











Age of Wonders 4: Dragon Dawn
Age of Wonders 4: Dragon Dawn コンテンツ パックで、古代のドラゴン ロードの力を受け入れましょう。ドラゴンの玉座から、爬虫類の手下が住む帝国を築き、ドラゴンの魔法を使って人々をドラゴンのハイブリッドに進化させましょう。
みんなのAge of Wonders 4: Dragon Dawnの評価・レビュー一覧

Flower
03月24日
みんな大好きドラゴンになれちゃうDLC。
言っても何のことか分からないとは思うのですが、言わせてください!
やはり最大の目玉は[ドラゴンの学術書]の大規模種族転換である[ドラゴニアンの変身]が最高でしょう!最大HPの10%を毎ターン回復するというものですが、これとシナジーのある工業やプライマルといった文化、[森林の学術書]なんかと合わせると、ビックリするくらい強いんですよ!

LI
2024年12月21日
解説が少ないので私が解説しましょう…
選べる君主として巨大なエルダードラゴンが追加されます。
実装当初は装備なしでも初めから強かったのものの、アップデートでヒーローユニットの装備が入手しやすくなったり。
全体的な底上げでどんどん相対的に弱体化されて、長らく残念なワンショットライター(巨大なだけで一撃で撃墜される旧日本爆撃機)のような状態になっていました。
開発も本来戦場の化け物というイメージのはずが、戦場後方の巨大砲台にしかなっていないということは理解していたようで、24年後半のヒーローの大幅アップデートでバランスが再整備されました。
エルダードラゴンは強力だが、運用コストとしてゲーム初めから戦略1ターンに30ゴールドのコストがかかるのでかなり積極的な戦闘運用や金策していかないと戦略的に割が合わないという難しいユニットなのは相変わらずです。
ドラゴン宝物庫という使ってない装備やアイテムが収入になる(宝物庫って博物館なのか?)という要素自体はありますが、収支が+になるのはやはり中盤から後半なので、序盤での発展速度の遅れという戦略面を自身が最大の戦力という戦術面でカバーする形となります。
魔導書が2冊が追加になります。
グレード1の進化の学術書
地を這う幼トカゲと幼ワイバーンが追加されます。
率直に言って弱いですが、進化の書となっている部分が特徴で、一般ドラゴン種は初めから強いではなく進化後が存在し、成長するユニットという特徴が与えられています。
ユニットランクでHPボーナスが得られる小規模種族転換、他となっています。
グレード3にドラゴンの学術書
建物にワイバーンの砦(幼い方ではなくて成体のワイバーンを直接雇用できる・進化の学術書はなくてもOK)
グレード3の若き〇〇(炎の,凍結のとか)ドラゴンが雇用可能に
大規模種族転換ドラゴニアン
他回復魔法、攻撃魔法エンチャント、攻城戦で使える爆撃など