Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

The Thrill of the Fight

The Thrill of the Fight は、本物らしさに重点を置いた現実的な VR ボクシング ゲームです。仮想ジムに入り、独自のスタイルとテクニックを持つ一連のユニークな挑戦者と戦います。タイミングとスキルを駆使して、ノックアウトの一撃を決めましょう。スイングをかわし、ジャブを当て、パンチをブロックしてリングの王様になろう! ルーム スケールは、サポートされる最小プレイエリア サイズ 6.5 フィート x 6.5 フィート (2m x 2m) で必要です。ガーディアンの境界がルームスケールに合わせて適切に設定されていること、および定義したプレイエリア内およびその周囲のどこにでも進んで移動したりパンチしたりできることを確認してください。

2016年7月1日
シングルプレイヤー

みんなのThe Thrill of the Fightの評価・レビュー一覧

Rasputin

Rasputin Steam

03月22日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

めちゃくちゃ楽しく運動できてオススメ。20代前半の男性ですが、プレイ時間みればどれだけキツイ運動になるかわかります。PCで長時間作業した後などにどうぞ。欠点は結構場所を取ることぐらい。

N YOU

N YOU Steam

2024年07月04日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

多分ゲーム史上一番疲れるゲームだと思う。
2試合もやるとガチで目の前が真っ白になるくらい疲れる。
疲れるだけじゃなくて普通にゲームとしても面白い。
綺麗にノックダウンを取れると爽快感がヤバい。
多分ダイエットゲーとしても最強だと思う。
ビートセイバーの比じゃないくらい汗と筋肉痛が出る。
マジでおすすめ。2も開発中らしいから出たら絶対買うと思う。

僕弱い

僕弱い Steam

2023年08月08日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

運動量がとても多いです、どのくらいかというと、、、
激しい運動に慣れていない人は難易度ノーマルの1ラウンド、大体10分ぐらいでしょうか?
その程度プレイしたら息切れ&心拍数が急上昇!私がそうでした!
ある動画投稿サイトで面白そう!と買ったはいいものの、まともにプレイできるようになるまでのビジョンが見えません!
まぁ良いボクシング体験ができるゲームなので死にそうになりながらも楽しみたい人におすすめできます

heppoko

heppoko Steam

2023年03月16日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

ゲームでこんなキツくなれると思わなかった
やりがいがあります

ymzk666

ymzk666 Steam

2023年01月08日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

ただのフィットネスだったら途中でやめようが手を抜こうがバレないというか、自分の心にも納得させて中断できますが、The Thrill of the Fightではそれが出来ません。
敵が攻撃してくるのです。避けなければいけません。戦って倒さなければいけません。そのために全力でパンチをしなくてはいけません。全力のパンチでなければ効かないのです。これは戦いなので、体力がなくなるまで戦うしか無いのです。

運動のための運動だったら、いつでもやめればいいのです。その点、任天堂はうまくやりました。ゲームのために運動をする状況を作ったのです。楽しさのため、やめる事が憚られます。The Thrill of the Fightは、殴り倒されないために戦うしか無いのです。楽しさじゃあなく、そうせざるをえないのです。冷静に考えたら苦行なのですが、冷静さなんかなくなるのです。

毎年の健康診断で、これを始めてから腹囲が10cm以上減りました。
うっかりすると「腕しか使わない」と思う方もいるかも知れません。しかし、実際のところ(ガチ勢からすると違うかもしれませんが)上半身をひねった動きに腕のパワーも乗せて頭にパンチをヒットさせないと勝てないのです。それも1発や2発じゃあだめで、しかも畳み掛けるようにいかないとだめなのです。
結果として腹筋背筋、肩、足にも想定外に疲労が蓄積します。

仕事が忙しいと思われる時期にはプレイは控えなければなりません。現実の生活に影響があるからです。いや、The Thrill of the Fightも現実の戦いですが…
つい今もoutclassed 難易度の画伯と戦ったところです。明日が休日でなければやっていられません。

