってしまって、正直楽しいかと言われると微妙なところです…
たぶんゲーム中盤か後半になったら宇宙戦争したりアステロイドに入植したりできるんだろうけど
まだまだ先が長いなぁ…正直、疲れます…
まぁ初期のバグも数時間でパッチが当たったりゲームバランスがおかしいと発信したら対応してくれそうなので
まだまだ発展途上のゲームというのが感想です
すごく楽しみにしていたゲームなので、改良されることを切に願います
アップデートされたら、またレビューを記します

gohan tabetai
2022年09月27日
新規ゲームがはじまらねぇんだよぉ!!!
ローディング画面で両手両足の爪が切れちまうくらい時間かけても
何もはじまんねんだ。
びっくりだろ?

総帥閣下
2022年09月27日
ちょっとだけ触ったので所感を。
EAなので発展途上という感じ。
恐らく色々と出来ることはあるのだが、この手のゲームに輪をかけてシステムに慣れるのが難しい印象。
まず、UIの深層に配置されているアクションが多い。宇宙基地の作り方などは散々こねくり回してやっと見つかるし、国の外交操作はアクションを起こしてからのイベントで選択する方式になっており、事前に何が出来るかを把握できないため、イベントを起こしたもののやれることがなく中止、みたいなこともある。
また、各リソースの産出量や出費の内訳がわかりにくく、具体的に何をすれば状況が良くなっていくのかが直感的に把握できない。「なんか支配したらアメリカのGDPがガンガン下がっていく(ツールチップによるとひと月で半減したらしい)んだけど、経済はそこそこ重視にしているはずなのになんで?」みたいな……。
ゲームの流れとしては、とりあえず評議員(という名のエージェント)を各地に派遣して世界各地の国家を掌握しつつ、宇宙に進出する、という感じで壮大で面白くはある。
ただ、世界を裏から支配する秘密結社が……みたいな感じかというとそんなこともなく、管理許容量みたいな値があって、たとえばアメリカ一国を支配下に置くと、せいぜい小国をもう一つ支配するくらいでカツカツになってしまう。
ライバルとなる他の組織も全部地球に軸足を置いている関係上、地球全土をどんどん支配されたらゲームにならないのは分かるのだが、じゃあアメリカを支配した後、評議員は何をするかというと支配していない他の地域で宣伝をするくらいしかやることがない。宣伝は出来る評議員と出来ない評議員がいるので、本当にすることがないやつも出てきてしまう。
内政としては他に、評議員につける装備品のようなシステムの「組織」で強化していくことで色々と収入とかが底上げされていくのだが、なんかこれも、上記のようにやることがなくぼーっとしている彼らの様子を見ているとチグハグな感じがあり、もっとこう、秘密結社そのものを強化していくような設定にしたほうが、フレーバー的にもわかりやすさ的にも良かったような気がする。
まあなんか面白いのか面白くないのかもよく分からない感じではある。
日本語の翻訳はしっかりしていた(ときおりウィンドウが画面からはみ出していたりするのはご愛嬌)し、SF的なところは面白そうなので、わけがわからないながらも翻弄されてみたい人は手を出してみるといいかもしれない。

fkanno
2022年09月27日
// 0.4での感想という注意喚起
古いバージョンとのセーブデータの互換性がなくなり、その代わりシステムにかなりの追加・変更が加えられた。
これで正式に日本語非対応となったようで、ポップアップの説明等は古いまま放置されていて、プレイを進めて変更部分に触れるようになるとわけがわからん事になり、それを楽しめる解析厨でもないと詰む。
なので、言語は英語設定が必須になった。
理解不能な日本語訳でカオスだったVictoria 3の初期リリースバージョンがそのまま楽しめたのなら
おススメできるような気がしないような気がするでもない。
// 0.3以前の感想
PCのバックアップしながら、このゲームをプレイしていると、バックアップが異常終了した。
バックアップ前や実行中に、このゲームをプレイしてはいけない。
EAリリース直後から日本語ローカライズされてはいるが誤訳や構文間違いが多く、文面を真に受けてるとミスリードで嵌る。
パッチで新規追加されたものは英語のまま、製品版では日本語ローカライズは削られるのかもしれない。
評議員の経験値は先ず行政へ、行政の分だけ評議員は組織を装備できる。
装備した組織で、評議員のミッションコマンドの追加、評議員の属性アップ、リソース収入、各研究分野へのボーナス、等々プラスが積み重なるので最大限装備するのが当面の作業。
影響力、オペレーションの収入は、装備した組織から。
資金は支配した地域から。
後はマウスオーバーで出るテキストを読み込み、パラメーターの関係性を理解すれば、
派閥毎に目的が異なり
ヤル事も異なり
必要な・重要な研究も異なる
高性能な技術へ一直線に研究していては当面の危機に対処できず
技術の取捨選択の結果が、ゲーム内の年単位の後で分かる。
分かった時にはもう手遅れという攻略の最適化が見えない手探りプレイが待っている。
手探りするには重たいプレイ時間
文字が重なり読めない画面デザインのバグや、誤訳、その翻訳を放棄し始めていて、ゲームの理解・状況把握を難しくする。
それらを修正するMODが出てこない、中々盛り上がらないwork shop
プレイするなら英語がお薦め

NaitouSecond
2022年09月26日
発売時に日本語でプレイするとクラッシュする現象がありましたが、開発は数時間で修正してくれました。
特定言語に不具合があると放置されるゲームが多い中、こういった姿勢の開発には非常に好感が持てます。

nasubi1103
2022年09月26日
ゲームのチュートリアルを進めること無くゲームが落ちます。
すごく楽しみに、そして期待していたゲームなだけ残念です。