Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
50

Train Fever

Train Fever は、鉄道を中心としたビジネス シミュレーション ゲームです。言い換えれば、これはプロシージャルなコンテンツと洗練された都市シミュレーションを備えた現代の交通大物です。 時は 1850 年、これから素晴らしい時代が待っています。運送会社を設立し、その経営者になります。鉄道や駅などのインフラを建設し、輸送車両を購入し、路線を管理します。人々のニーズを満たし、都市がダイナミックに進化するのを見守ってください。

みんなのTrain Feverの評価・レビュー一覧

o_megamega

o_megamega Steam

2020年06月06日

Train Fever へのレビュー
5

鉄道開発をして都市を拡大していくシミュレーションゲーム。というと国内なら「A列車で行こうシリーズ」が浮かぶと思う。が、それとはかなり毛色が違うため、A列車を楽しんだプレーヤーも気持ちを新たに楽しめる。

鉄道が主力、といいながらスタート時は馬車鉄道から。路面電車はその次。1850年代から2000年代までの欧州鉄道事情を追体験する、ヒストリカル・シミュレーションと経営が合体したような感触。あなたはお安く稼げる鉄道事業として参入、地域に根ざして広がり、地元の産業物流を支え、そして時代の進行や街の発展に合わせて車両や施設を更新していく…

「A列車シリーズ」が拡大再生産とすると、TrainFeverはその名とは逆に「時代や地域に寄り添う」鉄道を求められる。運用が安価な序盤はともかくとして、過剰な車両投入、高速化をしても利用が追従するとは限らないばかりか、どんどん資金が減る。程々の運用コストで客のニーズをだいたい満たしつつ、それでも利用拡大の余地を残すような規模を維持するのが大切だ。
加えて1900年代に入ると、市民が「あの」交通手段を手に入れて来る。「あの」交通手段への依存が増えるとどんどん鉄道利用者は減っていくため、それを防ぐためにも市民にとって快適な鉄道路線の運営が求められる。
なかなかシビアだけれども、まさに鉄道が誕生から担ってきた役割変化を追体験できる、とてもいいシミュレーションだ

車両は基本欧州の車両になるため、国内にはあまり馴染みがないところがネックだが、基本的には博物館レベルで有名な車両がどんどん出てくるので分かる人は分かる。鉄道模型メルクリンとかKATOの海外シリーズなどカタログで見ていると、「ああ、見たことある」となるかもしれない。
蒸気機関車の時代が長いせいか、蒸気機関車のスペックはかなり細分化され、緻密なアニメーションと相まって非常にリアル。初期の1動輪タイプ、動軸が増えることで引き出し性能が上がる、高速用蒸気、貨物用蒸気、全軸駆動のタンク型が出てきた時には圧倒的性能に飛び上がった。…もちろんそれはディーゼル、電気が登場するとはるか彼方に置いていかれるのだが。

欠点としては、独自UIが非常に使いにくいこと、全画面を強制されること。
こればっかりはなんともしづらい点だ。

鉄道150年の歴史をなぞり2000年を迎え、最新の弾丸特急で利益を出す。恐らくこれが最後のゴールだ

yassi

yassi Steam

2020年03月07日

Train Fever へのレビュー
3

操作性が悪過ぎて非常に疲れる。
線路をまともに引くことができない。
数分で挫折・・・

KHAKI

KHAKI Steam

2019年05月03日

Train Fever へのレビュー
5

鉄道と道路の交通網を操作することで都市を発展させるシミュレーションゲーム。
Transport feverという上位版があるが、そっちは日本語化されていないので、とっかかりとしてこちらから手を出すことをお勧めする。

基本的には車庫、駅(もしくは停留所)を設置、車両を購入、ラインを作成して駅を結ぶ。
MAPには都市や工場、原材料の採掘所(鉱石、木、油等)があり人や物を運ぶことで収益を得る。
都市にバスを循環させて人を運んだり、都市間を汽車や電車で往復したりできる。
素材を工場に運んで、そこでの製造物を都市に運ぶことでも利益がでる。

