






Akai Katana Shin
熱烈なシューティングファンの心を掴むケイブの「紅い刀」シリーズ 3 作品で、大正時代を舞台にした壮大な物語に新たに導かれましょう。 Shin バージョンは、スロット マシンからタイトルを変換することにより、新しいモード、オンライン リーダーボード、新しい音楽アレンジ、およびオーディオビジュアル レンダリングの改善が強化されています。
みんなのAkai Katana Shinの評価・レビュー一覧

とりのからあげ
04月05日
システムが強い系のSTGの中だとプロギアと同じくらい好き
難易度は遊んできたSTGの中だと普通かちょっと簡単くらいだと思う
システムを理解するまでは割と長め、頭は使わないといけない

Oishii Okashi
2024年05月07日
(真モードの感想です)
ゲージやハガネ、カタナと段階を経て溜めに溜めたものを放ち、敵の大群や大型機を一気に破壊して得点を稼ぐのが気持ちいいです。
敵に近いほどアイテムの入手量が増え、高得点につながるシステムもスリルがあります。
他のケイブ作品同様、グラフィックやサウンドが高品質な上に、キャラ同士の掛け合いなどもあって気分が盛り上がります。
敵弾の量は多いですが、弾速は速すぎず念身中は付近の敵弾の速度が落ちるのでかわし易いうえにハガネやカタナで敵弾を消すことも出来ます。
ただ、カタナを使うのがこのゲームの要なのに、カタナ発射までの工程がわかりにくいのが難点だと思います。
公式サイトのシステム説明やyoutubeのチュートリアル動画などにあらかじめ目を通していても、慣れるまでは混乱するかもしれません。
ちなみにケイブ公式youtubeチャンネルに攻略DVDの映像があるのですが、字幕部分でシステムの細かい部分や稼ぎについて詳しく解説されていて個人的にはとても参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=9bstytnj3bM

PSYROCK EVIL
2023年11月05日
ゲームセンターで出会って即購入しました。こんなにハマるシューティングゲームは初めて。やりごたえがありすぎる!

Week-ender
2023年10月29日
STGとは、クライマックスから始まるRPGである。
僅か数ステージ、1時間とかからずにエンディングまで辿り着いてしまうのがSTG。
けれども濃縮された見せ場の連続は、怒涛の物語性を帯びて私達を楽しませてくれます。
こんなに潔くて格好いいゲームジャンルはそうそう無いと思う。

Ryutan
2023年01月13日
【シューティング好きならマストバイ】
本作品は、「赤い刀」「赤い刀 真」「絶 赤い刀」の3作が入っている。
これらの中でも「赤い刀 真」がマジで面白いのでオススメ。
真の面白さが際立っているので、他の2作品がくすんでみえる。
これぞCAVEシューティングの真骨頂といえるだろう。
ゲームバランスが絶妙なのはもちろん、点稼ぎの面白さも存分に味わえる。
久しぶりのシューティングで、最初は遊び方に戸惑ったが、
だんだんわかってきたので、初心者のために説明しておこう。
ショットボタン連射で自機の移動が早くなるディフェンスモード。
ショットボタン押しっぱなしで自機の移動が遅くなるアタックモード。
これらはCAVEシューターには説明の必要もないおなじみの仕様。
押しっぱなしのアタックモードで敵を倒すと、
Eのマークがついたアイテムが出現する。
これを取るとライフの横にある祈導ゲージが溜まる。
連射のディフェンスモードで敵を倒すと、
ハガネと呼ばれるアイテムが出現する。
よく見ると陰陽のマークに似た感じだ。
まず押しっぱなしショットで祈導ゲージを貯め、
次に連射ショットでハガネを回収する。
(ちなみに、祈導ゲージを貯めるのとハガネ回収に順番はない。
その場の状況に応じて、どちらを回収するか決めればいい)
そして、ゲージとハガネがある状態で念身。
すると、回収したハガネが敵に向かって飛び敵弾を消してくれる。
このとき、自機の後ろに半透明の刀が設置される。
(刀は最大16本までストックが可能)
念身を解除すると設置された刀が射出され、
敵弾を消すと同時に大量のスコアアイテムが生成される。
刀の射出によるアイテムの大量生成が実に爽快だ。
ハガネを回収してなくても、念身中に敵を破壊したり、
打ち込みすることでも刀は生成されるが、生成が遅いので、
やはりここはハガネを回収して念身するのがいいだろう。
(ハガネを十分に回収してから念身すると、
すぐに6~8本の刀が生成される)
ボスの形態変化直前に刀を射出し、
刀で形態変化させると、これまた大量のアイテムが生成。
チャンスは3回あるので、点稼ぎには必須かもしれない。
初心者用に難易度が調整されたノービスモードというものもあるので、
精密な操作が苦手な人はノービスでプレイすることをオススメする。
シューティングとしては、久々の良作なので、
私はホリのアーケードスティックを買うか真剣に検討している。

