











Armello: The Dragon Clan
鱗に覆われた英雄たちの狡猾な一団に加わって、生まれながらの権利であるアルメロの王座を取り戻す旅に出かけましょう。 Armello の 2 番目のクラン DLC であるドラゴン クランには、4 人の新しいプレイアブル ヒーロー、真新しいドラゴン限定のクエスト システム、完全なドラゴン クラン ノヴェッラ、ドラゴン ダイス、6 つの新しいシグネット、および新しいアミュレットが含まれています。
みんなのArmello: The Dragon Clanの評価・レビュー一覧

kata
2024年10月22日
ケモケモしたゲームが好きなら、買って損はない。
セール時にDLC全部入りセットを買いました。満足しています。
また、アルメロ実績解除目指しているなら一番おすすめのDLCです。
実績解除するならこのDLCに付いてくる破滅のアミュレットがあると、とてもはかどります。
特に「自然の力(腐敗した英雄をサナの英雄の力で倒す)」。
他のAIプレイヤー全員に開始時穢れ+2の暗黒アミュレットを付けてもなかなか腐敗になってくれません。
が、この破滅アミュレットを付けるとあっという間に腐敗してくれます。
ほかに「古代の怒り(ブルンの英雄の力で別の英雄を倒す)」
これはアルメロwikiによるとブルンでオーバーキル大ダメージを与える必要があるのですが、穢れバトルをしないとなかなか大ダメージが入りません。
AIプレイヤーに暗黒アミュレットを持たせると、あっという間に腐敗してくれるので助かります。
私はオーバーキル9ダメージ(全部で13ダメージ)を食らわせたら実績解除しました。
破滅アミュレットがなくても達成しやすいですが、自分が穢れになる実績の
「ダークサイド(1回のゲームで穢れ13に達する)」
「穢れの戦い(1回のゲームで腐敗から穢れ0になる)」
も達成しやすくなると思います。
ちなみに「穢れの戦い(1回のゲームで腐敗から穢れ0になる)」
これは腐敗状態から、ウィルドの護符を装備する、もしくは精霊石4個集めることで穢れ0となり実績解除できます。
腐敗するとクエスト報酬に精霊石が出なくなるため、ウィルドの護符のほうが簡単かもしれません。
あとは腐敗とは関係ない実績で難しめなもの実績解除方法。
「無効裁判(懸賞金を受け取ったターンに執行猶予を使用する)」
これは誤訳で、他のプレイヤー(AIプレイヤー)から懸賞金を掛けられたときに、すぐに執行猶予を使用すると解除できます。
AIと対戦していた時、うろ覚えですが確か、自分のターンになった初めに執行猶予を使用しても実績解除できました。
ただアルメロは他人のターンでも自分のカードを使用できるゲームなので、懸賞金のカードを自分に使われたらすぐに執行猶予のカード使うのが確実です。
近衛兵を殴ったり、王の布告で懸賞金がかかった場合では実績解除にならないらしい(要検証)
「ウサギの穴の中(1回のゲームでダンジョンを探索し、門を2個見つける)」
1回のゲームでダンジョンで2回ワープする。
「ルース・チェンジ(メルクリオの英雄の力を使い、他の英雄の最後のゴールドを盗む)」
メルクリオの能力が「相手の集落を支配すると、相手からゴールドを盗む」なので、1ゴールドだけ持ってる相手の集落を支配する。
「フレッシュ・プリンス(鏡のマントを使って王の王冠をバトルで盗む)」
ミラーケープを装備して、王とバトルする。
「すべてを見通す目(スパイグラスと水平のランタンを同時に装備する)」
望遠鏡と船乗りのランタンを同時に装備する。
「最強の者(アイテムを使用してバトルで6回以上盾を手に入れる)」
盾アイテムを6回使用するのではなく、戦闘時に盾が6個付くようにアイテムを使う。
例:信頼の盾(盾+1)とバトルアーマー(盾+2)とヘビープレートアーマー(盾+3)を同時に装備する(計、盾+6)。
そして、バトルする。バトルが始まって盾が6個表示された時点で実績解除。
「アルファ(1回の戦闘でセインの英雄の力で盾を3つ貫通する)」
これは簡単で、セインを使って手札を剣マークのカード3枚ためる。
そして、バトル時に剣マークのカードを3枚燃やす。これで実績解除。
相手が盾2つの時でも達成できました。
もしかしたらダメージを与える必要があるかもしれないので、相手が盾に反射使っていたら達成できるかどうかわかりません。
「消えた影(ゾーシャとして、夜に一度も見つからずにゲームをクリアする)」
実はこれは一番簡単で、ゾーシャを使っていれば勝つ必要はなく試合終了して最下位でも実績解除できます。
つまり、AIプレイヤー戦で、スタート地点から一歩も動かず、何もせずターン終了をひたすら押し続けて試合終了したら実績解除できます。私はできました。
