Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
73

エックスモーフ:ディフェンス

トップダウン シューティング ゲームとタワー ディフェンス ストラテジーのユニークな融合。あなたは侵略者です!破壊的な武器を使用するか、敵を塔の迷路に導きます。ビルド モードでさまざまなタイプのエイリアン タワーを慎重に選択して戦略を立てるか、白熱した戦いに身を投じましょう。

2017年8月30日
マルチプレイヤー, 画面分割, 協力プレイ, シングルプレイヤー

みんなのエックスモーフ:ディフェンスの評価・レビュー一覧

PPPoE

PPPoE Steam

2024年12月07日

5

よーし!宇宙人共から地球を守るぞー!

えっ…ワイが侵略するんですか!?

OK!!(JDON)

OK!!(JDON) Steam

2024年08月04日

5

説明文読まずにサムネだけで購入したら侵略者側でした。
ウィンドウモードで起動すると毎回左上固定で起動するので移動させるのが面倒です。

kazmaho

kazmaho Steam

2023年03月20日

5

トップダウンシューター+タワーディフェンス。
まあその通りなんだけど、俺には合わなかった。
というか、俺はたぶんTDが好きじゃないんだと思う。
TDで楽しめたのはPlant vs ZombiesとDungeon Warfareのみ。
TD好きなら楽しめると思う。
オススメにはしとく。

uman1216

uman1216 Steam

2023年03月11日

5

eres

eres Steam

2022年11月27日

5

セールで400円で購入、お値段以上の価値あり
隠れた名作だと思う、タイトルよくわからんから人目につかなかったのかな
シューティングと合わせるのはタワーディフェンスとして新しい形だった
SFで敵側に回って人類滅ぼすという展開も面白い
オーバーテクノロジー使うガチャガチャ音は厨二心を刺激される
サクッと楽しむなら賞味10時間は楽しめる

tata

tata Steam

2022年11月17日

5

侵略者は君だ! とか紹介に書いてあるが、めちゃくちゃ攻められるのは俺らなTD+STGみたいなゲーム。ウェーブ中は自機での攻撃・資源回収などの仕事が多く、結構忙しい。

キャンペーンは14マップ。DLCとして独立したミニキャンペーン的な扱いなEuropean Assault3マップ、Last Bastion4マップ。他にコミュニティ製マップが多数。これと別に、敵の侵攻ルート・兵種がランダムなサバイバルモードのマップが複数ある。

延々と敵を倒すゲームをしたい人には良い選択肢かもしれない。

momonto08

momonto08 Steam

2022年06月28日

5

操作不能から操作可能になりました。(当社比)
数か月前にキャンペーンを始めてすぐ操作不能になり放置していましたが、サマーセールで存在を思い出しプレイしたところ普通に遊べました。放置の間で起こったことといえば、Windows10から11にアプデしたことくらいです。

期待した通り面白いゲームです。じっくり遊んでいこうと思います。

HM*****

HM***** Steam

2022年06月20日

5

全ステージVERY HARD & ゴールドでクリア達成したので、記念にレビュー。
タワーディフェンスと見下ろしSTGが高レベルで調和の取れた作品。
フルプライスで買う分にはややボリュームが少ない気もするが、比較的古いゲームなだけにセール時にはガッツリ値引きされており、そのタイミングで買えればコスパは最強。

【良い点】
・シンプルに面白い
何よりもこれ。タワーディフェンスとSTGの取り合わせがよく、またそのバランスも秀逸。
数あるユニット達をどう使うのか。自機をどう動かすのか。じっくり考える時間と、あたふたしながら敵に対処する時間のどちらも味わえる。

・難易度設定のバランスが良い
本作はEASY・NORMAL・HARD・VERY HARDの4段階の難易度が設けられているが、その調整も上手い。
難易度による主な違いは、得られる資源量・敵の攻撃の激しさ・自機のHP量・コア(自拠点)のHP量があるが、特に資源量の違いによる難易度調整がかなり上手くいってる気がする。
低難易度ではかなりの部分をユニット任せに出来る一方で、HARD以上になると自機も積極的に迎撃に参加しなければいけなくなる。VERY HARDにいたっては必要最低限の資源しか渡されない為、敵の襲来タイミングや自機の動き方まで計算に入れた迎撃体制を練らなくてはいけない。
逆に敵の数や硬さに難易度は影響してこない。その為、低難易度でも高難易度の練習が出来る(ユニットの数を自分で制限すればよい)。

