Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Age of Wonders 4

Age of Wonders 4 で独自にデザインしたファンタジーの世界を支配しましょう! Age of Wonders の特徴的な 4X 戦略とターン制の戦術戦闘を組み合わせて、新しい魔法の領域を探索しましょう。ターンごとに帝国を拡大するにつれて、成長し変化する派閥をコントロールします。 Triumph Studios の受賞歴のあるストラテジー シリーズは新時代に突入し、ゲームの象徴的な帝国構築、ロールプレイング、戦争を次のレベルに進化させました。新しいストーリーテリング イベント システムと大幅にカスタマイズ可能な帝国は、無限にリプレイ可能なエクスペリエンスを提供し、ゲームごとに成長し続ける物語に新しい章が追加されます。 強力な魔法王が定命の者たちの間で神として君臨するために王国に戻ってきました。魔法の書を取得してマスターして人々を進化させ、来るべき時代を決定する壮大な戦いに備えましょう。

2023年5月2日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのAge of Wonders 4の評価・レビュー一覧

torimomo

torimomo Steam

2024年11月26日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

久しぶりにやりましたが
召喚・雇用時の追加ランク+5になるように組んでも
ランクの追加が+4で止まる不具合があります。

中盤以降は学術書で解放するユニットがメインになるのでAoW3と違ってクラス間の違いがほとんど出ないため単調なゲームになりがち

N3

N3 Steam

2024年11月17日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

[h1]自らの手で文明を創造し、神へと昇華させる厨二ゲー[/h1]

種族、特性、外見、詳細な設定まで自由に創り上げ、独自の文明と支配者を創造できる。
そして自ら築き上げた文明でマップを制覇し勝利を掴めば、その偉業は昇華され、創造した文明の支配者はアセンションし英雄ユニットやライバル文明として他のマップへ召喚可能となる。

特筆すべきは、これらのシステムにゲーム内でしっかりと説得力のある理屈付けがなされている点だ。
弱小文明を苦心の末に強大な存在へと成長させ、神へと至る道を歩む...そんな厨二心をくすぐる妄想を、没入感を損なうことなくシステムが見事に現実にしてくれる。

まさに神を創り出す神ゲーと呼ぶにふさわしい。
ノートに書く時代は終わったのだ。

文明の設定文をAIにそれっぽく書いて貰うとより一層ゲームへの没入感を高められて捗る。
ただしこのゲームの設定文の改行コードはCR+LFでなくLFなので注意。
良く解らない人はAIに聴こう。

papa

papa Steam

2024年10月02日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

最高に面白い。
AOW3もやってみたけど、さすがにUIも古くて続けられなかった。新規なら断然こっちがお勧めです。

他のレビューにある不満点は設定やmodで解決できます。なんでやらないんだろう?
・移動が遅い→modで解決
・拠点を増やしにくい→modで解決
・日本語が分かりにくい→modで解決
・待ち時間が長い→設定で同時進行
・敵が強い→modで解決(自分を強くするなど)

他にも設定やmodで自分好みに色々カスタマイズできます。不具合も多数解消されてます。

velgr0610

velgr0610 Steam

2024年09月27日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

4Xとしてはそれなりにとっつきやすく、ファンタジー要素もそれなりにあるので個人的にはおすすめです。
ただし今作はシリーズ前作のAoW3とは異なり、制作会社がパラドックス(HoIシリーズ、EUシリーズなど数多くの4Xゲーを開発・販売している会社)の傘下になってから発表された作品のため、
良くも悪くも「パラドゲー」らしくなっています。前作のような強烈な個性は無くなっていると言いますか。

とはいえ、プレイヤーの分身たる指導者が率いる種族(外見や特性をかなり自由に設定できます)、
それぞれ際立つ特徴のある文化、
ファンタジーならではのさまざまな呪文や施設・部隊ユニットなどを使えるようになる数多くの魔導書、
指導者自身がどのような存在なのか(民衆の支持を得て立ち上がったチャンピオンか、恐るべき力を操る魔法使いの王なのか、など)。
これらの組み合わせによって遊び方、戦略の進め方なども変わってきます。
もちろん定石と言えるようなものはありますし、ゲームを進めていくうちに冗長になってきたりとか、似たような攻略パターンになってきたりとかもありますけれど。

