Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
74

ソリティア・コンスピラシー

あなたの助けが必要です、スパイマスター。近未来のスパイの世界に加わり、古典的なソリティアをさらに強化したこのゲームでスーパーヴィランと対戦しましょう。リプレイ可能なスパイアクションのために精密に設計されています。

みんなのソリティア・コンスピラシーの評価・レビュー一覧

Iroi

Iroi Steam

01月18日

5

ソリティアをダラダラやりたい、という欲はソリティアをダラダラやることでしか満たされない。

このゲーム、ビジュアルはすごく良いです。
シナリオムービーがちゃんと作られていたり(スパイ組織の上司からのビデオ)フレーバーテキストやイラスト、デザインがSFっぽくてかなり出来の良いソリティアゲームなんですけど、スート(トランプの模様)別のカードスキルがクリアするためには必須のギミックになっていて、その詰将棋的な側面が難しくて疲れてしまいました。
もちろんカード移動回数が限られていない難易度が低いモードも、自分の手数が限られるモードも両方あるので、このゲームでも気にせずカードの移動の思考錯誤は色々できるんですけど、何故かイージーモードを遊ぶ気になれずクリアできませんでした。あと地味にトランプのスートがハートやスペードなどなじみ深い形ではなく独自のアイコンで、それも視認性が悪かった。
私もソリティアに新しいギミックを入れたらカードの入れ替えを色々できて面白いのでは?と思っていましたが、実際はシャッフルされたトランプの山の列を整理できるかできないか、ランダムな運に委ねてサクサク遊べるオリジナルのソリティアの方が面白いんだな…という感想になりました。
出来は良いと思うし、飽きるまでは楽しく遊べたのでおすすめです。

_KURUE_

_KURUE_ Steam

2022年07月22日

5

スパイマスターとなってソリティアをするゲーム

普通のソリティアと違い、J、Q、Kのカードがエージェントになっていて移動させると自動でスキルが発動する。
大体役に立つのだけれどタイミングを間違うと逆に邪魔になったりするのでそこを考えて動かすのは楽しい。

キャンペーンではステージをクリアする毎に経験値を獲得し、レベルが上がると背景の新テーマを手に入れたり、新エージェントのアンロックがされる。
クエストはターン制限ありとなしを自由に選べるので緊張感を持ってプレイしたいかのんびり遊びたいかで選ぶと良いと思います。

レベルがある程度行くと好きなエージェントを使って遊ぶモードや制限時間付きのカウントダウンで遊べるのでクリア後も続けて遊べる。
カウントダウンはランキング制で他プレイヤーと競える。状況判断能力がかなり必要で面白かった。

何か雰囲気的にカッコいいことをしている気分になりながらソリティアをしたい人におススメ。

neko-kings

neko-kings Steam

2022年07月07日

3

ソリティアを無為、空としてプレイしたい人にはこのバージョーンは向いてない。

ソリティアもたいがいクソゲーの部類に入るが
これは、ソリティアを俺チャンがもっとクールにしてやんYo!
バージョンのオリジナルのクソゴミです。
完全にケーキラーメン
(ケーキとラーメンは別々で食べた方が美味いに決まってる)

意味不明なルールもひどいが、何よりカードの柄の見分けがつかん。
そういうデザインにした理由が意味不明すぎて、泣きゲロ

〇〇ターン以内にクリアしないとゲームオーバーとか
ソリティアに最も求めてない要素との組み合わせも最高。

上記のゲームデザインが大好物の人にはおすすめ。

シナリオというか小芝居ストーリーは悪くないと思うよ(いらないけど)

ソリティアを100%クリアすることを目的にしてるからゲーム性が逆転して
何手目までにクリアできなければ・・・になったんだろう。

それはソリティアではないな。

オリジナルのカードが何億枚あろうが、何手目で、何回ミスしたら詰むか。
それだけあればいいのではないのか?

OKN

OKN Steam

2022年07月06日

5

[H1] ストーリーモードつきクロンダイク系ソリティア [/H1]

各スートのカードをA~Kまで順番に、中央のターゲットスタックに重ねていけば終了というお馴染みのゲーム。

えっ、お馴染みじゃない?
・・・と思ったら、Winodws 11には標準でクロンダイクもフリーセルもマインスイーパーもないのであった。
なんたること!

