

















X-Plane 12
X-Plane 12 は、世界で最も包括的かつ強力なパーソナル コンピューター用フライト シミュレーターであり、利用可能な最も現実的なフライト モデルを提供します。 X-Plane はゲームではなく、固定翼航空機と回転翼航空機の飛行特性を驚くべき精度で予測するために使用できるエンジニアリング ツールです。
みんなのX-Plane 12の評価・レビュー一覧

hitoriuntensyu
02月15日
コントローラーに癖があります。
AI操作で飛ぶことはできますが降下した時に地面に激突しました。
コントローラgamepad310で遊んでいますがコントローラー設定が全英文なのでどのキーを押せばいいのか判りません。
コントローラー設定の手順さえ改善してくれれば良いゲームだと思います。

今北産業
01月28日
航空機のmodめっちゃ多い無料のもある程度ある買ったらとりまググレ
x-plane12とmsfsはよく比較されますけどとにかくリアルな飛行機がいいっておもうならx-plane買えばいいし
町の風景とかグラフィックを重視したいならmsfs買えばいいそれだけ

hatena0903
2024年11月26日
シミュレーション X-Plane:〇 MSFS2020:✕
デフォルト機体のクオリティー X-Plane:〇 MSFS2020:△
機体のバリエーション(デフォ) X-Plane:△ MSFS2020:△
機体のバリエーション(有償) X-Plane:〇 MSFS2020:△
グラフィック X-Plane:△ MSFS2020:〇
マッピング X-Plane:△ MSFS2020:〇
パフォーマンス X-Plane:〇 MSFS2020:△

KeeNy92
2024年08月14日
パイロット訓練生の時に購入し、長きにわたり助けてもらいました。
主にC172 、G58、DA42NG(DLC)を使用し、NAVの練習含めて200時間以上の使用です。
MSFS2020(使用時間100時間程)と両方使用した感想は以下になります。
・グラフィック
圧倒的にMSFS2020のほうが良いです。この部分のみ負けていると思います。風景ですが、MSFSは航空(衛星?)写真を使用している分リアルで、地文航法の場合の練習で多用しました。特徴のない関東平野のNAVも、実際の建物が同じ位置にあり、良い練習ができたと思います。Xplaneですと、山などしかあてにならないです。雲など気象描写もMSFSに軍配が上がります。コックピットの描写もどうしてもMSFSには敵わず、グラフィックを主としたい人はMSFSを購入したほうがいいと思います。
・空力特性
Xplaneのほうがリアルで、特に差を感じたのはC172を使用してのPower off 180でした。MSFSでは実機と全く違った挙動になるので、逆に練習しないほうがよかったです。ヨークセットはTurtlebeachを使用していましたが、トリムを使用した際、MSFSはとても敏感でかつ一気に動くので、全く使いもにならずでした。その分Xplaneでは実機とほぼ近い形で使えました。B737はXplaneでしか試してないですが(MSFSは有料でしかもかなり高額)、youtubeで見る実機のパワーセッティング、ピッチ角とほぼ同じでした。
・インターフェイス
Xplaneには軌跡がマップの上、高度のデータがチャートとして表示される機能があり、IFRの際に重宝しました。ILSの高度処理過程や、Circling/Holdingの幅確認など、作図して求めた値の検証に有用です。実機やFTDとの差異もほぼないので、事前練習や就活対策で活用できます。気象やW/B設定は両方のソフトで簡単にできますが、Xplaneの方がそういった設定は一つにまとまっているインターフェイスで、操作しやすかったです。
・その他
XplaneはMSFSに比べて安価であるため、メニュー画面はシンプルかつ音楽など一切ないです。MSFSはその分とても凝っていると思います。ですが訓練目的で購入してるので、その部分は全くどうでもよかったというのが本音です。オンライン機能はありませんので、ほかの機体と一緒に飛ぶことはできないです。ソフトの容量ですが、Xplaneの方が断然軽く、MAFSは容量を食いすぎます。いらない地域のデータ削除などやればいいのですが、高度な知識がいると思い手を出していないのでわかりません。両者SSD必須です。
<総評>
両方のソフトを100時間以上使用して思ったことは、練習目的で使用するならXplane。ファンフライトで風景などを楽しみたいのであればMSFSです。地文航法の練習であればMSFSは活躍できると思います。どちらも買うとなると費用はかさみますが、用途において使い分けてもいいと思います。
私も購入前において熟考した一人です。結果として後からXplaneを購入しましたが、非常に満足しています。グラフィックがMSFSと同等になってほしいというのが一つの願いです。。。

