Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Tomb Raider IV•V•VI Remastered

ダークネス三部作のリマスターされたコレクションには次のものが含まれます。 トゥームレイダー:最後の啓示 – ララ・クロフトはエジプトの神セットの失われた墓を発見し、知らず知らずのうちに彼を解き放ち、人類を暗闇に陥れる古代の予言を成就させます。 トゥームレイダー:クロニクルズ – 最後の啓示の出来事の後、ララ・クロフトはエジプトの墓に埋葬され、死亡したと推定されます。彼女の追悼式では、彼女に親しい人々が彼女の過去の秘密を思い出します。 トゥーム レイダー: 闇の天使 – 殺人の罪で告発されたララは逃亡者となり、錬金術実験や古代遺物の探索を含む邪悪な陰謀を暴きます。

みんなのTomb Raider IV•V•VI Remasteredの評価・レビュー一覧

y-igara

y-igara Steam

04月22日

5

とても四半世紀前に作られたゲームとは思えないストーリーと展開。リマスター版で画像がきれいに補正され、見違えるクオリティーになった。

rizure

rizure Steam

03月01日

5

操作性、アクション。
この不便さがたまらなく面白いのよ。

5

[h1]リマスター続編です![/h1]
物語はララの恩師ワーナ・フォン・クロイとの馴れ初め(Tomb Raider VI: The Last Revelation)、少女期のララが初めての冒険(※リブート前なのでこれが初めて)と、そこで出会うララのバックパック、そしてIIIで語られなかったアーティファクト・アイリスから始まり、エジプト周辺を中心に「砂と埃だらけ」のトゥームをレイドしていく。旧作と比べると映像はシンプルながら、アクション側にかなり振っている(もしかすると旧作IIIのほうがビジュアル的には圧巻だったかも)。ただし、そのアクションの満足度はやはり高い。

なお、ネタバレになるが

Tomb Raider IVの最後、遺跡の邪悪を閉じ込めた後、すべての元凶の人物が出口にいて、改心したのか呪いが解けたのか、崩れ行く遺跡の中のララに手を差し伸べるが、ここでララは一瞬の躊躇いにより、遺跡の崩落に巻き込まれる。数日、数週間が経ち、ララは行方不明から推定死亡と見做され、クロフト邸では故人を偲ぶ友人らが、これまで語られなかったララの冒険を追想する……ところから、Tomb Raider V: Chroniclesが始まる。
こちらでは、各3ステージで構成されるチャプターが4つあり、舞台はローマ・賢者の石をめぐるトゥームレイディング、旧ソ連が大戦期から探す古代の武器をめぐる海底探査、さらに少女期のララのはじめての(こちらが真正の「はじめて」の冒険に更新されました)異界と現世の狭間の冒険、そしてフォン・クロイが厳重警備する現代的セキュリティー満載のビルからアイリスを奪い取るスパイ風アクション、とコントラスト多彩な展開から、わずか12ステージと短いにもかかわらず満足度は高い。

そして、時は流れ、ララ(遺跡から自力で脱出、ロンドンに帰還)は、そのフォン・クロイから「助けてくれ、追われてる、闇の錬金術師がやってくる」と連絡を受け、フランス・パリへ向かう。すべてを刷新し(惜しむらくはその操作性、現代的水準からしても取っ付きにくいものだったが、愛でカバーしよう)、ブロッキーさを感じさせない2000年代中期のビジュアルで、闇世界に堕ちながらも信念をもつララの変容を見る、Tomb Raider VI: the Angel of Darkness (邦題: 美しき逃亡者)がこうして始まる。
なお、当時のVIはお世辞にも完成したゲームではなかった、というより公式レベルで「仕方なくこれで出した」といった空気感だったが、その未完成アセットを元々のVIのプラットフォームに矛盾しない範疇で収録・再録してくれたのは素晴らしかった。パリの裏通りのステージはトレーニングコース(仮)が予定されていたが、それも正式実装されたし、なによりやはりララさんが持つのは二挺拳銃でないとね。

I-IIIリマスターのほうにも書いたけど、今回もSaber Interactiveが一枚かんでるし、Embracer Layoffインシデントこそあれこれあったものの、Tomb RaiderというIP自体の価値はやはりデカいわけで、その点からしても今後にだいぶ期待していいと思う。