ともかく。程よくとっつくやすく、ファンタジー要素のある4Xゲームがやりたい、という方には良いものだと思います。
DLCでさまざまな要素が追加されてきていますし、MODでゲームバランスをいろいろ変えて楽しむことも出来ますし。

ただし注意点としては…… 日本語に対応していますが デフォルトの邦訳はすっごいアレ です。アレ。
なのでせめて日本語化に関してはMODを適応した方が良いと思います。これだけは強くお勧めします。
そしてMOD作成者の皆さまに感謝を。

Ashlotte

Ashlotte Steam

2024年06月25日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

[h1] ※4Xやストラテジー初心者のレビューです [/h1]
とてもオススメ。
ただし、軽い気持ちで始めた4X、あるいはストラテジー初心者だと[h3] 投げてしまいかねないポイント [/h3]がいくつかあり、かなり困惑させられてしまったので
[h3] これから書く点だけは気を付ける事をお勧めする。 [/h3]

[H1] 1、このゲームには地下がある。 [/h1]
私は初めてのプレイで地下から始まり、
[h3]出口が無い [/h3]
という状態に陥って1時間ほどうろついて寝落ちした。
起きて諦めて調べたところ、「地球」というパネルは後から取れるスキルで掘るらしい。
まあこれは私の運が悪かっただけかもしれない。リスタートした。

[h1] 2、敵CPUがこちらと同じだと思うな [/h1]
こちらが戦う頃には敵は倍以上の部隊が完成していた。
プレイヤー側にはゲームを進めると1部隊ぽんと召喚できるようになるシステムがいくつかある。
恐らくすべてをプレイヤーと同じアルゴリズムにするとあまりにもCPUのターン処理に時間がかかってしまうので簡略化しているのだろうか。
[h3] ・伏兵は当たり前なので偵察はしっかり行う。 [/h3]
[h3] ・自分から攻める時は最低限でも3部隊(18人)用意し、固まって行動する。 [/h3]
これは覚えておいて損は無い。

余談
初心者なのでイージーで始めたのだが、同盟国が勝手に戦争を始め、
敵国が本隊をこちらに差し向けてきてボコボコにされた。同盟国は無防備な都市に進軍すらしない。
[strike] これがキャンペーンの最初のステージがやることなのか…? [/strike]

[h1] 3、誤訳に気をつけろ [/h1]
他の方も言っているが、先の「地球」のように不思議な誤訳が目立つ。
特にゲーム内イベントで「敵都市」と「味方都市」の名前が逆になっていることがあったりしたので、あくまで翻訳であることに気を付けて読まないと意味が分からないことがある。
話の内容がわからない程ではないのだが常にエキ〇イト翻訳であることを忘れないようにしよう。

[h1]4、戦闘は半マニュアルでオートがいいかも [/h1]
このゲームの戦闘はご丁寧に
・完全スキップで結果だけ見る
・オート戦闘
・マニュアル戦闘
がある。もちろん出来るなら毎回マニュアル戦闘だが、150ターンのゲーム中に18↑のキャラを動かして戦うのは本当に骨も心も折れる。かといってスキップはめちゃくちゃキャラが死ぬ。
もちろんオートも中々に頭が悪いのでマニュアルに比べると負けやすい。
そこで最初の数ターンだけ陣形を組むようにマニュアルで操作し、あとはオート停止にカーソルを合わせて眺めるのがオススメ。
これだと多少不利でも勝ちやすく、完全オートより指揮してる感があるのも良い。

とりあえず1ゲームして覚えているのはこの辺。
しかしクリアまでプレイした結論としては神ゲーだと思う。

私のように唐突に「バハムート戦記」がやりたくなった方にはまさに上位互換と言っても差し支えないゲーム。

しかおとこ

しかおとこ Steam

2024年05月31日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

俺馬鹿だからよくわかんねぇけどよぉ……このゲームすげぇ面白いんじゃァねぇか?

