









Terra Nil: Vita Nova
Vita Nova は Terra Nil の最初のメジャー アップデートであり、5 つの新しいミッションを導入します。これは、新しいバイオーム、9 つの新しい建物、更新された世界地図、新しい成果、新しいハンドブック ページ、新しい音楽、新しい動物、野生生物システムの全面的な見直しを意味します。 。
みんなのTerra Nil: Vita Novaの評価・レビュー一覧

gatun80km
2023年08月05日
とても面白い。
とても面白いんだけど、全クリするのに15h程度しかかからず、クリア後はすることが全くなくなってしまう。
DLCやアップデートに期待

RaMenUmaShiCaRaMa
2023年07月29日
Terra Nilは安寧。
箱庭ゲームの新境地。
SFCのシムシティの亜流。
建築物を造り、大地を再生し、お片付けして、次へ旅立つ。

Finn7
2023年07月23日
めちゃくちゃ勧めたいんだけど値段(に対するボリュームがやや難)がネック→アプデで3割増えたのでオススメに変えました
とはいえ外食以内の値段で半日くらいは遊べると思う。他のゲームよりコスパ悪いけど他の娯楽と比べればそこそこの範囲と思うんで、ふとやることがない休日にどうだろうか
追記:20240706時点、評価をオススメするに変更
アプデによりボリュームが値段相当くらいにはなったと思う。実績は+7。
のんびりやってフルコンしたら編集するかも。動物のアプデはプレイ感変わりそう。
追記2:20240707時点、実績フルコンプ
プレイ時間は+14hくらいになっているが、アプデで増えた実績が再周必要だったので最初からフル版であれば10h弱と思われる。
記憶がやや怪しいが、アプデによって動物周りはだいぶ変更された。観測所がなくなり、動物の機嫌を取るとテラフォーミングをしてくれるようになった。(前からだったらごめん)
ただ条件外のところにも動物が出現するので、出てきた瞬間から絶滅確定の群れも出てくる。一応変なところに湧いた場合はお片付けフェーズで出てくる音波ボムみたいなやつで誘導可能。特定の群れだけ動かすのは無理なので、無理に動かすより良いところに新しい群れが出てくるのを待つ方が楽かも。
また細い水路や1段の崖なら、丸太を置いて動物が行き来できるように変更可能。肉食動物はこれで餌場を繋いで評価を稼ぐことが多くなるはず。
いくつかの実績がアプデで取りづらくなってるらしい。
ボリュームが少ないのは実績フルコンプまでの腰が軽くなるって利点もないわけじゃないんで、普段フルコンプできない人がコンプ目指すとちょうどいいくらいのサイズ
まさに自分がそう、個人的には好き

manimani_333
2023年07月11日
落ち着いたBGMの中で少し頭を使いながら育っていく植物や動物たちを眺めるいいゲームでした。
フルコンにはもう少し時間がかかりそうですが、あっさり味でやろうと思えばそれでもかなり楽しめます。

mmo
2023年07月11日
先に書いておくと個人的にはこのゲーム好きです。
人や生物をコロすゲームが多くて、面白いけど精神的に疲労を感じていた今日この頃であったので癒されてます。
ラジオとか聞きながらのんびりやってたら60時間越えていました。
ただし!このボリュームで¥2100は高いです!
マップがバイオーム4種の各2面づつの計8面しかありません、少ないです!
ユーザーがオリジナルマップを作成できてワークショップでDLできるとかなら
半永久的に遊べるようになるのでこの値段も納得なんですけど、現状既定のマップしかありません。
今後のアプデでバイオームやマップが追加されればまだいいんですけど
それでもひとつふたつじゃ値段に見合っていないかなと思います。
プライスに適ったゲームになるのにはかなりの大型アプデが必要です。現状、購入はお勧めできません。
いいゲームなので頑張って欲しいです。

