




At Dead of Night
At Dead Of Night はホラー映画でもあり、ホラー ゲームでもあり、ゴースト ハントでもあります。実写とグラフィックスをシームレスに融合させ、他に類を見ないユニークな没入型ホラー体験を生み出します。あなたは、ジミー ホールというサイコパスが経営する人里離れたホテルに閉じ込められた学生マヤを演じます。ジミーは悪意を持ってマヤの友達を縛り、部屋に閉じ込めました。マヤはなんとか逃げ出すことができましたが、ジミーは彼女を探して徘徊しています。しかし、友人たちを解放してもらうために、マヤはジミーの暗い秘密を暴かなければなりません。マヤは見つけた古代の幽霊音声受信機を使って、ジミーの過去の幽霊たちとコミュニケーションをとらなければなりません。幽霊たちはホテルの周囲に現れ、徐々に彼らの物語を明らかにしていきます。
みんなのAt Dead of Nightの評価・レビュー一覧

CHAB
2024年08月28日
恐怖度(こわい):★☆☆☆☆
ジャンプスケア度(びっくり):★★★★☆
インストール時の期待感:★★★★☆
満足度:★☆☆☆☆
心霊的な怖さは一切なく、びっくりポイントが多い作品。
実写風な作りなのでホラーより「ストーリー」を期待していたのだが、「ストーリー」を楽しむ前に
進行不可能なバグが発生して解決するために「実況者の映像」を見るしかなかった。(ネタばれ)を見るはめになった。
日本の攻略もなくバグを解決するために「調べる」必要があった。
ストーリーを楽しむために、チェイスしながらサクサク進めようと思うが、他のレビューにもあるように
ただの遅延でしかなく、こちらの行動は「隠れる」のみ。
その隠れてやり過ごすのも時間がかかるため「YOUTUBE」を見て時間を潰すはめになる。(ゲームやってて暇って何)
上記バグと無駄な遅延、微妙なホラー要素の不満がインストール時の期待感をぶち壊したので、3時間やってアンインストールしました。
今のところ1800円出すほどホラゲーとしての価値は感じません。
実写風な作りでリアル感があり、あえて操作性を悪くしてホラー感を出している感じはとても良いです。
これでもし操作性が良かったらクソゲになってたと思います。(遅延なくチェイスができるならあり)
【今後購入を考えている方のために】
敵にダウンさせられた時、遅延にむかついて、スキップするために、マウスクリックを連打しないほうがいいです。
スキップと扉からでる判定が被っておそらくバグります。
バグると部屋の外にでて、左右に移動できなくなります。
部屋の中に戻り、再度部屋の外にでると、移動できるようになりますが、この状態のままえだとイベントが発生しなくなる可能性があります。
私はこれでバグって1、2時間さまよいました。
再起したらイベントが発生するようになるので、再起してください。

jiu
2024年01月28日
実写を取り入れた探索ホラーゲームで追跡者から逃れながら謎を解いていくのはとても新しく独創的でした。
初めは追跡者の音や突然現れる演出にびっくりしてこれは面白い!と感じましたが、ゲームを通して次何をすれば良いのか、どこを探索すれば良いのかなどのヒントが少なく、度々進行がストップしてしまい非常にテンポが悪いと感じました。
ちょっとした気遣いが無いだけでかなりゲームとしての面白さを阻害してしまっているとても惜しい作品です。