heca

heca Steam

2024年05月15日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

やっときたAOW4。しかも、ちゃんとファンタジーの世界観。これよ、これ!宇宙とか未来はAOWには要らないよ。ゲームとしては、とても面白いです。ただし、気になる要素も残っています。1つは、時間がかかること。前作もじっくり戦略をもって進めている、時間が溶けるゲームでした。今作は移動がすっごく遅く、敵方のシンキングタイムが長い!自分のターンが終わった後は、余裕でトイレにいけます。もう1つは、種族ごとの個性が少なくなったこと。エルフ、ドワーフ、アンデッドと種族はわかれていて、兵隊の種類もわかれていますが、いままでほど個性の幅が大きくなく、筋肉エルフ、繊細ドワーフ、正義のアンデッドと、よくわからない戦い方もできちゃいます。自由度が高くなったとも言えますが、ファンタジーっぽくないなと感じてしまいました。アップデートはこれからもあるでしょうから、末永く時間をかけて楽しめるゲームになるはずです。

mochiiiiii

mochiiiiii Steam

2024年05月02日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

プレイヤーとCPUでルールが異なる
CPUは非ヒーローでも占拠できるのはバグでしかない

ponsuke

ponsuke Steam

2024年03月31日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

日本語対応でシヴィザードのようなものを探して購入しましたが、そこそこ満足しています。
敵のターン時間が長いですが、ターン方式を「同時行動ターン」に変更すると改善します。
操作はまあまあ良いです。翻訳・説明がいまいちで、なんとなくでプレイしてます。

特に分かりにくかったところ
・6ユニットを1部隊として、最大で3部隊対3部隊のバトルができます。
・テセラーがいません。都市出しはヒーローがいる土地をクリックして前哨基地を建設し、そこから都市を作る流れになります。
・呪文による部隊への付与魔術が、個別の部隊ごとではなくて所有する全部隊単位です。1部隊づつに魔法をかける手間が省けますが、維持コストも大きくなります。

Spelluser

Spelluser Steam

2024年03月22日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

※バニラ版、DLC未購入のレビューです。この内容はDLC導入後に改善されている可能性があります。

AoW3(以下「3」)、AoW:PF(以下「PF」)に続いて発売されたファンタジーストラテジーゲームの本作(以下「4」)。
他のレビュワーから「4Xに寄りすぎ」といった意見もあって身構えたのだが、プレイして最初に感じたのは…失望だった。
パラドに買われてからこういう"売れ筋の"傾向にしろという指示もあったのだろうが、なんとも残念な感じである。
率直に言うと、DLC抜きではあまり遊べたものではなく、DLCパスを買わずにバニラを遊ぶのは到底おすすめできかねる。

以下、どうしてそう思ったのか、初稿につき取り急ぎ言わせていただこう。

[h2] 1.日本語訳がとんでもなく雑[/h2]
雑な訳の分かりやすい例が3でいう「ヘイストベリー」。4の日本語訳では「大急ぎのベリー」になっている。
…ヘイストベリーの効果そのものが3から変わっているとはいえ、本作の日本語訳はこのように直截かつ妙に変なのだ。
どうも翻訳者はファンタジーというものをかなり理解しておらず(もしくはそういった感のないスクリプトを渡されたのか)、訳さなくていいところまで訳しているのだ。
いうなれば、ゲーム中の全英文をぜんぶ安物の翻訳アプリにかけてそのままお出ししたような有り様。
そのせいで本作におけるファンタジー感は皆無である。いや、訳については並のパラド製ゲームよりもひどい。

[h2] 2.謎の都市数縛りと致命的なリソース設計の雑さ[/h2]
まず、本作は都市を建造するのに「権力(Imperium)」というものが必要になり、これは都市の建造物から入手する。
そして本作では明確な都市数縛りがある。5都市を上限とし、6都市目から2都市を超えるたびに権力含む全収入が-25%/-50%/-75%/-100%されていく。
…つまりだ。AoW3やPFではもはや常識の戦術となっている「都市スパム」が、本作では強烈に制限されている。
(ただし前線基地はPFより設立条件がだいぶゆるいので、前線基地スパムは有効。というかAI側も積極的に前線基地スパムしてくる)
この権力、PFでいう社会研究…一般ゲーでいうアフィニティーやパークの開封にも使うポイントであるため、収入が減ると自国の強化自体が危うくなる。

ついでに言うと本作では都市攻めのシステム自体にもクズみたいな制限がかかっており、最低4ターンは都市攻略にお預けを食らう。
そして征服した都市を傀儡にせずに直接自国に組み込むと上述の制限にひっかかり収入を減らされる。
ついでに征服した都市を都市を破壊すると異種族だろうが何だろうがなぜか悪とみなされる。