さて、このゲームは絶対に無線でやらなくてはいけません。有線でやったらヘッドセットも、PCも壊すでしょう。Steamで書くのも何ですが、VR専用にPCと有線接続でルーターを準備できないのなら、ヘッドセット側のストアで専用版のThe Thrill of the Fightを買うべきでしょう。
私はまずSteamで買って、プレイエリアの問題や通信状況に問題が有って、Quest版を買い、ルーターなど環境を整えてSteam版をまた始めた感じです。
どちらにも良さがあるので、こっちを買え。こっちは買うな。ということはありません。
ヘッドセットだけあればどこでもできる=体育館でも、庭でもできる。超イイ。
PCのパワーで描画できる=没入感すごい。YURなど外部のソフトと連携もできる。超イイ。

製作者はこれの2を作っているようですが、いつになるやら。
ネットワーク対戦がついたらエライことですが、そうでなくとも期待大。
ところでMod対応とかしてくれたらThe Thrill of the Fightだけでも一生モノな気がします。何しろ音だけが不満なのです。
ほんとにグローブを付けて人を殴ったことは無いけど、こんな音じゃないと思うんですよね…
逆にカンフー映画レベルの「ボッ!」という音を出してプレイしたら楽しいかも。

ここまで読んだなら、買おうよ。
いつか対戦できるようになったら、対戦な。

Rubiconian YOTARO

Rubiconian YOTARO Steam

2022年12月28日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

日頃から運動不足なので運動不足を解消するために購入。
難易度を選べるので運動不足な方はまずはイージーからやってみる事をオススメします。それでも運動量が多く、冬場でも汗だくになってしまうほどです。
まだ1試合しかプレイしていませんが、とてもスッキリしました。
運動不足解消の為、今後も続けてプレイしていきたいと思います。

keatzbatt

keatzbatt Steam

2022年12月07日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

Excellent VR fighting game. I really want an update or sequel.

taiyo5181x

taiyo5181x Steam

2022年11月07日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

神ゲー

goody419ie

goody419ie Steam

2022年05月05日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

勝ったら諸手を挙げて喜び、負けたら審判殴って憂さ晴らし

sp_i

sp_i Steam

2022年05月05日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

他のルームスケールのVRアクションゲームと比べると、使う空間は狭くてすむ。
とはいえ思いっきりこぶしを振ることになるので、場所に余裕があったほうがよい。

他のレビューにもあるように運動量は群を抜いていると思う。
パンチ力を測定することもできて、ちょっとずつ強くなってる感じが楽しい。

最初のうちは普段使わない筋肉を使うのでほどほどに・・・

yanuxu

yanuxu Steam

2022年01月22日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

[h1]「お前はなぜ倒れないのだ」「早くダウンしてくれ」と内なる声が訴えかけてくる[/h1]

ボクシングジムを想像したらそこにあるであろうダミーとかバッグとかなんかぶら下がってるアレとかがあって良い。そしてスパーや試合をするとつらい。とにかくつらい。両腕を上げるのがつらくなり呼吸は乱れ、汗は流れてVRの画面は曇る。ダウンをとったら「そのままマットに寝ていてくれ」と思う程度につらい。電灯のヒモ相手にシャドーするのとは比べ物にならない。

でもそれが良い。おすすめ。

実際のボクシングをやったこと無いのでリアルさの比較は全くできないものの、相手との距離感みたいなものがすごくそれっぽく感じる。ある程度のスペースが必要だからと倦厭していたが、遊ぶだけならそこまでスペースを必要としないことが確認できた。
どんな事ができるかすべて確認はできていないが、ミット打ちとかガードとかも練習できるのだろうか? 「Crazy Kung Fu」の木人や「Blade & Sorcery」の剣闘と併せて、格闘技VRゲームの1つとしておすすめ。やはりVRはこうでなくてはならない。

Tsugeshi

Tsugeshi Steam

2021年12月17日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

私の環境だと速度の速いパンチでたまにバグって腕がジオングみたいにオールレンジ攻撃仕掛けに行くけど、ちゃんと動作しているうちは本当に面白い。
とくに運動量は圧巻の一言であり、BeatSaberの最難関曲をクリアするより、このゲームで1ラウンドやった方が圧倒的に疲れる。マジでKO勝ち目指すと起き上がれなくなる。
プレイする前には壁と机には十分気を付ける上、回復体位も確認しておくといいと思います。