【いまいちな点】
・演出過剰なところ
全体的にエフェクトやら何やらがド派手に飛び交うゲームである。
実際にステージをプレイしてる最中はそれが持ち味ということも出来るが、メニュー画面やポーズ画面、オプション画面等でも一々光ったり効果音が鳴ったりするのはやり過ぎであると感じた。決定したり、キャンセルしたり、カーソル動かしたり等々、さっさと動かしたい場面でも演出でワンクッション挟まるのは、ややうんざりする。

総じて、値段を考えればかなりの名作だと思いました。
冒頭でも書きましたが、セール時に買うことが出来たら、暇つぶしゲーとしてこれ以上ないコスパだと思います。
値段のことを置いといても、非常にエンタメ性の高いゲームなので、タワーディフェンスやSTGが好きな方にはオススメできる一本です。

OKN

OKN Steam

2022年04月21日

5

[H1] 地球の資源を狙って邪悪な宇宙人が攻めてきた! [/H1]

というワケで邪悪な宇宙人となり、無辜の地球人を侵略してボコボコにするタワーディフェンスである。
あ、あれ?

正直に言ってしまうと、巨大戦車とかロボとか繰り出してくる地球人の方が、よっぽどオーバーテクノロジーで、むしろ宇宙人の方がヒイコラいいながら貧弱なコアを防衛することになるのだ。

ちなみに、タワーディフェンス部分は比較的スタンダードなつくりだが、ツインスティックシューター要素があり、プレーヤー自らが万能エイリアン戦闘機を操って戦線を支えていくのが面白い。
単純にシューターとして良くできているし、タワーとファイターをどの手順でアップグレードしていくかの戦略性もある。

弱くて数が多い雑魚をタワーに任せ、プレーヤーは強力な特殊ユニットを潰していくという感じだろうか。
ボス戦も派手で、ビルとタワーをなぎ倒しながら進撃してくる巨大ボスをファイターで倒すのが実に熱い。

DLCなしの本体のみだと14ミッションしかないのが唯一の不満といえるが、久しぶりにDLC買っても良いかなと思える良作だった。

[table]
[tr]
[th]言語依存度[/th]
[th]なし(日本語対応)[/th]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]地球人の方が強い度[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[/table]

LobsterKuon

LobsterKuon Steam

2022年02月25日

5

[h1] 2022/02/24のアップデートでキーボード不具合が解消 [/h1]
これまで日本語キーボードを認識せず、日本人プレイヤーはUSキーボードの導入が必須でした。しかしもう大丈夫です。
[Windows] + [Space]での切り替えショートカットを使わなくて済むのは感無量ですね。

[hr][/hr]

[h1] タワーディフェンス&シューティング [/h1]
The RiftBrakerのタワーディフェンス要素が好きだったのでX-Morph:Defenseのゲーム性は自分に合ってました。
タワーの性質もRiftBrakerと似たような感じ。

本作ではタワーディフェンスとシューティング以外に資源回収も同時に行うのでWave中は結構忙しいです。
ルート作成は地形破壊とフェンスでいろんなパターンが試せるのはよいね。

meteo2000

meteo2000 Steam

2022年01月01日

3

キャンペーンを選択したとたん操作を一切受け付けなくなります。
整合性チェック、再インストールを試しても変わらず。

□

Steam

2021年10月18日

5

ゴールを二つ作って片方開けて片方閉めるを繰り返せば絶対負けない。ボスは気合。
td下手stg下手でも難度ハードでも余裕になる。

Kuramubon

Kuramubon Steam

2021年08月24日

5

いきなり悪い点から入りますが、これが許容できない人は買わないほうがいいです。
・日本語キーボードだと操作不能。USキーボードを設定からダウンロードし、毎度入力方式をENGに切り替えてからゲームを始めなければならない。
・ウィンドウモードで、マウスがウィンドウ外に出られない。タスクマネージャー等の機動によりマウスのコントロールを一度失うと、二度と復活しないことがある。タスクキルする羽目になるため、一度始めたらほかのウィンドウにかかわるのはやめたがいい。 
これについてはフルスクリーンなら特に問題はないと思われます。

これを踏まえ、前もってUSキーボードに切り替えて置き、やめるまでゲームから別のウィンドウにフォーカスを移さないなら、ゲーム中に操作がおかしくなることはなく、ゲーム内の操作に不自由は全くありません。