末筆ですが、旧作および本リマスターにてララ・クロフトの声を演じられた田中敦子さんのご冥福をお祈り申し上げます。本当に大好きでした。

The X-Axis

The X-Axis Steam

02月18日

5

1. グラフィックに関して
グラフィックに関しては、オリジナルと比べて格段に良くなっており、前作のリマスター同様クォリティが上がっています。ほかの方がおっしゃっているようにfpsが前作から上がり60になったことで画面も滑らかになっているようです。自分的には正直違いがわかりませんでした。
2. 操作性に関して
操作性に関してはオリジナルのものに忠実だと思います。ロープや敵の動きなどその他もろもろも同様に。ただ、前作と同様にモダン操作というものが実装されているので、現代にあるゲームの操作感で遊ぶこともできると思います。私は4と5のオリジナルのps版を持っていましたが、それを起動させられるps1やps2を持っていないため、pc版でやっていたのですが、全画面にしたりpadで操作できるようにソフトをインストールしたりと障害になるものがいくつかあったので少しやってからしばらくやっていなかったのですが、このリマスター版ではpadに対応していたり何よりショートカットの一覧もオプション内にあり、前作より進化しているのが感じられました。
3. 講評
お勧めする人はシリーズのファンや特に4,5のリマスター版を待ち望んでいた人だと思います。現代のグラフィックや操作感で当時のものをやりたいという私みたいなもの好きな人や、前三作をやってしまって次をやりたいと思っていた人など。初心者にはお勧めできないと思います。オリジナル独特の操作感やゲームの内容にひどく振り回されるので触らぬ神に祟りなしということで。これまでiからviまでリマスター版を出したということはps3版のレジェンドからUWまでの三作もやってくれるんでしょ?やるよね?という期待を込めて6以外をクリアしたいと思います。

takakiya

takakiya Steam

02月15日

3

あえてバッドにしておきますが・・・

※修正しました

TR4 サイコーです!
TR5 サイコーです!!
TR6 ○○です・・・ > やりにくい・・・

今回のリマスターでTR6操作系が治るのかと思ったら、操作どころかバグ交じりでこんなにひどかったのかと再認識しました。これなら旧PC版でやった方がまだちゃんと動きそうな気がします。

これどうやってデバッグしたのでしょう?動いたのでしょうか?最初のメニュー部分から動きがおかしいし、まともにロードもできない(笑)
ほかの方はTR6ちゃんとプレイで来てるんでしょうか?

修正パッチを早急に望みます。TR6目当てで買ったようなものなので。

他、TR4,5やりたい人はマストバイです。やっぱり綺麗になるし今の時代にできるのはありがたいですね。ちゃんと日本語音声出ますよ。

ライティングの関係で新旧でプレイのしやすさが変わるのはなかなか難しいところだなと
思いました。

※以下追記

TR6操作性が悪いのはもともとでやることが多いためかボタンカスタマイズができない。
もちろんSteam側で変えればいいのだがTR4,5との兼ね合いもありそんなめんどくさいことはできない。

私、アクションとジャンプボタン入れ替えてるんですよ・・・

TR6メニューは設定内項目はすぐに切り替えて設定できなくしているんですかね?、
そのため時々変な挙動をするし、やめる、でゲームが終わらないw

これ以上いくらリマスターといっても直すのは難しいか・・・

※また追記

TR6だけ問題なのだがメニューのコントローラー配置ができるようなできないような…変な挙動する。設定変更できるのか???

overdrive709

overdrive709 Steam

02月14日

5

[h1]1.旧グラ[/h1]
前作では30FPSでしたが今作では60FPS。
なので旧グラでも良い感じです。
6に関しては新旧で大して変わらず。
相変わらずワンボタンで切り替えできるのが素晴らしい!

[h1]2.前作より人を選ぶ[/h1]
4目的で購入しました。
旧作発売当時の事情を書いておくと2・3で街・基地・船と言った人工物のステージや戦う敵が人が多くなったせいか1が好きな人達からは3はさすがにやりすぎだと批判が飛び、
4では原点回帰し1のように全てのステージを遺跡のステージで構成したらしいです。
個人的には1が好きだったので4のRemaster&モダン操作の出来る今作を待ち望んでいました。
ですが2・3が好きな人達からしたら4は逆にちょっと受けが悪いかもしれません。
当初開発元であるコアデザイン社は今作に”ラスト”と副題を付けている通り今作でトゥームレイダーと言うシリーズを終わらせる予定だったのですが、
発売元であるエイダスに拒否されて5・6を作った経緯が有ります。
その為5・6は蛇足感の半端無い作品でかなり人を選ぶ作品となっています。

[b]①5に関して[/b]
ネタバレになってしまいますが、
4の最後にララは[spoiler]行方不明[/spoiler]となってしまうのですが、
その後が一切描かれず、
ララの居なくなった屋敷に友人達が集まりララの居た頃のエピソードを各々が話しそれをプレイヤーがプレイすると言う内容。
まさに蛇足なストーリー。
また折角4で全編遺跡ステージに回帰したのに今作以降はまた街や人が敵のステージ等の展開が復活してしまっています。
経験はしていないのですが、
当時のPC版にはステージをプレイヤー自身で製作できる機能が付加されており、
他者の作ったステージをプレイしたり自分で作ったステージをプレイすると言うシステムがあったようです。
それ故に本編だけなら買う価値無しとまで言われていたようです。
ただ残念ながら購入してすぐ触った感じではステージを作れる機能は実装されていないようです。
残念。

