







密室のサクリファイス
『密室のサクリファイス』は、地下深くにある都市の崩壊後を舞台に、脱出を試みる5人の少女と、その過程で経験する友情、敵意、そして恐怖の物語を描いています。 密室で繰り広げられる家族、友情、裏切りの雰囲気あふれる物語の中で、プレイヤーはさまざまなパズルを解いて、少女たちの未来がどうなるかを見つけ出さなければなりません。
みんなの密室のサクリファイス の評価・レビュー一覧

noan
03月26日
全クリまで約24.5時間.そこから実績の条件を見て実績コンプに20分ぐらい.
Ver 1.0.5.攻略情報やゲーム内ヒントの確認なし.
[h1]結構深刻めなバグについて[/h1]
とある箇所で金属探知器を使います.
金属探知器はアイテムを持っている(選択されて右下に出ている)状態だと,カーソルが金属に反応してメッセージが出ます.
しかし,カーソルをコントローラで動かしているとこれが表示されません.マウスだと表示されます.
そのため,金属探知器を使う箇所ではマウスを使用してください
[h1]良かったところ[/h1]
[list]
[*] ストーリー.重いところはとことん重い.そして,[spoiler]バッドエンドを引き続けてのトゥルーエンド[/spoiler],良いです.個人的には[spoiler]イトカが聖典の地上の描写を諳んじる[/spoiler]ところがかなりグッときました.あとは[spoiler]アスナ第6話のミキとか,アスナ最終話のアスナとイトカも好き.アスナルートのアスナがいい女すぎる[/spoiler].
[*] 謎解き.カンタンなものから難しいものまで色々あって良いですね
[*] 演技.クローズド・サークルのパニックサスペンスなので,相応に緊迫した場面が出る.そういう要所要所での演技がかなりいい.
[/list]
[h1]悪かったところ[/h1]
[list]
[*] やばい描写やガバガバな描写がそこそこある.一番やばいのは,脚動かなくなった陸上選手に車椅子をプレゼントして「好きなところに行けるよ」って言い出す医者.嘘だろお前
[*] その他にもいろいろ気になる.あと数時間で急変するレベルの致死量の放射線を浴びた人間が薬で解決するとか.2階分の高さから硬い床に落ちて無傷とか,蛇口から水を出すと過冷却で凍る(しかもまっすぐ氷柱のようになるレベルの)室内で「どおりで寒いわけね」で済む人間とか,木箱の中身を取り出すときに木箱を上から圧力をかけて粉砕したけど中身は無事とか,内部で回転する文字を見て順番通りに押さないとセメントを取り出せないミキサーとか,スプリンクラーを作動させるためにレバーとボタンを合計11回操作するとか.バイオハザードもびっくり.ストーリーの完全なネタバレをすると[spoiler]今いる世界は今いる世界で,作られたものっぽいので,まあ,そうなっているものなのだと思えば……? 超便利な医療用スキャナとかあるから放射線に対する薬もあるかも……って思っても,じゃあそれならミキの脚もどうにかなるんじゃねとか事故どうにかなるんじゃね感はしてしまい,うーむ[/spoiler].
[*] アイテムが見にくい.結構終わってます.
[*] キャラクターの性格.こればっかりはもう時代っすね…….特にクロエがイキってるところとかちょっときつい.でも[spoiler]物語後半で必死になってマーカー追っかけたりしてるところかわいいね[/spoiler].演技も良い.あと結構みんなノンデリ発言多いけどそこはもう大目に見る精神で.
[*] 謎解き.一部謎解きがあまりにも蠱滅.特に終わってるのはクロエ5話,最終話,ミキ最終話,イトカ最終話ですかね.列挙したら多すぎる.おおくない???
[list]
[*] ミキ第0話胎動:もうちょっと操作説明をちゃんと書いて.
[*] クロエ第2話[spoiler]道[/spoiler]:[spoiler]ユニットの能力[/spoiler]を見れるけどその説明無し.
[*] オルガ第4話[spoiler]感染[/spoiler]:[spoiler]PCのパスワード[/spoiler]
[*] アスナ第4話[spoiler]救い[/spoiler]:途中で他人のロッカーを開けるのだけれど,その暗証番号について[spoiler]アスナは「委員長の暗証番号がわからないと……」と言うのだけど,暗証番号は出席番号から推測できるし,そもそもそれに気付けないと全くヒントなし状態になる[/spoiler].セキュリティって知ってる?
[*] クロエ第5話[spoiler]翼[/spoiler]:全部が終わってる.あまりにも蠱滅
[*] ミキ最終話[spoiler]羽[/spoiler]:前半に[spoiler]説明無しの8択[/spoiler].後半に[spoiler]全く説明無しである特定のピースだけはくっつけられるというのがある[/spoiler].前半はまだいいけど後半そもそも気付ける要素がないと思う.
[*] クロエ最終話[spoiler]永遠[/spoiler]:本棚の[spoiler]とある箇所には本が置いておらずそこに本を並べる必要がある(その本棚を逆側から見た方の情報も必須でそこで気付ける可能性もあるが……)[/spoiler].暗号の一つが[spoiler]モリで鯨の目をつくと涙を流す[/spoiler]という小説の一節で[spoiler]床のタイルが鯨柄[/spoiler]というオチ.嘘だろお前.流石に.
[*] アスナ最終話[spoiler]ループ[/spoiler]:前半の[spoiler]8個のブロックを透かして見るやつは1枚ずつ見なきゃいけない.僕はペイントソフトを使いました[/spoiler].まあ難しいとかじゃなくて不便.
[*] [spoiler]イトカ第6話ZERO(トゥルー)[/spoiler]:[spoiler]ヒントなしのトラップ付きヒットアンドブロー[/spoiler].龍が如く0の佐川になりそう.
[*] イトカ最終話[spoiler]地上[/spoiler]:後半の[spoiler]穴埋め数独[/spoiler].個人的にかなり難関.気付けなかった.
[/list]
[/list]
[h1]総合して[/h1]
なんだかんだ面白かったし楽しみました.
徐々に世界のことやら設定もわかっていって,ストーリーもツッコミどころはままあっても面白かったです.
困ったら素直にヒントは見ましょう.