…あ、あほである。4Xでいう"eXpand""eXploit""eXterminate"この3つに大なり小なりの制限を設けているのだ。
言い換えると、「4Xをやる上でプレイヤーは何に喜びを見いだすか」という点において、ことごとくその喜びを潰す方策に走っているのだ。
「このゲームは何のゲームなんだ」という困惑の声が別プレイヤーのレビューにあった気もするが、さもありなん。
そう、このゲームではユーザーにやってはいけない行為である「ユーザビリティを制限する方のnerf」をかけているのだ。

そして、開発もそれを理解しているのだろう、ある手を打ってきた。なんだ対処してるんじゃんと思ったあなたは甘い。
どういう手を打ってきたかというと…「世界全体を狭くする」という手を打ったのだ。
…オーケー、怒らないで聞いて欲しい。だが事実だ。
本作の全体マップはPFよりも狭い(気がする)。特に地下は悲惨で、究極なまでに狭く、その上PFでいうランドマークが地下にも湧く。
このランドマークのうちPFでいう金のランドマークは、4では勝利条件の一つにもなっているため嫌でも地下に潜らなければならない。
そのうえで都市スパムは許されず、軟弱な都市はどんどん傀儡にしてジャンジャン前線基地を立てて権力の節約に努めなければならない。

言うなれば、本作は前作や前々作よりもよりパラド色が強くなっている。CKとかEUとかあのあたりのノリで設計しているのだ。
もしくは、開発があまりにもPBEMを重視した結果、ソロプレイでもPBEMの縛りを持ち込んできている。
そのためだけにAoWらしさや4Xらしさを減耗させ、結果ストラテジーとしてもお粗末になっているのでまさに本末転倒。
ゲームデザインとしての着地点がひどく曖昧で、仕様策定にすごく難があったんだなと思わせられてしまう。

[h2] 3.敵がチート過ぎる[/h2]
MODの中に「AIが強すぎるのを弱めるパッチ」なるものがあって察したが、本作では低難易度であってもとかくAIが強い。強すぎる。
具体的に言うと、ユニット生産や建物生産、領土拡張においてコストを踏み倒しているようなのだ。

特に特徴的なのが、1ターンでいきなり大量に首都にユニットを沸かせてくる時。まるでチートのように見えるが…実質チートである。
本作では10ターンに一度、Rally of Liegesというシステムで、傀儡都市からユニットを安価で迅速に雇用できるシステムがある。
これを利用すれば場合によってはハイスタックの強弱取り混ぜユニットを一気に首都に配備できるのだが…
お察しの通り、AIはあらゆる条件を無視してこのシステムを悪用し、全滅させたそばから戦力を再編させてくる。
つまりこのRally of Liegesというシステムは、AIが使ってくるチートに理由をつけるためだけにある…ように見えるのだ。

…そこで、上でも書いたが、都市攻略に数ターンかかるという仕様が牙を剥く。そう、奇襲しても数ターン足止めを食らうため、AIの戦力再編が容易なのだ。
…繰り返し書くようだが、これはAge of Wonderである。断じてCKやEUではない。
SLGで本陣急襲を許さないシステムとは一体何なのであろうか…。
将棋で言えば、「最初に王手をかけてから相手が3手打つまでは王を取れません」「と言われているようなものだ。
それはもはや将棋ではない。つまり本作もAoWとは違うナニカなのだ…と思いたくなる。

さらに本作では「開戦事由」、いわゆるCasus belliがむちゃくちゃ厳密になっており、戦争を始めたければまず平安時代の武将よろしく罵倒合戦から始めないと高い開戦事由が得られない。
そして開戦事由抜きや開戦事由低位の宣戦布告はかなりキツいペナルティを食らう。具体的には前述の権力収入に強烈なデバフがかかる。
…権力は上述のようにPFでいう社会研究の開封に必要になる数値である。つまりこれにデバフがかかると…。

一方でAIは戦力差が"高いと"こちらを敵視してくる。そう、こちらが強大だと相手は勝手にビビった挙げ句にこちらに宣戦布告してくるのだ。
…うんそうだね、逆だろって?なんで劣勢の相手がビビって縮こまるどころか宣戦布告してくるのか分からないって?こっちも訳わかんねえよ…。
「その強大な戦力はこちらを滅ぼすためにあるのだろう」というのがその理由らしいが、それに配慮してこちらも戦力を低めると相手がジャンジャン強化した挙げ句こちらに宣戦布告してくる。どうしろっちゅうねん。

