





アンドロデュノス 2
むかしむかし… Andro Dunos は、シューティング ゲーム カテゴリ (Shmup) の横スクロール アーケード ゲームです。 Visco スタジオの有名なシューティングゲームの続編が PixelHeart に登場します。 Andro Dunos II で古き良き宇宙戦闘機を持ち出す時が来ました。
みんなのアンドロデュノス 2の評価・レビュー一覧

ein01
2024年12月12日
派手さや驚きは少ないけれど、丁寧な作り。
理不尽さを一切取り払うようなことはしないし、
ただ理不尽ばかりを並べ続けるような理性のない作りでもない。
無限コンティニューでもなく、初見でサラッとひとまずエンディングを見させるほど優しくはないけれど、
嫌がらせのように弾幕を張ってくる訳でもなく、武器の使い分けにも意味があり
密着連打だけではゴリ押しできない程度のバランスは絶妙。
ジャンルは違うけれどロックマンシリーズのような攻略を求めるゲーム。
ウインドウサイズ変更やフルスクリーンはインストールフォルダにある
「KeyConfig.exe」で行う
2つのボタンと武器チェンジだけで複雑なシステムや操作はない中で丁寧に遊びを作ってある。
・押しっぱなしで連射してくれる
・タメ攻撃が押しっぱなしではなくクールダウン制の使い放題で、
すべてがボムのような完全無敵ばかりというわけでなくそれぞれ個性がある
・7割がちょんちょん動けば自然と避けられる弾で、時折それ以外が来る部分があり、そこの種類が豊富で
体当たりであったり破壊できるばらまき弾であったり、バリエーションごとに対処法をしっかり学ぼう…と言う作り。
少し気になる点を上げると
・自機にアナログでの移動量調整やスピード選択がないこと
・開始時に操作説明があるが操作以外のアイテムやシールド、サブウエポン周りの説明が一切されない
・パワーアップアイテムの見た目や、上げたはずの武器がいつの間にか下がっていたりが少々分かりづらい。
3プレイして1回エンディングを見た程度だが
均等にパワーアップを上げたはずが、クリア時のパワーアップ獲得でいつの間にか一つの武器がレベル最高付近になって
他のものが最低付近まで下がっていたり、いつの間にかビットシールドのようなものがついたり
いつの間にかなくなったりしていてして
そのあたりの仕様がよくわからない。
「S」はスピードなのか?「M」はミサイルなのか?「U」はあまり他作品で見かけないけれどパワーUPのUなのか?
UI上部のアルファベットに対応しているようにも見える。
カプセルみたいな得点ボーナスアイテムっぽいものはレベルアップにも関係している気がするが実際何なのだろう、
ロックマンの武器エネルギー大みたいなものは一体なんだろう…
と言う辺りが数回プレイしたがアーケードゲームのようなインストカードや説明画面がないため把握できなかった。
とはいえものすごい多くの組み合わせがあるわけでもないので後数回もプレイすれば徐々に把握できそうな程度ではありそう。
ストアページではローリングビットに正面バルカンなどの組み合わせがあるが、
自分がプレイすると正面バルカンには必ず正面ビットになる…
動画のビット位置と武器種の組み合わせと同じ状態にできたことがない。
どうやって組み合わせを変更するのか不明

kurumifairy
2024年09月25日
GRADIUS、DARIUS、R-TYPEみたいな王道STGがやりたい!と言う人には凄くオススメしたいです。
細かいレビューは書かなくても、それを言えばSTG好きには通じると思いました。
エンジョイシューター視点では結構な高難易度に感じます。
敵をバンバン倒して行ける爽快感はあります、ただ難しいです。
一番簡単な難易度でクレジット数最大にしても、それでもステージ8序盤までがやっとです。
STGは良く覚えゲーとは言いますが、それでも元の難易度が難しくてはエンジョイシューターには限界があります。
例えセクションで練習が出来たとしても、自分の技量を把握していればそれ以上を目指すのは無理な事もあります。
自力で最後までエンディングに辿り着けない、と言うのは本当に悔しいものです。
このゲームが好きで気に入ったからこそ、せめて通しプレイして完走はしたいです。
しかしエンジョイシューターにはそれさえも叶いません。
せめてビギナーみたいなもう一段階下の難易度がほしかったです。
ACなら仕方ないと思うのですが、買い切りゲームならば無限クレジットなど、エンジョイシューターの救済もどうにかしていただきたかったです。
「ゲーム自体は面白い」のでオススメは出来ますが、STG熟練者でないと「完走は厳しい」です。
オススメはしますが、あまりSTGに自信が無いプレイヤーはその点ご注意いただきたいです。
STGを色々な人に布教したいですが、とてもSTGを触った事がないようなプレイヤーには布教出来る難易度ではありません。