もし負けたくない場合は、自分のゾーシャが誉れアミュレット(名誉+2)を持ち、他のAIプレイヤーに破滅アミュレットを持たせれば、勝てる可能性あります。
「イグアナジョーンズ(1回のゲームで、ダンジョンで宝物を3つ見つけて装備する)」
ダンジョンは昼の間は5%、夜の間は10%の確率で宝物が見つかります。(ちなみに昼は10%、夜は5%の確率で仲間が出ます)
昼夜それぞれ5%確率が増えるアンバーがおすすめです。(宝も仲間も確率が増えます)
他のアイテムなどの詳しい出現率はアルメロwikiに書かれています。
実績解除するときは、ベイン対策の最低限の装備を付けて、ひたすらダンジョン、隣のマス、ダンジョン、隣のマスと移動を繰り返せばOK。流れ物が出ても、勝手に1歩歩いてくれるので意外と助かったりします。
スタート地点から2マス先にダンジョンがあるときのほうがしやすいと思います。
ちなみにこの方法でもアンバーにダイヤモンドを付けて、他のAIプレイヤーに破滅を付ければ勝てたりします…w
同時に、「側近たち(アンバーで、宝物を3つ装備し、仲間を3匹にする)」
も達成できるかもしれませんが、こちらはダンジョン産でなくてもいいので、クエスト進めつつダンジョン巡りがおすすめだと思います。私はこの実績はクエスト進めながら解除しました。
「民の英雄(1回のゲームで罠を10個克服する)」
サルゴンで監視アミュレット、もしくは熊族の英雄で監視アミュレットとアクアマリンがおすすめ。冒険者の道具一式や、皮のよろいが出てたら装備する。
知恵と精神のクエストをこなしながらひたすら罠にかかり、時々自分で仕掛けた罠に自分でかかっていれば、割と簡単に実績解除できる。
「外交特権(1回のゲームで、王家の赦免状を使用して近衛兵3人を仕留める)」
王家の赦免状を装備して、近衛兵を3人倒す。
「キツネザルのニーソン(そのゲームですでに失った仲間をもう一度仲間にする)」
計略カードの賄賂で仲間を奪われた後、賄賂で取り返して仲間を自分に付けると実績解除。
最初のクエストで仲間を付けて、あとは気長に待つのみ。賄賂をなかなか使ってくれないので策略家など他の実績と一緒に行うといい。
wikiによると流れ者が同時にいると流れ者が優先的に奪われる対象になるらしい(要検証)なので注意。
「策謀家(1回のターンで現在同盟協定を組んでいる英雄を仕留め、その集落の一つを手に入れる)」
前提として、破滅アミュレットを誰にも持たせないこと。
友好条約カードを使うことで実績解除できます。
私がやったのは友好条約カードを相手に使い、相手の集落を支配して、傭兵カードで相手を倒したところ実績解除になりました。
ただし友好条約カードを使い、先に相手をバトルで倒した後、相手の集落を支配しても実績解除にならなかったので先に集落を支配する必要がある模様。あるいは魔法や戦略カードで倒す必要がある…?(要検証)
また、相手の集落を支配するとき、使者カードを使用しても実績解除できるかもしれない(要検証)。
また1ターンの間であっても、停戦カードでは実績解除にはならない。以下、検証。
・停戦を使って、集落を支配した後で同盟相手をバトルで倒しても実績解除にはならない。
・停戦を使って、集落を支配した後で同盟相手を魔法で倒しても実績解除にはならない。
・停戦を使って、同盟相手をバトルで倒した後、相手の集落を支配しても実績解除にはならない。
・停戦を使って、同盟相手を魔法で倒した後、相手の集落を支配しても実績解除にはならない。
また、ヨルダナ専用の契約カードでも実績解除できない模様。(検証したのは武勇の呪いのみ)
やり方がわからなくて最後にクリアした実績です。
実績解除はアルメロwikiと併せて参考にしてみてください。
一番難しいとされる実績の、リバーの1ターン3キルは近衛兵団やベインでもカウントされるとアルメロwikiで知り、実績解除できました。
私の実践方法書いておきます。
まずクエストで知恵と精神を交互に上げて、暑く穢れたワイン(最初のほうで引ければラッキー)とあとは体力調整用の呪文カード(炎上が特にお勧め、ヒルやムーンバイトや点火)を貯める。移動の呪文カード(ヘイストやテレポート)もOK。
精霊石は4つ集めるとベインを倒してしまうため、なるべく持たないようにする。
アミュレットはスプリントでAP1を温存する。AIプレイヤーには破滅アミュレットを付けたりして、自分が名誉リーダーになることにより、毎朝の王の布告でデッキ破壊されないようにする。
また、体力1のキャラを倒すときはリバーはマス移動せず、同じマスにとどまるということも覚えておきます。
リバー以外の他のAIプレイヤーは、体力が低く能力が実績解除の邪魔をしない、サルゴン、グリオット、アンバー、スカーレットあたりがおすすめです。
