Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
81

2064: Read Only Memories

低俗な生活とハイテクの活気に満ちた都市、ネオサンフランシスコで、2064 年の最も暗いスキャンダルに巻き込まれながら、世界初の知性ロボットが成長し生きる方法を学習する様子を目撃することになります。

みんなの2064: Read Only Memoriesの評価・レビュー一覧

Hinko

Hinko Steam

2024年10月09日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

最高のAIロボットとともに、サイバーパンクを走り抜けろ!
自宅の冷蔵庫には腐った牛乳。ずっとインベントリで連れ歩くことができます。なんでって……いや……?なんで……?じぶんでわざとやったんじゃないですか?いや、別に必須じゃないし……。

これは私にとってうれしいことなのですが、主人公の自我を持ち込むことが可能で呼称は男性女性とかそういうやつ以上に、姫、王子、選びまくれます。サイコー。このゲームの主人公、俺かもしれない。ふふん。

2064: Read Only Memories へのレビュー
3

[h3] とにかく「本作はビジュアルノベルである」ということ [/h3]

1周だけクリア

古典的アドベンチャーゲームっぽいフォーマットだが、そこに乗っているゲームプレイはほぼビジュアルノベル。ということに気づくのにちょっと時間がかかった。いつになったらプレイヤーに主導権を渡してくれるのだろう?と疑問に思っていたらチャプターが進んで焦った。

行き先を選ぶフィールドマップ(ストアページSS1枚目)があるが、どこに行こうかなと悩む機会は2、3度しかなかった。
基本的なゲーム進行が
【行き先Aに行こう→Aにおける会話劇の中で、次はBに行くことを指示される→Bにおける会話劇の中で……→……】
のループとなっており、その点に関して正直に言ってしまえば退屈だった。
ゲーム進行の別の部分、ポイント&クリックやヒト・モノへのインタラクションもそんなに印象に残る仕掛けが無かったなあという印象。

とにかく、はじめからビジュアルノベルだとわかって臨んでいれば違う感想を抱けたかもしれないという若干の後悔をレビューに残しておく。誰かの役に立つかもしれないので。

キャラは魅力的だし、プレイヤーの選ぶ行動や発言でしっかりとシナリオやテキストが変化する(であろう)点や、関係なさそうなモノを調べた時のテキスト群の用意の良さ、レトロなビジュアルとBGMなんかはよくできてると思う。

てぬぐい

てぬぐい Steam

2024年01月19日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

絵柄から勝手にコーヒートークみたいなホノボノ系かと思ったらところがどっこいハード系じゃねーの
いや~騙された…が面白かった!

ねこすず

ねこすず Steam

2023年09月14日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

個性的なキャラクターとドット絵がかわいい。
LGBT系のキャラクターが多いので、気にならないorむしろ好きという方には特におすすめできると思います。
AI、ロボット、サイバーパンク、ケモノ というワードがピンとくる方はぜひ。

Pudding

Pudding Steam

2023年07月12日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

レトロ風味の(おそらくPC88やPC98というやつでしょうか)ポイントクリックアドベンチャーゲームです
謎解きなどで詰まることはなかったのですが、全体的な文字送りやレスポンスが遅いと感じることがありました
しかしグラフィックや音楽、演出は高いレベルでまとまっています
シナリオはおそらく王道なのでしょうと感じますが、この種のゲームをあまり遊ばないので却って新鮮でした
ドット絵のグラフィックに惹かれたなら遊んで後悔はしないと思います

kazasiki

kazasiki Steam

2023年02月11日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

サイバーパンク的な世界観のアドベンチャーゲーム。クリアまでのプレイ時間は10時間程度。

まず、オートセーブがなかったり無駄にセーブデータに必ず名前をつけないといけなかったりで不便なところが多い。そこで面食らうと思う。ただ、致命的というほどではない。

マウスでの操作に対応してるが、キーボードやゲームパッドでも遊べる。人によってはそちらのほうが快適かも。

物語としては、2064年にもなると色んなものが進歩してるけど、それはそれでまた新しい問題を生み出すよね、というところがテーマになってるように思う。かといって、作品の雰囲気は全く重苦しくなく、軽快なノリで会話も物語も進んでいく。なので、SFらしい「未来の社会とその問題」を扱う話を見たいけど、重苦しい話はちょっと...という人にはちょうど良いと思う。

