








Trials Fusion
Trials Fusion の非現実的な世界で、無制限のプラットフォーム レーシングの課題に挑戦してください。スキルを駆使して障害物やスロープが多いコースを横断し、世界中のトライアルの最強プレイヤーを相手に記録を樹立するために努力しなければなりません。一人でレースをしている場合でも、友達と一緒にレースをしている場合でも、世界的なトーナメントに参加している場合でも、競争は常にあなたの周りにあります。
みんなのTrials Fusionの評価・レビュー一覧

motisaltx2
2022年03月14日
横スクロールのバイクアクションゲーム
アクセル・ブレーキと体重を前後にかけてバランスを上手くとり、コースを左から右へ駆け抜けていくシンプルなルール。
Trials2の頃から本シリーズを遊んでいるが、今作はかなり進化していると思う。絶妙なコントロールを要求してくるステージをノーミスで駆け抜けられたときの気持ちよさは半端ない。リトライも一瞬でできるのでストレスも溜まりづらい仕組みになっている。
今作では特に背景演出の強化が目立ち、前作のEvolutionと比較すると色々な環境で走るので、ビジュアル面でもより飽きないようになっている。だが、その反面賑やかになった分コースの把握が初見では難しく思える場面がいくつかある。
それと「シリーズ経験者ならわかるでしょ」と言わんばかりのステージ構成が多々見受けられたので、その辺はあまり好ましくない。
そういった面もあるが面白いことは間違いない。
今ではユーザーが作成したコースも大量に公開されているので遊ぼうと思えばずっと遊べる良いゲーム。

m-k_and_e-t
2021年12月11日
Medium以上からバニーホッパー必須ですが、言うことを聞かないバカレーサーにストレスMAXになること請け合いです。登場する8台のマシンも内半分がほとんどのレースで使用不可。所詮、10年近く前のゲームなので今のゲームに比べてあらゆる面で品質が劣ってます。

mc2pm4
2021年04月28日
本当に時間のある人間でないと上級コースを確実性を持って走ることはできないと思います。
自分は割引キャンペーン中に買いましたが、定価で買わなくてよかったと心底思っています。
PS4版を店頭デモでプレイして映像に惚れたんですが、
実際数十時間プレイしてみて、バッチリサムズダウン!でございます。

oksn
2020年07月18日
とりあえずマスターガントレットアンロックまでの感想
・グラはぶっちゃけどうでもいい
・操作性は独特の慣性が働いており仕様やテクニックをしっかり理解しないとクリアできないコースもたまにある。バニーホップはムズイ。
・難易度はMEDIUMまでなら楽、HARDになるとだんだんきつくなってくる。EXTREMEは人外なのでできなくて当たり前。
某淫夢実況に感化されてやってみた結果、彼は人外だと分かったのでもうそれで満足です。私には無理。

Griffon
2019年10月21日
最初のうちは何となくでクリアできますが、技をマスターするための課題を黙々とやらないと駄目で、決まった技を使用しないとクリアできなくなりました。いろいろ細かい挙動があるのは楽しいのになぁ。ちょっと難しさの方向性が違うかなという気がします。シークレットとか多くあり楽しい部分もあるのに残念。上級者向けなんでしょうかねぇ、私の腕では刃が立ちませんでした。

kyazu
2019年07月01日
エキサイトバイクのようなゲームに見せて実際はいわゆる死にゲーに近い作品
次回作のライジングも出ているが現状は突然プチフリーズしたり、
そもそも難易度が上がっていたりするのでこちらから先にプレイすることをおすすめします。

suwanishi
2018年12月23日
難しい操作を(基本的に)必要とせず、アクセル・ブレーキ・体重移動だけでクリアを目指す。
しっかり楽しみたいのなら、ゲームパットは必須になってきます。
キーボードだと、アクセルの強弱のコントロールができず、常にMAXになるからです。
そこそこ慣れてくれば、Extreme以上の難易度でも楽しいと感じられるはずです。
Ninjaレベルになってくると、楽しむというよりは修行・忍耐の世界になってきます。
シンプルなゲーム性だけに、それを楽しいと思えるか、思えないかで評価が変わると思います。
まずはストーリー収録のコースだけでもプレイしてみて、合うかどうかを試す価値はあると思います。

yamashuu
2018年05月20日
結論言うと、面白いです。
360のトライアルズHDとトライアルズ・レヴォリューションが面白く、結構はまっていたので今更ながらプレイしてみました。
正当進化と言った感じで、空中でのトリック要素が追加されたのは良い感じです。
ただレヴォリューションよりは全体的にコース難度が低くなったのは非常に痛いです。
コースの面白さはカナリ弱くなった感じです。
興味が有れば購入しても損は無いと思いますが、個人的には空中でのトリック要素以外はエヴォリューションが完全に上と思います。

nullpo1970
2018年03月25日
超イライラするが、コントローラを何度もぶん投げながらもチマチマとタイムを削るスタイルが好きならオススメ。(つまりドM(^_^;))
アクセルとブレーキ、そしてリーン(体重移動)が決まって金メダルが嬉しいが、そうでなくても楽しめるとは思う。シーズンパスを安いときに買うと楽しさが増す。逆に言うとパスがないと地味っちゃ地味。