zakurofree
03月17日
FLASH時代の脱出ゲームを楽しめていたオッサン達にはオススメ。
良くも悪くもPSP時代の脱出ゲームなので、
この時代のゲームに慣れているとUIや不親切なヒントでダルいと感じる部分がある。
しかし、当時のゲームらしく、一定以上担保されたのビジュアルとシナリオの良さがある。
詰まった時にWeb上で有志の攻略サイトを探したりする体験も懐古心をくすぐられて個人的には良かった。
セールで半額以下になることがあるので、
そういう時に買えればかなり満足感あると思う。

tsukuno
02月23日
途中だけれどさすがにUIがひどすぎて投げたくなってきたのでレビュー。
ポイントアンドクリック脱出ゲー。ゲーム以前にシナリオがひどいのもちょっと投げたくなる要因。好きな人は好きなのかも知れないけれど、よくある女の子がひたすら不幸な目にあう系なので個人的にはとても嫌いなタイプ。多分最後に取ってつけたようなハッピーエンドがあるんじゃないかな?と予想しているがどうなることやら。
60%オフで買ったこともあるが、ゲーム性とかボリュームとかには特に不満はない。ただし難易度云々以前の問題で作業負荷が高くストレスが多い。以下は特にダメなところ
・関係ない巨大オブジェクトが配置されていることがあって、目的のものを選びにくい
・つけ外しを何度もすることになるのに、毎回アイテム入手エフェクトがあってかなりうっとおしい(これがとにかく最悪
・やってみないと効果が分からないもの(初見殺し)が多いのに最初からやり直しになるステージがいくつかある
さすがにひどすぎてヒント見るなどもしたけれど、トライアンドエラーでやるのはこのUIでは無理だわというのが率直な感想。この手のジャンルがとにかく好きな人以外にはお勧めできませんというのが今の感想かなぁと。

moco
2024年05月18日
あんまり謎解きで詰まる事って無いんですけどね。
ヒント見てなお答えが見つかりませんでしたわ。まさかリアル知識の問題なんかな?
探索もヒント見なきゃ気づかねーよ的な隠し方してあったり、そもそも反応しなかったりであぁ、これゲームとしてダメだってなった。