プレイするにつれて時代が変わっていき、使用できる乗り物が増えたりアップグレードしたりする。人が乗り降りしてる様や物が動き出したときは見てるだけでも面白い。

都市発展型のシミュレーションってなにかと問題が出てやらされてる感が多い印象だが、それほどストレスもなくプレイできる。

最後に、Train feverに関しては車両購入時に運ぶ素材を選択しなきゃならないので、いつまで経っても物運ばないなぁなんてことがあるのでご注意を(Transportでは人か物の2択)

gk020102

gk020102 Steam

2019年02月28日

Train Fever へのレビュー
3

なんだこりゃ。駅を配置しても貨物を置いてくれないのでゲームとして成立しない
最高速にしてもゲーム速度が遅い

ゲームとして成立してない

Δ

Δ Steam

2019年02月07日

Train Fever へのレビュー
3

くそ

kickbird

kickbird Steam

2018年12月15日

Train Fever へのレビュー
3

橋脚が合いません、高さが合いません、車両が存在します等、多彩なエラーメッセージで再開発を妨害される。これくらいの問題はゲーム側で勝手に解決して欲しい
アンダーパス、オーバーパス、歩道橋、高架駅、地下鉄が存在せず、そのくせ街が駅の反対側に広がっていく(潰してもしつこく建設される)。一応高架やトンネルで道路を通すこともできるが条件が厳しい
線路のダイヤモンドクロッシング不可能。立体交差は条件が厳しい。これにより路線を増やそうとするほど難易度が跳ね上がる

これらの難点に目をつぶれるのであればおすすめできる
グラフィックは良好で車両の作り込みも良い。私は特に路面電車の音が気に入った
しかし私にとっては街があってこその鉄道だと思っているので、都市開発をないがしろにしたこのゲームを高評価にすることはできなかった
とても残念である

Rnguy_Nsen001

Rnguy_Nsen001 Steam

2018年03月24日

Train Fever へのレビュー
5

「自分で箱庭の線路を引きたい」
「自分で運転したい」
っていうのを叶えたい人にはおすすめできません。残念ながら。
しかし、値段的には安く、かつ線路を引くのに自由度が高いので割と自分なりの箱庭路線が作れると思います。

経営がメインにはなってくるので、実績や車両解除には破産しない程度に経営を続けて解禁していくことになります。
実績は獲得できませんがMODを使って資金面の心配なく線路を引いて車両を揃えることが出来ます。

それを念頭に置いて購入を考えてみてはいかがでしょうか?

dourozi

dourozi Steam

2017年12月24日

Train Fever へのレビュー
5

馬車を用いた経営ゲームなんてこれ以外にないだろう。金さえあればかうべきだ。

norinorix

norinorix Steam

2017年09月08日

Train Fever へのレビュー
5

様々な意見がありますが、バクが多いのではなく、いろいろなアイテムを駆使していけば十分ストレスなく楽しめると思います。
駅のホームに関してはウェイポイントで指定することによって路線をいじれますし、バグも目立つところはバスが動かなくなるくらいで、路線を調整すれば治ります。
グラフィックもキレイで、街を曲線的に作れるので、街作りゲームや鉄道が好きな人にとって最高のゲームだと思います。

Velbett

Velbett Steam

2017年09月06日

Train Fever へのレビュー
3

Transport Feverとsid meier's railroadsの下位互換てかんじでしょうか。
操作もなんだか不便だしおすすめできません。

Suronin

Suronin Steam

2017年07月05日

Train Fever へのレビュー
5

後継のTransportFever発売前に購入しました。また、TransportFeverは遊んでいません。

鉄道やバスで街を発展させていくゲームとしては、A列車シリーズなど遊んだことがあります。それらと比べると、グラフィックが優れていると思いました。また、線路・道路のカーブや勾配が不自然ではないことも特徴だと思います。総じて、リアルな印象です。その半面、ダイヤ設定や車両の種類など、鉄要素は少なめです。UIなどに作り込みが甘い部分もありますが、我慢できる範囲だと思います。