ゲーム自体は非常に楽しいです。
見た目、TPSとタワーディフェンスの融合的な感じですが、じゃあ純粋なタワーディフェンスとして遊べないかというと、そういうわけでもありません。
EASYであれば基本タワーディフェンス、プレイヤーの介入はミスった時のリカバリ(侵攻経路を度忘れしていたときとか。逆に言えば、それをカバーできるほどの火力が自機にはあったりします。)のみでも難なくクリア可能です。
個人的にTPSなど反射が求められるものは苦手、時間に余裕を持って陣地を考えるほうが好きなタイプなので助かります。
ただ、いくつかのステージでは作った経路を破壊、無視して突っ込んでくるボスが出現します。しかし最後のフェーズのみであり、それまではタワーディフェンスであること、また余裕があるとは言えませんが、ひたすらボスを追っかけながら砲台を周りに建てることで倒せるため、TPSスキルがなくても問題ありません。
では攻撃に参加しないなら、自機が手持ち無沙汰になるかというと、無敵モードでは攻撃できないながらデブリ回収(砲台を立てるためのエネルギーを追加で回収できる)や砲台の増設が可能なので仕事は十分にあります。
暇にならないよくできたシステムだと思います。
TPSとしてはどうであるかは、使いこなせれば強いんだろうなぁ程度しか私には語れませんが、少なくともタワーディフェンスとしては、準備フェーズで建物を倒壊させて道をふさいだり、砲台をつないで壁を作りすさまじい遠回り経路を作ったり、あーしようかこうしようかと時間を気にせず没頭できます。完成した暁に、敵が思い通りに壊滅すると心が躍ります。
総じて、ゲーム外の仕様に難があるもののゲーム自体は非常に面白いです。

まあ、あくまでセール中の安い値段で買っての評価+別にスコアは気にしない、EASYだけで十分満足しているエンジョイ勢の感覚ですので、そこはよしなに。

tarosuke

tarosuke Steam

2021年06月09日

3

初期画面を除き、マウスとキーボードの操作に反応しなくなる。
同様のレビューが何件かあるので要注意。
アップデート履歴を確認し、その最終日が2020年8月の場合、
上記不具合は改善されていないおそれがある。

masa0033

masa0033 Steam

2021年05月22日

5

セールにて購入しました。normalでのプレイ中です。面白いです。

Dornier217M

Dornier217M Steam

2021年05月16日

5

何かタワーディフェンスがやりたくなり、セール時に購入。
キャンペーンとサバイバルをノーマルで一通りやったので、レビューします。

最初やったときは画面が固まり操作が全くできず、「何ぞこのくそソフト」と思い、返品要求までしましたが、ここのレビューに解決策が書いてあり、慌てて返品は取り消しました^^;(書いてくださった方に感謝です)
日本語ローカライズは丁寧なのに、なんでキーボードは日本語モードで使えないのか…………。

難易度にもよると思いますけど、キャンペーンは難しくはない。
所々出るボスは自分で殴るより、ボス周囲にタレット設置して任せたほうが効果的。

少し長くなりますが、ここでは主にサバイバルモード(ソロ)に関して書きます。

サバイバルはウェーブをしのいでいく方式で、私はとりあえず52ウェーブまではいけました。
ウェーブ回数が多くなればそれだけ敵も強くなる。
これは敵の数が多くなるとか、強いユニットが大群で出るとか以外にも、ユニットそのものが強化されて、速度や火力、防御力といったものも上昇する。
その上昇たるや30ウェーブ目あたりから、後述するインチキ殺法を利用して、ミニマップがタレットの青い点で9割埋め尽くされた、数百単位の大量のタレットがひしめく「いや、コレ突破無理だべ?」という超濃厚防御網を、何十というレーザーや榴弾、ミサイルを受けながら、強引に突破してくるようになる。
特に厄介なB-2似の爆撃機は「斬鉄剣と同じ素材でできてるのか?」と、思いたくなるほど硬くなり、30基程度の対空レーザーでは落としきれなくなる。
ちなみに対空レーザーはもっとも対空攻撃力の高いタレットで、初めのうちは2~3基でも爆撃機を瞬時に叩き落せるのだが……。
この超硬爆撃機が四方八方からの何十もしかしたら何百というレーザー照射に耐え、一機また一機と先頭の仲間を犠牲にじわじわとボロボロになりながらコア上空に到達してしまうと、攻撃力も上がっているので一回の爆撃でコアの耐久力がごっそり減る。
重攻撃ヘリも同様で、一機なら落とすはたやすいが3機編隊で来ると、対空網が落とすスピードよりヘリの集団が通り過ぎるペースのほうが勝るようになり、落としきれなかった生き残りがコアを殴るようになる。そしてそういう状況だと、どんどん落としきれなかったヘリがコアに到達し飛び回るようになるので、終わる。