Mikachom
2024年04月04日
PSPの隠れた名作 謎解き脱出ゲーム
当時のPSPではヒントもなく何度も挫折を繰り返し結局最後までストーリーを進めることができませんでしたが。
リメイクされたことにより、無事最後までストーリーを見届けることができました。
謎解きの難易度もとても難しく、ストーリー性も抜群なので、是非プレイしていただければと思います。

みづき
2023年05月28日
個人的にはあまりおすすめできません
おすすめできない理由(理由の説明に一部ネタバレが含まれるため、注意してください)
1.話だけで言えばもっと面白いものがいっぱいあります
※ノベル形式の選択のない読み物ゲーでも良いんじゃないかってくらい
2.脱出ゲームテイストなのは良いんだけど、アイテム関連が非常に見にくい
※その所為で一度謎に詰まった場合、アイテムの回収の問題なのか解放の問題なのか詰まる
3.出される謎解きの難解さの割に極端に雑な脱出方法を取る場合が目につく
4.Steamで初めて買う場合、聞き慣れない単語が大量に出てくる割に説明らしいことが全くない
※特殊な単語やら文字やらやたら多用するので、めり込むのに邪魔と私は感じました
5.トゥルーエンドを目指すための周回機能がとにかく億劫。
※一瞬で飛ばないスキップの所為で、セーブ&ロードでルート解放のトライ&エラーで時間がかかる
6.謎解きの部分に自分の思考力以外の要素を求めすぎる
※単純な物の場合で黒と白で埋められた図形があるが、それが何が何を指すのかは明確になってなかったり
ダイアルを合わせるに当たって向こう側には何が出ているはずというのが分からなかったりどのダイアルでどの数字が出せるか(ダイアルによって数字が違う)のをアイテム情報で確認できない等
7.ヒント機能がヒント機能の役割を全く果たしていない場合がある
※とある所(A扉)を開けるのに必要なパスワードが分からないのに、ヒントを見ると
「A扉を開けよう」とかいうヒントが出てくるのには閉口した。
・おすすめしてもいいかなって思う人物像
ヒント無しでも、ゼロから理解出来るまで考え、答えや法則を導く事に楽しみを覚える人。

辰.遠.
2023年01月01日
2010年にPSPで発売されたポイントクリック型脱出ゲームのPC移植版。
定番の道具を使った仕掛け解除や数字・記号のパズルはもちろん、普通の脱出ゲームではまず見ないような意表を突いたギミックのステージもあり、新しいステージに来るたびに次はどんなギミックなのだろうと期待させてくれる。
ギミックのバリエーションも豊かで、プレイ中に既視感を覚えることはほぼない。
基本的にはシナリオ進行度×キャラ視点のマトリクスでステージが作られており、視点となるキャラごとにギミックの傾向が違うのも面白い。
謎解きについてはかなり高難度で一部理不尽といえるようなものもあるが、移植に伴って追加されたヒント機能が親切なつくりになっており、使用回数などに応じて段階的にヒントを提示してくれる。
演出としてゲーム内では主に通常のラテン文字(いわゆるアルファベット)ではなくキリル文字が使われているが、文字として読める必要はなく記号として見分けられれば十分。
それ以外でもゲーム内で提示されない前提知識が要求されるようなことはない。
ただ、説明文にもある通りゲーム中盤からステージ選択順でルート分岐が発生するというシステムがあり、その部分については率直に言ってあまり洗練されていない。
特定のルートでしか選択できないステージも多いので、全ステージを遊ぶためには分岐の条件を探して試行錯誤を繰り返すことになる。
分岐の条件はある程度察せるので総当たりする必要まではないものの、メッセージスキップがあるとはいえそれなりに長いシナリオパートを何度も見るのは正直つらい。
脱出ゲーム部分だけを楽しみたいというのであれば、ルート分岐については攻略情報を見てしまってもいいだろう。
システム面において上記のような難はあるが脱出ゲーム部分の出来は間違いなく良いので、Steamでやりがいのある脱出ゲームを探している方には第一選択としてオススメできる作品。