ちなみに本ゲームでは各スートの絵札(J~Kまで)に特殊能力があり、これらのカードを動かすと、移動先のスタックが並び替えられたり、カードが他のスタックに勝手に分配されたりするのが特徴となっている。
能力の発動は強制なので、必ずしも有利になる局面だけではないのが面白いところだ。

ただし難易度は低く、失敗するほうが難しいので、手番数に縛りのある上級モードか時間制限のあるモードでプレイすると良いだろう。

なおストーリーモードでは、秘密のスパイ組織を中心とした話が展開されていくのだが、ローカライズ精度がイマイチなこともあり、あまり没入感がない。

セール価格で買って、いにしえのソリティアと同じく仕事をサボつつチクチク遊ぶというのが正しい付き合い方かもしれない。

[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★☆☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]リプレイ度[/td]
[td]★★☆☆☆[/td]
[/tr]
[/table]

Hoderi

Hoderi Steam

2021年11月16日

3

特殊能力を持ったヒーローモチーフの絵札が特徴のソリティア。キャンペーンは月並みなシナリオだが良質な翻訳と演出は好印象。ソリティアパートは前述した特殊能力による戦略性が薄く大味で及第点以下。リプレイ性の低さがパズルゲームとしては致命的な作品。

sakaki aya

sakaki aya Steam

2021年06月28日

3

超オシャレ!こんなオシャレなカードでソリティアが出来たら超楽しいんだろうなぁとおもって買いました。
結論としては超オシャレだったけど楽しくはなかったです!ええ!
理由としては肝心のソリティアのルールがつまんない……。
普通のソリティアのルールでよかったのに変なソリティアのルールのせいでタダの作業に。
あと絵柄のカードに特殊能力があるんだけどすごい邪魔……。
「一列全部吹っ飛ばす」とか「ランダムにシャッフルする」といった能力だけど、カードを移動すると強制的に発動するから今までの段取りが一瞬で崩壊する。
途中から如何にして特殊能力を発動させないようにカードを動かすか考えるようになってた。
特殊能力というかほとんど呪い。
センスとかデザインとか色々凝った作りだったから好きになりたかったゲームなだけに残念……。

Ward Eight

Ward Eight Steam

2021年04月06日

5

スパイマスターになってソリティアするゲーム

_人人人人人人人_
> ソリティア <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

muraga

muraga Steam

2021年02月24日

5

お手軽に凄腕スパイ気分が味わえるソリティア。特に全画面でやっていると、没入感が増して良い。
日本語訳もごく一部に誤字がある程度でほぼ満点。
ただ一点、シナリオ上の瑕疵ではなく「こういう表現が苦手な人は気を付けて」という注意点があり、それはストーリーモード中、俳優さんが声を荒げる演技をする場面が少々あるということ。
急に大声を出されるとびっくりしてしまう、苦手である、という場合は避けておくか、そういう場面があると覚悟の上で臨むのをお勧めする。

abyss

abyss Steam

2021年02月13日

5

見てわかる通り、やることは単純にソリティア、ルールはフリーセル風の置く先が手元の数値より大きければ置けるという
かなりカジュアルなルールが基本となる上に、JQKの絵札がエージェントという特殊な能力を持つので
詰むことなくサクサクとゲームができる。

雰囲気もオシャレなので割と長くプレイしやすい。

逆に言えば、そのルールしかない上に特殊能力的な多少の味付けしかないので、それにお金を出す価値を見出せるかどうかだと思う。
個人的にはありだと思ったのでお勧めしておきます。

cityedge

cityedge Steam

2020年12月11日

3

レベルコンプリートしていったんクリアまで到達。所要時間は3時間弱。
うーん、ソリティアらしからぬ雰囲気は最高なんだけど、冷静にソリティアゲームとして面白いかというと、疑問符を打たざるを得ない。
まず、フリーセル風のベースのソリティアルールが面白くない。序盤はとにかくカードを昇順に動かしてAを拾いにいくばかりだし、それが終わったら今度は次のカード…と、まるでハノイの塔を延々とやっているような作業感が強い。
そして、JQKのカードの持つ特殊効果がクリアの邪魔ばかりする面倒なものばかりで、「いかに特殊効果を回避するか」という不毛な戦略を立てなければいけないのもゲームをつまらなくしているように感じる。
レベルアップしてゲームが進んでも、カードの枚数が増える(階層が深くなってますますハノイの塔状態に)、エージェントのバリエーションが増える(クリアの邪魔になるばかりで爽快感がない)、という変化ばかりで、クリアが面倒にこそなれ、戦略的に深みが増していくわけでもない。
結局、このソリティアがうまくなったという実感もないまま、いつの間にかレベルコンプリートまでいってしまった。