鉄道やバス自体が好きな方よりは、車窓を眺めるのが好きな方におすすめだと思います。

ℵ_0

ℵ_0 Steam

2017年05月16日

Train Fever へのレビュー
3

現時点で(そしてきっとこれからも)このゲームを買う意味はありません。公式に後継として位置付けられているTransport Feverを買いましょう。先にTransport Feverのほうをプレイしてから試しにこっちもとプレイしてみたのですが、要素も少ないしなんだか不安定だしでTransport Feverのベータ版と考えて問題無さそうな出来でした。Train Feverに興味を惹かれたのならきっとTransport Feverも気に入ると思います。

MITERU DAKE

MITERU DAKE Steam

2016年11月30日

Train Fever へのレビュー
5

日本語あるしセールで安かったので買ってみました
そこそこWIKIも充実してたので気軽に始めましたが
あれね 街を作るんじゃなくて育てていく感じなのですね
客と貨物を運搬して資金を増やして新たな街を開拓してくみたい
簡単ですがチュートリアルもありました

稼ぐ方法としては
まず、馬車で街をぐるーと周回させて
資金ぷらすになったら隣町とのラインを作って一気に稼ぐ
そのうち汽車が出てくるので馬車とは違う街に線路引いて
馬車が古くなるので木炭車?蒸気車?トラックと切り替えていくうちに
数Mほど稼いでた
性能がいい車や汽車にしていくと維持費が掛かるので
台数調整がめんどくさかったなー
電車は線路と別に電線引くのに気が付かず・・・ダイブ無駄しましたw

貨物が一番稼げますがちょと条件が ねぇ?
生産施設と製造施設を近くに停留所を設置してらいんを繋げて
製品にして街にまた停留所を設置して繋げて完成!
なのですが・・・近くに精製所が無くてあきらめ資源が ぬぅぅ
輸送車両に運ぶ資源選択しなきゃいけないとか
四苦八苦しました
軌道に乗れば貨物駅と列車で資源かき集めて 
一気に精製してから街にどばぁぁぁと送りこんで
ガッツリ稼げるように?

街の発展がくっそ遅い・・・ので忙しいことなく
放置して眺めててもいいのですが
上位互換の車両が出る条件が年代のようでして・・・
放置していると運搬者より個人車両の方が足が速く
使われずに赤字になってるぅぅなんてこともあるある

慣れてきたら大MAPで一周する線路を引いてみたい
難易度設定もありますが きちくに成らない難しさですね
暇潰しには丁度いいのではないでしょうか
3日ほどこれだけで休日を潰してしまいました

欲を言えば時代を止めれたら良かったなー
汽車時代が速攻終わり電車になってくのがねぇぇ もったいない

運送とは速度と運搬量が命なのですね
とりあえず面白かったという感想です

horensor

horensor Steam

2016年10月02日

Train Fever へのレビュー
5

自分が2016年に80%Offで購入したという前提でお読みください。
[url=http://www.transportfever.com]Transport Fever[/url] が2016年末リリース予定ということで、その前作が本作にあたると考えられます。Transport Fever はリリースされていな段階なので比較はできませんが、期待する部分も含めてレビューします。(日本で遊ぶ方向け)

・素地は悪くないかも
ゲームの概略について。
フル3Dで街づくりというA列車で行こう9やCities:Skylinesといったゲームが似ている雰囲気がありますが、トラフィックジャイアントのようなアバウトなダイヤと顧客流動が軸です。そういう意味ではCIM系統ですが、Skylinesのように道や鉄道をガンガン引けます。一方で過密になるような発展はせず、ある意味リアルな地方都市間連絡のみがメインです。
日中の時間の変遷は特になく、隣駅まで当然のように数日かかり、発車条件などは満員まで待つか載せてすぐ発車か程度しか設定できないので、緻密なダイヤを組むことはできないです。
このあたりの仕様は洋ゲ-でメジャーなほうで、全路線に秒単位のダイヤがある日本とは大きく乖離があり、なんとなくやる気をそがれるところだと思うので、そういうもんだと思えるかどうかは意外と大きいとは思います。
線路・道路の敷設は、SimcityやCities:Skylinesに比べ本格的だと言えます。A列車9ですら現実味のない傾斜カーブが引ける(でしか引けない)ところ、ある程度リアルな傾斜・カーブでないと引けないのは他のゲームに比べ随一というところで、そういったゲームにありがちなまともな複線が引けないということもなく側線にスナップするように線増ができ、その側線であればダブルクロスポイントも引けます。
この仕様を活かせればなかなか大規模な路線網が構築できそうなのですが、残念ながらゲーム的にはあまり意味がないというところです。その点については上記の牧歌的ダイヤと次の負の側面があります。