Saw_Yellow
2022年12月16日
さすがにこれは気付けんだろ。。。というような謎解きや探索があり、純粋な謎解きの難しさを求めたら少々ズレているなと感じました。(その分クリアしたときの達成感は物凄いあります)ですが、キャラクターごとのエンディングルートがあり、ストーリー事体はとても楽しむことが出来ました。

kohisen
2022年08月03日
私事:PSP時代にゲームの棚にモンスターハンターしかなく、怒り狂いながら購入した作品。見やすく操作しやすくなったとのことで、即購入しました。
初見:万人向けとは口が裂けても言えないですし、すごく良いシナリオとも言えないですが、雰囲気が最高で特に違和感なくEndまで行けました。新鮮なゲーム体験が得られると思いますので体験版やってもらって、暇つぶしにちょっと気をつかった脱出ゲームやりたいなと思ったらぜひやってほしいです。

kamᗩboko
2022年05月25日
[h1]「悶 絶 地 獄」[/h1]
2010年にPSPで発売された同作の移植版です。
解像度の向上、謎解きHINT機能の実装など、
システム面が改良されています。
舞台は近未来。とある事情から地上に住めなくなった人類は、
地下の居住空間で生活しています。そんなある日、”異変”が発生し
居住空間の崩壊が始まります。極限状況のなか、孤立してしまった
5人の少女たちは生き残るために…といったSF寄りのお話です。
ゲーム本編は、登場人物の葛藤を描いたアドベンチャーパート。
危機的状況に陥り、そこから脱出する、謎解き脱出パートという
2種類の内容で構成されています。
ゲームの特色として、物語の時系列ごとに
選択したキャラクターによって、
物語の展開が大きく分岐していきます。
ゲームのメインは、ポイント&クリック形式の脱出パートです。
これが最大の問題点なのですが、謎解きの難易度が高く、
理不尽な出題傾向が目立ちます。
・ゲーム外での事前知識がないと解けない問題
・有益な手掛かりが与えられず、複数パターンを総当たりする問題
・背景と同化していて、視認しにくい重要調査箇所
問題を解くプレイヤー側の視点を考慮していない内容が多く、
「謎が解けたぞ!やったー!」ではなく、
「や、やっと解放された……」という気分になります。
PSP版が発売された当初は、多くのプレイヤーが頭を抱えて
攻略サイトを駆け巡り、
「こ の 攻 略 サ イ ト に は 開 発 者 が い る」
という噂が立つほど、素人では解けない出題内容でした。
登場人物たちの極限状況下での葛藤。
対立・衝突を繰り返し、徐々に疑心暗鬼に陥っていく様子は
恐怖と緊張感が伝わってくる読み応えのあるシナリオでした。
謎解き・脱出ゲームに自信がある人ほど、心が折れる内容なので、
ぜひとも後世に語り継いでほしい迷作です。

KyuRo
2022年05月15日
パズル好きな方のみお勧めします。個人的にはもうやらないと断言できるゲーム。
ストーリーも謎解きも作者のマイルールの押し付けで、プレイヤー置いてきぼりな印象です。謎解きは解けるけれど納得感もなく、そんなわけないだろって思ってしまうものも多いです。ストーリーはほとんど夢落ちと過去話のオンパレードでなにがなんやら。意図的にわからなくさせてると思うのですが、ここまでくると考えるのも馬鹿らしくエンド回収もかなりめんどう。そして大半がギスギスしていて鬱展開。結局最後までやりましたが結構やっててしんどかったですね。
謎解きは難易度が高いというより、作者のやりたいことを読むって感じなので、説明がない部分があり異常に難しい。パズルが好きでいろんなタイプのパズルをただやりたいという方は面白いと思います。難易度も理不尽とはいえやりごたえがあるのではないでしょうか。

