Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

イースVI -ナピシュテムの匣-

冒険家アドル・クリスティンは、また別の神秘的な孤立した新大陸に漂着しました。そこには、長い耳とふさふさした尻尾を持ち、人間をあまり好まない人々が住んでいます。これまでにない初の 3D イース ゲームを、このリリース独自のまったく新しいゲームプレイ モードで体験してください。

みんなのイースVI -ナピシュテムの匣-の評価・レビュー一覧

kiyop

kiyop Steam

2024年10月31日

5

最近のイースをプレイした後でも面白い
音楽良いしサクッと楽しめるし難易度もちょうどいい
ダッシュジャンプが一番の強敵だったけど、慣れると何か乗り越えた感じがして嬉しい

一つ気になるのが、アルマの羽根でFT出来るのが最初の村だけなのは仕様?
他の街にカーソル合わせられるし音もなるけどボタン押すとNGの効果音がなる
日本語にローカライズした影響なのかと気になった

Kami

Kami Steam

2024年10月18日

5

UNDERRATED 傑作王道アクションJRPG
イースシリーズの中で最近の作品を除くと頭2つ抜けてるぐらい出来がいい
いいストーリーと最高の音楽
ゲーム得意ならハード以上がいいかな
興味があればセールならありかも

Sho.Hazuki[JP]

Sho.Hazuki[JP] Steam

2024年07月11日

5

イースVI-ナピシュテムの匣
曲いいし、話も好きだからサマーセールの駆け込みで購入しました。
どうして日本語選択を省いてるのさ(´;ω;`)ウッ…
設定色々イジレる人だと、日本語化は簡単にできるので、まだマシですけど・・・
(この点だけだは、オススメならないよ)

ほんと曲が良すぎたのと、ゲーム性は好みだったんで、久々にプレイするとやっぱり楽しかったです。

日本語化の方法は、有志の方が記載してくれてますが、今回のセールで買った人もいるかもなので、一応追記させていただきます。

日本語化させるには、インストール先のデータを少しだけイジる必要があります。
\SteamLibrary\steamapps\common\Ys VI The Ark of Napishtim
releaseファルダ内のデータにある下記のデータをリネームしてく必要があります。

data.na → data_us.na
data.ni  → data_us.ni
data.nu  → data_us.nu

data_us.na → data.na
data_us.ni → data.ni
data_us.nu → data.nu

data_us.na ni nuのとこ全てを最初にdata_US1.na _US1.ni _US1.nuとかにでも変更してから
data.na → data_us.naと変換してけばいいかも
最後に_US1を消して data.na ni nuにしてゲーム起動したら、何とか日本語化状態になってるかと

3

16時間掛けて初見ナイトメア&カタストロフィクリアできたのでレビュー
戦闘は覚悟してたがこれもオリジンやフェルガナと同じでボス戦は軒並みギミック系で空を飛んで一方的に攻撃してくる糞ボスとかもいて辟易した。
空飛んでる敵にダッシュジャンプを要求してくる癖にこれまた難解な操作で何度下突きに暴発したことか
後半のボスになるにつれよくわからない攻撃判定(接触ダメージ?)も苦戦することもしばしば
ゲーム序盤中盤から多少不満はあれどレベリングポイントを見つけたら狩りまくってパワーレベリングしたり楽しめるものの
ゲーム終盤及びラスダンあたりから雑魚やボスがインフレしたような火力を叩きだすためこちらも相応に強化する必要がありその結果魔法ぶっぱの大味な戦闘バランスな印象
ラスボスも変なイライラ棒みたいなので特に盛り上がりもしない

不具合なのかわからないがファストトラベルがレダの集落のみだけなのは勘弁してほしかった
アドルの移動が遅いのでフェルガナやオリジンと比べても探索がだるすぎた
イースの数少ない良い所言えばBGMだがそれも今作は印象に残るのがない