かくしてAIの様々な嫌がらせに対して、プレイヤーは絶滅戦争ではなくお上品な戦争を強いられるのだ。
繰り返し繰り返し書くようだが、これはAge of Wonderである。断じてCKやEUではない。
エルフとゴブリンとゾンビが殺し合う世界で、なぜ戦争だけは産業時代のようなお上品さが求められるのか?
パラドの悪癖が悪い方に出てしまっている。

[h2] 4.魔導書の設定が雑すぎる[/h2]
魔導書とはAoW3でいうクラスと特殊化を混ぜて簡単にしたものなのだが…混ぜ方が雑すぎる。
最も端的なのが「火属性」。なぜかAoW4ではデーモン的な要素とまぜこぜにされていて、AoW3でいう「火炎+破壊+シャドウボーン」のような状態になっている。
つまり火属性を修めようとすると都市もユニットも焼き尽くす邪悪な属性に傾くわけだ。…なんで?
そんな感じでAoW3にあったカスタマイズ性は、少なくとも魔法の方面ではえらくしょぼくなった。
本作を他のストラテジーゲームから一線を画していたのがこの魔法システムなので、これは非常によろしくない。
(ついでに言うと何やら高尚な背景設定があるらしいが、火と破壊を分離できない高尚な背景なぞ笑止である)

[h2] 5.収入がしこたまカス[/h2]
3やPF同様、4でもユニット生産にはゴールドが必要で、維持費にもゴールドが必要になる(ただし召喚生物はゴールドの代わりにマナが必要になる)。
そして本作の資源タイルはおしなべて貧弱。PFのようなセクター制なのだが、PFでいう「市民の配置」がない。しかもPF同様、資源タイルは1セクターに1つだけ。
つまり、戦力を揃えようとするとすぐゴールド収入がカツカツになる。本作ではPFのエネルギー以上に様々な局面でゴールドを使うため、これが尽きるとほぼ何もできなくなる。

一方でマナは悲惨。本作では3のメイジのような明確にマナを濫用してどうこうする派閥が少なく、マナは生産に使えないためすぐに余りがちになる。
それでいて戦略魔法・戦術魔法には色々nerfが入っているため、マナよりもまず資金稼ぎに目を血走らせることになる。
しかしAIは上述のようにコストを踏み倒してくる。…結果、常にAIとは非対称戦争を強いられる。

MODで資源タイルの収入を2.5倍にするものがあるのだが、これを導入して序盤はやっと…というところ。
ただし後半では資源余りになるため、やはり本作はリソースバランスがおかしい。

他にも突っ込みたいところは細々とある。あるのだが…突っ込む気も失せた。
詠唱コストの分離など光る点もあるにはあるのだが、余多あるデメリットに比べれば些細なものであり、しかも新規プレイヤーには全く響かないメリットばかりである。
購入を検討される方はセールの時にDLCパスごと買うことをおすすめする。

TOSHHY

TOSHHY Steam

2024年03月15日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

しばらく積んでいました。
その後一通り遊んでみて思ったのは、これはヤバい・・(面白すぎて)
元々私はCivのヘビーユーザーで沼にハマると深く潜ってしまう僻があるのですが、前作を遊んだ限りだとおもしろいけど沼まではいかないかなと思っていました。
そしてCivで300ターン前後の一勝負に慣れている自分には今作の長くても150ターンでは少し物足りないかなとも思っていました。実際は内政と兵召集が同時に行えるためか、やりごたえはかなりありました。(簡単なレベルでも)
また基本的に内政屋で戦争はあまり得意ではないタイプなのですが、アイテム収集とRPG的レベル上げの楽しさで探索も戦闘もとてもワクワクします。(マニュアル戦闘で委任にして眺めているのが好み。もちろん接戦では自分で操作。楽しい!)
またアップデートでアイテムが鍛造できるのも収集癖をくすぐられます。
DLCも説明を読むと、とても面白そうでついつい買ってしまう・・。上手い商売です・・。(一番最初の全部入りDLC買っておけばよかった・・。)
ぬるい難易度でも歯ごたえあるので、徐々に難易度上げれればいいなと思います。
たぶんこのタイプのゲームに慣れていないと、やる気をそがれてしまうと思います。(慣れていてもやる気なくした時あり。)
Youtubeに攻略動画が結構あるので、ガンガン見ながらやりましょう!そうだったのか!という事が結構多いです。
ハマると後悔するタイプのゲームだと思いますので、遊びすぎには注意しましょう・・。私はたぶん手遅れです・・。