剛田武
2022年02月15日
室内探索してパズルを解いていくという脱出ゲーが50本くらいシナリオ分岐式ストーリーになっています。
10年以上前の携帯ゲーム機がもとなので、操作性が悪い悪い。
悪いゲームではないのですが、パズルも探索も理不尽要素があり、ストレスが溜まります。

noyounamono18
2021年12月14日
「私は脱出ゲームが好きだ!!」→おすすめです。
「脱出ゲームは好きだし、シナリオバートもあるとなお良し」
→あなたのためのゲームです。買いましょう。
「脱出ゲームは興味ないけどシナリオゲーが好き or 絵柄が好き」
→正直、脱出ゲームに慣れてない人が急に手を出すと痛い目を見る難易度です。
いろいろ脱出ゲームを遊んでみて自分に合うか、確認してから手を出すのをお勧めします。
ボリューム的にはサクサク解ければ 30 ~ 40 分くらい、詰まると2時間くらいかかるステージが全部で36ステージ。
バラエティに富んでいて飽きさせない工夫が素晴らしいです。
個人的には1ステージ分が1時間前後で遊べるので、仕事帰りでもキリのいいところまで遊べるのが良かったです。
ステージによっては次の日、寝不足になったりしましたが笑。
参考に、私はトゥルーエンドまでトータル34時間でした。
ストーリーについては他の方が書いているので深くは触れませんが、ひとつ気に入った点をば。
このゲームでは回想シーン以外男性キャラは登場しません。
昨今は女の子だけのストーリーでは安易な百合展開が入ることが多いのに辟易としていたのですが、
このゲームではそんな不純な描写は無く、純粋な友情が描かれていたのが個人的にポイント高かったです。

Reversal!
2021年11月23日
かつてPSPで発売された高難易度のポイント&クリックADVのリマスター版です。
システム的には画面内をクリックしてアイテムや手がかりを集め、それを元にパズルを解くオーソドックスなスタイルです。
ただ問題はその難易度。
画面内のアイテム自体がけっこう見つけづらい上に、見つけてもパズルが難解すぎて頭を抱えることになります。
リマスター版にはヒント機能が実装されていて優しくなっているそうなのですが、ヒントを見てもわからない事態がまま起こるほどです。
パズルはバリエーション豊かですし、発想を転換させないといけないものが多く、解説を聞いたら納得はできるものも多いので(できないものもある)難易度はともかくよくできているパズルばかりだと思いました。
しかし既存の有名なゲームをルール説明なく投げつけてきたり、ゲーム内で使用されている文字がキリル文字?な上にその文字を使ったパズルもあるので輪をかけてわかりづらかったり、不親切な部分もありました。
なおヒント自体はネタバレに配慮して段階的に細かく出してくれる上に使用制限やペナルティなども一切ない優しい仕様ではあります。
そしてシナリオのクリア順で次に進めるシナリオが変わってくるため、ルートの進め方も考える必要があります。
特定のシナリオをクリアした状態まで戻すことができるので「このシナリオをしたらあのキャラがああなったから、先に別のシナリオを進めてみよう」といったことも簡単に行えます。
ただ、クリア済みのシナリオはスキップできるのですが、テキストの高速早送りと謎解き部分のスキップができるだけなので、ルートの試行錯誤を何度もやっているとスキップ作業もけっこう煩わしく感じてしまいました。
ストーリーは謎が謎を呼ぶ、先が気になる非常に面白いものです。
メインキャラの5人の少女はそれぞれに目的や過去、行動原理を持っているため、極限状態に置かれていることもあり常にギスギスとした不穏な空気が漂っています。
それでも生き残るために協力し合い心を通わせていくところは見所になっています。
総じて高難易度のパズルが楽しめる出来の良いADVだと思います。
PSP版ではヒント機能すらなかったという事実に震えが止まりませんが、パズルに自信がある方にオススメです。

ままままーつ
2021年10月12日
多くの方がレビューされている通り、世界観に夢中になれる面白いゲームです。
ただこのゲーム、自分がビビりという事もありますが、結構怖いと感じました。暗い場面が多く、昔のホラーゲームを思い出させるCGと不気味なBGMも相まって、視点を変えたらいきなりモンスターとか幽霊が出現してゲームオーバーになったりしないだろうか、と緊張しっぱなしでした。([spoiler] と思ったらゲームの終盤あたりでマジでモンスター出てきて心臓止まるかと思ったので、それ以降ゲームを起動出来ていません…[/spoiler])

