



Apex Construct
Apex Construct は、VR 専用に作られたストーリー主導のシングル プレイヤー アクション/アドベンチャーです。アップグレード可能なサイバー弓と盾の組み合わせを駆使して、破壊された世界を探索しながら敵のロボットと戦い、何が人類滅亡につながったのかを徐々に理解していきます。
みんなのApex Constructの評価・レビュー一覧

akatuki_111
2021年01月02日
※日本語サポートなしと書かれてますが、
[h1] ちゃんと日本語字幕ありますよ! [/h1]
(システムも含め、しっかり違和感ない日本語になってます。感謝!)
荒廃した未来世界でただ一人残された主人公に、ファザーと名乗るAIが語りかけてくる。曰く、人類が滅んだ世界をマザーと言うAIがロボットを使い牛耳っており、残されたファザーと最後の人類である主人公を狙っている。人類が消えた理由は、二人のAIの目的とは... かくして主人公はファザーに導かれ、マザーの配下であるロボット達と戦いながら世界の謎へと迫っていく。 的な感じのストーリー。
日本語字幕はしっかりしているし、ノート等のオブジェクトの文章もちゃんと翻訳されているので謎解き等も問題無し。
基本は探索。開かない扉があればキーカードを探し、パスワードが必要ならメモを探す。手に取れるアイテムは全て左手の義手に収める事が出来るのは便利で良かった。進むごとにファザーが次に必要な事を説明してくれるので(目的を)迷う心配は無し。ただし、各エリアは結構広めで道に迷う事や暗くて探し物が見付かり難い事は少しあった。各ステージは多少迷っても15分~30分程度。
個人的に難があったのは戦闘。
武器は弓のみ。ゲームを進める事で3種類の矢が使えるようになる。シールドを展開する事も出来、攻守を兼ねているのだが、矢を弓につがえているとシールドは出せない。反して敵は序盤から結構な頻度で攻撃をしてくるので、慎重に狙っていると無防備な的になり、防御していると攻撃が出来ず。隙を見て素早く射ろうとするが、敵は動き続けているので先読みが必要。さらに初期状態の弓はかなり貧弱で、弧を描いて飛ぶのでとても当て辛い。
弓やシールドは、敵を倒したり探索してるとたまに落ちているRPと言う強化ポイントを使って改造できるのだが、敵から拾えるポイントは微々たるもので、探索ではあまり見付からず、しかも死亡するとRPを失う(ステージ内で入手した分だけ?)のでなかなか強化は出来ない。まずは弓の飛距離を伸ばし命中率を上げる為に、弓自体の強化をお勧めしたい。
敵が現れるとBGMが変わる事で気付けるのだが、敵の足音がする方向がイマイチ掴めないので何処から出て来るのか分からず囲まれてアウト。中盤辺りから登場する足音がほとんどしない高機動犬型自爆ロボットのウザさときたら。部屋を移動する際は周囲に注意し、BGMが変わったらダッシュで通路や壁際に寄る等の対策が必要。せめて敵の方向だけでも分かるレーダー的な物が欲しかった。
戦闘に関しては難易度は高め。死亡しても直前から即リトライとなるのでそれ程ストレスは感じないが、なんとかクリアしても強化ポイントが無く次のステージへの対策が出来ない仕様はどうかと思う。一度クリアしたステージを再度プレイしてRPを稼ぐ事は可能、途中でミッション放棄しても入手した分は持ち帰れたのでわざわざ最後までクリアする必要も無い。高レベルのカードキーを入手して左手に入れて置けばスイスイ進めるので、戦闘が苦手な人は、手間は掛かるが序盤で全装備全段強化しちゃうのも一つの手。
VRゲームではあまり多くない(と個人的には思う)ストーリーや世界観のしっかりしたゲーム。戦闘アリ探索アリで、どちらもそれなりに楽しめる出来となっているので、値段相応の価値はあるかと。
//////////////////
クリアしましたので追記。
最後までそれなりに楽しめました。
自身の当たり判定が頭のみなので、無理にシールドを使うより頭を動かして避けた方が効率が良いと気づいてから、戦闘での被弾が減りかなり楽に感じました。
ステージ毎のシークレットは、前のステージで同じエリアのコンピューター内の情報を見ていても、再度そのステージ内でも情報を見ないとカウントされない模様。至極面倒。
セーフハウスのデータファイルはクリア時点で、オーバーチュア以外全て埋まっていました。オーバーチュアは[1]のみ解放した状態で、それ以外の[2~5]は特殊な方法でしか見る事が出来ないので、クリア後に当て勘でやってみたら見る事が出来ました。
オーバーチュアの見方は、
各地に散らばる情報が見られるコンピューター(ノーパソ?)に、
[hidden file]の項目がある場合、
[open overture]と手入力し[ENTER]を押すことで観る事が出来、これらを見る事で過去に何があって人類が絶滅したのかが明らかになります。
正直、クリア後に探すの凄く大変だし、面倒だから教えろって人は以下。
[spoiler] 2020年代に人類は環境汚染やら燃料枯渇やらで窮地に陥っていた。そんな時に何者かから謎のエナジー(敵が落とすRPってヤツ)が皆に配られるんだけど、ファザーとマザーを作った各会社がそれらを独占しようと目論んだんだね。そんで南極にそれっぽい基地を見つけてファザーを含む軍隊を送り込んだんだけど、そこでナニかがあってソレを切っ掛けに世界が崩壊しちゃったの。で、ファザーもおかしくなっちゃって、マザーと対立。
だいたいこんな感じ。
クリアした所で結局、ファザーは何故、マザーを倒そうとしたのか。人間(主人公や前任者)を拾ってきた異空間って何? マザーも結局何をしたかったの? みたいな感じでほとんど謎のままでした。 意外だったのは、ファザーが黒幕だと思ってたら最後の方でプレイヤーに「唯一の友」的な事を言った事。マザー普通に主人公殺すつもりだったのね。 [/spoiler]
続編出せそうな感じで終わったけど、出たら買いたいと思います。