Pkr!Ops
2017年11月25日
操作は単純ですが、精度を求められるゲームです。
最初は難しく思いますが、難易度順に進めていくとちゃんとクリアできるようになります。
躓いたらむかし苦手だったコースをプレイしてみましょう。
不思議なくらい上手く行きます。
たのしい。

豪
2017年08月24日
Xbox360のTrialsHDからこのシリーズに入ってハマって、その後HDより前のTrials2なども遊び、Evolutionはユーザーコースが自由にDL出来るようになったのでずっと遊んでました。そこまではバイクの挙動が進化し、ゲーム性も進化してたと思うのですが、このFusionはハッキリ言ってEvolutionと大差無いです。
個人的に程よくバウンドしやすく重い挙動のHDが一番好きでしたが、Evolusion以降の軽い感じもアクロバティックに動けてリアルで面白いと思います。何より無尽蔵にあるユーザーコース遊び放題はやっぱり良いですね。
単なるバカゲーと思われがちですが、しっかりとしたテクニックに裏打ちされたコアなゲームです。コースエディットでは別ゲーが作れるくらい自由度が高いのでバカゲーでもあります。
ただ正直Fusionはあまりハマれませんでした。私はタイムアタックに燃える人間ではなく、ノーミスさえ出来れば満足なので、過去作で上達してるせいで公式コースは数が多いだけでクリア自体は簡単でただの作業と化して印象に残るコースが無く、ユーザーコースをやっても挙動が殆ど同じなのでEvolutionを続けてるような感覚になりました。
ユーモラスなネタコースもEvolutionで出尽くして飽きられたのか作ってる人が少ない印象。
実際むずかしい正統派コース遊んでる方が楽しいし評価も高くなるので仕方がない面もあります。
またシリーズ初挑戦の人にとっては、いきなりFusionだと難しいかもしれないです。
簡単なコースを気持ちよく走りたいだけなら、そういうコースだけDLして遊ぶ事も出来ますが、すぐ飽きると思います。難しいゲームをコツを掴みながら上達してクリアするのが好きな人におすすめです。表示上はエクストリームが最難関ですが、ユーザー選定の忍者級があります。それをある程度クリアできるレベルまで行くと新たな楽しさが出てきます。
ただしシリーズ経験者にとっては新しい驚きや感動がない作品

si.sim
2017年02月04日
グラフィック
すごく綺麗。ライダーあたり転倒して吹っ飛んだ時とか人形くさくもあるけど、
背景とかめさ綺麗。サイドビューで2.5Dみたいな感じなので、これだけ綺麗にできたんだろう。
操作
操作自体は極めてシンプルで、バランス取りとアクセルブレーキのみ。
操作だけなら誰にでもすぐ分かる。
ステージ
いろんなステージが豊富に用意されているので、見飽きないし、全てがスタイリッシュに映るセンスの良さがいい。
やりこみ
このゲームの最大の要素だが、上位メダルを目指すにあたって、転倒数を規定内に収めて時間内にゴールするというまあ当たり前のレースながら
信じられないほど難しものとなっている。最初らのステージは普通に走ってれば問題ないが、ステージ進むにつれ、一つの壁を越えるにも一苦労みたいなシーンの連発。ジャストなアクセルワークにジャストなバランス取りで駆け抜けなければならず、少しでもズレるとアウト。最難関コースはアホみたいな難しさで、最初のジャンプのところで300回ミスっても越えれなかった泣 神プレイみると、そういうコースをノーミスで完走してる人もいて、凄まじさを感じる。とにかくも己の限界に挑みたい人に打ってつけ。フレンドが多いとランキングで競えるんでおもしろくなる。
リスタートどきのロードはないので快適。

U-berding
2017年01月16日
シーズンパスも購入。
基本的な部分は相変わらず楽しいですが、Extremeという意味不明な存在に象徴される、縛りのようなガチガチの難易度設定が著しく楽しさを削いでいると思います。例え膨大なトライ&エラーを経たとしても決して上達するものでもなく、まず手と指が疲れてきて、そのうち気持ちが消耗してくるため全く面白くも何ともない。ステージ別のチャレンジにしても同様にガチガチな仕様。これでは間口が狭すぎます。
ステージクリア後の不快な演出も辟易。たまには(むしろ常に)盛大に祝え。そもそもゴール自体が解りづらかったり、ましてや溶鉱炉がゴール地点だったりする事もあるのでタチが悪い。
前作のマラソンみたいなやたら時間がかかる長距離コースも嫌でしたが、どうにもハードコアな方向に落ち着いていく傾向が嫌です。
HDを初めて遊んだ時のような、クラッシュするだけで単純に笑えてた頃がこのシリーズのピークだったようにも思えてきます。
追加コスチュームにしても揃いも揃って趣味悪過ぎ。これで課金したり頑張ろうというプレイヤーがどれだけいるんでしょうか?
肝心のバイクにしても選択肢が少なすぎで性能差も微かだったりで、もう少し遊びに幅が欲しいところ。
女性キャラの追加はGJでした。