tatogori

tatogori Steam

2024年03月07日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

友達とプレイするために購入検討されているかたには、
ぜひ読んでもらいたい
私も友人とプレイするために買いましたが、同期エラーでまともにプレイ出来ませんでした。

バージョンやファイアウォールの設定、ネット接続不具合なども調べましたがどれも効果はありませんでした。

ここまでならレビュー書く必要はないのですが、皆さんに知ってもらいたいのはこの後の対応です。

まともにゲームができないので返金リクエストを実施しましたが、
2時間以上プレイしているため返金リクエストに対応できませんと回答が来ました。

規約としてはそうなんでしょうが、まずこのゲームの1プレイに、かかる時間がすごく長いです。
(私はゲームがクラッシュして最後までプレイできたことはありませんが1~2時間では足りません。)

そんな中でゲームができるように、クラッシュ対策を調べて1つ1つ確認して行くわけです。

規約の2時間なんかで解決できんわけがありません。
私はここまてで6.8時間かかっています。

つまり実質返金対応不可のゲームになります。

個人でなら遊べるとは思うので買うなとは言いませんが、少しでも被害者減ることを願って初レビューさせていただきました。

大和

大和 Steam

2024年02月28日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

Age of Wonders: Planetfallもプレイして比較 違いのレビュー書いてみます
Age of Wonders: Planetfallしかわかりやすくて初心者向きかなと思います
都市の管理制限もなし 
飛行ユニットが量産できる 山とか多い地形でも移動速度が落ちない 
ストーリー進めていき支配者が多いと敵のターンの読み込みが遅く 自分のターン来るまでに時間がかかる

Age of Wonders 4は全体的にわかりずらい説明です 初心者にはわかりずらい 
飛行ユニットも量産できません 強いユニットも生産タイプではなく基本呪文で1~3ターンかけて召喚していくタイプとなります 最初都市の管理制限もあります あとで増やせますがこれもわかりずらい仕組みです
あと今回は地上マップだけでなく地下マップもあります 移動がめんどくさい 
敵のチェックがめんどくさい要素が増えています

ストーリー3では火山マップと山で勢いよく順調に進めていましたが火山で侵攻ルートがわかりずらく
敵が成長しすぎて詰みました あとAge of Wonders: Planetfallとちがって山を登ることができます マップの
見た目的にこれは登れないでしょと思うとこが登れてやり直しでクリア

前作と変わらず同盟国が弱くストーリー4で負けて挫折しそうでした
Age of Wonders: Planetfallとちがって支配者と違うNPC勢力を隷属 
植民地化みたいにはできます この管理もまた難しい 友好度MAXでも選択肢イベントでいきなり敵対関係になる
システムもあるのでここも初心者向きではありません 

ストラテジー初心者向きではないゲームですので初心者さんにはオススメできません
ストラテジーゲーム大好きなら耐えれると思いますのでオススメします 負けながら耐えて覚えていく感じでした

nitt

nitt Steam

2024年01月06日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

買うならセールで。日本語訳が非常に出来が悪いので英語ゲーム慣れしている人は英語設定推奨。元のクオリティが一昔前の機械翻訳レベルであるのに加えて、ゲーム内用語の統一がされておらず、さらにバフ・デバフ・バッドステータス系の用語が翻訳で元の意図を失っているためゲームプレイに支障をきたします。

ehimamikan124

ehimamikan124 Steam

2023年12月26日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

3のほうが圧倒的に面白い

koara

koara Steam

2023年11月27日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

神ゲー

m_o

m_o Steam

2023年11月26日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

インターフェースがCivシリーズとかステラリスに比べて圧倒的に不親切すぎる
操作対象が何らかの部隊にフォーカスしっぱなしで何も対象を取らないフリーにならないので
部隊の切り替えや領土関連の操作が非常にやりづらい
レビューは好評だが面白いと感じる前に挫折する人は多いと思う
私は1時間遊ぶ前に挫折したので返金を検討中