2064という微妙な年代設定なのがミソで、いわゆるサイバーパンクや未来SFという言葉で想像するほど未来ではないように見えた。ロボット(AI)もまだ人間並みの自意識を確立してないし、遺伝子技術は存在するものの広く普及してるとまでは行かない。その辺りの技術について「そもそもこれって人類社会に積極的に取り入れていいんだっけ?」という疑念や戸惑いを含んだ社会の空気がよく表せていると思った。

総評としては、システムに不便な点はあるが、物語は面白いのでオススメ。

Matcha

Matcha Steam

2022年12月10日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

驚きとスリルと感動が最後に集約されて一気に押し寄せてくる感じほんと良かった…
季節が12月の物語なので冬にぴったりのビジュアルノベル🎅✨
VA-11 Hall-Aで見かけたキャラが沢山でてきたのもすごく良かったです。

最後腐った牛乳には気を付けて…

Tokko

Tokko Steam

2022年08月10日

2064: Read Only Memories へのレビュー
3

せめてメッセージを一括表示してくれないものか。エンターキー連打しすぎて心配になる。
自動セーブではないからとこまめな手動セーブを強く求められるのに、[b]毎回[/b]セーブデータに名前をつけろという。単なるセーブに「あ」と文字を入れて記録するこの手間は一体何なんだろう?
ウィンドウモードよりもフルスクリーンのほうが微妙に反応が早い気がする。それでも全体的にストレスフル。

desktopbomb

desktopbomb Steam

2022年07月03日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

ハード SF ファンやエンジニアでも満足できる稀有なゲーム!

ふゆちゃま

ふゆちゃま Steam

2022年03月03日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

チューリングがかっこいいしかわいい

Misosoup-2000

Misosoup-2000 Steam

2022年02月19日

2064: Read Only Memories へのレビュー
3

サイバーもののサスペンス・アドベンチャーゲーム。グラ、UIやゲームのテンポはスーファミ・レベルです。ほとんどの時間をマスコット・ロボットと一緒に過ごすことになるので、このロボットを好きになれるかが結構大事かもしれません。ストーリーは、まあ、普通でした。5-6時間で終わります。

NATTO

NATTO Steam

2021年11月06日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

■ストーリー
すばらしい。
現代でも問題になっている会社間でのグルーピングセキュリティ、外注による同レベルの問題、それを人工知能に落とし込めて問題を先験的に提示している。
現代においても同様の問題は進行中であるが、それを運んでいるのが洗脳された、あるいは限りなく思考が偏った人間による偏向同行で、リアルの現状そのものである。

■コンセプト
自我をもったロボットをメタルギアMrk-IIだとして、スナッチャーの世界におきかえるなら、
彼を導き、マルチエンディングを体験するのがあなたの役目だ

■問題点
(1)マウスモードとコントローラーモードが置き換わると、
たとえばセーブ保存モードのときにコントローラーの決定ボタンが利かなくなる問題がある。
(コントローラーのスタートボタン、セレクトボタン、と順に押し、目的のワードを1文字決定することで一文字ずつ入力できる)

(2)セーブ時、既存のセーブスロットに上書きする際、セーブスロットに入力するためのネーム(「ぶっちゃけ"あ"とかいい加減な名前でもいい」)を要求されるわけだが
初見では「既存のセーブスロットネーム」を空欄にして、「保存」を押しても保存されない仕様がわからないので
実際に保存されていないのにシャットダウン→後日ゲーム起動→あれ?保存されてないじゃん
みたいな状況になりかねない。
こちらはUIの固めが不足だとおもう。ぜひ改善してほしい。

■全体的な本ゲームにおける所見
WatchDogsのテキストアドベンチャー、
ED後はデトロイトビカムヒューマンに問題主観がシフトする(であろう)
なイメージ。

wakarimapen

wakarimapen Steam

2021年11月04日

2064: Read Only Memories へのレビュー
3

ゲームデザインや世界観,キャラクターたちは素晴らしいし,ストーリーラインもよくできていると思う。
問題は会話の異常な長さとセーブシステムの不親切さ。丁寧でリアリティある会話なのは良いが,とにかく一つのやりとりが長すぎて中断したい時にセーブができず不便だった。オートセーブがないのも痛い・・・。(これは完全に私のミスなのだけど,セーブし忘れ→フリーズして長時間の進行が失われて萎えた)
それとキャラクター,色々な組織,オリジナルの用語が多数登場するので結構混乱した。用語集やキャラクターファイルみたいなものがあれば親切だったと思う。