MooNee
2023年10月15日
[h3][b]アイデアはすごいがゲーム性は荒い[/b][/h3]
[b]怖がりたい人にはおすすめだけどゲーム的な面白さを求めるならやめたほうがいい[/b]
Googleストリートビューの構造でつくられた鬼ごっこホラゲ。実写で再現された綺麗な洋館ホテルを見て回れるのはリッチな体験ですわよ。敵がたまにしか見えないというシステムも画期的。しかし! 最初はすごいゲームだと熱中したけど不満がどんどん出てきて投げ状態、たまに配信みるくらいになってしまった。遊ぶほどに見えてきたこのゲームのアラ、書いていきます。
[i]操作が難しい[/i]
ホテルの入り組んだ廊下もクリック1つでスイスイ移動、できることもあるけど基本的に操作は難しい。前に進もうとしたら右を向いてしまったり目的地を通り過ぎちゃうことがよくある。ストレスマッハ! いくらマップが入り組んでようが慣れ親しんだWASDの方がよっぽど楽だ思ったわ。ポイント&クリックって実はFPSより難しいんじゃねーか?
[i]逃げることしかできない[/i]
敵をひるませたりルートをふさいだりできない。敵にアクションできないのはやっぱつまんね~。うまくやれば部屋に閉じ込めてザマアできるんだけど、その部屋の鍵を拾っておかなきゃいけないっていう謎仕様。プレイヤーの貴重な選択肢をこうやってめんどくさくするのはどうかと思うね。しかも頑張って閉じ込めたとしても1分もしないで出てきちゃうんで、そこまでアドバンテージがもらえるわけでもない。結局は常に逃げ回らなきゃいけないわけで、じゃあそれが面白いかっていうとそうでもない。呼び寄せて部屋を使ってやり過ごすのが一番確実で安定する方法だから状況にかかわらずこれをすることになる。
[i]キーアイテムを先に取れてしまう[/i]
ストーリーは幽霊というキーパーソンに会って対応したキーアイテムを見せることで進む。マップは始めからほぼ全域が開放されてるオープンワールド的なやつ。だから自由に探索できるのはいいんだけどストーリー後半のキーアイテムも先に拾えちゃうんだよな。だから幽霊に会う前にキーアイテムを拾い尽くすって最適解ができる。たとえば1階に敵がいたら3階を探索、敵が3階に追ってきたら1階や2階におりて探索。敵が追って来るから一気に全部とはいかないけどね。でもキーアイテムはかなり集まるから、幽霊に会っては「どうぞアイテムこれっしょ?」と次々と見せていく。敵と接近するリスクを考えるとチマチマ探索を繰り返すんじゃなくてガーッと漁ればよくねってなるわけ。またアイテムはランダム配置なんだけど結局ぜんぶ探索するからリプレイ性を高めてるわけでもないんだよなあ。
[i]ヘッドホン必須[/i]
でたよ、ホラゲでヘッドホン使わせるやつ。心臓と鼓膜いじめの度が過ぎてるんだよ。小さい足音を聞いて敵の位置を把握しろだってさ。そのくせ位置もそんな正確にわからないし。
[i]敵はリアルタイムで動く[/i]
Googleストリートビューそのまんまなんで移動はスゴロクのマスを進むようなデジタルな感じになる。これでパッと浮かぶのは風来のシレンみたいな伝統的ローグライク。一歩一歩考えながら進むのは楽しいよな。でもこのゲームの敵はプレイヤーに関係なくリアルタイムで動きやがる。こっちはストレスマッハのカクカク移動だってのに! 理不尽感はんぱない。そして移動が速い。「敵のいない階へ移動してアイテムを集める」って書いたけど、それやってもすぐ追ってくるんだよ。こういうゲームって緩急が大事だと思うんだけど落ち着ける時間が全然ない。プレイヤーが「敵をうまく撒く」っていう課題を達成したのにご褒美がないわけ。
[i]結論[/i]
敵とのチェイスは緊張感はあるけど単調に感じるし休む間が無いから「うわ~また来たよ('A`)」と面倒くさいが勝っちゃう。そして慣れるとプレイは安定するけど事故って心臓と鼓膜いじめられるからモウヤダー
バイオはじめ今のホラゲは戦闘してチャプタークリアって形式が多いよね。それがなぜ主流なのか、なぜ人気なのかが改めてよくわかりましたってオチです

FluffyFeLuca
2023年06月15日
世にも貴重な実写映像ムービーのあるサイコスリラーゲーム。
ポイント&クリック形式なので操作スキル不要で楽しめる。
ホラー要素もあるがストーリーを読み解くミステリー要素の方が割合多め。
恐怖で泣き叫ぶようなホラゲを求めて遊ぶと肩透かしをくらうかもしれない。
一方でこうしたことからホラゲ慣れしていない人も安心してプレイできる。なお保証はできない。
舞台となったホテルで一体何が起こったのか...そして今何が起きているのか...ぜひ自らの眼で確認してみてほしい。
通常難易度でのストーリーモード初見クリアタイムは10~11時間でした。
配信しながらプレイしたのでサクサク遊んだ場合にはもうちょい短くなるかも。

52
2023年02月17日
今までボクがやったホラゲーの中で一番怖かったです。
もうとにかく怖い怖い怖い、、、、
涙目にもなりました… クリアまでぶっ通しではできません…
クリアまで一度で終わらせようとすると最後は泣いてると思います、、、
グラフィックがキレイすぎて自分がホントにホテルにいるように錯覚してしまって恐怖が倍増してます
ホラーゲームで泣きそうになったのは初めてです。
これをやるとほかのホラーゲームがへっちゃらになるんじゃないかっていうくらい心臓バクバクしました!
操作はマウスでクリックするだけなので簡単なのはいいんですが、視点が移動する度に少々揺れるので人によっては画面酔いになるかもです。普段3Dゲームで酔わない僕でも最初酔いそうになりました。
怖いもの好きな人におすすめ! 僕みたいなビビりはプレイするな!