30yen
2023年07月01日
只のパズルゲームなのに緑化して良い事した気になる恐ろしい作品
ステージが増え何を増やせば動物が定着するか分かり易くなった。
ただ、ステージ進めないとどのアイテムが使えるか全く分からないので
手順をやり直したりする必要があるのは何も改善されてない。

parus001
2023年06月12日
気軽に環境再生&破壊が出来るパズルゲーム
音楽、演出、雰囲気諸々はとても良い
程々に頭を動かしながら、まったり集中したい、そんなときにおすすめ
雰囲気で好きなら楽しめると思う
マップの構造やミスによってコストが厳しくなることもあるが、概ねある程度でクリア出来る難易度
装置の仕様が分かるまでは何度か試行錯誤することもあるだろうけど、それも含めてのパズルゲームかな
追加マップや高難易度マップ、チャレンジモードなどが追加されないのであれば、お値段的には半額ぐらいがベターかな

KN-J2
2023年06月11日
ありそうで(多分)なかったゲーム。
音やグラフィックは非常に良く、リラックスできる。
気になった点は、ゲームバランス。
[spoiler]ランダム生成なのでクリアできない場合もあります、と言う注意がゲーム内で出る位には調整を諦めている。必ずクリアできるパターンを複数個用意するか、生成のアルゴリズムを調整するか、がっつり作者が考えたステージでプレイしたかった。
今だとステージによってはスタート時点で詰んでいるケースもある。自分の中のチェックリストを満たさない場合はリセマラ、と言うような、ゲームのコンセプトとは外れていそうなプレイングをせざるを得ないステージもあって、若干モヤモヤする。
難度を落とせばクリアは一気に簡単になるので、運ゲーしたくない場合はノーマル以下推奨。[/spoiler]
また、細かいバグや不親切な操作性も値段を考えると少し目立つ。
不満点はあったが、それでもユニークで、尚且つ楽しめる作品だと思えたので最終的には「お勧め」とした。

Kapu@TW/YT
2023年05月22日
音楽と景色を楽しむゲームです。
私はシムシティ系の要素がたくさんあるゲームだと行き詰まってしまうことが多いので、(パズルゲームになっちゃうという印象もあるかもですが)ちょうど良いボリュームでした。
ゲーミングPCを買って1番最初に買ったゲームですが、いまだに癒されたくなると自然の中に入り込みます。無心になりたいときにオススメなゲームです。

ma_xpe763
2023年05月19日
パズル的なゲーム性は最高に良いですが、
全て100%に達すると行うことが無くなります。足ったの4ステージです。

saradabar
2023年05月14日
ありそうでなかった環境系シティビルダー。荒れ地をテラフォーミングするメインタスクに加えて、復活した自然にいる動物を探したり、資材を効率よく回収したりと、サブタスクも大変よく作り込まれている。インターフェースもシンプルでわかりやい。いまのところ難易度は低めで、やりこみ要素や蒐集要素はあまりないようだが、今後のDLCなどに期待したい。とりあえずゲーム的にも教育的にも「良ゲー」と言える。

loc1725
2023年05月09日
グラフィックとサウンドがとても良いです。ゲームとしても楽しめました。
ただ完全クリアまで8時間ほどでしたので、今後の追加マップなど期待しています。