・この○みたいなUIはどうしようもないのか
上記で見たような素地としてなんとなく大規模な顧客・貨物輸送ができる可能性を持っているゲームなのですが、本当に残念なのは、それをする気になれないインターフェイスです。実際どういうインターフェイスが良いかということは結論があるところではなく、各ゲームがそれぞれ工夫をしているところを感じるものですが、いかんせんこのゲームにおいてはそれらの悪いところを引きずってしまっていると言わざるを得ません。
路線が固定のゲームは併せてそこにつながる車庫を用意することからスタートし、その車庫への帰庫まで含めた路線を組まなければならないゲームも多い中、路線上へつながっていればどの車庫でも使えるという良さは評価できます。ただ、その自由度に比べて出入庫時に使ってほしいルートを選ぶことは簡単ではありません。そして思いもよらないルートを選ばれてしまった場合、余裕のない効率的な路線網であればあるほど、列車同士で詰まることになり、列車を直接撤去できないためどこかに退避するための線路・車庫を設置する、逆走を指示するといった対応をしなければならず、一気に火事場になります。
それもこれもインターフェイスがよければまだいいのですが、列車のウィンドウ、車庫のウィンドウ、駅のウィンドウ、路線のウィンドウとそれぞれが別のウィンドウで、それぞれを開くことはリンクがあって可能なのですが、本当にバラバラにウィンドウが開かれるので、さながらブラウザークラッシャーの様相を呈していきます。
しかもウィンドウ内のインターフェイスもバラバラでタブだったりボタンだったりぐちゃぐちゃしている割に使えないものばかりだったり、デフォルトでPIPプレビューが開かれ重くなるなど、どうしてこうなってるのか理解に苦しむところです。
慣れてしまえばそういうもんだと思ってしまうのかもしれませんが、おそらくその前にゲームを投げ出す方が多いのではないでしょうか。50時間もやった自分すごいって思うのはここです。本当にめげそうになる。

・日本の車
有志の方々がキハ40系MODなどを作られていて、その精巧さからもこのゲームの礎の良さを感じます。おそらくはそこまで遊ぼうという気になるほどハマれないゲームというのが現状で、Transport Feverに期待するところは実際にはまともなインターフェイスの設計でしょうか。それで日本でももっと流行し、日本の車両がTGV、ICEとともに活躍できる可能性はあります。

インターフェイスなど、フルプライスで買って満足している人がいるとは想像がつきません。これは開発当時は許されたレベルだとは到底思えないのです。ただ、実際にできることは多くあるのでその楽しさまでたどり着けるよう、定価の適切な設定、どうも閉鎖的な開発サイドとユーザーとのコミュニケーションの改善が今求められているのでは。そこらへんが牧歌的というのは実はあまりに悲惨だと思われます。化けることはないと思いますが、着実な進化を期待して、一応私はおすすめとします。

[JP]ChiGaKu488

[JP]ChiGaKu488 Steam

2016年05月12日

Train Fever へのレビュー
5

紹介動画を見ても分かるように、非常にグラフィックがきれいです。
乗り物や人の動きがリアルで、目線を低くしても鑑賞に耐えられるレベルです。
音楽もカッコイイので、聴いていて楽しいです。
ただ、マシンの性能が良くないとカクついたり止まったりするかもしれません。

Secretary(JP)

Secretary(JP) Steam

2016年04月29日

Train Fever へのレビュー
5

※Radeonシリーズのグラフィックボードでこのゲームを遊ぶ際は、必ずRaptrをアンインストールしてください。画面がチカチカして重いうえに最悪PCを破壊します。

