Tiny Combat Arena
Tiny Combat Arena は、様式化された外観とさまざまなゲーム モードを備えた、親しみやすい戦闘飛行シミュレーターです。アリーナやクイック アクションで思い通りのドッグファイトをしたり、独自のシナリオを作成して、目標と支援する味方の軍隊とともに大規模な戦争に参加します。
みんなのTiny Combat Arenaの評価・レビュー一覧
ブレード
2022年12月18日
まさにタイニーなフライト・ゲームです。
パッドでも十分遊べて、なおかつPCの要求スペックも高くはないので気軽に遊べます(ローディング時間も短くて○)。
しかしながら、タイニーなのはそこまでで、とにかくミサイルを射って当てるだけのゲームではなく、しっかりとミサイル自体の機動を気にして撃たないと当たらなかったり、互いに旋回しながらじわじわと敵の背後に回って機銃で撃墜、など空戦は本格的です。
numpad0
2022年10月01日
作者いわく今までのシムの軽すぎる操縦感覚を解決したこだわりのフライトモデルを採用しているらしいが、フラシューに多いUFO的フライトモデルをベースに、舵が操縦桿に対して遅延するギミックと、失速速度で急激に舵が効かなくなり落下する失速ギミックを追加したような操作感で、面白くない。特に揚力が機軸にまったく垂直に発生しているせいなのか、ピッチオーソリティが不足のように感じる。操縦が難しいというレビューが寄せられているが本当にただ難しい。HUDの元ネタになっているエアロダンシング系に飢えていた人、DCS Worldの起動時の\ドーン/に困っていた人には特におすすめしない。
kisuka
2022年07月06日
航空機や地上オブジェクトのグラフィック、ゲームシステムからかつて遊んでいたYSFSを思い出す懐かしいゲーム
現状ハリアーしか乗れないが機体自体はF-4EやF-5など複数存在しており今後乗れるようになるのかどうか
sgt.pepper
2022年03月23日
A-10ATTACK!が大好きで、若い頃毎日毎日没頭して遊んでたの思い出させてくれて雰囲気だけで泣けてくるなぁ、、これは製作者に感謝、制作ありがとうございます。まだ購入して数分ですが、エンジン消化、機銃掃射レートのスピード変更、射出座席やアビオニクスの損傷などあったりするとより嬉しい、、とりあえず産み出してくれたことに感謝。
karatake
2022年02月27日
カジュアルさとリアルさの塩梅が丁度良い戦闘機フライトシム。
起動も読み込みも超軽いので、ノートPCでもサクサクです。
基本的にこのゲームは機銃ゲーです。
機銃の当たり判定は馬鹿デカく適当に撃っても当たる上、戦車やAAも破壊できます。
というのは開発者が機銃推しであるのとミサイルが強くないからであり、機銃・ミサイル周りの仕様には改善の余地が多いと感じます。この辺のバランスに違和感を感じなければ楽しめるかもしれません。
ESSE831
2022年02月23日
グラフィックはローポリで光源処理なども無いものの、フラシム黎明期を彷彿とさせるレトロで温かみのある雰囲気に仕上がっていてお洒落。しかしながらカジュアルな見た目に反して機体の挙動はリアルで、フラシムらしい歯応えや楽しさがある。
DCSのようなリアルな空戦シムを遊びたかったけれど動作できるPCが無くて諦めていた...という人のためのようなゲーム。非ゲーミングPCでも60fps超えでプレイ可能な超軽量リアル空戦シムです。
まだ早期アクセスなので、飛ばせるのはAV-8Bのみ(AI機はF-4,F-5,MiG-21,MiG-23なども)でマップは1つだけと少々寂しいですが、現状でも楽しく遊べます。オンライン対戦の実装予定があるのかどうかは気になるところ。
操作はキーボード&マウス、ゲームパッド、フライトスティックから選べますが、キーボード&マウスでの操作はかなり難しいのでゲームパッドかフライトスティックを用意することをおすすめします。テスト版ではWarThunderのようなお手軽マウス操作が可能だったようですが、リリース版では削除されてSBのような扱いづらいマウスジョイスティックになってしまっています。とても残念なので復活を祈りたい。
フライトスティックの場合はフェイストラッキングデバイスなどを用意すると良いでしょう。ゲームパッドなら左右のアナログスティックで機体操作と視点操作を同時に行えるので、お手軽にやるならゲームパッドで大丈夫。
G_K_RAR
2022年02月23日
AV-8B 攻撃機を飛ばすアーケードスタイルのフライトゲーム。
スタイリッシュな外見に反して、兵装や作戦目標の選定といったテクニックが多々要求される。
キーボード操作でも安定して操縦でき初心者でも安心してプレイすることが可能になっている。
古のフライトシマーからヒコーキ好きまでオススメできる一品。
D.N.A.
2022年02月22日
見た目はローポリかつ半透明もディザリングという、レトロPCゲーのような雰囲気のフライトシム。
日本人的には「PC-9801時代の[b]エアー[/b]コンバット(システムソフトのほう)」といえば伝わるかどうか。
一方挙動はエアーコンバットはもちろん直近の[b]エース[/b]コンバットよりもさらにリアル志向です。離陸着陸が多分最初の関門。普通に滑走路を走ると離陸距離が足りない場合があるのはどうなのか。VTOL機なので垂直離陸せえということなんでしょうか。説明全然ないけど。
現在はマップひとつ、ミッションは自由設定と基地の取り合いモード1種、機体も全部で数種とまだまだこれからという感じですが、挙動などは今後を期待させる完成度です。あとはステージなどのコンテンツの充実とか、対人をやるのかどうかとか。
スクショにピンときたら買いですが、フライトシムとしての説明は全然足りてないので、
ほかのフライトシムで[b]離着陸の方法[/b]だけは予習した方がいいと思います。Xbox GamePassがあるならMSFSとか。垂直離陸はなんかありますかね……?
Butaneko
2022年02月22日
[h1]みんな大好き!VTOL機[/h1]
垂直/短距離離着陸機に乗り込み戦場を飛び回れ!なゲーム。
コンバットフライトシミュレータと言う事で、単純なドックファイトだけでなく対地攻撃や拠点攻略なども攻撃機の役割もしっかり再現されている。
なによりローポリで容量が軽いのがありがたい。
ローポリではあるがコックピット視点はかなりの出来栄えでクオリティが高い。
基地に着陸で補給などもできるが、まず飛ばすのが難しいので着陸はもっと難しい。
フライトシミュレーションゲームになれていないと十分に遊ぶにはかなり練習が必要だ。
アーリーアクセスなのでコンテンツ不足ではあるが現状でもかなり楽しめた。
現在はエディットでの戦闘マップが一つと大規模戦闘デモマップが一つ。
日本語訳はないが、基本的に飛行機や戦闘機などの用語は英語なので慣れている人には問題ないレベル。