Kei-rollingroman
2023年04月29日
トレイラーの通り、荒廃した地域に降り立って様々な施設を設置し、自然を取り戻していくゲーム。
最後に、設置した施設も回収用の施設で撤去し、後を濁さないようにするところまでが1ステージであり非常に好感が持てる。
ただし他の雰囲気ゲーと違って施設設置にリソースが必要であり、無計画に施設を置いていくと詰む。
ゲーム側でもそれを考慮してか、1ステージの中にいくつかの段階があり、その段階単位でやり直すことができる。
最初からやり直すにしても、慣れてくると1ステージの所要時間はあまり長くない(20~30分?)ので
初回で上手くいかなくてもあまり気にしなくてよい。
特に後半になると、ゲームクリアの他にオプション目標(高温多湿、低温乾燥など)を作る、特定の動物を見つけるなどは
初見で達成するのが難しいものもあるが、上述の通りやり直しは気軽にできるので
あまり悩まずとりあえず色々試すのがいいだろう。
ステージの地形はランダムなので、地形の高低など気に入らない時はさっくりやり直した方が早かったりする。
ゲームボリューム自体は価格相応。
慣れると意外と少なく感じるが、リリースして間もないのでアップデートでのステージ追加に期待できるかもしれない。
以下、攻略に詰まった人へ
1.[spoiler]降雨、降雪は早めに狙うとマップ全域が浄化され、リソースが一気に増える。[/spoiler]
2.[spoiler]降雨、降雪を含むオプション目標は、達成後に条件を外れても大丈夫。[/spoiler]
3.[spoiler]降雨、降雪は発動後、一定時間ずつ降ったり止んだりする。灰にした土地も降雨で浄化されるので、降雨発生後に森を作る時は雨が止んだ時を狙えばいい。[/spoiler]
4.[spoiler]温度や湿度を上下させる施設は、置いてしまえば後から撤去しても、周囲が浄化されても効果を失わない。降雨による浄化と組み合わせれば一気に環境を変えられる。[/spoiler]
5.[spoiler]川幅が足りないと言われた時は、掘削機を平行に並べて掘り、水を流して太い川にしてしまえばいい。[/spoiler]
(追記)
このゲームを遊んでいる時に何らかの要因でPAGE FAULTのBSoDが発生し
PCを再起動したところ、セーブデータが全て壊れた。
一旦セーブデータを消して作り直したが、作る際に日本語を選んでいてもメニューが英語になり、ゲームが始められなかった。
この際、オプションから改めて日本語を選ぶとゲームが始められたので、同じ事態に陥ってしまった人は参考になれば。

72Chihaya72
2023年04月28日
荒れ果てた地球の自然を再生していくゲーム。
意外にちゃんとゲームとして完成されていて、計画的にやらないと詰むことも多い。
日本語にも完全に対応しているので自分みたいな英語NOOBでも安心。
詳しいことは他の人が書いてあるので割愛。
個人的にももうちょっとボリュームが欲しいところだけど今でも十分楽しめるゲーム。

harusame
2023年04月25日
荒廃した世界を再生させるパズルゲー。自身のもつ資源をいかに生かすかが重要で、あんま適当に施設を置きまくると資源が無くなって積む。面白かったが、正直な話もうちょっとステージが欲しかったかな

retina_ektar
2023年04月23日
「乾燥させた枯草は燃える」今日はこれだけ覚えて行って欲しい。
低難易度ではパズルゲーム、中~高難易度ではそこに資源管理要素が加わってくる。
時間制限はなし(ある特殊で限定的な状況を除いては)。
「低難易度クリアまでがチュートリアル」という言い方をする人もいそう。
オブジェクトを設置した時の反応が大きな魅力で、緑が増えていくのは単純に見ていて気分が良いのが最大の魅力。
ゲーム終盤になるとちょいちょい不親切なところが出て来るが、まあ気になるかどうか微妙なラインに納まっているとは思う。
例えばモノレールの支柱はクリックすることで周囲のオブジェクトを「拾う」ことができるが、背の高いオブジェクトの裏に置いた場合はクリックできないか、クリックできる範囲が極端に狭くなる(筆者は結局クリックできなかった)。
海洋タイルにモノレールの支柱の基盤を敷くオブジェクトとペアで使う場合、基盤設置オブジェクトの影に隠れてその状態になる。まあモノレールの「拾える」範囲は広く、手前側に置けば問題ないので、ひょっとしたら画面を90度回転させたりできたのかも知れない(困るほどでないので調べてない)。
あと動物スキャン周りもちょっと微妙。「期限切れ」の意味が説明されなかったり、スキャン結果の吹き出しみたいなものが残ったりと、悪いというほどではないけど良くはない仕組みだとは思う。
冒頭に書いた「乾燥させた草は燃える」というのは、ゲーム内で説明されない(少なくとも調べない限りは)のに攻略には必須の知識が存在することを意味している。筆者が一番引っかかったのが「灰が必要なのに着火できるものがない」。
緑が増えていくのがとにかく気持ちよくて、サクサク進めたいので上に書いたような「考えないといけないこと」が気になってしまうけど、それは魅力の裏返しでもあると思う。全体としては高評価のゲーム。