ATACS
2024年07月10日
起動して終了するとデスクトップ背景と、アイコンの配置が勝手に変わっていて気味が悪いので返品しました。
モニター類のフォントも実物と異なり、グラフィックも全体的に良くないので某M社のフライトシムをおすすめします。
M社のフライトシムは誰でも楽しめるように設計されていますが、こっちは実際の航空会社で使用しているフルフライトシムに似ていてグラフィック面のクオリティは期待できません。空力の計算などの物理演算はこちらの勝利ですが、誰でも楽しめるような設計にはなってないです。M社の方を持ってるのなら買わない方が良いです。アドオンも数は合っても質は良くないですし。

scaniahovoemmen
2023年07月12日
MSFS2020 に無い 有償機体を飛行させたくてセールで購入。
数回テストをした所感を記しておきます。
MSFS2020の景色を求めるには、xp12内に、Simheaven sceneries と autoortho もしくは ORTHO4XP を自力で導入する必要があります。
Simheaven sceneries は ORTHO4XP と同じく世界中の地域シーナリーを描写してくれます。
simheaven は、シーナリーの描写に特化しています。
例:デフォルトの羽田空港近辺の石油タンク
デフォルト=雑木林
Autoortho +Simheaven asia + JAPAN PRO 導入後= 石油タンクの航空写真にの上に、石油タンクのオブジェクト
Autoortho は世界中の地域フォトシーナリーをダウンロードしておき、飛行時にストリーミングで描写をしてくれます。
ORTHO4XPの進化系が Autooortho となり、導入は、セルフですがインストーラー形式ですので、FSXやFS2004でシーナリーを導入した経験があれば、難しくないと思います。
Youtube で Autooortho と検索すれば、手順を教えてくれる動画も多くあります。
日本 羽田空港周辺であれば、JAPAN Pro(X plane.org にてダウンロード可) とAutooortho の競合もなく東京上空を飛行できます。
(AUTO) ORTHO=地表のフォトシーナリーを描写 Simheaven= 地表シーナリー上にオブジェクトを表示
という認識がわかりやすいと思います。
Xplane 12 の優れている点
add on = Pulgin が多く 自力で導入すれば、無料でMSFSに近い景色を描写できる(PCスペックにより変動する)
機体の空力特性を楽しめる。
X plane11 から継続で使用できるplug inもありフリーの機体も楽しめる。
各、シーナリーの描写が「くっきり、はっきり」している。
日本語にも対応しており、わかりやすい。
今後の改善点
デフォルトシーナリーが微妙なこと。
(Ortho4xp や simheaven がなければ 返品したくなる。)
MSFS2020のように、ダウンロードが完了後 直ちに綺麗なシーナリーを楽しめない。
天気についても、デフォルトの雲はMSFSに劣る(同じライブウェザーモードがあるのに)
(Active sky xp12で、機能を補完することはできる。)
XP12とMSFSで優劣をつけるつもりは、ありません。
XP12には、XP12の強みがあり、MSFS2020には、MSFSの強みがある。
XP12も時間が経過していけば、色々な部分が改善していくと思います。
XP12のホームページには、デモもあります。
一度、お試しになられてからのご購入をおすすめ致します。

青空動物園1年生
2023年06月26日
操縦感覚が実機にかなり近づいたと思う。
もちろん機体のアドオンや操縦桿デバイスに作用されるが、着陸のフレアのシミュレーションは特に素晴らしい。
MSFS2020と比較にならない精度でシミュレートしていて、下手なFTDより操縦感覚が近いように思う。
失速のバフェット等、再現されていないところもあるが家庭用でこのクオリティは素晴らしいと感じた。
MSFSに比べると画質面で劣るが、頑張ればGoogle mapをインストールすることもでき、画質よりも操縦のリアルさでしょという層にはピッタリです。

MACH 100 BUSTER
2022年11月30日
※空母に関するレビューのみです
前作(X-plane 11)は無料版しかしたことがないので、少しずれたレビューとなってしまうかもしれませんが、前作の無料版と比べて、空母のクオリティがかなり良くなっています。
X-plane 11の無料版から12(有料版)での空母の変更点
・艦種の変更(CVN-68→CVN-78)
・テクスチャの大幅な改良
・飛行甲板エレベータに当たり判定が付き、乗れるようになった
・カタパルトが4本とも使用可能になった
・カタパルトシャトルが発艦に連動して動くようになった
・着艦時、アレスティングワイヤーが動くようになった
・格納庫床にも当たり判定が付き、中に入れるようになった
・デフォルトで飛行甲板・格納庫にある艦載機・人が無くなった
・光学着艦装置が機能するようになった
空母に関してはこのような感じです。

olcothol
2022年09月26日
すごいやりやすいFSですね。
コントロラーパッドでも、じゅうぶん操作可能です。DLCは、無料のうちにGETしましょう。
キーバインドが結構大変でした。
X11とインターフェースが同じなのと、水平線辺りがちらつくのをのぞいたら、今が買いどころなのかが不明です。
計器がスムーズになったのかな。シビアな操作が好きなので、あっちよりコレです。でもコントローラーは、あっちです。
***FS初心者は、あっちの方がやりやすいかもしれません。***