pichon
2022年12月24日
おすすめです。
CAVEの横シューといえばプロギアの嵐を遊んだことがありますが、こちらのほうがステージの癖がなくて純粋に遊びやすいと感じました(縦方向スクロールがない、地形がないなど)。
3つのモードが含まれていますが、タイトルにもなっている「赤い刀 真」が個人的にはお気に入りです。刀を発射したときの爽快感はやみつきになりますね。
難易度は結構高いと思いますが、初心者向けのノービスモードが搭載されているので、まずはこちらで修行できるのも良いポイントです。
気になる点としては、システムの説明やチュートリアルがゲーム中に存在しないということで、せっかく個性的で魅力的なシステムを持っているのに勿体ないと思います。自分自身もシステムがよくわからなかったので、YouTubeの動画を観るなどして勉強せざるを得ませんでした。
とはいえ、そのようにして遊び方を外部で勉強してでもやる価値はあるシューティングゲームだとは思います。
より多くの人がこのゲームをエンジョイできるよう、ヘルプやチュートリアルの導入をメーカーには期待します。

shibacho
2022年12月17日
まずは移植してくれてうれしい。
ケイブのシューティングでXbox360 でしか出来ないシューティングというのは多いので、どんどんsteamで出来るようになれば、気軽に遊べてうれしいです。
曲や世界観、グラフィックもすばらしく、ノービスモードを搭載しているのでオススメに一品です。
その一方、このゲームは念心を含めたシステム周りが難しく、稼ぎを度外視してゲームを有利に勧める意味でも有効な仕組みがあるのですが、それに対しての説明不足感が否めない。
どうやら、Xbox360 版ではチュートリアルがあったらしいですが、2022/12/17 現在では収録されていないようです。
チュートリアル動画は以下のリンクでYouTubeで見られますが、今後見られなくなることもあると思うので是非アップデートで入れて欲しいものです。
https://youtu.be/EIFN1cUPtCE (赤い刀 Tutorial Japanese Ver.)
https://youtu.be/_j77fQvpDyw (赤い刀 真 Tutorial Japanese Ver.)

Roselica
2022年12月16日
ゲーセンで、多分1回ぐらいしかしてません。コンシューマ機は持ってないのでほぼ初プレイ。
ノービス機能がついているのでクリアしやすいかと思ったら、弾の量はそのまんまっぽいか。
ハイスコア無視でとりあえずオールクリア目指します。
それにしても、ケイブシューティングの配信が増えてきてますね。
コンシューマ機は無関心なので、steamにもっと出してほしい。

oomorizousui
2022年12月15日
待望の移植。
XBox360版で初プレイ、ケイブシューの中で一番やりまくった作品。
作曲者の故・梅本竜さんのサウンドに魅了された人なら買うべきだね。^^
この作品の移植に関わった皆さん本当にありがとうごさいます。
360版と比べて全体的には問題ない移植だと思います。
ただ気になった点は敵がレーザーを撃った時のエフェクト音がおかしいかな。
遅延は…ないのかもしれない、あまり気にならないです。

soriwo
2022年12月15日
一通り軽くやってみた、支障をきたすほどではないが若干入力遅延を感じる
あと中ボスが箱〇やアケに比べると柔らかい気がする特に1面
それとハガネの出現量は恐らくアーケードNESiCA準拠だからか箱○版と比べると少なく感じる
内容に関してはいわずもがな 多分箱○版をプレイできるならわざわざ買わなくてもいいような気もする