jagaimo
2023年04月23日
凄くいいゲームなんだけど…なんつーか、体験版をやり過ぎた。
体験版のプレイ感覚が染みついちゃって製品版の複雑なシステムに違和感を感じてしまうんだな。残念なことに。
でもビジュアルもコンセプトもなかなか他にない良いものがあるのでおすすめ!

NEKOMA
2023年04月14日
一周目のクリアまでに7~8時間ほどかかりました。
じっくりのんびり環境を作りながら、最後にいかに回収するかを考えるゲームでした。そのあとには自分が取り戻した自然を優雅に歩き回ったり泳いだりする動物をながめてほっこりできます。
惑星を綺麗にしたあとに全ての機材を回収しないといけないのですが、それがとても難しく毎度頭を悩ませます。一周目はチュートリアルだと思って気軽にプレイするのがいいかもしれません。悩みつつも楽しいゲームです。
4つ目の大陸で格納庫が現れた時に機材が回収できない状態になってしまいました。バグだと思われます。一番かんたんなモードでプレイしたので100%回収しなくてもクリアは出来ました。

oui.crazy4u.youhu
2023年04月13日
環境再生緑化[b]パズルゲーム[/b]。シミュレーションじゃない所がポイント。
限られたポイント内に、決められた範囲内で各施設を効率よく配置し、緑化を進めていく。
点数こそ無いが、ギミックも割と豊富で、範囲がかなりギリギリ、あと1マス足りないどころか3,4マス足りない事も。
DEMO版ではポイント周りがカツカツ過ぎたのが不評だったのか、フルリリース後はオプションでの難易度調整は主に易しい方面で充実している。まだ試してないが最高難易度=DEMO版の難易度かもしれない。一番低いと効率や建設に必要なポイントを意識しなくてもポンポン出来てしまう。
緑化した後はリサイクル装置を使い、今まで緑化に使った施設を破壊して、機械的な物は何も残さず、自然だけを残した状態に戻してようやくクリアとなるのもポイント。
立つ鳥跡を濁さず。
施設を使った後も放置…という訳ではなく、100%全部リサイクルしていくのが良い所です。(とある一個を除く)
ただ、数時間で終わるこのボリューム内容に対して2,800円はかなり高め。売上?の8%が寄付されるようなので、それで高めの値段になっていると思われる。
なので【募金する感覚】でゲームを買った方が良いかもしれない。中身を期待するとちょっとステージ数不足でガッカリするかも。

moritapoint
2023年04月10日
荒地を改良する装置をばらまいていく→一定の植生エリア(バイオーム)を確保する→動物を見つける→ばらまいた装置をすべて回収する、という流れを繰り返していきます。一番簡単なモードだとざっと10時間ちょっとでトロフィーコンプリートできます。最後に装置を回収して、復活させた自然の管理を自然そのものに任せて新しい土地に向かうというコンセプトがとても気に入りました。一番難しいモードはパズルゲームとしても歯ごたえがあり、ゲーマーの方にもお勧めできます。
The game repeats the following sequence: distribute devices to improve the wasteland, secure a certain vegetation area (biome), find animals, collect all the devices that have been distributed, and so on. In the easiest mode, it takes roughly 10 hours to complete the trophy. I really liked the concept of retrieving the devices at the end and leaving the management of the restored nature to nature itself and heading to a new land. The hardest mode is also a challenging puzzle game and is recommended for gamers.