Kunitsu_Kami

Kunitsu_Kami Steam

2023年11月23日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

次のアップデートも楽しみです。

jun656588763jun

jun656588763jun Steam

2023年11月22日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

good

miyarin

miyarin Steam

2023年11月22日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

まさに沼です

OldIBMer

OldIBMer Steam

2023年11月13日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

何もb変更してないのに最初から動かなうものを売るな。もっとたくさん買おうと思っていたが、「もう買わない。上記記事を書いてから約1年たったが全く変わっていない。言い分としてグラフィック機能が不足しているとかあるのだろうが、それならそれで強調して買わないようにしないのは企業のエゴだ。こんなことは大手では考えられない。またこのソフトは冬眠する。ちなみに前作3でも現象はあったようで企業の体質かも知れない。
治っていたらPlanetfall買ってもとは思っていたが、やめた。

usuireizi

usuireizi Steam

2023年11月13日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

■おすすめな人
ディスガイア好きなやつ
FEの高難易度”以外”が好きなやつ
CIVの”高難易度”以外が好きなやつ
ユグドラユニオン好きなやつ

だらだらプレイするのがいけるやつにはおすすめ

k.aoyagi-19791224

k.aoyagi-19791224 Steam

2023年11月08日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

11月8日のアップデートしたらプレイできなくなった。

joo_kamihara

joo_kamihara Steam

2023年10月15日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

SRPGとRTSを組み合わせたようなゲーム。

このシリーズを初めてプレイしたのがこのナンバリングなので、過去作については分からないがストーリーモードを全てクリアするぐらいには楽しめた。
最初期は何をすればいいのかわからず、適当に資金を上げる設備ばかりを作っていたが、魔導書を開放するのが先決と分かってからは大分戦略が変わった。
あと編成する部隊はリーダーと雑魚を組み合わせたものを最初は運用していたが、遺跡の兼ね合いもあり、リーダー6編成が一番強いのでは?となった。
他にも単調なファーミングをさせてくれないランダムイベントやモンスターのリポップなどもあるが総じて面白いゲーム。

raina

raina Steam

2023年08月15日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

前作であった、辺境の防備が薄い砦に野盗が襲ってきたのをお留守番の弓兵たちだけで何とか撃退するというシチュエーションが好きだったのですが今回はそれが楽しめず少し寂しいです。
とはいえ別のシリーズですので、新しい楽しさもたくさんありまだまだ時間を吸われそうです。
他の方のコメントにあった待ち時間が何分もあるということは自分の環境では体験したことがないです。

【※追記】
日本語修正MODのおかげで没入感が上がりよりたのしくなりました。やはり機械翻訳ではちょっと冷めますね。
有志の方々に感謝。

Ruth-T2

Ruth-T2 Steam

2023年07月21日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

Civが好きでファンタジーが好きなら買い。
オークかっこいいよオーク♪
トータルウォー:ウォーハンマーだと戦闘に時間がかかりすぎるのでこっちのほうがお手軽。
あっちは攻城戦がきつすぎるけどこっちはいい塩梅。
でも飽きは早そう。6プレイで実績ほぼアンロックできる(シナリオ除く)と思うからそこで終わりかな。
1プレイ1,000円で一日つぶせると思えば悪くない。
けど最適化はされてないのかめっちゃ重い。クラッシュはしなかったがPC買い替えたくなるかもね。

Mute

Mute Steam

2023年07月05日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

■ストーリー・フリー領土(難易度Normal)+DLCでクリア後の感想
戦闘がメインのストラテジーゲームをプレイするのが初めてで、最初だけはプレイしていて結構楽しかった
難易度ノーマルでプレイしても実質的にはハードみたいな所もあってやりごたえは十分あったし、プレイ時間見て貰えれば分かると思うけど、ストーリーとフリー領土クリアするだけでも相当な時間遊べる
あらゆる方法で部隊・都市を育成するのが本当に面白い
過去作のAoWをプレイしてなくてAoW4の物語を見聞きしてもさっぱり内容が入ってこなくてAow4のストーリーはオマケみたいに感じた

■不満点
[spoiler] 後半のストーリー領土・フリー領土をプレイしてると最初からありえないぐらい強い状態でゲームに参加してくる支配者が出てくるんだけど、その支配者が存在するのが原因でこのゲームの楽しい部分である探索しつつ遺跡を攻略して報酬を手に入れる・モブを倒して経験値を稼ぐ・肥沃な土地があれば都市を建設して領土を広げる、ということが阻害される上に運が悪ければ早い段階で一生懸命育成した部隊や都市が壊滅させられるのが本当に不愉快で仕方なかった
上記の理由から強い支配者が居る場合はなるべく強い支配者に媚び売って最終的には勝利呪文唱えることを半強制させられるのも嫌だった
難易度がハードでこの強さなら分かるけど、ノーマルなら強い支配者に対抗できるマシなバフが欲しかった[/spoiler]

