Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
74

エアーボーンキングダム

幻想的な旅に出かけましょう - 砂漠を飛び回り、ドメインを構築してください。空挺王国は、都市管理と探検を独自の世界と伝承とユニークに融合させています。家を建て、食料を集め、ニーズを満たし、部族を成長させましょう。リフトを維持し、資源を発見し、失われた技術を求めて砂漠を探索してください。王国も、旅も、彼らの人生も、すべてはあなたが決めることです。

みんなのエアーボーンキングダムの評価・レビュー一覧

Ichirou Kawashima

Ichirou Kawashima Steam

2022年03月12日

5

ほたる横丁を作るゲーム
とてもとても良い

千㌠

千㌠ Steam

2022年03月12日

5

ノーマル難易度で序章部分のプレイしてみての感想です。
コロニーシミュレーションゲームとして特殊な部分を記載します。
・街の中心から拡大延長を行う限界がほぼ無く、地形高低差などに左右されない自由な発展が行える為、十人十色のコロニー作成が出来る
・またコロニー全体の傾斜によるバランス管理というシステムがあるため、全体的に中央から左右前後に広げていく必要がある事が一つの縛りとして機能している
・コロニー自体が常に空中に浮遊しており、更にコロニー自体が移動する関係上、物資の確保のための拡大自体は不要となり、所謂物資不足による”積み”状態は発生しづらい印象
・住民の増加は移民のみ、住民の世代交代や能力差を伴うような運用は無し
・安定したムーブを意識すればリソースの枯渇は起きなさそうですが、序章を突破後は先のエリアで水リソースや食料リソース回収を縛ってくるエリアが出てくる様なので、今後はリソース管理が重要になりそう

一旦序章段階ではここまで。

mariruru15

mariruru15 Steam

2022年03月11日

5

実績コンプリートしました。

やりこみプレイしてもそんなに時間はかかりません。
むしろそこまでやりこめるゲームではありません。
独特な雰囲気ではありますし、値段も安いのでそこまで損した気分にはなりません。
かといって、得したとは感じませんが。多少甘く見ても値段相応かな、ぐらい。

色を全て集めるという実績が2つありますが、2周目以降に選択可能となるNewGame+を選ばないと
そもそも全ての色解放の遺跡がマップ上に配置されない為、通常ゲームでは実績を解除できません。

難易度ノーマルとハードの違いは、施設の維持費や建造費です。
ハードだと施設維持費と建造費が大体2倍になるようです。総合的な苦しさは4倍程度でしょうか。

1周目は難易度ノーマルがオススメです。ハードは厳しすぎます。
2周目をNewGame+で難易度ハードで実績解放を目指すのであれば
1周目時点で図書館船(出力向上)を解除しておき、それを使いましょう。
難易度ハードは非常に厳しいので、出力アップ無いとストレスがマッハです。

kubiwak

kubiwak Steam

2022年03月11日

5

「ラピュタ」の「空中海賊ドーラ一家」に少しあこがれて、でもあの血圧高そうなおばさんと暮らすのはちょっとなあ、と思った人向け。
石炭や手漕ぎで動く羽根やプロペラを建て、世界を巡ろう。

わりと資源バランスは緩く、採取ポイントも自然回復するので、ぶらぶら適当にしても詰むことはない。
とはいえ未開の地には十分な燃料や食料があるとは限らないので、うっかり燃料切れ墜落にだけは注意しよう。

最初は固定マップのストーリーモードだが、周回プレイ要素としてランダムマップもある。
出現する技術もプレイするたびに(必須要素以外)ランダムなので、効率および外観でもプレイするたびに差が生まれる。

また、クリア後に特定条件を満たすと、ゲームルールを変えてしまう特殊効果も選べる。

「明日干からびるかもって生死の狭間でヒリつくのはたまんねぇよな」っていう極寒サバイバル都市経営民族向けではないが、マイクラのピースフルモードで自爆禁止縛りで良い景色の自宅を作って満足する感覚に近い。ゆったり空中都市ジオラマを作って遊ぼう。

qt_cuty

qt_cuty Steam

2022年03月11日

5

平たく言えば、ラピュタに出てきた古代空中都市を、住民の機嫌を取りつつ地上の資源を広いながら
拡張し、地上の王国を手助けしながら同盟を結んでいくゲームです。

主に大変な部分としてはいかに「手すき」の人員を確保しながら空中都市を大きくしていくかです。
かつ、機嫌を取る施設はかなり人員を食うので、狭い空中都市で如何に効率的に開発出来るかがキモになります。