mosamosari
2023年04月10日
人間がいない世界で自然を復興していく時間は最高な気分です。また、一度クリアしても同じマップで再びプレイすればランダムで形成されていきますので飽きることはあまり感じません。クリアしたときの達成感は素晴らしいです

Puppy_love
2023年04月07日
[h1]探し物クリックパズル風[/h1]
難易度は三段階あるものの難易度別実績は無し。低難易度はほぼサンドボックス、高難易度はオプションも含めた完全クリアを目指すと運も絡む難易度。執筆時点で中難易度で独力で全実績解除済。
この作品は探し物クリックパズル風という理解が最も近いです。純粋なパズルや資源管理シミュレーターとして捉えない方が良いと思います。
最も大きい理由は、ステージごとに利用可能なアクションがプレイを進めなければ開示されないことです。プレイ途中で追加された行動方針やアクションによって「序盤に無意味なことをした」という結果を後出しで突きつけられたり、時には「取り止め・引き返す」ことを求められることでしょう。目的に対して最短効率を求めるストラテジーや資源管理パズルという認識でいると、ここに腹を立てることになろうかと思います。率直に言ってUIも洗練されてはいない。
しかし、そのようなことは大して問題にならない良さと可能性が本作品にはあります。まず、手の届きそうな近未来SF設定と実在の生物と環境というテーマが高いレベルで用意されており、起こしたアクションに対する視覚的なフィードバックがただそれだけで楽しく、説得力がある。
そして、必ずしも全てを達成する必要のないオプション目標リストが「あなたの処置は特定の生物にだけ優しく、とある生物は生息域を回復できなかった」といったような情報を伝えてくるわけですが、これがプレイヤーに失敗の罪悪感を覚えさせ、困難を乗り越えたいと思わせてくる、それほど描写が美しい。
最近流行の、特に説明のない空想世界舞台のヒーリング系ゆるふわパズルでは文脈がなさすぎて物足りない……そんな方には特にお勧めできます。
ボリュームが少し控えめなのが残念ですね。
開発の進展に期待します。

MillAlice
2023年04月06日
汚染され荒廃した生き物が全く住めない土地を自然豊かな土地へと戻すゲームです。
良くある村づくりシムではなく、どちらかと言えばパズル要素の方が強いかな。
難易度は低めです。
時間制限もなく、一手だけ戻るコマンド使えるので、ゆったり考え、試行錯誤しながら進められます。
最大の魅力は、自然を回復させたら施設を全て撤去して自然に帰すところ。
ステージ終盤で雨が降る等、天候が回復しだすと汚染荒廃したままの土地も自然に回復し始めます。
なんていうか……そこが一番好きなシーンです。
そして帰ってきた動物たちを見つけ…静かに人工物を撤去して去る。
きっとステージが終わったあとも、しばらく回復した自然をゆったり眺めてしまうでしょう…
他ではあまりない、静かにゆったりとしたプレイ時間に癒やされます。

PamPamPink
2023年04月04日
のんびりとプレイしたい人にはオススメです。
敵は出てこない、戦闘もない、荒れ地を緑豊かな大地に変えるだけですが時間が溶けます。
自然再生には各ステップで条件をクリアする必要があり、資源が有限なので序盤でこだわりすぎると詰んでしまいます。
最終的に野生動物達を生息させてマップクリアとなりますが、生物の生息条件をすべて満たしてクリアしようとすると難易度が上がっていくため、軽くやりこみ要素があります。
マップの回転機能がないため見づらい地形もあります。今後、UIを中心にアップデートが欲しいですね。