ほんとに、雰囲気は最高だと思うんだけど、価格も高めだし、ソリティアとしてはサムズダウンのほうを選ばざるをえないかな。

wise

wise Steam

2020年11月17日

3

めっちゃオシャレなソリティア。
普通のソリティアと異なるのは、JQKのカードに特殊能力が付与されていること。

気持ち程度にストーリーはあるけど、あくまでゲームとしてはソリティアなので
そこまで新鮮味はないかな。値段相応って感じで、わざわざ薦めるほどのゲームではない。

murasakidou

murasakidou Steam

2020年10月12日

5

SFめいたオシャレな世界観とUIで遊べるソリティア。
ゲームの基本的な流れは皆がよく知っているソリティア。
ルール説明があるのでソリティアを触ったことがない人でも安心!

ここに特殊能力という要素が加わる。
・スタック(左右の積み札)から次に必要な数字を掘り出す。
・スタックを爆発させて他スタックにランダムに配置する
・スタックをシャッフルさせる
などなど。
分かりやすく有利に出来る能力もあれば使い方を間違えると不利になるものも。

難易度は全体的に低めで、スキルのおかげでミスしても詰むということはないので
(余程酷いと詰むのかもしれないが自分は詰んだことがなかった)
「ゲームをクリアするという気持ちよさ」を手軽に味わうことが出来る。

モードは
・ストーリーモード(ゲームの進行に合わせて会話デモが挟まれる、能力アンロックもこちら)
・スカーミッシュモード(能力を自由に選んでソリティアる事ができる)
・カウントダウンモード(時間制限付きモード)

値段もお手頃なので
「なんか暇つぶしに遊べるものないかなー」とか
「このビジュアルちょっと気になるぞ?」という人は
一度試してみても良いのではないでしょうか。

ojisan33

ojisan33 Steam

2020年10月09日

5

俺世界救うスパイだぞソリティア

キャンペーンモードは役者が一生懸命カンペを読んでる
目線が気になりあまり話が入ってこない。

スキルのおかげで単調なソリティアの遊び方に幅が出て普通に楽しい。

お勧めはカウントダウンモード。
フレンドとクリアウェーブとタイムを競い合える競技性が付加されており、
カジュアルに長く楽しめる。

総評「プレイヤーを取り合うおじさん達が可愛い。」
おじさんスコア 80/100

Ichirou Kawashima

Ichirou Kawashima Steam

2020年10月09日

5

世界一かっこいいソリティア

ninespider

ninespider Steam

2020年10月08日

5

雰囲気は最高のソリティア。
ゲームの特色であるJQKのカードに特殊能力があるという要素だが、使いにくい能力から強力過ぎる能力までそろっていて面白いものの能力の内容に関わらず発動後スートの一番下に置かれるというルールが強すぎる。大きな数をどう処理するかというソリティアの面白さが薄れているように感じた。実際ストーリーモードはあまりにも簡単。
ついでに言えばネタバレに関するお願いまでされているストーリー自体に関しても特に面白くは……という感じ。
にも拘わらず俺がこのゲームをおすすめするのは時間内に次々とwaveをクリアしていくカウントダウンモードの存在があるからだ。手札を置いたり能力を使ったりする毎に残り時間がプラスされるので自ずとエキサイトしてしまう。
さきほど不満を述べた特殊能力のあるカードをどう使うかも一転して面白い要素となって生きてくる。思わず繰り返し遊んでしまう中毒性があった(と言いつつまだ能力の活用法を完全に理解できてはいないのだが)。
強気な価格設定も雰囲気料だと思えば悪くはない。一風変わったソリティアをご希望なら。
追記:キャンペーンモードに指定のターン数内でクリアする高難度モードが追加されました。
こちらはキャラクターの能力を理解していないとミッション失敗もありうるレベルだと思います。

si.sim

si.sim Steam

2020年10月06日

5

本作品は、古典的なソリティアを基本ルールとしたゲームです。アートワーク、演技、サウンドトラックやグラフィックと色やグラデーションの使い方は素晴らしいです。
本作品はやりがいがあり、レベルが上がるにつれて難しくなりますが、適度な難易度で戦略を考えてプレイすればクリア出来ないということはないと思います。
また、このゲームにはストーリーがあり、ゲームを進めていくうちにストーリーが進んでいきます。レベルを上げていくとストーリーが進んでいきます。

本作品はソリティアの新しい可能性を感じる素晴らしいゲームで、是非お勧めしたいです。

ソリティア・コンスピラシーに似ているゲーム