他のレビューにも書かれてるけどバグの頻度が多くてストレスが溜まる
前に比べたら大分マシになったけど、このレビューを書く前にも稀にクラッシュしたり、領土選択しても次の画面に進まなくなったりした
金を払ってプレイしてるのにまともに遊べないのは本当に印象が良くない

■最後に
公式設定で作られた領土よりも自分で領土設定してのんびり遊ぶ方が多分楽しいと思うよ
Aow4を買うなら滅茶苦茶強いドラゴン(支配者)がプレイできるようになるDLCも一緒に買うことを強くお勧めする
このゲームは良い点よりも悪い点がかなり大きく目立つが故に俺はお勧めしない
買うなら動画とか見てからの方が良いと思うよ

Luu

Luu Steam

2023年06月29日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

面白いけどすべてを台無しにする要素がある。
それは待ち時間。頭おかしいぐらい待つ。
操作(1分前後)→ターン終了→NPCの移動(3分30秒前後)→操作(1分前後)→ターン終了→・・・
1ターン終わるたびにカップラーメン作れる。むしろちょっと麺のびる。
待ち時間をしっかり計ってレビューしてるから覚悟してくれ。
ちなみに設定で無駄な動きをすべてカットしてこれだ。設定いじらなかったらもっと長くなるだろう。
プレイヤー人口を減らせばマシになるが、大陸中でいろんな国と戦争だぜヒャッハーし始めると待ち時間長すぎて終戦(ログアウト)したくなる。

あーるじむ

あーるじむ Steam

2023年06月25日

Age of Wonders 4 へのレビュー
3

2023/6/30修正
AoW3と比較すると、折角のファンタジー系なのに種族特性が薄いのがちょっと寂しい所。
モグラとか、中々お目に掛かれないアバターを選べるようになった代わりに、固有系をオミットしたのかもしれない。

システム的な比較で行くと、
・領土建築物の概念により地形と建設物のすり合わせをする必要性が生まれた
・研究する魔導書の組み合わせで戦略を変える事が出来る
・序盤の直接的なダメージ押収がマイルドな代わりに魔法の重要度が大きく増加
という感じ。
AoW3の方が好み という人も居るだろうし、AoW4の方が好み という人も居るだろうなーという感想。
万人にお勧め出来るか?と言われると悩む所なので、敢えてお勧めしない にチェックを入れさせて頂く。
面白くない と言う事はないので悪しからず。

オート戦闘の結果が不満ならマニュアルリトライ出来る機能は中々嬉しいが、マニュアル戦闘は総じて時間がかかってしまい
全体的なゲーム時間は長めになってしまうのは仕様。時間に余裕が有る時に遊びましょう。
強いユニット用意する前に大体圧殺されかけるので、掛けれるエンチャントはガチガチにかけておきましょう。
マナの切れ目が人生の切れ目です。

Daiba

Daiba Steam

2023年06月20日

Age of Wonders 4 へのレビュー
5

自らで種族(国)をつくって遊べるファンタジー版Ci○ゲー。ありそうで無かった、求めていたゲーム。

ゲームの流れとしては、C○vのように国家を拡大していき、ワールドMAP上に存在する敵を、
種族のヒーローユニットと兵を送りSRPG的戦闘で叩いて更に拡大。
SRPG戦闘が苦手な人でも自動戦闘に任せることができる上、手動では何度でもリトライできる親切設計。
戦闘に勝利すれば、国家拡大に必要な資源やヒーローユニット用の装備アイテムが手に入る。
戦闘では多種多様なスキル・魔法が存在し、独自に様々なビルドを組んでいける為、そういった楽しみもある。

問題となっているマルチプレイ問題だが、開発も改善に取り組んでいるようだし
僕はSteam Remote Playの機能で解決した。
これは1人のゲーム画面をフレンドと共有するというもので、その辺は調べてもらうとしても
今作(と前作aow3)にはこの機能が使えるため、ストレスなく擬似マルチプレイを行うことができた。
マルチで困っている方はこちらを利用してみてはいかがだろうか。

今後のアプデDLCにも期待しているので、その内パスも買おうと思っている。

Age of Wonders 4のプレイ動画

Age of Wonders 4に似ているゲーム