Tosiakix

Tosiakix Steam

2021年10月17日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

他のVRゲームの運動量がやさしく思えてきます。(本当に)
このゲームのHARDモードをクリア出来たら、もう何も怖くないです。

HHEAD

HHEAD Steam

2021年05月01日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

VRの面白さと恐ろしさを兼ねそろえたゲーム。
調子に乗った輩から、筋肉痛で死んでいく。

erl

erl Steam

2021年03月14日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

私は実際にボクシングをしたことがありませんが、とても良いゲームだと思います。

[b]良い点[/b]
・速いパンチを打たないと効かない
 遅いパンチは有効打とみなされないようです。(私の場合、有効打は全体の半分くらいです。)
 逆に渾身の右フックがいい具合にテンプルにあたったりすると、1発でダウンを奪えたりもします。ただ、私の場合ノックアウトまではいかず、判定まで行くことが多いです。
 ダミー人形のモードがあって、急所の位置や、どれくらいの速さでどれくらいのダメージが出るのかを確かめることもできます。

・打たれた相手の変化
 頬が切れたり、口を開けたり、表情が弱気にみえたり、手が出なくなったりと、臨場感が高いです。

・多彩なカスタマイズ
 一度倒した相手の場合、設定をいろいろカスタマイズできるようです。相手の打たれ強さやパンチ力、スピードも変えられますし、1ラウンドの長さ、ラウンド間のインターバル、ラウンド数も調整できます。例えば3分3ラウンドがきつい場合、2分3ラウンドなどにすると、結構楽になったりします。

[b]イマイチな点[/b]
・ボクシング会場などのボクシング自体以外の演出が乏しい
とはいえ、実際ゲームでボクシングを始めてしまえば、会場の雰囲気を気にしている余裕がなくなりますので、リソースの割き方としては良いんじゃないかと思います。

[b]その他[/b]
・最初に遊んだ時、やけに相手との距離が近いな、と思いましたが、1歩下がると距離を取れました。あまりスペースがなくても遊べますが、それくらいのスペースはあった方が良さそうです。
(足を使えるだけのスペースがあれば、それも楽しいのかもしれません。)

Mikata

Mikata Steam

2020年12月03日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

恐らくVR史上最高に疲れるゲーム。
体力ある人か体力つけたい人は迷わずやってみてください。

JILL

JILL Steam

2020年10月14日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

本当にフィットネスゲームです
てかむしろゲームではなく運動です
BeatSaverをずっとやっていましたが比べ物にならないくらい体力の消耗が激しいです
疲れてきてこっちがあまり動けなくなっても相手は容赦なく殴ってきます
休む暇なく殴り続けるのでとても疲れます
2回戦連続でやりましたが
普段運動不足の私には、2回戦目の途中でリタイヤするくらいきつかったです
このゲームで運動不足を解消したいと思います

kumamon

kumamon Steam

2020年09月21日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

数あるボクシングVRの中でも今のところ最もクオリティが高いと思います。
何より優れているのはゲーム内の動きと現実の動きの差が少なくて違和感なくリズムをつくれるところ。
これのお陰で「疲れた・・・」ではなく「スポーツしたぞ!」という満足感を得やすいです。
この部分はボクシングに限らず他のVRにも見習ってもらいところ。
オンライン対戦がないのが本当に残念。

敵の動きは理にかなっていてこちらがイン側かアウト側かで、右か左かストレートかフックかを選んで打ってきます。
これによって各位置からのパンチに目をならすことが出来ますし
相手の動きを誘導するようなポジショニングが体で覚えられます。
もっとも学習能力はないので何度も同じ手に引っかかってくれるのでハメることもできますが
殴りかかられる、という非日常を気軽に体感できるのは凄く貴重な経験です。

気になった点としては

せっかく相手の出鼻にカウンターを決めてもダメージに関係なく相打ちにもってくるところが気になりました。
打ちが浅いのであれば仕方ありませんが一定以上のダメージを与えた場合に限っては
インターセプト出来てしかるべきかと思います。

