






Universe Sandbox Legacy
想像もしたことのないスケールで創造と破壊を実現しましょう!
みんなのUniverse Sandbox Legacyの評価・レビュー一覧

kujo
2015年10月30日
シミュレーションゲームと言えばどれぐらいの時間放置したらしたらどういう状態になってるか楽しむのが乙なもんでしたが
このゲームは早送りの速度調節出来るし、どっちかってえとスクリーンセーバーなんじゃねえのかと、気付いてしまった
つまりこれはおまけでシミュレーションとしても遊べる、本懐はスクリーンセーバーソフトウェアとしてありたかった作品なのではという邪推的結論に落ち着いた
惑星ぶつけて遊ぶより、ひたすらぐるぐる回り続けるのじっと見つめている方が癒されて実用的
ただ環境にもよるだろうけど、一般的なPC環境だったら、たぶんバックグラウンドで放置して回すとFPS落ちるから、色々調節が必要だと思う
マスト買い

tkz0
2015年06月22日
シュタイナー!太陽系壊れちゃう!局所恒星間雲壊れちゃぁぅ↑広いわぁー(宇宙空間)
壊れるー 局所泡が壊れるぅ~広いわ 広い広い(宇宙ヤバイ)
グールド・ベルトこわれるぅ~広い広いひろぉぉぉ~~い!!
オリオン渦状腕が壊れる 銀河系が壊れるわ(しみじみ)お兄さん許して銀河群壊れる

Lefty
2014年02月17日
謎の中毒性。やめるにやめられない。
素晴らしい音楽や効果音も収録されているのですが、宇宙空間なので聞こえません。
![koya[jp]](https://avatars.steamstatic.com/590ad64cb45408ba7fbcff9c04381c55886614e0_full.jpg)
koya[jp]
2014年01月20日
このゲームはあなたが宇宙でのifを試すことができます
いろいろな星の大きさを変えて遊ぶことができます
私としては支払った額分楽しむことができました
このゲームを私はおすすめします

ZIKEEMA
2013年12月23日
雄大な星々の運行を眺めるシミュレータ
太陽系すら公転していることをその目で見れば辛い現実も忘れられることまちがいなし
ただ眺めるだけでなく、重力の値を変えて公転軌道のズレを楽しんだり、公転速度を上げて重力圏から離脱する様を眺めて悦に浸る事もできる
数時間もプレイすると、太陽系の壮大さに比べれば有職無職なんて関係ないとすら感じられるようになるはず

Bananasan
2013年07月14日
惑星の大きさや重力等の数値を弄ってシミュレートするツール。
誰かが作ったパターンをボーっと見てるだけでもなんかいい感じです。
実績コンプしたい人は買わないように
One Year
Rule over your universe for 12 months

basco
2013年07月14日
宇宙に興味がある人にはこちらのソフトのほうもオススメです。全部無料ですよ。
Mitaka - http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/
Celestia - http://www.shatters.net/celestia/
Stellarium - http://www.stellarium.org/
Google Earth - http://www.google.co.jp/intl/ja/earth/
Microsoft WorldWide Telescope Eclipse - http://www.worldwidetelescope.org/
NASA World Wind - http://worldwind.arc.nasa.gov/java/

Nanastaxia
2013年06月23日
星系シム。起動時間・起動回数の実績があるため、一部の人が数千時間プレイしていることになっていることで有名。太陽系やより大きな規模での惑星や恒星の運動をシミュレーションし、たまにサッカーボールを投げ込んだり巨大な惑星をふっ飛ばしたりして遊ぶゲーム。真面目に遊ぶことも出来ると思うが、おそらくかなりの人が惑星をふっ飛ばしたりしてスッキリして終わってしまうのでは。

Mr.Shinshi
2012年12月23日
あらかじめ言っておくが、これはゲームではない。ゲームではない。
これは物理演算を用いた宇宙シミュレータだ。
惑星や恒星の配置、質量や直径、密度、軌道など自在に変更し、自分だけの宇宙を創ることも可能だ。
プリセット内には太陽系のデータや、銀河系のデータなども含まれている。
星座のプリセットもあり、プラネタリウム気分を味わうことが可能だ。
手軽に天体観察がしたかったので資料としてはそこそこ使えるかも知れない。

Verone
2012年07月14日
本格的すぎて驚いた。宇宙(うちゅう)好きなら絶対に押さえておきたい。宇宙(そら)と読むタイプの人にはオススメできないけど(・_・;)

otim tim land
2011年08月16日
来たぜ!宇宙だ!
太陽系シミュレーションゲームというやつです。
惑星の軌道やら大きさやらを色々変えてみると他の惑星に衝突したり太陽に突っ込んだりして中々に楽しめます。
様々な衛星や小惑星を見て楽しんだり、ちゃっかり飛んでるボイジャー2なんかを見てみたり、色々やれることが多いので子供にやらせてみるのも一興ではないでしょうか。