Mr.Shinshi
2021年07月02日
2010年に発売されたPSP版のリマスター版です。
次世代向けに調整されているので違和感なく遊べます。
■ストーリー
中盤までは共通ルート、終盤からは選んだステージの順番でシナリオが分岐するマルチエンディング方式です。
文章量はそこまで多くありませんが、フルボイスのため全部聞いてるとプレイ時間はボリュームに対してそこそこになります。
■謎解き
良く言えば高難易度、悪く言えば理不尽。
かつてパッケージ詐欺と言われた程の理不尽な謎解きが多数待ち受けています。
早い話が制作者と思考をどれだけ同調できるかに掛かっています。
リマスターに伴いヒントがメニューから確認できるのでクリアのハードル自体は多少なりとも緩和されました。
■気になるところ
キャラクターのボイス音量に関して、叫び声や怒鳴り声などの大声とされる部分が極端に音量が小さく、場面によっては殆ど聞こえないところもある。環境依存なのか不具合なのか仕様なのかは不明。
■総評
PSP版をやり尽くしていたのでそれを踏まえた評価になります。
リマスターとしては遜色なく満足度が高い出来映えです。
やり応えのある脱出ゲームしたい人にはお勧めの作品です。
あとはDLCも収録してくれれば最の高なんだけど大人の事情で見送られたと思われる。

FamiMa
2021年06月14日
中学生のころにPSP版を購入してドはまりした
再びやるにあたって都合よく記憶が抜けていたので十分に楽しめた
PSP版も引っ張り出してきた
難易度は高め
PSP版と比べたら修正された部分もあるため少しわかりやすくなっているところあり
脱出ゲームに慣れてない方は飽きてしまうかも?

ferin
2021年05月10日
ストーリーは嫌いではありませんが、不親切な要素が多いように感じました。
hintを読んで考えられるパターンを試したら謎解きはできましたが、納得できない謎がいくつかありました。非常に見えずらかったり、クリックの反応範囲が狭かったりするアイテムのせいで、画面内をしらみつぶしにクリックすることを何度もした探索がストレスフルでした。エンディング回収で複数回同じシーンを見るのにもかかわらず、スキップ機能が単純な早送りで既読スキップ等が欲しくなりました。

ranru000
2021年05月08日
ストーリーめっちゃいいんですけど、脱出ゲームの難易度が結構高くて個人的な評価は途中まで低めだったんですよ。
あんな脱出ゲームでしかできないようなことやられたらもう高評価以外つけらんないですよ、マジおすすめです。
ただ、前述したとおり脱出ゲームパートの一部難易度がかなり高いと言うか解くのに手間がかかるものがあるので、数時間詰まったら先人の方々の知恵を借りましょう。

ajipon777
2021年04月13日
<謎解きに関して>
閃きや推理を必要とする謎解きではなく、計算問題やパズルに近いです。
Aという記号群を覚えて、Bのヒントに当てはめてさらに逆にすると?みたいなことを平気でやってきます。
中盤ぐらいまでは自力で解けていたのですが、途中で怠いだけだと思い攻略を見ながらクリアしました。
ですので20時間ほどでクリアできましたが、全部自力で解こうとしたら50時間はかかるんじゃないでしょうか。
終盤は開き直ったのかマインスイーパや数独、ヒットアンドブローがそのまま出てきますのでやはり本質はパズル集なのだと思います。
<シナリオに関して>
物語の中盤まで進めると、あるキャラクターの特異性が明らかになります。
そこから読み進めていくと、大体のプレイヤーは真エンディングが予想できると思います。
悪いエンディングではありませんが、予想の範疇なのでインパクトは薄かったです。
ちなみに真エンディングに至るまでに各キャラの個別エンディングを見る必要があるのですが、総じてクオリティが低いです。
中には「俺たちの戦いはこれからだ!」エンドもありました。
個別エンディングにもう少し力を入れて欲しかったです。
<総評>
謎解き・シナリオともに酷評させて貰いましたが、ゲームとしてはそこまで悪くも無いです。
1000円だったらgoodを押していたところですが、これで3990円はオススメできません。