相手がガード以外のディフェンスを殆どしないのも気になりました。
例えば、彼らに対してはボディでガードを下に誘導した次はほぼ確実に頭にフックが入ります。
セオリーといえばセオリーですが確実に来るであろうパンチに対しダッキングなりスウェーなりしてもよいかと思います。

ラジカセの音楽を好みの物に変更できれば良かった。
アイオブザタイガーやバーニングハートを聞きながらプレイしたい。

あと、会長は突っ立ってないでミット打ちくらい付き合って下さい。

Kakamusubi

Kakamusubi Steam

2020年07月25日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

お尻が攣るぐらい激しい運動になりました。

sakaki aya

sakaki aya Steam

2020年07月24日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

プロボクサーになれなかったプレイヤーからのレビュー。

某ロッキーが登場するボクシングゲーム(Creedとも言う)がIndexのコントローラーに対応しなくなったため新たなボクシングゲームを探して購入。
昔から存在は知ってたけど1000円以下だしグラフィックはしょぼそうだしとスルーしてたけど

このゲーム、すごい。マジで。
え、このゲームで1000円以下でいいんですか?まじで?

初めてCreedをプレイしたときはかなり感動した覚えがあるけれど、このゲームのほうがCreedよりリアルなボクシングができる。
Creedと比べていくつかの制約(コントローラーでの移動不可、マルチ非対応)があるけれど、そこまで動く必要もないしCreedは今更マルチやってる人いないからリアルなボクシングをやりたかったらこのゲームを買っとけば間違いない。

ちなみに以下の体勢のポイントを守ればボクシング未経験者も善戦できるはず。(右利きの場合)
[体勢]
・両足を肩幅と同じぐらい広げる
・左足を一歩前に出して体重をかける
・右足のかかとを浮かす
・両足の膝を軽く曲げる
・両手を両目の高さに挙げて左手だけ少し前にだす。
・両脇を閉める
[殴り方]
・パンチを打った後は即座に体勢に戻る
・パンチを打つことよりパンチを引くことを意識する(ガード体制に戻るために)

マルチプレイが実装されないかなー……。

Team-Aloha

Team-Aloha Steam

2020年06月26日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

★リアル度が非常に高く最高に楽しぃでスっ♪

ストーリー性は無く、7~8人(適当)から相手を選び
5段階くらいある難易度を選び試合に臨みます。

他カスタムモードで難易度を細かく設定できるのですが英語でよくわかりませんっ。
試しに全部下げて試合したら相手のパンチが超ぉ~スロー及びすぐにノックダウンしました。
レジェンド及びレディースの皆様でも確実に勝利を得られます!(個人的感想)

ゲーム起動時に重量計に乗って正面を向き写真を撮られるのですが
この時、サイジングをされているようで、お子様でもそのサイズに自動的に調整されます。

↑↑↑悪用すると大人がヒザをついてお子様サイズで調整し(グヘヘ)
   試合スタートで立つと約2mくらいの巨人として試合が出来ちゃいまスっ♪
   ですが・・・
   難易度MAXで試合したら判定で負けました⤵(ち~ん)

※メニュー画面で項目を選択するにはタッチではなくパンチです!
 終了するときだけステイパンチです。

※PVは初期時、制作物と思われ最新版をプレイすると映像のクオリティーが
もっと高く感じます☆

KRMT

KRMT Steam

2020年05月06日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

自宅がボクシングジムになる神ゲー

masuziro

masuziro Steam

2020年04月15日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

相手のパンチスピード、威力やタフさも調整できるので運動の苦手な人も得意な人も汗だくになれるゲームです。私は裸でプレイしていますが冬でも汗だくになりました。様々な相手を倒していく過程でガードやディフェンスの大切さを思い知らされます。一番上の難易度のmoney makerさんに勝つ方法を切実に教えてほしいです。

jun3205ae

jun3205ae Steam

2019年10月13日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

かなりガチなボクシングゲーム。
アプリを起動し体重計に乗ってキャリブレーションしたら、ゲームスタート。
パンチの強さは、拳のスピードと打撃面に対する正確さ、急所加算で算出されるみたい。
(プレイした感じそうかな?という感じです。ダミーやサンドバッグで測れるので試してみよう。)
結構強いパンチを連続でヒットさせないとダウンは取れないので、慣れないうちは100発当てても相手を倒せないことも…
リアルのスタミナを消費しますので、運動不足解消にもお勧めです。