またこのゲームも日本語は抜いてるので日本語でプレイする場合は有志の方が上げたものか自分でリネームする必要があるのも腹正しい
イースシリーズがマイナー寄りなゲームなのも納得だなぁ

vpn050

vpn050 Steam

2023年10月13日

5

今やったら、確かにボリュームは少ないと思うかもしれないが、
古き良きイース。こういうのでいいんだよ。って言わせる作品。
下手にアニメーションに手だしてしょぼすぎるOPの
軌跡シリーズよりずっといい。とてもきれいにまとまってますが、
やった後の満足感は結構あります。しっぽ娘もかわいかった。
 久しぶりにやりましたが、やっぱり面白かった。

MONOKUMA

MONOKUMA Steam

2023年05月12日

3

日本語化は現在でも可能な事は確認・・・
ファイルのリネームだけだとアドルの名前がAdolのままなのでys6_win.iniを開いて

PlayerName="アドル=クリスティン”"
AlternateNameSeparator="= "

に書き換えて保存する。

注意点としては、一旦ゲームを起動しないと項目が追記されないので必ず1度は起動してから行います。
また、書き換え前でも後でも良いのでフォーマットをANSIに変更する事。

でも、色々不具合あるので個人的にはDL Siteで売っている日本語版をオススメかな・・・;
DL Siteで売っている日本語版は基本的には4:3比率固定画面ではありますが、何気にトゥームレイダー用のワイド化パッチのTombRaider234_Patchを当てたらゲーム画面がワイド比率になっちゃった・・・
これは流石に驚いたけど、正直steam版要らないと思った;

UIとかムービーやキャラの立ち絵なんかは流石に間延びしますが、プレイ画面がワイド比率なら許せる範囲かな?
不具合回避のために小まめに英語に戻しながらプレイするくらいなら、日本語版買おう!

miyu

miyu Steam

2023年03月12日

5

全実績をクリアしたので、関連する情報を記載します。

○カタストロフモード
 消費系の回復アイテム(カプラの輝水以外)が回収されず、取得した瞬間に消費されます。カプラの輝水も回収はできるが使用できず、売却用アイテムとしてのみ利用できます。つまり、ボス戦などで回復を利用した耐久ができなくなります。なお、消費系の回復アイテムが入っていた宝箱はすべてカプラの輝水へ変化します。

○難易度ナイトメア
 ゲームの最初から特定の剣以外、攻撃が1(クリティカルで2?)になる敵が現れます。倒すと、1エメルを複数ばらまきます。どんなに防御力を上げても攻撃をくらえば1ダメージはもらいます。アルマの羽根で行ける場所がレダの集落のみになります。当たり前ですが、敵がノーマルより強くなります。

わたしの技術では、敵からの攻撃をゼロでしのぎきることなどできないため、レベルを上げて物理で殴るかたちになります。その点では、難易度ナイトメアはノーマル以上にレベルを上げる必要がでるため、ゲーム性が著しく損なわれます。初めてゲームをクリアする方にはお勧めしません。
カタストロフモードは、ゲームシステムの一部である回復アイテムの使用ができなくなりますので、こちらもゲーム性が損なわれます。同じく、初めてゲームをクリアする方にはお勧めしません。
基本的に難易度ナイトメアもカタストロフモードも、レベルを上げて、基礎ステータスアップ系の消費アイテムで強化すればなんとかなります。実際にやりましたが、難易度ノーマルのカタストロフモードでマジュヌーンも倒せます。

○その他
ファイル入れ替えによる日本語化をした場合、実績の多くは解除されません。また、タイムアタックモードはゲームが固まって戻れなくなりますので、メニュー画面で選択しないようご注意ください。

pears

pears Steam

2022年11月13日

5

発売当時にプレイしたっきりだったので、懐かしくなって購入しました。設定画面がすごい懐かしい。
既プレイ者なので、Steam版での日本語プレイに必要だったことを重視して記載します。

【日本語化について】
日本語化のファイルリネームについて、他の方のレビューがとても参考になりました!
ほぼ引用になっちゃいますがまとめます。

1.ゲームを起動していない状態で下記ファイルをリネーム
(Steamインストールフォルダ)\Steam\steamapps\common\Ys VI\release
 data.na → data_us.na
 data.ni  → data_us.ni
 data.nu  → data_us.nu
 data_us.na → data.na
 data_us.ni → data.ni
 data_us.nu → data.nu
 ※「_us」を入れ替える感じ

