














ヘラクレスの12の功業その2: クレータの牡牛
ヘラクレスのクレタ島の雄牛の探索に同行しましょう!
みんなのヘラクレスの12の功業その2: クレータの牡牛の評価・レビュー一覧

Heizo_
2021年04月10日
2021/04/10:
お勧めしません。前作をやれば十分です。
前作と比べてシナリオがおかしく、ヘラクレス達が何のために冒険をしているのか謎です。
肝心のゲームパートもほぼ変わっていません。(むしろ盗賊のせいでストレス要因に)

JFS
2020年06月18日
時間管理ゲームでは、たぶん一番コスパ高そうなシリーズ第2弾
ヘラクレスの「召使たち」がちまちま働きます
今作は、最初の難易度だと、時間宣言がないので、ただのクリックゲームになります
セールでは100円以下で売ってるので、ぼーっとしたいときにわりといい感じです
時々、超簡単なミニゲームが挟まりますが、基本は前作と同じなのでちょっと飽きてきました

yamashuu
2020年01月20日
結論言うと、面白いです。
RTSと言うより、駆除の個体数が決まった時間無制限モグラ叩きに近いゲームです。
叩いたモグラの強度により次のモグラが出現する時間やパターンが変わるみたいな感じで、その中で最適な駆除パターンと時間を模索する感じですかね。
時間超過は点数のみのペナルティなので時間かければ誰でもクリアできます。
ゴールドメダル取れなくて悔しかったら戦略的に効率的に叩きましょう!ってな感じです。
基本ステージでの敵の攻撃は無いですが、ボス戦のみヘラクレスが矢を放ってボスと戦います。
気楽に楽しめるのでオススメです。
2は1に比べモグラ叩き感が上がりました。効率より目の前のモグラを叩け!っぽい感じです。

skt2008
2017年04月03日
一昔前に流行っためんくり型のシミュレーション風パズル。
動きもあるので飽きずに最後までできるし、点数稼ぎもやるきになればできる。
値段分は遊べます。

Hane
2016年08月08日
ヘラクレスの12の功業の続編(パート2)です。
基本的な内容は前作とあまり変わりません。
やることは同じなのですが、今作より農場、作業所などの生産拠点からアイテムを回収しなければいけなくなりました。
前作では自動的に回収出来たのですが今作より放置していると盗賊に盗まれてしまいます。そのため若干難易度が上がりました。
追加要素として「パズル」と「前哨拠点」があります。
まずはパズル、各ステージに1ピース、パズルピースが隠されています。それをクリックするだけです。入手時の効果音がない為いつの間にか入手していた時がありました。ピースをすべて集めてパズルを完成させるとボーナスステージが選択出来るようになります。
次に前哨拠点、これは家の変わりになります。わざわざ家まで戻らなくても前哨拠点から作業が行える為、攻略の幅が広がりました。
実績ですが前作より難しいです。特にオーバーロード(開発者の記録を10回破る)が難関。恐らく最後に残る実績だと思います。エキスパートモードでないと点数が届きません。今作よりいつでも難易度を自由に変更出来るようになったので全クリ後に挑戦できます。
前作にプラスアルファーといった感じです。前作をプレイしていない人は前作を、前作を楽しめた人は今作をおすすめします。

ramen_rice
2015年12月27日
Google Playにありそうなパズルゲーム
実績狙いでプレイすると意外に面白い
全編日本語のうえコストパフォーマンスが高いのも魅力

Kurimer
2015年12月24日
Steam錬金術士にとって素晴らしい素材です!!
Steam ウィンターセールにて\14で購入。
↓
Steamトレーディングカードを3枚ドロップ(平均価格\7/1枚)
↓
すべて売却。
ゲーム自体はパズルゲームと言うには忙しい印象。目的地まで道のりに設置されている障害物を排除しつつ進むゲームです。
リアルタイムでゲームが進行し、クリックで操作を行います。最初から日本語化されています。
カジュアルな見た目の割には奥深いかなといった印象です。最初は操作が忙しく慣れるまでは作業の効率化まで手が回りませんでした。
障害物を排除する為には資源を使う必要があり、資源を生産する施設から一定時間毎に供給されるため詰むということがありません。
それなので手順を間違えるとクリアできない様なパズル好きには物足りないかもしれません。
英語のレビューでも言及されている通り、資源生産ライン管理ゲームともとれます。
いかに障害物を効率よく排除するかの順序付けと資源生産施設からの資源回収とアップグレードの管理がより素早いステージクリアに必要です。

MCON
2015年09月29日
ヘラクレスシリーズのpart2になります。
内容は結構楽しいのですが山場もなにもないので前作はお勧めしないにしましたが
今回は開発者の記録を10回破るという実績があるためそれを狙うと結構歯応えあります。
ただ、20ステージクリア辺りでなぜか突然実績が解除されました。
数えても10ステージもクリアしてないと思うのですが..
回数だけというなら同じステージを10回クリアしても解除されるのかな?
残念ながら詳細は不明です。
内容は大きな変化がないのですが生産拠点の資源放置で泥棒が来るのと
効率を考えないとエキスパートでのゴールドタイムの達成が結構困難な
構成になっているので操作手順を明確する必要がありそうです。
ただ、カジュアルレベルだとそこまで難しくはなかったので実績解除はこちらで実施で大丈夫です。
いろいろランキングにも対応しているので極めたい方はがんばってみるといいかもしれません。
ただ、シナリオは前回よりも微妙です..あんまり意味ないだろうと言われるとその通りですが..
前回はそれなり目的とやることがリンクしていたけど今回は???になりました。

ゆづき
2015年09月02日
楽しかったよ~!
やりこみ要素もあるし、集めて完成させるパズルや、コースに紛れてるミニゲームなど楽しめる要素もアリ。
最後まで一気にやっちゃったw

konafuki
2015年07月01日
ただのクリックゲー。
けれど、ルールがある。
木や食料をクリックすると作業員が拠点へその物資を運ぶわけだが、
木を切るには食料が1必要であったり、橋を掛けるには木をいくらか消費する。
一定時間で物資を生産する工場を建てるには複数の物資が必要であったり
通路の邪魔な大岩を排除するには食料8も消費する。
そんな決められたルールの中、例えば川の向こうに豊富な物資があったとしよう。
なるべく早く橋を掛け渡りたいので木を優先的に集め、橋を掛けることに重点を置くだろう。
これはそのような効率的な資材集めを目指すゲームである。
なお、スコアアタックをしないのならば
以上の様なことは考えなくていい
気楽に始めて気楽に終わるのでついついやってしまうゲームだ
セール中なら買っとけ

ikoku-hot
2015年06月27日
RPG、TRPGが好きな私ですが、このゲーム、なぜか引き込まれました。神話形のストーリーが好きだからかもしれませんが、ついつい次のストーリーに進んでいました。内容はいたってシンプルなクリックゲーなんっですけど(汗)セールなら買ってみる価値ありです。

elltar
2015年06月15日
カジュアルクリックゲームの続編。
女神ヘラの妨害をかわしてクレタの牡牛を手なずけることが目的。
基本的に前作と同じだが変更点としては、資源を盗む盗賊の追加、施設からの資源供給の変更、パズルピースというシークレットの追加などがある。ゲーム内容としては正統進化といったようなものに仕上がっている。ただ、前作と比べると神話の雰囲気が薄く感じられる。特にストーリーステージをクリアすると建造される建築物がテーマパークのアトラクションのようなチープなものになっているからだ。
しかし、ゲームとしては前作と同様に気軽に楽しめるものであり、前作が気に入ったのならばオススメのゲームだ。