toeloo77
2023年04月04日
プレイヤーのアクション一回に対して、
地形に何が起こるかは、アクション前の地形によってルールがきっちり決まっています
他の街づくりゲームのように地形同士が自律的に影響を与えることはなく、
一定範囲内にどういう地形をそろえると何の動物が見つけられます、という報酬があるのみ。
シミュレータというよりは、詰将棋のようなパズルです。
ゲーム性はそれほどではないので、この作品の魅力は
「荒れ地を緑化する」というモチーフがほぼ全てかと思います。
でも、このモチーフは本能に訴えかける魅力を持っています。
自動生成されるステージを何度もクリアして
ビオトープのドット絵景色に癒されます
類似のゲームとしては廃墟で植物を育てる"Cloud Gardens"が
システムもテイストも似ていると思います。

ta_ichiro
2023年04月02日
PVでは箱庭づくりゲームのように見えるが、システムとしてはパズルゲーム。
荒地を再生完了するまでが1つのステージで、それが終わるとプレイヤーは立ち去るので出来上がった土地を後から見たり手を加えたりはできない。
後述する理由によるものだと思うと納得があるが、箱庭を眺めるゲームを求めている場合はアンマッチかもしれない。
しかし「テラフォーミングはそのための機器を全て回収し、人間がいなくなったときに完了する」というテラフォーミングに対する思想がよく現れていて好感が持てる。
荒野を再生していくプロセスは心地よく、適切に進めていくためにはそこそこ頭を使う。
ボリュームはそこまでではないものの、エンディングまで満足して遊ぶことができた。
ステージ開始時にマップがランダム生成されるのでリプレイ性もあり。

ebisan
2023年04月02日
星から退去する時のお片付けがだるすぎる
結局川繋いでローディングドッグ置くしか完全回収できないのにサイロいる???
動物の仕様もちょっと分かりにくい
曲とか雰囲気はすごく良かったです

irelanderBAKU
2023年04月02日
感動的であり、何とも言えない余韻に浸れる良作。
世界観に合ったビジュアルデザインとアンビエントなサウンドが個人的にぶっ刺さった。
ゲーム性はパズルゲームであり、ブラウザゲームの「GROW」により自由度とボリュームを持たせたような感じ。
A型の私は小さく空いた1マスのために資源を投下してしまい何回かやり直しに。。没頭できたともいえる。
以下、過去のコメントのネガティブ要素に対する反論。
・「プレイ時間が短い。2,800円なら20時間は遊びたい。」
→直近でプレイしたバイオハザード re4(フルプライス)がちょうど20時間程度のクリア時間だったので、寄付分も考えれば適切な価格設定ではないだろうか。
・「動物が6種しかいない」
→4マップに対して各6種なので、計24種。

cameson
2023年04月02日
[h1]箱庭の生態系に想像を巡らせながら世界をゆったり楽しむゲーム[/h1]
まだプレイ途中ですが、のんびりしたい時に触っていく予定です。
[b]第一印象で雰囲気が好みだと感じた方、非常にお勧めです。[/b]
[h3]ゲーム性[/h3]
少々特殊なため、事前に期待する方向性がマッチしているか確認した方が良いかと思います。
x:ガチガチなリソース管理をしてスケーリングする
x:広大なサンドボックスを自由に開拓する
〇:建築要素+詰め将棋的パズルゲーム
〇:ミニチュア箱庭の生態系作りを楽しむ
〇:落ち着いた世界に浸りながら雰囲気を楽しむ
[h3]魅力[/h3]
・SFの様な自然再生プロセスをミニマムに落とし込んだゲーム性
・箱庭を作る際にそこに住まう生き物までを想像する楽しさ
・鑑賞する楽しさ
なによりも雰囲気が最大の魅力です。
[h3]難易度[/h3]
パズル要素としての"詰み"状態も存在しますが、一応ステージの区切りからリトライ可能になっており、リソース的にも割と雰囲気でプレイして問題ない程度の緩めな印象です。
※3段階の難易度が用意されおり、真ん中でプレイ中です。最高難易度でどの様なゲームになるかは未確認です。
[h3]不満点[/h3]
細かく色々思う所はあるものの、全体からすると些細な問題と言えます。今後のアップデートに期待しています。