空だけではなく陸も、出たときはノロノロトロトロ前進していた重戦車は、本気を出したのかバギー並みの速度で走るようになる。
さらにただでさえ硬い超重戦車も動きか軽快になって、数十のレーザータレットの集中砲火に焼かれて輝きすぎてもはや本体がどこにあるのかわからない状態になりながら、砲台回廊を突破してくるようになる(そんなもの作るとは人間スゲーな)。
ジャガーノートというフェンスやちょっとした窪地を無視できるバトルメックみたいなのが、高速で走り抜けて油断するとコアを殴っているときもある(コイツも超硬い)。

さて、普通にソロプレイする分にはおそらくそんな化け物じみた敵たちと対峙することはないだろう。
その前にコスト的な限界を迎え、防御しきれなくなりコアが破壊されるのがオチだからだ。
ではどういうことかというと、偶然見つけたものではあるが、ドイツマップ(もしかしたら他のマップにも?)には特定の場所にタレットを設置すると、何故かタレットの設置がキャンセルされ、その時リターンしてくる資源が倍増するという謎のバグがある。
これを利用すれば無尽蔵にタレットを設置しまくることも可能になるわけだが、それで楽ができるか? と、いうと上に記したとおり、30ウェーブを超えるとまったく楽にならない。
最初こそ、その圧倒的火力に、俺TUEEEEEEEっと悦に浸かっていられるが、30ウェーブ超えたあたりから、強引に防御網を突き破ってきた爆撃機や重攻撃ヘリ、超重戦車やジャガーノートがいつの間にかコア攻撃していたりして苦しくなる(基本的に硬い奴はさらに硬くなり、速度も倍化するので最終的にはこちらの撃退能力が敵の突破力に追い付かなくなるようだ。50ウェーブ以後では明確な限界を感じた)。
インチキ利用して、しかも守りやすいドイツマップで40ウェーブ、頑張れば50ウェーブほどまで維持するのがやっとなので、正攻法で40ウェーブ以上まで行くのはほぼ無理と思われる(まぁ、ゲーム的には1ウェーブめにコア破壊されようが勝利扱いらしいので、そんな回数まで行く必要もないとは思いますが)。
ちなみにコア破壊後のリザルトのところで「(インチキ使ったので当然ではあるが)他のプレイヤーより97パーセント良い成績を上げました」と評されたが、おそらく同様のバグを利用していると考えられるが、残り3パーセントはどうやってあの地獄ウェーブしのいだのか気になるところ。
( ちなみにちなみに、キャンペーンのドイツマップで、このインチキ使うとベリーハードも余裕でゴールドクリアできたりする。あとマップ中タレットまみれにした状態で途中で終了して、再読み込みの時、さすがにイレギュラーだからか、エラー吐き出して固まる)

とまぁ、「サバイバルでズルを使っても、高ウェーブまで行くのはキツイ」という、大して実にもならないような話をクドクドしていても仕方がないので結論から言うと、タワーディフェンスゲーとしては面白いから、こういうゲームに興味ある人は買っても損はしないかと。
セールもよくやっているようなので、安くなった頃合いに買うといいかもしれません。

あと、キャンペーンの時の、ロシア人とアメリカ人の説明が製作者のユーモアあってクスりとする。
最終ボスは日本のロボット/怪獣映画へのリスペクトを感じる。

コンバット越前

コンバット越前 Steam

2021年04月18日

5

なかなかハイスコアを更新できずに、やり込んでいる人のプレイを見たくて動画を探すと人気投稿者様の動画が出てくる、違うそうじゃない。

DLCだとチーターが少ない気がする。
買うならセール中にDLC込みで

oui.crazy4u.youhu

oui.crazy4u.youhu Steam

2021年04月02日

5

全方位STGとタワーディフェンスを足して2で割った作品。
両方の要素が噛み合う事前提のバランスなので、STGジャンル・タワーディフェンスジャンルとして別々に評価は出来ず、タワーディフェンスSTGという一個のジャンルとして評価しないと、この作品の真の面白さは感じられない。
なのでタワーディフェンス要素のみorSTG要素のみを期待している方はすこぶる合わないと思われます。