m1j
2022年12月14日
なんというか、たった3時間のプレイで[b]操作の不具合[/b]でうんざりしています。
キーボードでもコントローラーでも直進ができなくなるケースがあります。
そしてコンフィグ設定や説明などは皆無です。
ストーリーとして引き込まれるものはあるものの、最後までプレイできるか自信はないです。
[u]「映画のような」[/u]トリッキーな演出を軸に[u]魅せる[/u]ゲームを体現できていますが、
[h1]操作できない[/h1]
たぶんもう止めます。気にはなるけど、「[u]他の優良なゲームをすべきだ[/u]」と自分に言い聞かせています。
いや、アンインストールします。
これ以上の失望には耐えられない。

猫乃ぽんた
2022年11月21日
色々UIの悪い部分もあっても我慢は出来てたけど、最後の部分が糞ゲーム、怖いんじゃなくてイライラしかしない。そこさえなければまあ値段なりには楽しめるかなと思います。

JOsunaba
2022年11月20日
これは文句なしに神ゲーでした。万人におすすめしたいです。
「実写っぽい」ホラゲはあってもここまでの完成度で完全実写で表現できているゲームはなかな今までなかったのではないでしょうか。
いいねポイント①操作方法
Googleマップのストリートビュー形式の移動方法により、移動モーションや当たり判定などのゲーム製作上の壁をカットしつつ、不自由さによる恐怖をプラスするという誰もが思いつきそうで今までになかった画期的な発想でした。
クリックして進むか、思い切って立ち止まってみるか、引き返すかを常に巡らせながら進めるスリル感が素晴らしかったです。
いいねポイント②映像
ブラーがかかった映像とおそらく実際にある洋館を貸切ったムービーシーンの数々により、
ジミーの犯行の恐ろしさや不可解さが表現されていました。またそこに俳優陣の演技力が加わり、生々しい恐怖感が演出されていました。
それをこちらが意図しないタイミングと場所でかまされるので、防御が間に合わず何度も絶叫してしまいました。イベントシーンを配置する場所のセンスが最高です。
いいねポイント③怖いけど後に引かない
ホラー映画を見ると3カ月ほどは電気を消して寝られなくなるほどのビビリですが、このゲームは生活に支障は全くきたしませんでした。
このゲームの怖さはジェットコースターに乗った時の感覚に近いです。
次はどう来るんだろうというわくわく感と、押しつぶされそうな緊迫感が絶妙なバランスを保っています。
もう乗らない、と決心しても、人はスリルを求めて戻ってきてしまうものなのです。
先が気になるってことはシナリオもよかったってことですね。あと間違いなく効果音も素晴らしかったです。巨大シンバルみたいな音やギロみたいな音が最高でした。
結論:みんなもやってみよう!

走る大腿二頭筋
2022年10月05日
ゲーム内容自体はとても面白いと思います。
ですがずっと画面が微妙に揺れているため、画面酔いをしてしまいました。
私は画面酔いを経験した事はなかったのですが、それでもすぐに酔ってしまいました。
画面酔いに強い自信がある方にはおすすめします。

Dr.ネロ
2022年09月17日
ヒントが分かりづらく、アイテムとエピソードにまつわる繋がりも意味不明です。
最初は怖いジミーも慣れてくると怖さがなくなり、ひたすら遅延行為を繰り返してくる存在に成り果てます。
全体的にテンポも悪く30%ほど進行した頃にはもううんざりしていました。
分かりづらいヒント、無限に繰り返される遅延行為、何度も何度もわざわざ別の階に移動して嫌がらせをしてくる幽霊に耐えることができる胆力をお持ちの方にはおすすめします。

