Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

The MoneyMakers Rallye

最も裕福になることを目標に、ヨーロッパを巡るターンベースのラリー!

PC
2020年12月4日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー

みんなのThe MoneyMakers Rallyeの評価・レビュー一覧

Shellmail

Shellmail Steam

2021年01月26日

The MoneyMakers Rallye へのレビュー
5

偶然見つけた時に「桃鉄に似ているな…」と思ってどうしようか迷ったんですが、その日のうちに結局購入してしまい、フレンドとプレイしてみました。

基本的にはシンプルに言うと「ほとんど桃鉄」です。
以下の桃鉄の要素は全部あります。
・ダイスを振って移動し、目的地を目指す。一番に着いた人にはボーナスが与えられ、次の目的地が設定される。
・都市ではそれぞれ物件があるので購入すると収益が得られるようになる。
・ゲームの終了条件を満たした際に総資産1位の人が勝利する。
・目的地に誰かが到着した時点で最も遠かったプレイヤーには桃鉄でいう"貧乏神"が憑く。
・"貧乏神"は毎回お金を浪費していく。
・カードがあり、移動時のダイスを増やしたり、相手を邪魔したりする事ができる

違いも上げておきます(いっぱいあり長文になりますがご容赦を)
・鉄道ではなく車で移動する
・最大プレイヤー数は6人
・ダイスが6面ではなく12面ダイスを使用
・洋上に移動するとヘリ移動(といっても桃鉄のそれと変わらない)
・カジノチャレンジマスがある(ルーレットまたはブラックジャック、基本的には収益マスに近い性質を持つ)
・目的地に着いた人は、次の目的地到着までの間適用される効果を選択できる(適用できるルールはランダムで最大3つ提示される)
・目的地到着後に宝くじ(6つの数字を当てるもので購入時に数字は選択できないくじ)抽選会があり、その場で全員任意購入のうえ抽選が行われる。
・長距離移動のための交通手段が存在する(4時間のプレイでは利用できませんでした)。
・収入は年単位ではなく毎ラウンド入る。
・車(自分自身)にアップグレードを施し、カードの持てる枚数や特定災害の無効化等の強化ができる。
・最下位プレイヤーには救済措置として臨時収入や有利になるイベント等が発生する効果が得られる事がある
といった要素があります。
(実は桃鉄にも存在している要素があるかもしれませんし、他にもまだあるかもしれません。もしあったらごめんなさい)

日本語はないのですが、多分一度一通りやると大体理解できると思います。
ルールや全体的なプレイ感はやはり桃鉄に非常によく似ているものの、アイデアを盗んだとかそういうものではなく、この開発会社なりに桃鉄を参考にしてルールアレンジした、という感じが一番しっくりきます。

ルールや災害の頻度などは細かく微調整でき、禁止カードの設定等もできるようで初期ルール設定の機能は色々と充実しているように見えます。
ボードゲームというジャンルではありますが全ての情報は桃鉄と同様手札含めて公開情報ですのでRemote Play Togetherとは非常に親和性が高く、オンラインモードもありますが1人が購入して周囲のフレンドを誘って遊ぶ、といった事もしやすいように思います。

一方で、桃鉄であれば超高速移動させる等のゲーム時間の圧縮をする仕組みがあるのですが本作にはそれがありません。
このあたりは桃鉄に慣れた人であれば途中冗長さを感じてしまうかもしれません。

ここまで読んで、「案外面白そうだな」以上に思った方は購入しても損した気分にはならないんじゃないでしょうか。
私としては桃鉄と比較しながらプレイしただけで元を取ったつもりではいます。

なお、"貧乏神"自体は結構弱めです(もしかしたら凶悪になるケースがあるのかもしれませんが)。

The MoneyMakers Rallyeに似ているゲーム