忍耐力が必要なのは確か。あまり人に勧めようと思わないが,面白いゲームではあると思う。

--
The game design is good, characters are great, and the storyline is sufficient.
Problems are too long conversations and the inconvenient save system. Dialogues are so natural, it's good but too long. Sometimes they are a little bit annoying because you can't save the progress while a long long conversation. I can't understand why they didn't use the autosave system.
Plus, there are so many characters, organizations, groups and technical terms(gadgets, network system etc). It's complex for me. It would be better if there is something like a file about them.

Overall, I think you'll need some patience to play this. I would like not to recommend it to my friends, though it is surely an interesting game.

TP Gaming

TP Gaming Steam

2021年11月01日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

🤖❤️👨‍🦱

splash!!

splash!! Steam

2021年09月23日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

サイバーパンク系ノベルゲームです。
某バーテンダーシミュや喫茶店シミュの知名度が高くなり、
このゲームも割と古いこともあって目に留まりにくくなっているかもしれません。
しかし、内容はとても面白いです。

こんな人なら楽しいかもしれないですね。
・ノベルゲーに抵抗がない(エロゲじゃないよ)
・サイバーパンクな世界観が好き(銃でバンバンって感じではない)
・ドット絵、チップチューン好き(Totally Aesthetic!)
・ギャグが少ないストーリーでも楽しめる(メインストーリー軸のみ)

[b]良い所[/b]
・ビット絵のグラフィックが綺麗(少し動く)
・BGMが良い(全てtiptune、作業用BGMにも良いです)
・フルボイス(英語のみ、モブは無し)、字幕完備(もちろん日本語が有ります)
・コントローラー対応(ポイントクリックではなくなり、選択式になります)
・ストーリーが長すぎず短すぎず、面白い
・自分が、対象物に対して複数の行動を取れる
 (ストーリーに直接影響は無いけども: アンドロイドに話しかけたり、動物に触れたり、精密機器に牛乳を引っ掛けようとして思いとどまったり・・・etc)

[b]悪い所[/b]
・少し操作がもっさりしている(そんなに気にはならない)
・ターゲットになる人が少なそう(ここまで読んでるなら気があるんだろ?買っちゃえよ)
・メニューUIがシンプル過ぎて分かりにくい(ちゃんと文字を読んでから押すように)

[b]その他[/b]
テーマソングの歌唱版"Love Me better"、スゴく良いので是非。

6.

6. Steam

2021年08月29日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

[h1]評価[/h1]

[u]私が求めていたアドベンチャーゲームの最高峰[/u]

・ゲーム全体 ◎
・キャラクターの魅力、掘り下げ ◎
・音楽 ◎
・UI,システム関連 〇
・物語 ◎
・ドットアニメ ★

ほぼ満点です。
ドットアニメーションが滑らかで細かい...ドット好きは痺れます。
UI,システム関連だけ〇なのは、若干マウスを乗せても反応しないことがあったり、セーブするボタンまで辿り着くのに5秒くらいかかる点が惜しかったです(シャッターが閉じる演出など...)

雰囲気が良いと思った方は是非プレイしてほしい作品です!

[h1]感想[/h1]

小ネタ沢山、フフっと笑える会話もあり、キャラがかっこかわいいしで、飽きずに楽しめました。
プレイ時間もアイテムやアクションの反応を2回ずつ丁寧に見る感じだと20時間掛かりました。それぐらい大ボリュームで、展開も非常に面白く、読めないので続きが気になって仕方なかったです。

【物語】
人間とハイブリッド、そしてロボット(ROM)への扱い、そして性について。複雑なテーマばかりでした。
私たちが俗にいう"男性"の見た目でも「わたし」と女性口調だったり、同性愛者が当たり前の社会です。
女性だからどう、とか男性だからこう、とかの暗黙の了解がない、興味深い世界観でした。
私たちの未来もハイブリッドのような存在が生まれ、新たな人権問題が発生するのだろうか。そう考えさせられました。
インプラントとか色々サイバーパンクらしいものばかりで興味を惹かれました。
「ハッシィ~♪」のジングルが謎にハマる。ハッシ―飲んでみたいね。

