





Armored Hunter Gunhound EX
装備を整えて戦争に備えましょう!危険なガンハウンド メカを操り、多忙な 2D アクション シューティング ステージに挑戦しましょう。
みんなのArmored Hunter Gunhound EXの評価・レビュー一覧

KEI
2020年05月10日
おま環かもしれませんが久しぶりにやったら不具合連発w
以下、分かった範囲での修正方法です。
まずゲーム終了はEscキーで。
次に何も映らず。
これはオーバーレイを無効にすればいいけど、
ウインドウモード以外だとやっぱり何も映らなかった。
Ecsキーでフルスクリーンからウインドウに切り替わるんで、
フルスクリーンで何も映らない場合は設定をウインドウにして下さい。
次にコントローラが無反応。
これはキーマッピングする必要あり。
キーボードでの操作はカーソルキーとZで決定、Xでキャンセルになります。
開発は直す気もないようで、
ゲーム以前の問題でおすすめできませんねw

naturallucky
2019年05月04日
おもしろそうだし、安いけど。
コントローラー操作の段階でイライラする。
まずコントローラーが初期から動かない。
設定画面がわかりずらい。
決定キーがEnterじゃない。
コンフィグ決定が画面の下に隠れて10分以上設定できなかった。
ESCキーでゲームが終了する。
A,B表示が逆。
チュートリアルからムズイ。
全然遊び始められない。。。

aya
2016年11月28日
低価格で九十九の音楽が楽しめる点では、九十九ファンならおススメできるかもしれません。
いつもの九十九といった感じで恥ずかしくなるような熱い音楽がユーザーを刺激します。
そうではなくただ2Dアクションをプレイしたいのであればどうか他のタイトルを探して楽しいゲームライフをお過ごしください。
ガンハザードが好きだった方なら特にね!

sincity
2016年06月27日
もしかしてXbox Oneコントローラに対応していない?
お願いします、対応を…!
目下キーボードでプレイ中…。

azvec
2016年02月01日
機体の動かし方が少々癖があるが、チュートリアルミッションさえ越えてしまえば割と慣れてくるので、やりこみがいがある作品。
(ただしブースターパック付きの空中戦は機体制御がものすごく難しいので別)
コントローラがあるとかなり遊びやすいです。
声優やBGMも好印象で、プレイ中に公式の攻略ページが開けるのもプレイの手助けになるように思う。

QPXXI_JP
2015年11月23日
まったく調整不足でまともにテストプレイしたのか怪しいという印象を受けた。
武器取得のためには周回プレイがほぼ必須だが、UIがあんまりにもダメでプレイする度にげんなりする。そうして取得した新武器もバランスがメチャクチャで数もそれほど多くない。
楽しかった点
・武器選択の自由が一応あること。
・戦闘中にリアルタイムで入る通信はストーリーを十分に盛り上げてくれている。
いまいちな点。
・周回プレイが前提なのにデモが飛ばせない。
・confirm(A)と表示しているくせに、決定キーはAではなくZキー。
・終盤は即死コンボが増え、体力ゲージの意味が薄い。
・無重力状態のシステムがゲーム的にまったく活かせてない。
・臨機応変にロボットを操縦して戦うという場面はない。全編にわたって作業プレイ。
・とりあえず馬鹿でかい誘導弾や即死攻撃入れときゃ難易度上がるだろう的な難易度調整。
・ゲーム進行が止まるバグが発生する。