星なし
2022年12月15日
数プレイして、
「あれ、赤い刀ってこんなに面白かったっけ?」という印象を受けた
無印ではなく真モードで遊んでみたからだろうか
面白いのは良いが、システムがとても複雑なのに全く説明がないので、
ゲーム外で公式HPを見るなどして調べないと、まともに遊ぶこともできない

kc_ILoveCosmosTroupe
2022年12月15日
XBOX360版も持っていますし、ゲーセン(NESiCA版の真)で1度だけですがワンコインクリアしたことがあります。
入力の遅延、違和感は感じませんでした。
個人的にPC移植を待ち望んでいたゲームなので、ちょっとひいき目に見てしまいますが、買うか迷っている方向けにレビューします。
いわゆる弾幕シューティングの中では異色の「横スクロールシューティング」です。
現代とはちょっと違う世界線のストーリーで、登場するメカもちょっとレトロな雰囲気で、ジャパニーズスチームパンクとも言えそうなビジュアル/世界観です。
システムは若干複雑、かつ、1本のゲームに3バリエーションが含まれています。
個人的には「真」が一番好きですが、無印や絶もやりこみ甲斐がありそうです。
システムが変われば攻略のパターンも変わりますので、シューティング好きには長く遊べる、コスパの高い1本と言えるでしょう。
もともとはアーケード(無印)で、その後コンシューマー機(と言っても当時はXBOX360だけ)に移植された、ちゃんとしたメーカー製のゲームソフトなので、インディーズ、個人開発、同人ソフトなどとは若干違うクオリティを持っています。
それはグラフィックスの質感であったり、前述の世界観やキャラクター、音楽であったり、総合的なゲームの完成度/品質です。
オリジナル発売からはもう10年以上経過していますが、丁寧なドット絵はあまり古くならないので、そこも良い点に感じます。
複雑さの理解、難易度と攻略の組み立て、これらの先に「得点アイテムがジャラジャラと画面を埋め尽くし、脳が快感物質を出す」弾幕シューティングの快楽が待っています。
超おすすめ。

MONOKUMA
2022年12月15日
一応XBOX360版は持っていますが未プレイ&CAVE作品なので購入。
レビューにCAVE作品の中では簡単な部類と書かれている方が居ますが、個人的には難易度高い部類だと思います;
怒首領蜂シリーズや虫姫さまなんかはサクっとクリアー出来る私が5回コンティニュー・・・
ちょっとクロス弾幕多すぎで初見で弾幕ルート見落としてドカ~ン!
不慣れな横スクってこともあってかキっツぃ;
デススマは普通に初見クリアーできたけど、キっツぃ;
・・・で、ラスボス手前で気づいたのが「転身」なんてこんな便利なものあったのね;
使ってなかったぁ!!!!
でも個人的には難易度キっツぃ;
プロギアくらいが丁度良い・・・でもアっツぃですね。
ゲームシステムとしましては、定番の連打による通常弾と押しっぱによる強化攻撃。
パワーアップシステムはなく、ゲージによる転身で一時的に強化。
一応ライフ性っぽくなってるので1ゲージ1機分(敵のレーザーなんかは2回で1ゲージ?)。
転身中に攻撃を喰らってもライフは失わない。
1ゲージ1機の計算ですが、ライフ性なので被弾してもボムは補充されない。
(↑これが難易度高いと思った1番の要素ね;)
まぁ、2クロス弾幕までならなんとかなるんですけど、3クロス以上になるとキっツぃ;
あと気になったのが弾幕処理落ち中にタメ撃ち解除したら急に処理落ち消えるの痛いですぅ;
でもアっツぃですね。