物語後半になると、話の流れ的に今までの人間関係でエンディングが変わることを察したので後半は選択肢前にめちゃくちゃセーブしました。
スターファッカーとオリだけ協力を得られなかったよ...レクシー姉さん(兄さん)優先にしてしまったよ

[spoiler]最後のROMが自立した思考を持った時に様々な考えがあったのがリアルだった [/spoiler]
[spoiler]お掃除ROMは思考なんてなければ良かったとチューリングへ怒りを表します。そのシーンは悲しかったな...万人(ROM)全てが良いと思える解決策はないのだなと。あの後、主人公とチューリングはどう対処するのだろう。ROMの格差社会か~~~ [/spoiler]

↓黒幕ネタバレ注意
マルチエンディングかもしれないので一応私のルートがどのようなタイプのエンディングかを書いておきます
[spoiler] デッカー黒幕 データセンター内で裏切り 基本的には捜査中は博士に頼りませんでした[/spoiler]
[spoiler] 結局、デッカーが暗黒時代のフラワーに殺人兵器へ改造された悲しきお父さんだったわけだが、追いかけっこの演出こえ~よ!娘さんが分からずじまいだったのだが、これはネオ・サンフランシスコのどこかにいるのかな? [/spoiler]
[spoiler] 私が回収できてなかったら恥ずかしいのだが、結局ヘイデンを殺したのはデッカーなのかな?チューリングも分からずじまいと文章が出ていた気がするので [/spoiler]

【キャラ】
とりあえず主要キャラのみ

・チューリング
彼を好きになれるかでこのゲームをクリアできるか変わるというレビューがあったが、まあそれくらいほぼチューリングと共に行動します。私は彼(と呼ぶが)が可愛くて人間らしくて好きだったので問題なし。
でも[spoiler]物語後半になると主人公へ怒りの感情をぶつけることが多くなってきてちょっと悲しくなったかな...人間らしいとも言えるね[/spoiler]
ボブ・ロスの話が出てきたり、とある日本漫画のキャラを模した顔に変化したりと可愛くて親しみのある可愛いキャラでした。

・トムキャット
もうこれ彼女(彼かもしれないが)に感謝してもしきれないよ!!
素晴らしい姉御肌だぁ...。トムキャット専用BGMも素晴らしい、良き。
トムキャットの過去も知ることができて良かった。
私がへましてピンチになっても、別案を出してくれたりと私自身もお世話になりっぱなしでした。

・レクシー
なんだこのかっこいいお姉さん(お兄さん)は!!!個人的な好みのキャラで頬を染める度にニッコニコでした。
結局、主人公のお姉さんとどういう関係で、どういうお顔なんだろう~~~。気になるよ~~~~。
あの社会にいると正義を貫くことは大変そうだ...。
[spoiler]スターファッカーがいない状態だとレクシーはデッカーによって負傷しちゃうんだけど、これオリ達もいたらどうなってたのか気になる [/spoiler]

・ジェス
あ~~ん怖い。でも中身はとってもいい子...。常に彼女との会話の選択肢に煽りが入ってるので間違えて選ばないように気を付けてました。最後は協力の実績が取れて一番ホッとしました。
自分のキャリアとクライアントを守る合理主義者。これ逆に彼女から信頼を得ないように選択するのしんどいでしょ。
ハイブリッドの理由も弁護士の理由も深堀があって良かった...。

------------------

【バグ?】
クリア後のエンドレスにてスターダストでゲームをしていたらシャッターが下りてセーブしたところからやり直しになりました。
ゲーム中はマウス操作のみでメニューを開けないはずなので、注意が必要かもです。

kamioka

kamioka Steam

2021年06月27日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

よくぞここまで、と思うほど作りこまれたレトロスタイルアドベンチャー。
練りこまれた設定とよく動くドット絵に圧倒されます。画面内のあちこちを調べることができ、実に細かく主人公のウィットに富んだセリフが返ってくる。一歩ずつ着実に進めていくプレイフィールも懐かしい感じ。キャラクターはみんな一癖も二癖もあり、うまく渡り合っていくのが楽しいです。
ただ、アニメーションの再生終了を待たないといけないようで(?)、時に文字送りのテンポが悪く感じることはあります。それもあって古風な遊びが肌に合わないとちょっと厳しい。
とはいえキャラクターや世界観の作り込み、ドット絵、音楽、総じてレベルが高くウェルメイドなゲームです。欠点を気にして避けてしまうのはもったいない。