Rusty Burns
2015年11月22日
良くも悪くも昔ながらの2Dロボットアクションです。
ヴァルケン、レイノス、ガンハザード、ウルフファング…
このあたりの名前に反応する方になら、オススメできるといったところでしょうか。
他の方が指摘している挙動の重さと操作性は、箱コン使用で慣れれば許容範囲(空中戦以外)でしたが、バランスが大味なのとボリューム不足の感が拭えませんでした。
敵が初期装備だと硬い上に攻撃が多段ヒットしやすく、ちょっとしたミスが致命傷なんてことも珍しくありません。
攻撃パターンが規則的で覚えやすいのと、高火力な追加装備でバランスを保ってる感じです。
ポーズメニューから動画付の攻略サイトに飛べますし、コンテ回数も無限なので、根気さえあればエンディングは見れると思います。
追加装備が強い上に入手条件も累計スコアしかないので、いずれはノーコンクリアもできるでしょう。
反面、ステージクリア以外にすることがなく、実績もシミュレーター全クリアと累計スコア(追加装備は累計スコアが条件なので)しかないので、最後は周回作業になってしまいます。
あえてそうしたのかも知れませんが、もう少し実績のバリエーションはあった方が良かったと思います。
折角ミッションモードがあるのに、スコアアタックやタイムアタックもありませんしね。
あと、ミュージックモード入れて欲しかったです。九十九百太郎氏のBGMをウリにしていて、ちゃんとあの作品を彷彿とさせる曲調なのに、勿体ないじゃないですか。有料でも構わないので、DLCでサントラ配信とかして欲しいものです。
厳しいレビューになってしまいましたが、土台の2Dアクションの部分は決して悪くないので、バランスとボリュームの二点が許容できれば問題ないと思います。

AXID3
2015年08月03日
一通りプレイした感想です。
某横スクロールロボットアクションを求めている方にはオススメです。
プレイフィーリングはヴァルケンやレイノスシリーズに近く、
主人公の機体の挙動もズッシリしててかっこよい!
BGMもテンションを上げてくれました。
ただ、オールドスクールタイプのシンプルな内容だけに
その他の粗がいろいろ目立ちます。
まず、圧倒的なボリューム不足。でもこれはセール価格なら
そこそこ納得いくレベルかもしれません。フルプライスだと高く感じるでしょう。
あと、せっかく武装カスタマイズがあるのにそれを活かせる場面がなく、
兵装も(条件はわかりませんが)基本的にゲームクリア後?に入手するのか
ゲーム中に増えることはありませんでした。
一本道で分岐もなく、周回プレーを考えられている設計とは思えません。
さらに気になったのが、演出面の力の無さです。
特にエンディングは「ん?」となってしまい何が起きたのかわかりませんでした。
もっと言えば、最初は主人公が誰かもわかりませんでした(苦笑)
HPでストーリーが書かれていますが本編には無いので
導入部分を丁寧に作って欲しかったです。
細かい部分では無重力ステージの操作にイライラ(旧作のトレースでよかったのでは?)。
音声がたまにデカくなって驚く、などの部分がありました。
でもスマートフォンに通信を表示する機能はユニークでした!
妙な臨場感がありました。これはオススメです。
厳しい言い方をすればとてもコンシューマーからの移植とは思えず、
印象としては学生作品、同人作品に近いクオリティですが
スタッフの愛と情熱を感じる一作です。
続編や今後のゲーム開発に期待いたします。

rakkun1010
2015年07月26日
機体の重量感とスピード感がうまく両立していて、操作していて楽しい作品です。攻撃が武器の発射角度を上下キーで調節して射撃をするという操作方法なので慣れるまでに少し戸惑いますが、逆にそれが良い味付けとなって機体を動かす面白みが増しています。
ただし、ゲームのボリュームは控えめです。スコア稼ぎによる新武器のアンロックという周回プレイを促進させる仕組みは一応あるのですが、どうしても作業感が拭えません。難易度もイージーとノーマルしか存在しないので「武器を揃えて高難易度に挑戦しよう!」というようなモチベーションも湧いてきません。
アクション自体の出来はかなり良いので、しっかりとしたアクションゲームを遊びたいという方にはおすすめできます。しかし、一周クリアに3時間かからないというボリュームの少なさなので、価格と相談して買うか決めましょう。