2.ゲームを起動
 だけでOKです。

また、こちらも他レビューにありますが、日本語の状態だと進行不可になる箇所があります。
具体的には↓
------------------------------------
 ゲーム中盤の「緑水洞」で、ガッシュがいるところより奥に行くためには「海神の護符」が必要になりますが、貸してくれるリモージュのバスラムさんが自宅から消えてしまいます。
 (必要になる前の状態ではいるのですが、なぜかこのタイミングで消えます)
 英語版に戻せば現れてくれます。
------------------

あと、ワープポイントも登録されないので、着くたびに日本語⇔英語の切り替えを何度も行いました。
(登録不要であれば変更しなくていいのですが、移動がめんどいのでやっぱり登録した方がいいかと)
切り替え自体による不具合はありませんでした。

【ダッシュジャンプについて】
宝箱を取るのにダッシュジャンプが必要になる場面がけっこうありますが、普通にやっても出せません。
他のサイトを参考にしたところ、
「方向キーを押す」→「離す」→「攻撃+ジャンプキー同時押し」
で出ます。離すところはしっかりめに離さないと出ません。
格ゲーみたいに速く押さないように注意してください。
慣れれば「こんなに遅くていいのか⋯⋯」と思うと思います。

【内容について】
やはりBGMはトップクラスですね。最近のイースとはまた違ったテイストで、爽快感があり、必聴だと思います。
特に序盤の森の曲「QUATERA WOODS」は大好きでした。ボス戦もラスボス戦も好きです。
ただし、当時も思ったことですが、ストーリーはめっちゃ短いです。
街も二つだし、ダンジョンも少なめです。
最近のと比べると拍子抜けしてしまうかもしれませんが、BGMと一緒に楽しむ感じでプレイしました。
あと敵にゴリ押しが効かないのも「これだな~!」って感じで懐かしかったです。
指が痛いぞ。

なにげにイースⅨのすぐ前の話なので、やっておくとⅨがもっと楽しめるかも? しれません。
リネーム作業が手間ではありますが、英語版で諦めてた方はぜひプレイしてみてください。
イースはいいぞ。

Polyscias

Polyscias Steam

2022年08月06日

5

過去に関わった人物や世界設定が登場し、シリーズの繋がりを強く意識した物語になっています。前提知識はなくてもいいですが、あれば理解が深まる箇所がちらほら出てきます。『イースSEVEN』や『イースIX』(一コマのみ)に登場する「ガッシュ」の背景なんかも語られます。
クリアタイムは約9時間。ボスが倒せなくて詰まることはないくらい易しいです。逆に言えば後発のイースを経験していると物足りません。

[h1]日本語化とその弊害[/h1]
日本語はダウンロードファイルに含まれていて、ファイルの差し替えで変更可能です。方法は検索で。ただし日本語化すると諸々の不具合が生じました。私が確認したのは次の症状です。
・セーブポイントの位置が記憶されない。
・ボス撃破、クリア関連の実績が解除されない。
・NPCが消えて進行に必要なアイテムが貰えない。
・Normalで始めたのにクリアタイムがNightmareに記録される。
いずれも英語では正常に機能します。煩わしいですけど都度ファイルを替えてやれば進めなくはないです。

[h1]易しいが課題も残る戦闘[/h1]
アクションはジャンプと攻撃くらいで複雑な操作はいりません。レベルが足りていればラスボスですら容易く倒せます。連続ヒットしやすい、またはそれしか効かない敵に下突きを使う場面が多くありましたが、エメラス剣の特殊攻撃と魔法も頼りになりました。ただ、エメラス剣は属性別に3本あっても使い分ける利点が見出せませんでした。物語として重要でも、強化素材を節約する意味では1本に絞ったほうが強いですし。
操作については一つ例外があります。ダッシュジャンプが何回やっても無理でした……キーボードでもなかなか狙って出せず、コントローラに至っては成功したためしがありません。一部のアイテム回収に必須の技で、幾度となく足場から落下するアドルを眺める羽目になります。エリクシル(雷剣)を装備してジャンプ攻撃すれば飛距離が少し伸ばせるので、それで代用できる場所があるのが救い。