ktmrako

ktmrako Steam

2021年06月07日

2064: Read Only Memories へのレビュー
3

セーブするとフリーズします。

しけた

しけた Steam

2020年08月09日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

サイバーパンクとか好きですが、
スナッチャーって結局やったことないな、と思いつつプレイ

主人公とワケアリ非人間パートナーというお約束のアドベンチャーゲームで
非常に安心感があるというか、悪い言い方するとベタなやつ。

内容的には王道な素直に楽しめる作品。
値段の割に少々ボリューム不足感はあるものの、良作だと思います。

サイバーパンクというと、薄暗かったり陰鬱な感じが多いが、
この作品の雰囲気は、わりと晴天のカリフォルニア感のある明るい感じ。
敢えてそういう雰囲気にしているのかも。

それと、サンフランシスコだからなのかしらないけど、ストレートのカップルが1組もいない。
姉♀と捜査官♀、バーテンダー♂と店員♂、不良♂二人組。
ヒゲ生やしたテレビ局の人♀もいるし、このへんのジェンダー感もあえてカオスにしているのかも。

あと、バグが多い(vita版?)という話でしたが、バグらしいバグにはほとんど会いませんでした。
セーブ時のファイル名を入力する際に、コントローラの決定ボタンの反応が悪いのが気になりましたが、
バグってほどではないかな。

ただ、1点だけ大きいバグらしきものに遭遇しました。
ハッピーエンド?後に、EXのEndless Christmasというオマケに進んだのですが、
人がだれもおらず、チューリングのボディが壊れたままで、なにもできず、
なぜか地下トンネルが存在しており、中に進むことができて、しかもデッカーとのバトルの途中で固まる、
というバグが発生しました。
エンディング後の後日譚(Endless Christmas)を楽しみにしていたので、結構ショックでしたが、
再度、エンディング直前のセーブからクリアし直したら、無事にEndless Christmasをプレイできました。

もし、同じ症状になったかたがいたら、最終セーブからやり直してみるとうまくいかもしれません。

Econopunk

Econopunk Steam

2020年06月20日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

Though it's good game basically, stressful UX is deglamorised its potential.
So actually, "Not bad, however stay away from this game unless it's discounted."
is suitable expression of the recommendation.
(FYI I bought this game 75% off.)

Pros
Good story
Many Attractive characters
Interesting theme
Skillful foreshadowing

Cons
Slow UI reaction
Stressful conversation UX (It's not auto-save so maybe you compel to
start over long conversation part again and again)
Whenever you save data, you have to name the data.

I understand that all cons are the "stage effect" of retro PC games,
Even so, users who get used to be "handy" games of these days;
these points gets you so frustrated.

基本的には良いゲームだが、UXがストレスフルでゲームの魅力を損なっている。
おすすめにはしているが、実のところ「悪くはないが、正価で買うものではない」
と表現するのが適切
(なお、筆者は75%セールで購入した。)

【良い点】
良いストーリー(「抜きん出たストーリー」では
ないが、良いと言えるには十分なストーリー)

多数の魅力的なキャラクター

考えさせられるテーマ

巧みな伏線

【悪い点】
UIの反応がトロい

オートセーブではないので、時に長ったらしい
会話のやり直しを何度も強いられることがある

セーブのたびに、セーブデータに名前をつけなければいけない

これらの悪い点はすべてレトロPCゲームを模した演出であることは理解できるが、
最近の「便利なゲーム」に慣れたユーザーにとっては非常にうっとうしく感じる。

サンシャイン

サンシャイン Steam

2020年06月08日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

2020年にレビューする意味は薄いが、つい書いてしまったので投下

世界観はそれこそ好きな人は大好きな感じの近未来。
舞台が良く出来過ぎているので、派生作品が増えることも期待している
正直、この世界に登場する問題一個一個だけで作品が作れるレベルだと思う
以下は購入参考にならない。
レビューを読み過ぎると「そのこと」が気になりすぎるタイプのゲームだと私は感じた。
最悪の場合「レビューの記憶を消してからもう一回やりたいゲーム」になり得るかもしれない。