neqlol
2015年03月29日
操作性悪すぎな上に耐久度がことのほか低いのでストレスしかたまりませんでした。
トレーラをみたときは爽快感がありそうだと思いましたし、実際プレイしていて想像通りの爽快感の要素はありました。
しかし、操作性の悪さ、カメラワークの悪さがすべてを台無しにしています。

esesakurai
2015年01月08日
所々テンポが悪いな、と感じる場所もあるけど、一周にそこまで時間がかからないので気軽にプレイできる
周回ごとに武器が増えるのでいろんな組み合わせでプレイしてみる楽しみもあっていい
無重力戦闘や武装切り替え、射角調整など多くの操作や要素があってめんどくさそう…
という人もいるだろうけど、武装切り替えは頻繁にしなくてもいいし、射角も基本的に固定しておけばいいので意外と楽
個人的には3面の救助場面が単調であることと無重力戦闘が空気なのが気になったけど、目立って悪い点は特に思い当たらない
演出面もいい感じだしコントローラーを持っててACT好きなら買ってもいいんじゃないかな
あとショットガンと対空機銃はチート

yu
2014年12月31日
WebMoneyが余ったので購入。
画面が荒く汚い、文字が読みづらいという難点があります。
難度が高めで、ストレスを感じることも。
操作性が細かいところで悪い、無重力状態の意味不明な操作、なかなか増えない装備とストレス要素も満載です。
通常のゲームではクリアできなかったので、イージーモードでようやくクリアできました。
スマホ連動機能があり、スマホから戦闘中の会話が流れるという機能があります。
試してみたのですがゲーム中のセリフをスマホから喋らせるだけでした。
スマホがないけれどどうしても連動をさせてみたいのなら、Bluestacksでも連動は可能です
キーボード操作もできますが、ゲームパッドがないとまともに遊べません。
ゲームは同人作品に近く、十分遊べる作品ですが1000円近く出して買う価値は無いように思えます。
セールで安く買えるならおすすめです。
そうでなければおすすめしません。

madamo
2014年11月28日
戦闘ロボを操作する横スクロールアクションゲー
昔のゲームだと重装機兵ヴァルケンとかレイノス・フロントミッションガンハザードみたいな感じ
箱コンはマニュアルでキー割り当てをしないと使えなかった
オプションで日本語選択可能・スマホのアプリ連動機能があってplayストアから
アプリをDLしてシナリオモードで遊ぶと戦闘中の通信がアプリから流れてくる。
すっごい喋る この機能を使わないのは勿体無いかも
i5-3570TのオンボードVGAでもサクサク動作
セール中で300円ぐらいだし買って損はないと思う

ガルルソフトウェア
2014年07月10日
改めてユーザー視点から自分のタイトルを評価しますと、ゲームの内容としては、考えつく限りの調整と、前作でたくさんいただいたご意見に徹底的に対応したつもりですが、Windows環境では、いくら移植とはいえPSP版と同様の解像度では、ちょっと物足りなさがありますね。次作の重装機兵レイノスでは、大幅に解像度があがりますのでご期待ください。
あと、パッドのコンフィグはどんなパッドにも、対応できるように相当気合入れて作ったつもりなのですが、Steam的には、XBOX360コントローラーに標準対応しておくべきだったなぁ!と感じました。
その他、スマートフォンがサブモニターになる連携モードですが、ヘッドフォン環境だと、逆にボイスが聞こえなくなるというのは、レビューいただいた通りで全くの想定外だったのがちょっと恥ずかしいです。
ゲームの難易度は高めですが、攻略サイトをご用意していますので、ワンコイン(?)クリアを目指してみてください。クリア後のボーナスで実績解除が捗りますよ!
http://www.garuru.co.jp
みなさんご意見たくさんありがとうございます。また頑張ります。
Thank you for playing!