多少誤植はありますが日本語対応なので英語がわからなくても基本的な操作は概ねわかります。逆に、進入ホーム指定などの発展的な部分はSteamのコミュニティガイドに丸投げしているので、英語がわからなければ日本語wikiなどを参照。
タイトルの列車の他に、バスとトラム(路面電車)が使えます。

A列車で行こうシリーズを楽しめた方なら、きっとこのゲームも楽しめると思います。ダイヤ指定ができないので感覚としてはsimtransのほうが近いです。

shiroro

shiroro Steam

2016年02月07日

Train Fever へのレビュー
3

セールで買うならいいかも?やりこめません^^;

HawkEye

HawkEye Steam

2016年01月29日

Train Fever へのレビュー
5

Transport tycoonとかSid Meier's Railroads Simutransにビビッときた人は買うべし
日本語も訳が微妙におかしいところもあるが問題ない

sayzi2

sayzi2 Steam

2016年01月15日

Train Fever へのレビュー
3

できることが非常に限られているゲームです。資源は種類ごとに効果が同じなので、街と資源をつなげていくとそれでおしまいといった感じ、街の発展がとにかく遅いのであとは放置しておくだけです。特別努力すると街がきれいに発展するとか特定の産業が育つとかそういった事がないので、非常にやることが限られています。
そして鉄道の建築も非常にやりづらい、特に道路と鉄道がクロスしたり鉄道同士のクロスはどうしてこうなったという感じにやり辛い。最近の街づくりゲームは再開発を簡単にすることに力を注いでいるのが主流だと思いますが、このゲームは街ができてしまえば再開発は労力的な意味でほぼ不可能です。
またせっかく1900年から始められるのであれば時代に合わせた交通網の整備とかできたらいいのにとか、まとめると昔からある鉄道ゲームの劣化版といった印象

junpi16

junpi16 Steam

2015年12月31日

Train Fever へのレビュー
5

とても良い。

ゲーム画面をボケーっと眺めるのが好きな人にはお勧め。

でも乗り物が増えると少し重くなる。

maruhoi1

maruhoi1 Steam

2015年12月05日

Train Fever へのレビュー
5

[h1] 自分の作った路線,お気に入りの車両で,人,貨物を運び,街を巨大化させ,莫大な資金を得て2828するゲーム. [/h1]

Train Feverは,時代とともに移り変わるバスや路面電車,
鉄道を利用しながら収益を上げる箱庭経営ゲーム.

1850年のスイス(っぽい地形)で始まったと思えば,
そこに広がるのは徒歩で物を運び徒歩で会社・お店へ出向く人々.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=568920349

金は持っているのに移動手段を考えない市民共に,バス(馬車)という移動手段を提供し,
街には生産工場で作られた製品を送り込みます.するとあら不思議.
すぐに利用しはじめて収益が出ます.このゲームに出てくる人や物は
最短時間経路を好むのです.

http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=568914366

出た収益は新しい車両の購入に利用したり,修理が必要になった車両の入れ替えにも利用します.
それでもあり余った収益は,軌道の敷設に充てて,鉄道で街と街を結ぶゲームの始まりです!

鉄道で運ばれる何百人という人を横目に,新しい路線を作りどんどん利用客を増やしていきましょう.
A列車シリーズのダイヤを組むのに挫折した方
Cities in Motionで地上の鉄道があまり敷けなくてウズウズしていた方,
そういった方たちには特にオススメしたいタイトルです.