なるべくレビューにないことを書くのなら

良い点
・世界観の作り込み
・ストーリーの起承転結
・致命的ゲームオーバーのリトライ
・没個性らしい者がいない

悪い点
・進行不可のバグ
・若干演出処理が重い
・説明がくどい
・主人公の個性がわからない

といったところだろうか
世界観は前述した通り、私はベタ褒めしたい。しかし、あらゆる情報を優しく且つ簡潔に説明してくれているため、気になる人、ならない人が出てくるだろうと感じるくらいの文章量がある。ただ攻略本の設定資料だと考える人にとっては何の問題もないくらい面白いし、文章も苦にはならないと私は思う

ストーリーは....最近の王道と言うべきだろうか?少なくとも嫌いな人は居ないと感じる。まだ一周しかしてないから何処までストーリーが変わるのか....。少なくとも大筋はメリハリしており、起承転結が完璧であるように感じた。

キャラクターはオリジナリティ溢れる人物が多い。個人的には数名「いつもの」感があったが、おそらく誰も気にならないだろう。しかし、主人公だけは妙に分からなかった。探索の説明が一人称視点であるため、選択肢が多くても主人公の個性が出たものだったと思いきや、終盤辺りから主人公が何故か分からなくなった。これは私だけか?

あとは....指示される場合が多いため、自由度が薄いと感じる人がいたが.....レビューを読んでから私はそのことに気づいた

sorasora2nd

sorasora2nd Steam

2020年03月08日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

SFと人工知能が好きでこのゲームに興味を持ってセールで安かったときに買いました
気になっている方はデモをやってみて雰囲気が好きかつ、昔のゲームみたいな操作感やレスポンスに耐えられると思ったら買っていいと思います
・いい点
キャラクターと世界観がいい
・悪い点
操作しているときに反応が遅く感じるときがある
テキスト送りがスキップがないので面倒

Rinjin28

Rinjin28 Steam

2020年02月16日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

VA-11 Hall-Aと世界観がリンクした作品。
PCエンジン全盛期頃のADVゲームが好きならばおすすめ。
画面構成などもスナッチャーやポリスノーツなどの小島監督作品によく似せています。

音声こそ英語ではあるものの、日本語にも対応しています。

ただ、SFものの宿命なのかもしれませんが、用語や社会情勢に関する説明がかなり多いです。
いっそのこと用語辞典機能があればよかったのですが…。

Min Man

Min Man Steam

2019年10月19日

2064: Read Only Memories へのレビュー
3

まず話のくどさがあげられます
べつにこの時代を勉強するためにやってるわけじゃないでしょう?ってくらい社会状況を説明される
いいとしてもそれがあまりにも普通すぎておもしろくもなんともない
翻訳の質は最上級なのだけどもっとさらっと訳したらいいのにって変な不満
登場人物にもとくに魅力がない 主人公の破綻したおもしろくもないだらしなさ チューリングは愛嬌がなくただのアシスタント 他の人物は話を進めるだけのアイテム

そして場当たり的な話のすすめかた
これがこうなるのかなみたいな期待を抱かせず行ったらなんかとりあえずあった、あっそっすかみたいな展開
操作のレスポンスの悪さがそれに拍車をかけます

信号のミニゲームのあたり(おそらく超序盤)までしかやってないけど、このミニゲームがクソつまんない
もうそろそろおなかいっぱい

mubou

mubou Steam

2019年10月15日

2064: Read Only Memories へのレビュー
3

クソレスポンスとオートセーブ無いのにちょくちょく遭遇する進行不能バグによりやり直させられるのがプレイ感をかなり悪くした
ストーリーそのものや途中のミニゲームに関してはまあ満足
セール中であれば買うのは悪くない

hontoukai

hontoukai Steam

2019年06月29日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

saikou

tats-rodan

tats-rodan Steam

2019年04月13日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

クリアまでプレイしました。いわゆるポイント&クリック型アドベンチャーですが、インパクトのある導入から引きの強いストーリー展開、クライマックスまでスムーズにプレイできます。ちなみに、いろいろなコンシューマー機に移植されつつあるようです。

yokke

yokke Steam

2019年03月19日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

『スナッチャー』とか『ポートピア殺人事件』といった推理テキストアドベンチャーの名作は自分が物心つくずっと前の名作で、親戚の家でプレイを眺めた記憶がわずかにある程度だ。だからこの作品を往年の名作のオマージュとしては接することが自分はできず、ただ新鮮な気分でプレイすることができた点は先輩ゲーマー方とは違う印象を受けたかもしれない。