[h1]前日譚通読の勧め[/h1]
本作を始める前に公式サイトにあるイースVIの物語『翼の民を求めて』を読んでおくとよいでしょう。オープニングでは詳しい状況が説明されません。開始時点の漂着はお約束としても、経緯を知っておかないと「この海賊たちは誰?」「なぜロムン兵が?」とよく分からないまま進行してしまいます。予習しておけば見所であるイーシャの懐き具合や、空振りに終わるガッシュの行動を余裕を持って見守れます。
話の進行では次の目的地がわからずさ迷ったことがありました。とあるアイテムを探してフィールドを行ったり来たり。固い敵を倒すための「鈴」がそうだったのと、もう一つ。前述の[b]NPCが消える件は、水中を移動するアイテムをバスラムから貰う場面[/b]を指します。日本語にしている場合はご注意ください。

[h1]まとめ[/h1]
世界規模の災厄に立ち向かうアドルの冒険劇と、3Dフィールドを駆けるアクションは単体でみると要点は押さえてあります。
同じタイプの『イース -フェルガナの誓い-』と比較すると戦闘も進行の動線も控え目な感じ。特にラスボスの強さに大きな落差があります。どちらもプレイするつもりなら本作から入ったほうが慣らしやすいかもしれません。

MIMIRU

MIMIRU Steam

2022年06月26日

3

面白いのですが英語で遊ぶとやはりしっくりきませんね
リネームという手もあるのですがどうやらリネームするとバグが起きる模様

整合性チェックでその都度直せば良いのですがそれもやはり面倒くさい

galkami@

galkami@ Steam

2022年05月05日

5

今更ですが日本語化できます フェルガナと同様に
\SteamLibrary\steamapps\common\Ys VI The Ark of Napishtim
直下のreleaseの中にある
data.na  → data_us.na
data.ni   → data_us.ni
data.nu   → data_us.nu
data_us.na → data.na
data_us.ni → data.ni
data_us.nu → data.nu
リネームして起動すると日本語なります

yzk

yzk Steam

2022年04月29日

5

難易度ノーマルでプレイし、約11時間でクリア。

英語の勉強がてらイースシリーズをプレイする、ということでイース I&II から始めイースVIまで到達 (Vは未プレイ)。イース6 オンラインは英語版が無いこともあり、Steam版のVIをプレイ。

2022年時点で III、IVはリメイク版があるので、 VIの方がシステムが古くアクションは少し物足りない。ストーリーも各イベントがアッサリしすぎていて物足りず。まぁ VI発売時点ではストーリーやアクションはこのぐらいでよかったのかもしれない。

ただ、イースI~IVまでの物語とリンクしている設定や過去作のキャラクターの再登場など、シリーズ通してプレイしてきていると色々と楽しめる要素があって良かったし、アクションもイースらしさがあって一定の面白さはあった。IVのキャラクターがSevenにも登場するらしいので、そういう点でもプレイしておいて良かったと思う。

namahage24

namahage24 Steam

2021年11月08日

5

Simple action, meticulous graphic and fantastic music.

milky

milky Steam

2021年07月08日

3

開幕40分お使いさせられた挙句にボスがクソゲー

seikendensetsu3

seikendensetsu3 Steam

2020年07月07日

5

日本語はないが十分楽しめるし、問題は起きないのでやりやすい。

sheep8492

sheep8492 Steam

2019年11月03日

3

大好きな作品だけど日本語わざわざ抜いたせいで台無し
日本語返せ

Kikyo

Kikyo Steam

2018年02月25日

5

日本語ほしい。

Turambar

Turambar Steam

2016年03月31日

5

Falcom

イースVI -ナピシュテムの匣-に似ているゲーム