[b]②6に関して[/b]
PS2に進出するにあたりグラフィックが大幅にパワーアップしましたが、
肝心な操作性が変更されており違和感が半端無いです。
ジャンプ力の低下などは良く言われております。
エイダスから尻を叩かれて開発途中だった物を販売したらしく、
買い物システムや僅かにカーティスと言う人物を操作する場面等、
実際にプレイしてもらえば分かりますが色々と違和感の感じる作品となっています。
また新旧グラの切り替えでもあまり変化は無くRemasterでの恩恵も少ないです。
そして最も重要な事なのですが今作遺跡ステージが殆どありません。
もはやトゥームレイダーではありません。
中盤にほんのちょっとだけあるだけで後半は研究所&実験体クリーチャーと言った何のゲーム意識してんの?
っていうとてもトゥームレイダーとは言えない展開。
この作品で散々な評価を食らい生みの親である開発元のコアデザイン社はトゥームレイダーの開発を降ろされ、
その後倒産。
別会社がレジェンドの開発へと進んでいきます。

[h1]3.相変わらず暗い[/h1]
3以降は旧グラでも暗いのですが今作も新グラは暗いです。
また作品自体にも相変わらず明暗設定無し。
前作同様ディスプレイの明るさをMAXにしてNVIDIAコントロールパネルの明るさも100%にしてようやくまともプレイ出来るレベル。
それでも暗い所は暗いのでトーチも必須です。
他のゲームをプレイすると画面が明るくなりすぎるのでこの作品はやはりかなり暗い設定のようです。

[h1]4.操作[/h1]
前作搭載のモダン操作は本当に便利。
慣れれば旧作のタンク操作は精密な操作時以外は即モダンに戻す位と言った具合。
完全にモダンだけでは不便な部分が有るのですが、
常時タンク操作には絶対に戻れません。
4をモダン操作でプレイしたくて今作を待ちわびてました。
前作では設定不可だった武器構えはスイッチか押し続けるかと言った設定を変更できるようになりさらに便利に。

[h1]5.フォトモード制限無し![/h1]
前作で便利過ぎたフォトモード。
今作では何かしら制限をかけてくるかと思いましたが今作でも制限無し!
何処に行けば良いかなど分からなくなったときララをほったらかしてカメラだけで自由自在に何処までも行けちゃいます。
他の会社の作品も今作のようなフォトモードにしてくれたら良いのになと思う位に超便利!

全作プレイしていますが、
今作を購入してもなおまた5・6をプレイしたいとは思えないです。
1の展開が好きだった人は4も面白いと思えるかもしれませんが、
2・3のような街や人が敵のステージが好きなんだ!
って人が5・6を好きになれるかと言ったら私はオススメは出来ない印象です。
前作よりも人を選ぶ作品で、
Remaster版も1~6を個別に購入できるなら個人的には1~4だけを購入したかったです。
4にしか興味が無い人は安くなってからの方が良いかもしれませんね。

Bocchi

Bocchi Steam

02月14日

5

前作に引き続き、今回はⅣ、Ⅴ、美しき逃亡者がリマスターされて帰ってきた。
今回はかゆいところに届く設定が最初から実装されており、レトログラフィックにおいてもFPSが60FPS以上になる設定が追加された。
そして前作同様に操作系統もタンク操作とモダン操作を選べるようになっていて、オプションボタンを押すことでもグラフィックの簡易切り替えが実装されてる。
美しき逃亡者に限ってはグラフィックの切り替えをしても微妙に変わるぐらいでそこまでの変化はなかった。
そして今回も日本語字幕、日本語音声はあるのでPS、PS2当時の日本語版と同様に遊べる。
個人的にはこの作品たちが一番印象に残っているので今回のリマスターも元祖トゥームレイダーシリーズが好きな人にはぜひコレクションに入れてほしい。コントローラーが使えるというのは嬉しいのでぜひ手にとって遊んで欲しい。
今のトゥームレイダーシリーズにはない探検と発見のわくわくが令和においても楽しめるのはありがたい。

追記
実はⅥの美しき逃亡者はリマスターの他に本来開発で入れられるべきであった要素が入っており、
代表的な例としては銃の二丁持ちができるようになった。
序盤のチュートリアルエリアも未完成だった奥の部分が正常に動作するようになっておりPS2版で出来なかったチュートリアルがこのリマスターで出来るようになった。
いろいろ追加要素はあるみたいで単なるリマスターではなく完全版としてみるのが良いと思う。

Tomb Raider IV•V•VI Remasteredに似ているゲーム