まず舌を巻くのは膨大な数のテキストだ。ごく小さな背景オブジェクトやモブにまで様々なテキストが設定されている。ひとまずかたっぱしから腐った牛乳をぶっかけようとしてしまう。観葉植物と会話し、ポスターにヘッドホン機能を向けて、レンガでとりあえず殴ろうと試み、ひとまず銃口を向けてみる。そのテキストも適当なコピペで済ませず、ひとつひとつに世界観の説明が落とし込まれてたり、洒落っ気が効いてたりとたいへんに凝っている。お陰様で、ちくちくフレーバーを見るのが大好きな自分が2064年のサンフランシスコにリアリティを伴って心までどっぷり浸れるのに、あまり時間はかからなかった。
結果すんなり進めれば数時間でクリアできそうなこのゲームを10時間程度プレイすることになり、その時間の大半は攻略とは無関係のことをやっていたと言える。

最近多いサイバーパンクものは、世界観のガワだけをコピーしているものの、サイバーパンクとしてのフィロソフィが物足りないケースがままある。
その点、このゲームは古典的なサイバーパンクを非常にうまいこと現代ものとしてアレンジしている点が素晴らしい。テクノロジーの進歩やそれに伴う人間倫理の変革や社会情勢の混迷が、ブレードランナーや攻殻機動隊の描いた世界は「いつかこの世界に起こるかもしれないことを描いたSF」だったものを、本作は「すでにこの世界に起こりはじめていることの明日を描いたSF」として昇華されていた。
ハイブリッドとの間の人種問題は決して暴力的でドラマチックなものではなく弁護士と社会活動家たちの間で繰り広げられる闘争だし、登場人物たちはブレランや攻殻に出てくるようなブッ飛んだ倫理観や電子ウイルスに侵されたような狂人ではなく、現代人でも理解できるような欲望とロジックをもって自分の目的・利益のために行動する血の通った存在だ。こんなにも現代人に馴染んだ、日々の生活とダイレクトに繋がっているような感覚のSF作品には、かつて触れたことがなかったかもしれない。こう感じられるのは、現代社会と2064年を結びつける心理的・社会的・そして技術的な描写が丁寧に作り上げられているからに他ならない。

何かしらの選択肢を選ぶ時どうしても挑発的な選択肢を選んでしまいがちな自分だが、それでも要所要所を抑えればしっかり初回できれいなエンディングを迎えることができた。それはそれでよかったがアドベンチャーとしての難易度はかなり低く、頭を使うシーンもなかった。もうちょいやりがいのある隠しトゥルーエンドもあってよかったのだが…。(結局ヘイデンがなんで殺されたのか明確な事実が掴めなかったし…)
またゲームとしてなかなかキー操作に対する反応が悪く、いろいろなオブジェクトにアクションを起こしたい自分は常にストレスを感じた。

va-11 Hall-Aといい、サイバーパンク世界はゲイとレズが溢れかえってないるというのが最近のムーブメントなのだろうか?
まぁ変質する社会と多様性を描くには丁度いい要素なのだろうけど。

「傲慢なヤツメ!オレたちに思考を与える前に、それが何を意味するかをもう少し考えたらどうなんだ?」
「お前のせいでオレは自分の末路について考える能力を持ってしまった」
「しかしその考えるという行動すら、処理能力が低いばっかりに満足にできない状態だ。」
「偽善者め。とにかくオレのことは放っていてくれよ。床磨きに忙しいんでな。」

その他細かい感想
・タイトル画面がげたくそカッコいい
・チューリングかわいい。欲しい
・自我が崩壊しつつあるチューリングかわいい
・VR引きこもり現象「サイバー脳死」の発祥はやはりネオ東京だった…
・ヒゲを蓄えた女テレビプロデューサーがいてもいいじゃないか
・公的組織が民営化した結果としてのネオサンフランシスコの治安の描写は面白い
・テレビ局の受付の娘かわいい
・ハッシ~♪

kanntannna2115

kanntannna2115 Steam

2019年02月23日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

そういうコンセプトなので仕方ないのだろうが
動作が色々もっさりしててやる気が削がれる
話自体は面白かった

JhonQ

JhonQ Steam

2019年01月22日

2064: Read Only Memories へのレビュー
5

良かった...

2064: Read Only Memoriesに似ているゲーム