つらら
2021年02月16日
ストーリー面が惹かれる。どんどん先の展開を知りたくなるような魅力があった。
謎解きでは何個か非常に厳しい難易度のものがあるが、このリメイク版ではヒントを見られるため遊びやすかった。
(ヒントも何個かに分割されているため、プレイする側の裁量でヒント量を調整できるのも嬉しかった。)
BGMもゲームの空気感にマッチした緊張感のある曲ばかりで、とても良かった。

whistle2
2021年01月02日
リマスター元であるPSP版から遊んで来て、是非レビューを書こうと思っていたのですが、
最初は「脱出ゲームファンにお勧め」的な文脈で行こうと考えてた訳です。
いわゆる「脱出ゲーム」というと、なんか殺風景な地下室とか生活感のある部屋とかがあって、
その中に脱出ゲームとしてのギミックを仕込んでいるようなイメージを持っている人が大半だと思いますが、
本作のそれは本当にバリエーション豊かで、紅茶を淹れたり○○と戦ったりなんてのもある。
そしてそれがストーリーと本当によく調和していると、その辺を推そうと思っていました。
しかし、ゲームを改めて最後までやってみると…
やっぱりこの読後感は「脱出ゲームファンじゃない人」にも味わってもらいたいです。
各種レビューサイト等にある通り、萌え調のイラストとシリアスなシナリオとのギャップが特徴ですが、
決して話が重すぎて読みづらいなんてことはなく、非常に先が気になる作りでリーダビリティに優れています。
キャラクターの良い面悪い面描いており、媚びがないところは本作の好きなところです。
ということで、興味がある方はだれでもやってみてください。
ヒント機能等も追加されましたので、大体誰もクリアできる…はず。
本当に詰まったら攻略Wikiを見よう!

H4
2021年01月02日
PSPからのリメイク作品、
当時とても難易度の高い謎解きゲームとして記憶に残っていたので再度購入
リメイクされた内容はヒントの追加等、新設設計の追加。
当時の難易度は変わらず、難しい謎解きがしたい人におすすめ。

Parilla
2020年12月28日
『密室のサクリファイス/ABYSS OF THE SACRIFICE』
2010年にPSPで発売されたゲームのリマスター版。
[h1]システム[/h1]
昔のFLASHによくあったポイントクリック式の脱出ゲーム。マウス操作にも対応。
ステージ数は非常に多く、謎解きの難易度はかなり高い。(一部はかなり理不尽)
ただリマスター版にあたりヒント機能が実装され、
使用することに特にペナルティもないため、拘りがなければどんどん使用しても良いでしょう。
(ヒントは進行状況に応じて随時解禁されていくため、ネタバレを食らうことはないです)
ただしあまり役に立たないヒントも多い。
終盤になるとシナリオの選択順によって分岐が発生し、マルチエンディングになります。
トゥルーエンドは他の全てのエンディングを回収することが条件ですが、
一度どれかのエンディングを見ると任意のシナリオに遡ってやり直すことが出来る上、
クリア済みのシナリオは謎解きパートも全てスキップ出来るようになるため、
そこまで苦にはならないでしょう。(ただスキップ連打がやや面倒)
[h1]世界観・シナリオ[/h1]
ジャンル的にはポストアポカリプス+ディストピア+サバイバル。
突如ほぼ全ての市民がいなくなり、崩壊の始まった地下世界「ファウンデーション」を舞台に、
5人の少女が脱出を目指すというストーリー。
可愛いキャラデザから勘違いするかもしれませんが、内容は非常にハードなサバイバルモノ。
美少女がキャッキャウフフしてるような展開は皆無で、
生死が懸かっている極限状態ということもあり、終始ギスギスしています。
[spoiler]終盤のシナリオ分岐でも基本的に誰かしら死亡(大体仲間割れが原因)するし、
トゥルー以外のエンディングもほぼマルチバッドエンドです。[/spoiler]
ただ、徐々に世界の謎が解き明かされていく展開は非常に面白く
続きが気になって最後までほぼノンストップで読み進めてしまいました。
鬱展開が多い分トゥルーエンドの感動もひとしおなので、
最後まで心折れずに是非頑張ってください。
[h1]総評[/h1]
歯ごたえのある脱出ゲーがやりたい人にはオススメ。
またシナリオも非常に面白いので、PV等で興味を持ったら是非最後まで見届けていただきたいです。
(台無しですが、脱出パート自体は最悪攻略サイトガン見でもクリアできるので…)