ただしAIが知恵と精神高いと「揺れる木々」のようなAPマイナスや手札破壊のカードなども使われやすくもなりますが…仕方ない。もしそれが嫌なら、セインやファングやサイラスだと使われにくくなります。
体力4のキャラだと体力満タンでも隣で炎上撃てば体力1になるので都合がいいです。
私は1ターンにスプリントの温存とワイン1個の計AP5使って実績解除できました。
あとは、ターンをリセットできること…
サイコロの目が悪くて相手を倒せなくても、自分のターンが終わる前にアルメロのゲームを即終了してもう一度プレイしなおせば、ターンの初めからプレイできる。
ということを覚えておけば何か役に立つかもしれません。
以下検証結果を載せます。
・(引けるカードは同じ)
・(ダンジョンの出目も同じ。同じターンならリセットして違うダンジョンに入っても出目は同じ。そしてダンジョンで宝物や仲間が出た時リセットしても同じ宝物や仲間が出る。ただし、リセットしてもダンジョン結果が変わることがあり、ダンジョン入る前にバニッシュで他の英雄をとばす、英雄やベインを攻撃するまたは攻撃して仕留める、罠に失敗する、を行うと、ダンジョンで仲間が出てたのが宝物が出た(宝物の種類は同じ)に結果が変わった。宝物が出たのをリセットりて、罠に2回失敗してからダンジョンに入ると別の宝物が出た。英雄やベインを1回のバトル倒し切るとダンジョン結果が変わらないこともあった。つまり内部の計算では動く数値が決まっている模様。ちなみに魔法で倒したり、罠にかかっても脱出成功するとダンジョン結果は変わらなかった。集落を支配することでも変わらない。またダンジョン入る前に成功or不成功のクエストをこなすと結果が全く変わる。ここら辺は要検証。余談だが、ターン初めにクエスト選択がありダンジョンで仲間が出た時、ターンリセットして違う選択肢を選ぶと、やはり仲間が出るが、クエスト選択肢によって全部違う仲間が出る。宝物の場合で同じことをやると、宝物以外の2つの選択肢を選んだ場合はクエスト報酬だった宝物がダンジョンで手に入る)
・(ダンジョンで流れ者を引いたとき、ターンリセットして違うダンジョンに入ってもやはり流れ者が出る。この方法で3箇所のダンジョンから流れ者が出るのを確認済み。ターン初めにクエスト選択がありダンジョンで流れ者が出た場合、リセットしてどのクエストを選び直しても流れ者が出る。)
・(ストーンサークルのランダムイベントが起きた時、ターンリセットしてもランダムイベントが起きるが、流れ者の平原ランダムイベントはリセットかけると起きなくなる)
・(ターン初めにカードを引いて、成功or不成功のクエストに挑戦するときに3番目の選択肢が出てアイテムをもらえる場合、リセットして同じ種類のカードを引くとクエストで3番目の選択肢のカードが変わる(アイテムカードや呪文カードはカードデッキの上から選ばれる模様))
・(流れ物がいるときの1歩移動先も変わらない)
・(AIのターンでカード奪ってきてリセットした場合、カード位置変えようが何度やっても同じカードを奪われる)
・(クエストの成功or不成功はリセットの度に変わる。成功マークの位置も変わる)
ターンリセットもでき、じっくり考えて行動もできるので、
実績解除はソロプレイでAIプレイヤーと戦うのがおすすめです。(そしてAIは弱い。さらに対人戦と違って気を遣わず気軽にできる)
私は全部ソロプレイのAIプレイヤー戦で実績解除しました。
注意点として、カスタムゲームでは実績解除されないので新規ゲームでプレイする必要があります。
あとは検証が必要な実績。
「暗い誘惑(森で自制心をそそのかされる)」
長い間解除できませんでしたが、気づいたら解除していました。
森タイルに罠を仕掛ける、でしょうか…?
「ベインの助け(ベインを癒す)」
ベインに対して、回復アイテムのウィルドの草やウィルドの樹液を使用すると実績解除されます。
バークスキンやブラックベリーダストを使っても実績解除できるのか、検証好きな方は検証してみてください。
最後に、ドラゴンクランの英雄について触れておきます。
画像見て分かる通り、ドラゴンというよりは普通に爬虫類です。
爬虫類勢の方にモチーフ考察してほしい…w
穢れ耐性があり、それぞれ面白い能力を持っています。
ヴォロダー(♂)
ベインの隣でターン終了すると、ベインが魅了状態になり、他の英雄や近衛兵団がベインに近づけば襲うようになる。4体の中では一番微妙な能力かな?
オクサナ(♀)
バトル時に相手の魔法カードを1枚消せるので、デッキ破壊できる。
アグニヤ(♀)
バトルで敵を倒すと2ターンの間、体力が増える。バトルで勝てば勝つほど強くなる戦闘狂。斧石の相性も良い。
ナザール(♂)
毎ターン幻影カードが手に入り、隣のタイルに幻影を出すことができる。バレないようにしようとすると頭を使う…w
それでは皆様、よきアルメロライフを!