














Akimbot
アクション アドベンチャー プラットフォーマー、アキンボットで、ロボットの軍隊を突破し、宇宙船を操縦し、差し迫った破滅から宇宙を救うために独自の道を切り開いてください。ロボットだけが存在する SF の世界を舞台に、銀河を旅してノンストップのロボットの騒乱と爆発的なアクションを体験してください。
みんなのAkimbotの評価・レビュー一覧

mbf-p02kai
2024年10月27日
とりあえず1週目クリアしたため、目に付いた点を挙げていく
よかった点
ラチェクラ ライクのアクションゲーム久々によかった。
キャラも終盤まで我慢すれば、愛着をもてた。(特にシップセット)
アクションも非常に快適だった。
ストーリーは最初は薄かったが中盤以降はどんでん返しがあり、楽しめた。
悪かった点
特殊武器の使用感が非常に悪い
使えば大体一撃で非常に爽快なのだが、
敵をたおして貯めたゲージを消化して使用の為、節約が必要
一本しか持てない
その特殊武器を強化するためのラチェクラでいるところのボルト(金)が渋い
装備変更できるところは店しかなく、その店が出現する間隔も結構ある。
等々思い返せば結構あったが、総評として楽しいゲームだった。

サンヤ
2024年08月31日
金額の割には明らかに面白いゲームです。
ラチェクラのようなゲーム性で、ストーリーは王道のバディ物と言ったところ。
リアル調ではないですがグラフィックもよく、トゥーン調というかSD調のキャラクターデザインも個人的に好みです。
ローカライズもすごくしっかりしていて物語として面白く、1日ぶっ通しでクリアまでやってしまいました。
難易度もよく調整されていて、更に設定でクール(イージー)、ミディアム、オーバークロック(ハード)と変えられるのでアクションTPSが苦手な人も得意な人も楽しめると思います。
欠点としては、周回のゲームデザインが悪いことです。
ステージ内に配置されているコンテナ壊すと出るお金で強力な武器をアンロック・アップグレードできるのですが、その肝心のコンテナが一度壊すとステージをやりなおしても復活しないため、(おそらく)全てのステージで全てのコンテナを見つけないと全アンロックはできないバランスになっています。
また、コンテナを発見をサポートするシステムもないため、攻略情報がない限り自力で見つけ出すのはかなり骨が折れます。
また、1ステージが結構長く、強力な武器のアンロックを目当てに周回するとかなり疲れます。
僕の場合、クリアまでやって最高アップグレードまでやれた武器は4種中2種だったため、最高アップグレードの性能を見たければセーブデータ削除してもう1回クリアまでやり直したほうが早いんじゃないかと思います。
長々と書きましたが、金額の割にとても楽しめるゲームなのは間違いないと思うので、勝って損はないと思います。
(個人的な感覚で言えば4,000円くらいでも買ったと思います。)
体験版もあるので、一度遊んでみることをおすすめします。

Nanami
2024年08月31日
[h2] ミニゲームで始まりミニゲームで終わるラチェット&クランク フォロワー ゲーム[/h2]
[hr][/hr]
本作のメインは複数の銃器を使うTPSシューティングパートで
弾数、リロードが無いかわりにヒートゲージ制で撃ち続けると
オーバーヒートするため銃を使い分ける必要がある。
HPを回復する方法は空中を飛ぶ緑色のボットを破壊することと敵を倒した時だけで操作キャラのスキルアップ、HP増加要素はない為、プレイヤーごとの難易度の差が激しいゲームだと思う。
あとゲーム内で頻繁に機械をハックする要素があり
スネークゲームだったりスリーシェルゲームなど
ランダムで選ばれるミニゲームをクリアしないと先に進めない。
要所で戦闘機を操縦するレールシューティングが始まったり
固定砲台を操作する防衛シューティング、レース要素があったりと
割と別ジャンルゲームのプレイヤースキルが求められる場面もある。
[h2] このゲームの良かった点 [/h2]
[hr][/hr]
[b]ローカライズ[/b]
本作の日本語訳は会話の内容、固有名詞の訳に違和感なく
ロボットしか存在しない世界観の為か
人生をマシン生と訳すのはセンスあるなと思った。
※口から放射熱線を発射するメカジラもてっきりローカライズかと思ってたら原語版でもメカジラだった件
[b]操作性[/b]
ダッシュ、二段ジャンプのアクション受付時間が長く
足場から飛んだ後のリカバリーが効く操作性。
特定の壁で壁走りするアクションがあり
壁走りするとジャンプと空中ダッシュの使用回数がリセットされ
再度使用できる点。
[b]キャラクター[/b]
他人の指示には従わない主人公「エグゼ」と金にうるさく口の軽い「シップセット」
利己的な2人(2機?)の関係性がストーリーとともに変化していくところは定番ながらコンビ結成エピソードで終わったのは個人的に良かったと思うところ。
[h2] このゲームの悪かった点 [/h2]
[hr][/hr]
[b]銃器のオーバーヒートとスペシャル武器の扱い[/b]
オーバーヒートすると発射レートが下がる為、攻撃に待ち時間が発生する
アサルトライフルだと70%でオーバーヒート
ガトリングガンは撃ち始めから低下し続ける
スナイパーライフルとロケットランチャーは単発武器
弾数が設定されているスペシャル武器に関しては
店売りされてる4種類の中から購入、アップグレードする流れだが
ステージ内にあるコンテナを破壊して得られるボットコインが必要で
撃ち漏らしがあると一週目で全ての武器のアップグレードするには足りず
まず購入しないと次のアップグレードの内容も確認できない仕様。
そのため初見プレイヤーにはどの武器が有用なのかも分からない。
武器の購入、装備変更が各チャプター内のショップでしかできないのも個人的にマイナスポイント。
主人公達の行く先を常に先回りして配置されてるし過去の世界にも当たり前のようにいたけどストーリー上での整合性が気になる。
[b]ハッキングという名のミニゲーム集[/b]
指定されたキーの入力やアイコンクリックゲーなど
2、3回やる分には良かったが
ハックする場面がゲーム中、頻繁にあり
戦闘の合間にミニゲームが挟まり終盤には飽きる要素。
※ミニゲームに失敗するとダメージを食らう
[b]車、戦車での不意打ち攻撃[/b]
車で道を走れば地面から針が突き出てくる
戦車が動けば上空からビームが降って来る
足止めする配置が多すぎる。
[b]戦闘機でのレールシューティング[/b]
おもに砲台の弾速と発射間隔が短い為、レールシューティグパートは自機を常に動かした状態で狙い撃つ作業になる。