STGとしてはザコ敵が硬すぎて殲滅しきれない事が多く、タワーの火力で補うが、
発射間隔の間に見逃してしまう敵や、フェンスを越える敵、タワー狙いの敵、そもそもタワーの数が足りない時に来る別方向からのカバー等、火力が低いと言えどもやる事は多数。
橋は勿論、高層建築物も破壊して倒すと下敷きにして破壊できたり、ルート変更できたり出来るが、
必ずコアへたどり着くルートが繋がってないといけない為、他をフェンスで塞いだ状態で倒壊して道を塞ごうとすると倒壊した建物が消えてしまう。凄くもったいないので、塞ぎ目的の場合は予めフェンスを切った状態で倒壊させておこう。それでも消える場合はそもそもその1ルートしかないという事なので諦めよう。

敵の硬さもそこそこながら、敵の物量も半端ない。敵の処理が追い付かないと弾幕STG並の処理をやる羽目になる。
そうならない為に、タワーディフェンス部分で道の分断・経路を長くして猶予を長くしてタワーで殲滅を行いつつ、主に発射間隔の隙を掻い潜った取りこぼし敵や緑十字の支援戦車・タワー狙いの砲撃戦車を先手で狙って倒し、超大型戦車にチャージボムぶち込んだりする。
シフトキーを押す事でタワー建設モードになれるが、ロード中のTipsにも書かれてる通り、この建設モード=ゴーストモードは発動中は完全無敵な為、敵の攻撃回避にも役に立つ。
特にボス戦は、ボスの攻撃によりタワーが頻繁に壊されて活躍しにくく、自機の攻撃がメインとなる。そのボスの攻撃の弾幕も激しいので、いったん攻撃の手を休め、ゴーストモードでやり過ごしてから、機を狙って解除→攻撃と繰り返す。これを覚えておくと自機がやられる回数がすごく減るので、是非ともマスターしておきたい。

難易度Easyでも忙しく、あちこち移動してボムや対空ミサイル撃つ事が多い。難易度が上がるとタワー設置に必要なエネルギーも減るので更に忙しくなる。
時にはフェンスによるルート変更と、タワーの火力殲滅のどちらかを選ばなければいけない事もあるかもしれない。
また、小さい壁はボムとかで破壊してしまうとそこが通行路になり、フェンスが役に立たなくなる場合も発生する。下調べはよくしておこう。

長くなってしまったが、とにかくタワーディフェンスゲームとして見ると中途半端・無理な難易度で、
STG部分も合わせて初めて評価できる内容・バランスが取れる難易度になるので、
タワーディフェンスでもないSTGでもない、一風変わったゲームをやりたい人向け。

21/04/02:win10環境。今のところレビューに上がってるような動作不具合は見当たらず。
作品が2017年発売のモノなので、激重な最新作品とかでもバリバリ動くようなPCだと逆に不具合に遭遇するかもしれないという推測を立てておきます。

脱カフェイン

脱カフェイン Steam

2021年03月29日

3

キャンペーンに入った瞬間マウスが反応しなって1ミリも遊べない

dfiots10

dfiots10 Steam

2021年03月28日

3

タワーディフェンスゲームとしては操作があまりにも忙しすぎるので設置したタワーに敵が撃破される様をニヤニヤと眺めたい人にはオススメできません。また、砲台の種類が少ないので研究要素もあんまり充実してません。
シューティングゲームとしては数のわりに敵が硬すぎ&デブリ回収作業が面倒すぎで爽快感がありません。
タワーディフェンスとシューティング、どちらの要素も中途半端といった印象。

OREiS

OREiS Steam

2021年03月18日

5

環境によっては、入力を受け付けなくなるローカライズ不具合がある。
キーボードモードをUSキーボードに切り替えてから起動すると治ったので試してみてほしい。
(Winキー+スペースキーで切り替え)

