








Trials Fusion
Trials Fusion の非現実的な世界で、無制限のプラットフォーム レーシングの課題に挑戦してください。スキルを駆使して障害物やスロープが多いコースを横断し、世界中のトライアルの最強プレイヤーを相手に記録を樹立するために努力しなければなりません。一人でレースをしている場合でも、友達と一緒にレースをしている場合でも、世界的なトーナメントに参加している場合でも、競争は常にあなたの周りにあります。
みんなのTrials Fusionの評価・レビュー一覧

RatataTTV
2016年07月04日
実際にトライアルバイクに乗るので、ゴール後にクラッシュする演出に激萎えしました。
他のあらゆるスポーツゲームでゴールしたらプレーヤーが叩きのめされる演出なんて考えられないと思うんですが、バイクだとそれがありになってしまうのは悲しいです。
バイクのデザインやライダーのファッションも、あまりバイクのことをわかっていない制作なんだろうなという感じでした。
ただし、なぜかバイクの動きはリアルです。空中でアクセルを吹かしてもフロントが上がらないことを除けば(タイヤが回転する反力で車体が動きます)、
実際のバイクの挙動をかなり上手くゲームに落とし込んでいると思います。
他にはメニュー画面がすごくわかりにくいです。
ゲームとしてはそこそこ、バイクとしては最悪でした。

an9ela3
2016年06月24日
バイク好きではない人でも楽しめる(自分自身特にバイクが好きというわけではない)
初見でクリアできないコースでも、何度も挑戦することで着実に進んで行けるところが性にあっていた。

nekote
2016年02月23日
SynDIさんとの哲学的ラブロマンスまで頑張ろうね
ケモ可愛いぞ!
は兎も角クッソ難易度に本気でコントローラー投げ出しかねないシステムながら、悔しくて何度もリスタートし、
コースの隠しを探し笑いまくりライダーの死に様を見て命とは何たるかを感じ取る…
実際楽しいゲームです、SynDIさん可愛いしね!(一々言ってる事とか)
あ、フルコンプしないとイライラする人、UBIが嫌いな人にはお勧め出来ません…

MarlMevi
2015年12月27日
最初は面白い、クリアタイムを縮めようとしたり、トリックを決めたり、わざと落ちたりと、いろいろできる。
最初は・・・ね
レベルが上がるに連れて、コースをクリアするには
特定の操作、角度、速度でのジャンプ台進入を求められるようになり(というかほぼそれだけになる)、
それがシビアになっていく。
最後の方は自由さはなく、ただのストレス源と化す。飽きる。やめる。→ゲームクリア
私は総プレイ時間24hぐらいで飽きてクリアしました。(エキスパートまでプレイ)
お値段と要相談でご購入を検討してください。

GAIAKI
2015年11月29日
うぇるかむとぅざふゅーちゃー!
良い点
・きれいなグラフィック
・たくさんのシークレット
・心躍るギミックの数々
・ユーザーインターフェースの使いやすさ
・自由度の高すぎるコースメーカー
ダメな点
・レベルデザインの視線が上級者向け
・裏モードの起動にいちいちバイクを使って時間がかかる。
・チャレンジのレベルが著しく難しい
・バイクの挙動制御がシビアすぎる
・プレイスタイルの自由度がなく、解答にあった挙動を練習するだけのゲーム
死にゲーであり、死んで覚えていくものとはいえ
何度練習しても安定させられない挙動が多々ある。
また、一部ギミックの挙動が、見え方から予想できるモノから著しくかけ離れた挙動をする。
難しいゲームであるのは百も承知だけど、難しいことは理不尽であることとは違うと思う。
今回のレベルデザインは、バニーホップの最大跳躍が安定しているのが前提になっていたり
やたらと狭い足場から加速してバニーホップさせるなど、辛くて厳しいバニーホップばかり。
クリアへの道筋もほぼデザイナーの思惑に固められていて、解答にあった動きを強いられているだけ。
かつて面白さの面影はない。
同社のrocksmithのリフリピーターでもやってるのかと思うくらい、修行。
しかも結果が出にくいから、楽しくないし、できてもどうせまた次のステージでさらにシビアな挙動制御を強いられるだけ。
もっとアクセルのオンオフ、ブレーキングで楽しませるとか、基本的な部分の楽しさを追及すべきだと思う。
難しいレベルデザインなんて、ユーザーが勝手に量産するんだから。
あと、シーズンパス商法もやめーや。
UBIのレベルデザインがダメダメなのは今に始まったことではないけど
RedLynxはもっと本来の、トライアルズの面白さを思い出すべき。
自由に、いろんな方法で、ユーザーが発見する楽しみを作り出してほしい。

Lord Voldemort
2015年03月28日
an und für sich war das spiel echt hammer, aber seitdem die ubisoft server rumspasten geht hier gar nix mehr online . weil der online mode das einzig intressante war.