更に言えば都市開発も新規で始めてからすぐに構想を練っておかなければなりません。
でないと、後半になるにつれて都市の物理的なバランスがどんどん崩れていくからです。
このゲーム固有の「傾き」を考えながら開発をする必要があります。
私はこれが原因で4回最初からやり直しています。

とは言え難易度としてはそんなに高くないと思います。
ラピュタが好きだった人にはとても刺さると思うのでそういう方に大いにお勧めします。

Shikabane

Shikabane Steam

2022年03月09日

5

!施設から倉庫やタウンセンターまでの距離によって、生産効率が大きく変わるので注意!

雰囲気重視、街作り要素はやや弱めの探索ゲー
生産施設を充実させれば完全な自給自足も可能
揚力や傾きといった珍しい概念がある
すごい!

良い点
-穏やかさと荒廃感が漂ういい感じの雰囲気
-ふわふわと浮かぶ都市を眺めるのは楽しい
-シンプルでとっつきやすい作り

悪い点
-見えている場所をクリックしてそこに移動する方式なのだが、長距離探索ゲーにも関わらず"マップ上から移動先を指定することができない”。ピン立てすら不可能。手抜きとしか言いようがない致命的な点。
-建物を移動するときにまとめて選択ができない。一つずつクリックする必要がありとても面倒くさい。
-結局目指す所は自給自足なのだが、ある程度安定させるとあとは要求に合わせて施設を増設するだけになりがち。街作りしている感はほぼほぼ無いと言ってもいい。
-施設やアップグレードの種類が少なく、すぐに底が知れる。この手のゲームにはよくある事だが、ダレてくるまでの時間が短い。
-各地の国と同盟を結ぶためにクエストをクリアする必要があるが、「素材を集める」「特定の場所へ行く」等、同じような物しか無い。
-特定のエリアに建設ができなくなるバグあり(道路の設置、解体で多分治る)
-チュートリアルが不親切、説明不足な点が多い
-隠しオブジェクトがノーヒントでしらみつぶしに探すしかない

結構粗が目立つが、飛行都市探索ゲーというユニークな所や、腰を据えてまったり遊べるのは○。
シムゲー大好き人間としてはそこそこ楽しめたが、人を選びそうだと感じた。
ただ、2500円の価値はないかも。セール中の2000円でまあまあかな。
ちなみにリリースが結構昔のゲームなのでアプデは期待しないほうがいい。

Fumi-Neco

Fumi-Neco Steam

2022年03月09日

5

なるほどね、ラピュタが滅亡したのは寝落ちが原因てことね。
それにしても、ファイル容量1.5GB程度でこのクォリティはすごいと思う。
夢中になれる。

ドジっ子天使

ドジっ子天使 Steam

2022年03月09日

5

船で飛んで、あれこれ解決していくゲーム
船が拠点ってのは面白い

しかし、全画面専用ゲームなのが残念。
そう、ウインドウズでプレイできないのである。
全画面ゲームが好きな人にはお勧め。

全画面に対応すれば神ゲーというか
AAAタイトル間違いなし。

Las

Las Steam

2022年03月08日

3

約7時間、ノーマルでやってみました。
まず都市運営というより空中都市で世界を冒険する感じです。昔のRPGであった、終盤飛空艇でワールドマップを駆け巡り隠しダンジョンを探す感じといったらわかりやすいでしょうか。
最低限の資源管理はありますが、手間がかかるというほどではありません。
珍しいのが、燃料切れで都市が墜落したり、建築物の重量で都市が傾くと色々デメリットがある点でしょうか。

しかし早期アクセスで2000円というと頭を捻ってしまいます。1000円はグラフィック代な気がします。
正直街作りというには基本的すぎて、パソコンというよりはスマホゲーム感がありますね。
これからに期待というところでしょうか…。しかしなにがあったら面白いんだろう。空中戦争かな…?

lotasgt44444

lotasgt44444 Steam

2022年03月08日

5

まあ早い話が、オープンワールドでラピュタ作ろうぜってゲーム。

エアーボーンキングダムに似ているゲーム