いや毎回切り替えるのめんどいわ。ゲーム自体は面白けど。

5

こちらの環境のせいかもしれませんがマウスキーボード反応せず
初回の数分は動いたのですが入りなおしても動きません・・・
面白そうなだけに残念です

バグが直ったそうなので購入おすすめに直しました^^

pistol

pistol Steam

2021年03月17日

3

まともに操作出来ません。

TEMO

TEMO Steam

2020年11月06日

5

宇宙から地球を侵略する宇宙人となって、地球を侵食するためのコアを戦車や爆撃機などの現代兵器から守るタワーディフェンスゲームです。ゲームも非常に面白かったですが、最終ステージはなんと日本という、わかってらっしゃる王道ストーリーを日本語で敵役視点から体感できたことが個人的には一番良かったです。

heiho213

heiho213 Steam

2020年10月04日

5

メインストーリーのラスト日本の手前までNormalでクリアした状態での感想にはなりますが、
このゲームは今までやってきたタワーディフェンスゲームの中で一番面白いと思いました。

厳しめの難易度・敵ユニットの明確に分かれた能力・自機でシューティング
・敵の残骸を手動回収してコスト回復など、
考えることも多ければ敵の進行中の操作も多いので待ちぼうけになることはほぼないかと。

逆に敵を事前に作った防衛陣地できっちり型にはめるのが好きな人は、
じっくり眺める余裕がないので合わないかもしれません。

塔の種類や強化段階がもっと多ければ戦術のバリエーションも豊富になるので、
今後の作品でさらに進化したタワーディフェンスゲームが出ることを期待しています。

hirotaka3

hirotaka3 Steam

2020年08月14日

3

DLCを購入しましたが遊べません。

Kitsune_Soba

Kitsune_Soba Steam

2020年07月25日

5

タワーディフェンスと全方位シューティングのハイブリッド。
1ステージがおおむね20~45分でクリアできて、難易度もある程度調整ができるので、総じてとてもいい塩梅のボリュームと難しさに調整されている。重すぎず軽すぎずのゲームをやりたい時にはとくにお勧め。

kakugari23

kakugari23 Steam

2020年05月01日

5

10年ぶりゲーマーと小学生の息子と協力プレイ。私はオールドスクールなのでキーボードとマウス。息子はXBOXコントローラー中華ジェネリック。 イージーモードでワイワイやってます。 タワーディフェンスシューターというごちゃ混ぜなのにこの爽快感、最高です

dysrkk

dysrkk Steam

2020年04月11日

5

地球を征服に来たエイリアンとなり、地球での拠点であるハーベストタワーを守るタワーディフェンスゲーム。
攻撃タワーを設置して防御線を作り、用途に合わせて変形する可変戦闘機を操り、地球軍の猛攻を防ごう。
タワー同士を防衛フェンスで繋ぐ事で、敵の進行路を妨害できる。
上手く設置して防衛拠点までの距離を稼ぎつつ、敵を殲滅しよう。
タワーディフェンスゲームは、戦術ゲームとして非常に良く出来たジャンルで、特にこのゲームは、敵の種類や数、進行路が予め判った状態でスタートする。
その情報と地形を見て、如何に進行を遅らせるか、防衛ラインはどこなのか、と考えをめぐらせる事が楽しい。
自機の攻撃も多彩で、戦況により使用武器を変更しながら戦う事が面白い。
ゲーム中はやる事が多くて忙しいゲームだが、ウェーブを凌ぎ切った時は、心地よい快感の波が押し寄せて来るだろう。

aspergillus

aspergillus Steam

2019年12月20日

5

感想は一言、「せわしない」です。
自機がヌルヌル変形する様はとても格好がいいです。が、来る敵に合わせて変形などしていられません。
タワーを立てる場所を考え、フェンスを張る方向を考え、資源が貯まったらタワーの増産かタワーのアップグレードか考え、画面の四方で繰り広げられている戦況を判断し、自機で対処するかタワーを増やすか考え・・・
TDなので敵は皆さんハーベストコア(プレイヤーの大事なもの)に向かいますが、行きがけの駄賃とばかりに自機をガンガン狙ってきます。なので、そこそこSTG要素も強めです。自機の移動速度が尋常ではなく早いので、スペースさえあれば回避は余裕です(異次元に隠れることもできますし)。
マルチタスクをこなし、わちゃわちゃを通り過ぎて、敵に合わせて美しく変形を合わせられる様になれば地球支配は目前です。
EDFの司令部に「イラッ☆彡」とした方は是非、人類を駆逐しに行きましょう。
不人気なようですが、エンドレス(?)モードもあります。いっぱいタワー建てたい方はこちらも。
蹂躙される異星人の気持ちが分かります・・・

エックスモーフ:ディフェンスに似ているゲーム