IKURA

IKURA Steam

2019年09月29日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

ガチで自分の強さと体力がそのままゲームに反映されるゲーム。
イージーでも普通に汗だくになります。
強い相手に勝つには自分を鍛え上げるしかありませんw
カジュアルに楽しみたいならCreedの方をおすすめします。

Mr.邪気眼

Mr.邪気眼 Steam

2019年09月15日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

俺のパンチがへなちょこだと分からされて泣いたゲーム
俺のパンチでも沈めよこん畜生

脂ぎった

脂ぎった Steam

2019年08月21日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

oculus rift 1.39の場合、バグで速度のあるパンチが認識されません
oculus rift自体のベータプログラムで1.40にアプデしてからプレイしましょ

katzysark

katzysark Steam

2019年07月08日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

ボクシングシムって感じで、ゲームしてる感よりも実際にボクシングしてる感が凄い!
ジャブの重要性がはっきりとわかるし、ガードにスウェイにダッキング、パンチの打ち分け、例えば上下にパンチを散らすとか、相手の打ち終わりを狙うとか重要。
ただし、ガチでやってる感が強いので一日余程体力ない限り一日に3から9ラウンドくらいが限界ではないだろうか。
タイトル通り緊張感のあるエクササイズにはぴったりです。

めざすはデンプシーロールか。

bekkaio

bekkaio Steam

2019年06月29日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

VRボクシングゲームで一番質の高いゲーム
仮に他のボクシングゲームをすでに持っていても買う価値がある

これをやってしまうと他のVRボクシングはボクシング風アクションゲームでしかないという事を実感させられる
特に素晴らしい点を挙げるとするならば自由度

まずコントローラーの握り位置を自由に設定できることで実際の拳の位置をゲーム内での拳の位置とリンクできる
これができないボクシングゲームはHTCだと本当にやりにくい
おススメの握り方はデモムービーのだが自由にしてもいい

ゲーム部分の自由度も高く
パンチ力の強弱、体力、ラウンド時間、攻撃の傾向なども自由に変更できるようになる
例えば全く殴ってこない相手を作ることもできるので単純にストレス解消などを目的にすることも可能
2019/6/29現在は低難易度の敵に対してはラウンド時間も短くパンチも遅い相手から始まるので敷居が高すぎることもない

体力を使うゲームはプレイヤーに配慮されてプレイ時間が短くなる工夫がされてる傾向にあるがこのゲームはそんなことがなく
5分12Rまでリアルタイムで遊ぶことができる
運動を求めるプレイヤーには特におすすめしたい

最高難易度の敵のパンチ力は凄まじく
勝つにはディフェンスが求められる

敢えてマイナス点を挙げるならばオンライン対戦機能が無いことしかない

AOCANA

AOCANA Steam

2019年06月19日

The Thrill of the Fight へのレビュー
5

現状あるVRボクシングの中では一番リアル志向と思われる。
「相手を可能な限り素早くKOするよう努力する」という条件ならぶっちぎりの運動量になる。
普段から運動している身でも、30分も連戦すると滝のような汗が出て休息が必要になる。
難易度は4つと幅があり、コツを掴むとノーマル難易度なら1,2分でTKO出来てしまう。

ぶっちぎりの運動量になる理由はリアルな力学システムがあるため。
KOをとるにはパンチスピード7m/s前後が数発要るようで、リアルで踏み込みとともに思い切り打つ必要がある。
肩から背中にかけての筋肉が悲鳴をあげること必至である。
そしてルームスケール2.0m×1.5m以上必須というのも頷ける。
それより狭いとケガに直結するので、その点はかなり注意。

The Thrill of the Fightに似ているゲーム