HataMaru

HataMaru Steam

2015年11月21日

Train Fever へのレビュー
5

とても面白いです。
こういったゲームは初めてで、電車で人を運ぶだけかと思っていましたが、貨物を運ぶのもゲームの要素なんですね。
道路を使い、馬車を使って貨物を運んだり、大量の貨物があれば電車を使い大量輸送をする。
とても単純ですが、面白いです。
グラフィックも良く、細部まで描写されています。他のこういう系のゲームをやったことがないため比較できませんが。
車窓からの風景というのは見られないですけど。

ただ、町の発展がかなり遅いです。
そのため、プレイ時間はかなり長く、そしてのんびり時間が経つのを待たなければなりません。
そこだけ不満点です。
せっかちな人はお勧めできません。

のんびり電車を眺めたり、貨物が輸送される様を眺めるのが大好きな人なら買うべきです。

nakithu

nakithu Steam

2015年11月20日

Train Fever へのレビュー
5

Simutransを3D化した感じ・・・とでも言えばいいでしょうか
原材料→工場・製品→街への貨物輸送と、街内と街間の旅客輸送をするゲームです

鉄道の敷設がリアルで、高低差に対しての制約が厳しいですが、それがウリでもあると思います
信号を設置して閉塞区間を作ったりして制御することも可能です
鉄道だけでなく、バスやトラック、路面電車も活躍します

chinng_inta

chinng_inta Steam

2015年11月20日

Train Fever へのレビュー
5

CiMの様に時刻表を決めることは出来ないが、時代を追うごとに新型の乗り物が解禁されるなどそちらとは違った楽しみ方が出来る。乗り物の世代交代を誤り、モータリゼーションの浪にのまれ大赤字になってしまったりとかなり楽しめる一本だと思う。

hama22

hama22 Steam

2015年08月22日

Train Fever へのレビュー
5

解像度がおかしくて、ゲームどころの話じゃない。
早々に改善をしてください。

Guppy

Guppy Steam

2014年11月26日

Train Fever へのレビュー
3

UIがダメすぎだなあ。資源の数ももう少しなんとからななかったのか。。RailroadTycoonの夢をもう一度見させてくれる鉄道経営SIMが出てこないなあ。残念。

Inarizushi

Inarizushi Steam

2014年09月23日

Train Fever へのレビュー
5

日本語レビューの評価が悪かったが、前々から気になっていたので、お布施の意味も込めて定価で購入。
citys in motionに時代の概念を追加した感じ。
信号無視するというレビューがあったがそんな事は無かった。たぶん、信号の向きが間違っていたのかな。

Jimpuh-Maru

Jimpuh-Maru Steam

2014年09月13日

Train Fever へのレビュー
3

劣化版Simutransっていった感じ。
内容はほとんど同じはずなのにシステム面でものすごく差を感じる…
やたら重い上にバグも多いし現状フルプライスで買う価値無し。

アップデートでどこまで改善されるかに期待。

興味がある方は一度Simutransをプレイしてみることをオススメ。
日本語訳もばっちりあるし、アドオンも豊富。しかも無料。あれ?こっち買う意味無いじゃん…

nakawankuma

nakawankuma Steam

2014年09月08日

Train Fever へのレビュー
3

そこそこみられるグラフィックではあるが、まともなビデオカードが無いと起動しない。まぁそれは仕方ないとして、
鉄路の敷設がどうにも納得できない。とにかくなだらかにしようとしてお金をかけようとする。中継点が設定できない
駅などから工場が範囲内になっているかがわかりにくい
ラインの1番の駅からいこうとしないので、なぜか無駄な動きをしたり
追い越しを車でもやってくれなかったり
まったりやりたいので、パッチで改善を心から期待していますが、元の値段が安いからなぁ
最近のゲーム全般そうだけど、4Kなどで作業するとUIのサイズが小さすぎて読めた物じゃない。その当たりはそろそろちゃんと考えてもいいと思う。

ユーザー

ユーザー Steam

2014年09月06日

Train Fever へのレビュー
5

OpennTTD等のトランスポートタイクーン系ゲームの後継的作品。
1850年からのスタートで、時代と共に様々な車両が登場する。
3Dになったので、列車を眺める楽しさが倍増した。

ただ、システム的な面では色々と機能不足な感が否めない。
信号システムがショボかったり、ルート指定ができなかったり、駅の拡張ができなかったり、
X字交差の線路が引けなかったり、ミニMAPがなかったり・・・etc...... と物足りなさを感じる。
あと、動作が重い。

今後のアップデートに期待。ついでにMODサポートにも期待。

Train Feverに似ているゲーム