mureiya0817
2020年07月09日
私的に評価は高い
字幕日本語あるのでストーリ問題なかった。
解像度が良くこのままやると他のゲームがダメになると思い、一旦ゲームを辞めてw
ハンドル購入で他全て私に合わなかった為(英語で全く分からなんw)直ぐ返品しちゃった
他のレビューでの、PCを操作するところまで行ってない...
行ったところまでは、戦闘楽しいな、字幕で分かる、世界キレイ
...このゲームを、いまから単品で購入します。

haru
2018年09月15日
2時間ほどプレイしての感想。
はるか未来、荒廃して自然に飲み込まれカオス状態になった街を探索するアクションゲーム。
●戦闘
ゲームとしては探索メインで、案外敵の数はそう多くない。
VRの360度視点でマップには高低差もあるため、どこから敵が迫ってくるかわかりにくいものだけど、マップ内に敵がいるときはBGMが変わったり、特徴的なSEが聞こえてくるのでそれを基準に警戒態勢を取れる。
主人公の持つ弓はトリガーキーを押すとノータイムでビームシールドとして展開するので、これを前に掲げながらスキを見て弓を射るのが基本。
ただしシールドには受けられる限界と、限界を超えたときしばらくリチャージに時間がかかる弱点アリ。これはお金を使って強化可能。
●探索
セーフハウスを拠点に、探索はステージ選択式。
過去に探索してクリアーしたステージでも、再度選択すると勝手にストーリーが始まるのがちょっとめんどくさい。
ステージはVRで探索するものとしては結構広く、また各地で建物が崩れていたり小さな洞穴があったりでロケーションが複雑化している。
ストーリーを追うための情報を探す他にも、武器を強化するためのお金が落ちていたり、「シークレット」と呼ばれる隠しアイテムなどが落ちていたりする。集めた「シークレット」はステージ情報でいくつあるうちのいくつを集めたか表示される他、「シークレット」自体をセーフハウスに飾ることが出来る。
VRらしく、取っ手がついた机の引き出しやクローゼットは開けて中を確認することが出来る。
「シークレット」があることもあるし、回復アイテムや、単なるフレーバー的に日用品があることも。
●謎解き
日本語化されていないのでここが問題。
ある程度私のようなバカでも理解できる英語になっているが、スムーズに理解できない分やはりストレス要素になってしまう。
マップ各所に可動しているPC端末が置いてあって、そこにDOSコマンドを入力するという珍しいパズル要素がある。
コマンド自体は端末のそばにマニュアルとして何を入力すればいいか書いてあるので、たとえば「dir」で端末内のファイル一覧を取得して、それを参照しながら「open filename」で端末内のテキストファイルが参照できたりする。
そこにパスワードが記載されていることもあるし、単なるフレーバーテキストなことも。
VRゲームの中でPCを操作することになるとは思わなかった。
●いいところ
荒廃した未来系の倒錯したマップを、自分の足で歩いて堪能できること。
移動はワープ式もスライド移動式も可能。私は酔うのでワープ式にしています。
また、武器の攻守切り替えがなかなか熱い。敵は複数体で出てくることが多く、それぞれの予備動作を見てガードの順番を見極めたり、ガードしながら攻撃のための準備を整えたり。
ガードしっぱなしではガードブレイクされてしまうので、立ち回りも重要。
●わるいところ
敵の数が少なく、ゲームプレイしている時間の10%にも満たないところ。前述のとおり探索メインの模様?
思ってたよりバトルが楽しいので、それこそ死ぬまで戦い続けるサドンデスモードとか欲しい。
VRというリアル体力を消耗するコンテンツで探索、謎解きをするのは結構くたびれること。
ステージは一度開始したらクリアまで行かないと進行状態が保存されず、途中で中断(メニューから『進行状態を放棄して』戻ることができる)するとそのステージは一からやり直しになってしまう。
主人公のナレーションが字幕さえなく(設定で出せたりするかしら)、何を言っているのかわからない。
雰囲気でおよそ魅力的なストーリーが展開されているなと予想できるんだけど、何言ってるかわからないのが悔しい。
●総論
英語を勉強して出直してきます。