Konchan
2024年07月15日
[h1]これこれ、こういうので良いんだよー![/h1]
4種の武器切り替えとサブウェポン、一時的なショットパワーブーストを駆使して戦う横スクロールSTGです。
[h2]【良い部分】[/h2]
・難所で適切な武器を使用する事で、攻略がスムーズに行く覚えゲー的な爽快感。
全編通してレーザーが有効、しかしそればかりでは大群の撃ち漏らしや追い込まれる事があるゲームバランス。
・敵を撃ち漏らさず、いかにショットパワーブーストを抑える(できれば0にする)かのせめぎ合い。
クリアリザルトでショットブースト利用を0に抑え、なおかつ道中のブーストアイテムを全取得する事で武器orスコアのボーナスが最大数得られる。「ボーナス」を取るか「安全」を取るかの駆け引き。
・ボスのパーツ剥ぎに熱中してるといつの間にか撃たれる。
・ゲームにマッチした秀逸なサウンドトラック。
[h2]【悪い部分】[/h2]
・稀に見づらいかなって思う部分もあったりします…が、慣れの範囲かなとも思います。
STGエンジョイ勢ですが、非常に遊びやすく何とかコンテ消費しながらも全クリしました。
もっとうまい人だったらヌルイと思われるかもしれませんが、個人的にはちょうどいい難易度で「これこれー、こういうので良いんだよ」で構成されてるゲームだと感じました。
サウンドも古すぎずモダン過ぎないゲームと完璧にマッチした作品に思います。
カツカレー頼んだら、理想のカツカレー出てきたぐらいちょうど良い感じです。

UDMP犬飼鉄壁TEPPEKIDOG
2023年01月16日
日々の生活に疲れたSTG好きのおっさんゲーマーが
普通になんの心配もなく買って遊んで満足できるゲーム
いいぞ

D.N.A.
2022年04月02日
VISCO製のネオジオ用横STGの続編……ということになっていますが
ピコリンネソフトによるリメイクと考えた方がいいのかもしれない横STG。
ドット絵も全てピコリンネソフトが作業しており、ビビッドな印象があった「アンドロデュノス」らしさはなく、ジオメトリックな感じの薄いピコリンネらしいテイストに変わっています。賛否はあるかもですが視認性は悪くありません。ネオジオではできなかった多関節感あるボスなどいかにもという感じ。
システム部分は元作品を引継ぎつつ、いまいち撃ちづらかった溜め撃ちを特殊ボタンへと変更するなど、遊びやすさにフォーカスした改善が図られています。あと地味にめんどかった武器チェンジが「1234」の順送りだけでなく、「4321」の逆送りも出来るようになっているのはありがたい。
ゲームとしては元のアンドロデュノスの筋書きに近く目新しいという感じはしませんが、ボリュームはそこそこ、展開も横STGのバリエーション一通りって感じで飽きはしません。
気になった点は初代に比べてサウンドの押しが弱い点、中盤以後武器チェンジをミスると確実に押し負けるバランスのきつさあたりでしょうか。弾消しのできるオプションがつく「U」アイテムが少ないのはクリアボーナスで補充しろということでしょう。EASYはかなり有情なので順を追って難易度を上げていくのがよさそう。
「アンドロデュノス」という看板で考えると若干首を捻るところはあれど「ピコリンネソフトの横STG新作」と考えれば申し分ない出来です。