H-32
2014年06月21日
難易度低めなロボアクションゲーム
ロボの挙動は、元となったレイノスシリーズの用に重みがあってイカしてますが
面の少なさは残念ですね
スコアアタックとは別にタイムアタックもあれば、もうちょっと長く遊べたかも?
せっかくBGMがいいのに、サントラもなければ
オプション画面で聞くこともできないのは非常に残念
いろいろマイナス面もありますが
STEAMに登録される日本の同人ゲーの多くと違い
日本語がオミットされていないのは評価点に入れていいと思う
良くも悪くも昔のスーファミのパッケージソフトみたいなゲームです

rate-dat
2014年05月08日
「この戦争に勝つ為に手段は選ばん。」
2009年発売のPC版のリメイクのPSP版(2013年)のPC版
PSP版も発売して当時発売時に買おうかどうか悩んでいたため、このPC版に迷わず飛びついて600本目になりました
メガドライブ(SEGA/1990)の重装機兵レイノスの流れを汲むアクションゲームとなります
レイノスも同じ会社からリメイクが出るとの事でワクワクしているのですが・・・
さて、この現代において当時の操作感と雰囲気を再現しているのはさすがと言わざるを得ないのだが
逆に改良してもいいんじゃないかと思われる部分もある
移動にスリップに近いスライド動作が発生することや初っ端から殺しに来ている弾幕等
こういったものは当時の雰囲気と難易度の補強のために許容も寛容も納得できるのだが
移動+攻撃方向の変更 これは既に許容出来ない域と言っていいかもしれない
当時も方向固定キーはあったし今作でもあるにはあるのだが今のご時勢XBOX360コンにしろ両アナログスティックが全盛の時代にそれは無いんじゃないかと
そういった不満はあるが操作性に関してはその程度位の不満でしかない むしろそれ以外は良好
しかし一番の難点はグラフィックではなかろうか
グラフィックまでそのままなのはどうかと思われるのですが・・・
さすがにここは折角のPC、数年経ってるしでクオリティアップして欲しかった所であるし残念にならない
またPC版のEX化にあたってスマートフォンとの連動も追加されているが・・・どのような環境で皆プレイしているかは定かではないが、少なくともスピーカーもしくはヘッドフォンでプレイしているだろう
そんな環境下においてスマートフォンの音声を聞ける訳も無く、スマートフォンに外部スピーカー繋ぐ等一手間必要であり何故追加したのかと言わざるを得ない(実際に連動を試してプレイ済)
しかし不満点ばかり書いてはいるがゲーム自体の出来は良作であり駄作ではない
むしろ骨太のアクションが遊べてこの値段なら安いほうだろう、買い
環境を日本語に指定していても英語版として起動するのでストアページ参照
デフォルトではキーパッドもマッピングされていないのでキーボードでどうぞ
オマケ
スマートフォンアプリDL先
iOS
https://itunes.apple.com/us/app/ji-zhuang-lie-bingganhaundoex/id731463233?l=ja&ls=1&mt=8
Android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.dracue.ghclock&hl=ja

Garamy_StJ
2014年05月01日
かなりベタ移植。 それは解像度や操作設定の不自由さを意味する。
PSP由来の解像度(480x272)は漢字フォントが滲み、フルスクリーンでも画面端に細く額縁が見切れる。 (アス比を無視するモードもあるし、1byte文字圏の人には問題ないかも知れないが)
右スティックでの射角調整はおろか、マウスにすら対応していないのも驚きだ。 あくまでもデジタル入力として扱うのだ。
ゲーム性の古さは元ネタゲーム由来なので問題ではない、むしろ美点だと言える。 当たり判定や画面端でのキャラの挙動に怪しい部分はあるが、某ヴァルクソのような不具合は無いようだ。
だが、環境設定の少なさまで(金色で)16BITの時代をリスペクトする必要はあるのだろうか。 折角デバイスの自由な環境下に在ると言うのに。
ゲーム自体は面白いのに、常に残念な雰囲気に悩む事になる。 1桁ドルだったらオススメできたのだが。