地獄変
2022年12月15日
[h1]エンディングのケイブ感に安心する[/h1]
※無印は稼働初日からプレイしてリアルタイムで全機体ワンコインALL達成済み。その後、パターンの安定化と稼ぎに走るもバランスが大味だったので稼働から1か月程度でやめた記憶がある※
※真はたまたまゲーセンで見かけて1回プレイしたが仕様が変わりすぎてよくわからずスルー※
[h1]思い出しと忘却[/h1]
腰を据えて「真」と「絶」を攻略すべく購入。まずは久しぶりに慣らし運転のつもりで無印をプレイしたがパターンと仕様を忘れていてステージ3で爆散。
「やべぇ、そもそもどういう稼ぎの仕組みだっけ…」と色々失念しているのでネットで調べる。仕様や稼ぎとかゲーム内でマニュアルページを用意してほしいのだが、そのあたりの不親切さはいつものケイブ。
故・梅本竜氏のBGMはサントラで散々聴いたがゲーム上で久しぶりに聴くと戻ってきた感があるな。個人的に好きなのはキャラセレクト、ステージ1、ステージ4、ボスの曲。特にステージ4は海中から地上へ浮上する際の転調が好み。
[h1]実績[/h1]
クリア系についてはノービスモードでも取得可能だがノーコンクリアについてはノービスモードだと適用外。そんなうまい話はないようだが、実績でノービスモードは不可とか書いておいてくれ…。
[h1]それはそれとして[/h1]
・ぐわんげ
・ケツイ
・エスプレイドψ
・エスプガルーダ1,2
・虫姫さまふたり
・怒首領蜂最大往生
もいい加減、Steamに移植してくれませんかねぇ…。
(むちむちポーク、鋳薔薇、ピンクスゥイーツ、弾銃フィーバロンは別にいいかな…)
[h1]とりあえず[/h1]
無印の安定化→真と絶の攻略を頑張ってみたいと思う。実績の取得も。
ケイブ作品が好きな人や弾幕横STGが好きな人は値段も比較的安価なので手を出してみてもいいかも。

ZENKAK
2022年12月14日
無印と真ではかなりシステムが違い私は真のみプレーの評価
Steam版1コインクリアしてからの評価(箱は真END済)
数ヶ月前から箱○の真をはじめて前日まで箱○版をプレー
ネシカ版は未プレーでわからないですが箱◯版と違ってそうな所を
・入力遅延は箱○版よりありますがこの手の移植では許容範囲(箱○が良好すぎ)
・処理落ちがゆるくなっているので若干難易度上昇
・ボス前演出がちょっと追加
・トレーニングで中ボスとボスからスタートが出来るように
・音楽をオリジナル、アレンジ、22年アレンジの3つから選べる
・敵の硬さ周りに違和感を感じる(気のせい?
・[strike]念身時に敵レーザー吸い込みがない[/strike]パッチにより追加
・ショットなどの効果音周りが変わっているようで刀射出時の音が前は気持ちが良かったのですがスカスカした音に
・箱○ではゲーム起動し放置をしていると真や無印のわかりやすいチュートリアルムービーがあったのですが無くなった
・物語背景についてゲーム内に記述がないので話がよくわからない
紙の説明書がないのに物語背景も操作説明もなくなりとくに操作説明は外部で自分で調べるしかなく新規にはシステムを覚える敷居が高いが
覚えてしまえばシステムによるゴリ押しでCAVEシューの中ではかなり簡単な部類に入ると思うのでクリアラーにはオススメかと思います

natunoomoide
2022年12月14日
とりあえず購入直後ワンプレイ
レスポンスも360版持ってますが、操作感覚は違和感なし。敵の赤レーザー発射音が切れ味良さそうな音だったのがカスカス音に聞こえたり、爆発音が全体的に軽いというか(気のせい?
アップデートに期待。
なにはともあれ大好きな赤い刀真をsteamで出来るとは。
まずは全クリできるようにがんばります。