ab
2022年03月28日
あくまでファーストインプレッションです。
やり込んでからのレビューではないのをご了承ください。
ちなみに自分はシューティングはアーケード、コンシューマー、パソコンなどでメーカー製から同人まで膨大な数をプレイしてきた相当のシューティングマニアです。
でもはっきり言って腕は上手くありません。
今作は「このままゲーセンに置いてもおかしくない」ほどグラフィックもゲームバランスや敵、ステージ構成が非常に丁寧に作られた良作横スクロールシューティングだと思いました。
元々、同じ作者のインフィノス外伝がすごい出来が良かったので不安はあまりなかったですが、実際にプレイしてみると今作もかなり満足度の高い作品だと感じました。
(インフィノス外伝はまじで良かったので、steamで面白いシューティングを探している人には猛烈におすすめ)
「アンドロデュノスの続編か?」と言われると、「名前借りただけで別ゲームかなぁ・・・・・・」という気もしますが。(笑)
「というかインフィノス外伝2だ」ならわかります。
今作は「ゲーセンのアンドロデュノスの名前を汚さないように」と、「そのままゲーセンに置いても全然おかしくない」ほどのクオリティを目指して相当気合いを入れて作ったようにも見えます。
全体的にアーケードシューと比べて難易度が標準のARCADE MODEではだいぶ易しいと思いました。
シューティングマニアで腕が上手い人には標準難易度は簡単すぎてつまらなく感じるかも?
少し前にsteamでFORTRESS DEFENDERという国産シューティングをプレイしましたが、あっちはEASYモードでさえ難しめで、難しいシューティングが好きな人ならわりとはまれるかも。
今作は敵が他のシューティングに比べて「一ステージで登場する敵の種類がやけに多い」と感じました。
もう使い捨てのように短期間で新しい敵がどんどん登場する感じです。
敵が次々と入れ替わるので、「敵の攻撃タイミングや攻撃パターンを学習しにくい」ってのはあるかも。
何回もプレイしてると覚えていくのでしょうが。
ボスも攻撃パターンが他のシューティングに比べてやけに多いと感じます。
一体一体ボスのパーツが色々動きまくりながら、多彩な攻撃パターンで襲ってくる感じです。
一ステージごとに特色があり、おかげでマンネリ感なくプレイできてるのも良いです。
ステージ構成はもちろん、グラフィック的な面でも印象に残る箇所がわりとあるのが良し。
あと、インフィノス外伝で欲しかった「クリアしたとこのステージから最後まで遊べる機能」が本作では搭載されています。
タイトル画面で「STAGE SELECT」を選ぶと、その後に「ONE STAGE(一ステージだけ遊ぶ)」と「そのステージから最後まで遊ぶ」が選択できるのです。
昔みたいにシューティングを通してプレイするのは集中力が続かないという我々おっさん(老眼も始まりつつある)ゲーマーからすると、この機能は本当にうれしい。
難易度が標準難易度ではやや簡単に感じる部分以外は不満はありませんでした。
弾幕シューティングのように弾をばらまきすぎでもないし、かといって高速弾型シューのように理不尽に死ぬケースが少ないし。
私自身は「あまり上手くないシューティングマニア」なので、この難易度はずいぶんと遊びやすいですが、もっとうまい人は難易度はもっと高い方が良かったのかも。
シューティングが上手い人のために難易度はアップデートで今の最高難易度よりもっと高い難易度も追加するといいかも?
画面表示はこれでスキャンライン表示機能があったら嬉しかったですね。
以上がファーストインプレッションとなりましたが、前作インフィノス外伝並にかなりしっかりと作り込まれていて、「お見事!!」という感じでした。
とりあえず標準難易度で遊び、慣れてきたら難易度高くして遊ぶと思います。
移植でなく新作なのにずいぶんと買いやすい値段なのも嬉しかったです。
あと、アンドロデュノスのライセンス持ってる会社さん、ネオジオ アケアカでswitch、PS4でアンドロデュノス(の1作目)を是非出してください。
ビューポイントの権利持ってる会社さんも。
このレビュー書いた後に難易度HARD(android)でプレイしたら、腕のうまくない自分でもHARDでも簡単に感じる部分がわりとあって、「歯ごたえあるシューティング」を期待してる人には、やはりもっと難易度が高いモードがあると良いと思いました。
一面二面は特にHARDでも道中はEASYみたいに感じる難易度の低さです。
プレイ中、10秒に一度は「やばい」みたいに感じるくらい激しい攻撃が楽しめる難易度も追加して欲しいですね。
このゲームの難易度の低さについては、「シューティングの腕がすごい上手くない人でもわりとノーコンティニュークリアがしやすい」という感じで良い面もあると思いました。
さらにそこからノーミスクリア目指したり、難易度が低いおかげでスコアアタックにも専念しやすいかと。
ポーズ中のゲームリセット(十字キーの左と右を同時に押す?)が一度もできた事が無いので、リセットのやり方はアップデートで別の方法に変えて欲しいと思いました。

GAMECENTER WASABI
2022年03月26日
発売時の評価
懐かし勢にはオススメ、シューティング勢はお勧めしない
個人的には半額程度になったら買ってもいいかな。買ったけど。
[h1] 理不尽に死ぬ [/h1]
この頃のゲームに多かったかもしれないが、突然死のような死に方をする。
当たり判定が大きいのが原因だが、弾幕系に慣れた人には苦痛だと思う。
[h1] 動きがもっさりしている[/h1]
難しい部類ではないのだが、動きが緩慢でメリハリが少ない。
シューティングが苦手でもなんとかなりそうと思わせるにはちょうど良いのだが、爽快感は少なめ。
[h1] 戦略性がある[/h1]
武器をSTAGEの終わりに強化できるのだが、何を強化するかで難易度が変わってくるので、ある程度考えなくてはならない。
コンティニューすると強化はリセットされる。
[h1] おすすめポイント[/h1]
とにかく懐かしいと思ったら買うのが良い。
あの頃のゲームはゲームセンターには帰ってこないのだから。
[h1] 変更してほしいところ[/h1]
ゲームコントローラーだけでは終了できない。
キーボードのエスケープキーを押すと終了できる。
コントローラーだけで完結できるようにしてほしい。
ボタンの割り当て方法を何とかしてほしい。
設定するアプリが個別にあるが、あれではちょっと物足りない。
アケコンを使うならちょっと不便なので、別の方法にしてほしい。