sin555913
2016年11月27日
シンプルな操作のバイクゲーム。
シンプルではあるが操作のタイミングや組み合わせにより、さまざまな地形を超えたり、タイムを縮めることができるため、操作に慣れてくると非常に面白くなります。
徐々にうまくなるようにステージが構成されていますので、自分のスキルが上がっていくのが実感しやすいと思います。
何度もリトライして、コースを繰り返し遊ぶことになるので、それが苦にならなければおすすめです。

ltakeshi
2016年11月24日
様々な試行錯誤をすることが苦でなければいくらでも楽しむことが出来る非常によいゲームです
今まで出来なかったことがある瞬間から出来るようになるといった体験を求める人にはお勧めです

stmSantana
2016年11月12日
▼他社のトライアル系の類似バイクゲームもあるが、それよりこちらのUBIのTrialsシリーズを強くお勧めする。
その理由は数多くの高品質なユーザー製コースを遊べるボリュームの多さと、公式コースも含めコース難易度が幅広く、初心者から上級者、さらに超上級者まで長くやり込める事。
コースの風景もバリエーション豊かで美しく、ギミックに富んだコースもあり飽きさせない。
▼DLCを買わない場合は、DLCに含まれるコースパーツを使ったユーザー作成コースをプレイできない。
長く遊びたい場合はDLC全部入りをお勧めする。
▼自分の操作の上達が楽しみになる、シングルプレイレースゲーム。
多人数で同じコースを抜きつ抜かれつという駆け引きのあるレースではなく自分の技術だけが求められる。
気軽に楽しめる所から始められるが、上級者コースになると操作のタイミングはシビア。
物理演算によって操作が細かくしっかりと反映されるおかげで、練習した分だけ上達するのは他のどんなスポーツとも変わらない。
ゴルフ、スケート、ボウリング、棒高跳び……格闘ゲームでコマンド入力を練習するのも、バスケでフリースローを練習するのも、このゲームで練習するのと一緒だ。
操作は単純、アクセル、ブレーキ(バック)、前後の体重移動だけ、物理演算された世界を走るだけ。
でもこのゲームで初めてコースに出てバイクを運転する人の多くは、平地でもすぐに転んでしまうかもしれない。
チュートリアルの直線でも、走行中にブレーキをかけるとつんのめって前転してしまうのだ。そこでアクセルの力加減をしたり、重心を前後にかけてひっくり返らない事を学ぶ。
さらに上り坂からジャンプして下り坂に着地する時、バイクが前や後ろに傾きすぎていてはこれもまたひっくり返ってしまう。空中でも前後に体重移動して坂の角度に合わせないといけないと悟るが、前に傾きすぎては転び、後ろに傾きすぎては転び、段々と慣れていく…………
さてBEGINNERレベルコースをいくつかクリアした頃には、もう最初に転んでいた所なんて意識せずとも指が勝手に動いて走り抜けられるようになっている。
次のEASYレベルのコースでも新しい課題が出てきては、新たな操作を頭と指に染み込ませてクリアしていく。
そうすると前のBEGINNERコースに戻って再度プレイしてみると、以前より上手なアクセルワーク、タイミング、角度で、爽快に走り抜けられる自分に気づいて、こう思うだろう。
「どうして前はこんな簡単なコースで躓いていたんだっけ?」
でもその過去の自分は、未来から見た現在の自分でもある。今苦労しているコースも、いつかはかんたんにクリアできるはずだ。
MEDIUM>HARD>EXTREMEと進む度、練習時間は増えるが自機の細かい挙動まで自在に操れるようになっていく。
HARDまではレバーガチャガチャでもある程度は進めるがEXTREMEからは挙動をコントロールする必要がある。
自機の角度や速度をよく観察しながら、レバーやトリガーのタイミングや力加減をちゃんと意識して操作しよう。
公式のEXTREMEコースをクリアできても上限ではなくユーザーコースには遥かに高難度のNINJAレベルコースも沢山ある。
▼どのレベルまで行けるかは努力次第だが、高難度になると各レベルのチュートリアルでは教えてもらえない操作も必要になる。コースランキングからは他プレイヤーの動きとキー操作が同時に見られるので参考に。
高難易度の操作は説明されても実際に行うのは難しく、練習あるのみ。
例えば前輪を浮かせて後輪だけで走るウイリー。
体重を後ろにかけてアクセルを開けると前輪が浮くが、アクセルが強ければ後ろにひっくり返り弱ければ前輪が地面に降りてしまい、ちょうどよい加減を保たないとウイリーのまま走り続けられない。
と説明するのは単純な操作だが、実際にやるとこの加減は何度も何度も繰り返して自分自身の身体で覚えるしか無い。
▼このゲームの欠点は、UBIのゲームなのでUplayのインストールが必要な事と、ごくたまにUBIサーバーに繋がらない事がある。またマルチプレイは現在では過疎。

先生
2016年08月06日
FMXは本当にいらないと思った。あれでスコアにも影響が出ているのならなおさら。
良い点はそれ以外はいいがドングリトーナメントはどうしたのかな?