マール書店
2014年12月20日
エキスパートコースまでクリア
前半は遊び心やプレイに関して幅を許してくれる感じもあって楽しい
後半は面白い/面白くないとかじゃなくてもう別の世界。
ゴムとプラスチックで出来たようなバイクに跨がり、針の穴に糸を通す作業を物の数分の間に何十回も要求される。
苦労してクリアしても、あまりに短い間隔のリトライの繰り返しで達成感とか何も感じなかった。
この手のゲームは初めてやったけど、次回作出ても買わないと思う
自信がある人やワンコインで売ってたら買ってみたらどうでしょう

琥珀玉三号@誰か...お湯
2014年11月10日
このゲームは難しいゲームが好きな人には良いけど、そうでない人には難しすぎてイライラするだけだと思うからあまりおすすめはしない。
最初のうちは誰でも楽々進行可能なコースが並んでるけれど、後半の方は一気に難易度が上がり、クリアするのが容易じゃないコースがちらほら出てくる。
でも、こんなに難しいと達成感も半端なさそうだけど...。(そして、それを味わうためにまた起動してしまった私。)

Arcane Valt
2014年10月05日
最初はまだこけたり落下したりに笑ってリセットやリスタートする。
↓
段々とイライラし始めて、操作ミスが多発しプレイそのものが雑になる。
↓
コントローラーが宙を舞う。
↓
もはや無心でコースをクリアするだけ。
金メダルにこだわらなければ楽しいです。
そう、金メダルに。

VAIO_book
2014年06月08日
チャレンジが鬼畜すぎてコンプ廚の人には辛すぎる
本当にイライラする。アクセル調整しづらいのに、バランス悪すぎてすぐバイクが横転する。
イライライライライライライライライライライラ

hibiki
2014年06月08日
Evolutionとは変わって近未来的なステージが増えた感じ.新たにFMXトリックが増え,走行中に様々なパフォーマンスをすることが可能になった.結果,トリックを決めることに必死になって着地に失敗するなんてことも・・・.また,各ステージにチャレンジミッションのようなものがあり,6回転して着地しろというものから花をすべて踏めというものまで様々あり,やり込み要素もある.
バイク以外にバギーも追加され普段とは違う馬力や安定性,雰囲気で遊ぶことができる.
やることは前作と同様にひたすら走ってゴールを目指すというもので次第に難易度が上がっていく.これが好きかダレる要因かは人それぞれだが,個人的には次のステージに期待したり,ノーミスでクリアしようと何度もトライしたりと楽しめている.
コースをプレイ中はアナウンスが入るようになり,ややにぎやかになった.英語で流れるため何を言っているかわからないという人にはオプションで字幕を付けることも可能.
今回もUplay経由の起動になり,何をするにもUplayへのアクセスがあるため煩わしいところはある.
感想としては初めての人もEvolutionを楽しめた人にも楽しめるのではないだろうか

旅人繕 Twitch
2014年05月20日
UPlayのランチャーは出てるのにゲームができない・・・。
買った意味が全くないです。お金を返して欲しい・・・。

nanana23
2014年05月06日
アクセル、ブレーキ、体重移動というシンプル操作だが奥が深い。最近のぬるいゲームに飽きたドMゲーマーにおすすめ。何千回と同じコースを繰り返すことなんてザラなので、気軽にコントローラーをぶん投げることが出来るぞ。今作には難易度Extremeを超えるNINJAレベルのコースが公式で用意されているので、禿げ上がること間違いなし!しかし、ここで終わりではない…。ユーザーがコースを作成することが出来るのだ。かなり自由度の高いエディタなので頑張れば何でも作れるぞ。公式コースが鼻くそに思えるような難易度のコース、バイクと関係ないじゃんッッ!11!っていうのもOK。自分で作らなくても、毎日のように他のユーザーがコースをアップロードしているので、無限に遊ぶことができるぞ!

BCC
2014年04月25日
アクセル・ブレーキ・バイクの上下傾きだけという単純操作&悪路を進んで行ってゴールまで目指すだけという単純ルールながら、やりごたえのある難易度と華麗なバイクアクションを決めたときの爽快感が魅力のTrialsシリーズ。
今作では新たにFMXトリックシステムという、バイクの上に立ったりジャンプ中にバイクの後方に掴まってぶら下がるといったスタントが用意されてはいるが、基本は今までのシリーズ同様で、未来をイメージした多彩なコースをウイリーやフリップといったテクニックを駆使して絶壁を飛び越えたり道なき道を突き進んでゴールまで走り抜けていく。最初の頃のコースは非常に簡単だが、徐々に難しくなっていく難易度曲線も相変わらずよくできており、練習を積み重ねていけばうまくなっているのが目に見えてわかるようになっており、このシリーズ特有の達成感は今作でも味わえる。
ただし、逆を言えば今までと同様やることが変わらないのでマンネリ感も少々感じられる。
UI周りは日本語表記対応だがガイドのアナウンスが英語のまま。とはいっても、そこまで難しいことは話していないし聞いてなくてもゲームに支障はないと思われるのでそこまで問題ではないだろう。
UBI SoftのゲームということでUPlay使用でそのアカウントが必要・バイカーやバイクのカスタマイズ画面に移る際にUBIのサーバーにアクセスするのだが、その時の回線の調子によっては表示されるまで結構時間がかかるのが難。