Nishi
2022年09月11日
海外の有名ストリーマーが出演しているトレーラーを見れば分かる通り、このゲームはビックリ系のホラーに分類されます。
「ビックリ系のホラーは邪道!」そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
このゲーム、雰囲気ホラーとしてもとても優秀な作品なので、以下に魅力をまとめてみました。
日本語も大分違和感のない翻訳になっていますので、参考にしてもらえると幸いです。
[h1][u]①襲撃には必ず前兆がある![/u][/h1]
まずこのゲームは、ホテルに軟禁されてしまった主人公がイカれた殺人鬼である「ジミー」から逃げながら、過去に起きたホテルの謎を解き明かしていく…、といった王道のストーリーです。
さてこのジミー。中々に狡猾なタイプの殺人鬼で、後ろから走って追いかけて来るばかりなステレオタイプの襲撃者ではありません。
曲がり角で出待ちする・後ろからゆっくりと忍び寄る・個室に入ったことを確認した上でドア前でスニーキング…などなど。
適当に探索していると唐突にジミーが現れて殺されることになりますので、とても心臓に悪いです。
…が、よ~く気をつけてみると、[u][b]ジミーの襲撃には何かしらの前兆が必ずあります。[/b][/u]
出待ちしている場合 → 角から一瞬こちらを覗くジミーの姿や影が見える
ドア前で出待ちしている場合 → ドアののぞき穴からこちらを監視するジミーが見える
後ろから忍び追っている場合 → 自分以外の足音がもうひとつ…
…恐らくですが、上に挙げたもの以外にも、ジミーが近くにいるという前兆が他にもあるのではないかと思われます。
見てるだけの人にはわかりづらいのかもしれませんが、プレイしているとジミーが近くにいることが本能で察知できます。
[u][b]「…よくわかんないけど近くにいる気がする!」[/b][/u]という直感でエレベーターまで避難したら、真後ろまでジミーが迫っていた、なんてことはザラです。
そして前兆があることに気づいたら気づいたで、少しでも違和感があると、うかつな行動が取れなくなります。だって怖いんだものこのおっさん。
[h1][u]②先が気になるストーリー[/u][/h1]
ストーリーについては、過去にジミーが一体何をやらかしてきたのかをホテル内に点在する証拠品を集めて推理し、幼少期の記録から時系列順に追いかけていくような構成となっています。
ここで証拠品となるアイテムを使ってどのように推理していくのかと言うと、ジミーに恨みを持ち、ホテル内をさまよう幽霊たちに証拠品を提示し、過去とのつながりをたどっていくこととなります。
はい、[u][b]このゲームにおける幽霊は敵ではなく、ジミーの過去を暴くための証人として主人公に味方してくれる存在です。[/b][/u]
なんなら幽霊を見つけたらホッとします。ジミーのほうが断然怖いんだもの。
特定の条件下で幽霊と会うと過去の映像が一時的にフラッシュバックしますので、[u][b]過去に起きたムービー(記憶)と証拠品についての証言をすり合わせ、幽霊にそれらの関係性を問いただすこと[/b][/u]で過去を紐解いていくことになります。
この幽霊たちはどのような死因で幽霊となったのか? ジミーはどういった経緯で殺人鬼となってしまったのか? ホテル内に置かれている不気味なアイテムは何に使われたのか?
このゲーム、実写映像を使ったゲームのためか、ミステリーホラーの映画を見ているような感覚にもなり、知らぬ間に疑問の絶えないストーリーにどんどんのめり込んでいくようになります。
あといっかい証言を聞いたら寝よう、せめてこの幽霊の結末がどうだったのかを見てから寝よう…とやっていたら知らぬ間に夜の3時になってました。
[h1][u]③ウィザードリィ+クロックタワーのようなポイントクリック型ゲーム[/u][/h1]
このゲームは他のFPS視点のホラーゲームとは操作方法が全く違います。
上に書いたwiz+クロックタワーという表現が私的にはしっくり来るのですが、要するに画面をクリックした方向に主人公が一気にバタバタと走っていきます。
(グーグルマップのストリートビューが一番近いかも?)
さて、この仕様のおかげで主人公は急には止まれませんので、通路を走っていると通路の柱などの陰に潜んでいたジミーの真横を通り過ぎることがあります。
コレがもうめっちゃ焦るんですが、[u][b]通り過ぎた後に「いま真横にいたやん!」と気づいたら、もう全速力で前に逃げるしかありません。[/b][/u]ビビって放心してると即追いつかれて背後からジミーに殴られます。
そしてポイントクリック型のゲームといえば探索が面倒なイメージがありますが、基本的に証拠品を探す場合は、机の引き出し以外を見る必要はありません。
もし証拠品を取り逃すor未確認の部屋があったとしても、[u][b]ヒントを無制限に確認できる「幻視鏡」という詰み・取り逃し回避のシステムがあります[/b][/u]ので、アイテムが見つからないからと言って詰む心配もない親切設計なのだ。
---------------------------
総じて、マウス(片手)だけでプレイできるド迫力なゲームなので、ぜひいろんな方に手にとってもらいたい一本です。
そしてみんな俺みたいに漏らせば良いんだ…。

gah1010s
2021年07月30日
マジクリアできてよかったです。今までやってきたホラゲーの中で断トツ1位です。(怖さで)
日本語対応していないからストーリーのレビューはできませんが、雰囲気でも楽しめます。
ホラゲー好きな人はこれをやってみることをお勧めします。怖すぎなので私は2度とやりません(誉め言葉)
もしこのゲームを買う人がいて進め方に迷ったら
「 https://www.youtube.com/playlist?list=PLhduMIZKRammr3pv_x63lmWxrUiuk20VT 」
ここに私がやったのを残してあるので参考になったらうれしいです。
このゲームをやって曲がり角恐怖症になりました。

Guest
2021年07月08日
ホテルにやってきた主人公がさらわれた友達を探しながら、ホテルの謎を解くストーリー。
日本語が無く、ある程度英語が理解できないと難しい。
ゲームとしては、固定された一人称視点で、ホテルの中を敵に見つからないように探索していく感じ。
いきなり背後から殴られたり、角待ちされてたりとビックリ系なホラーゲーム。
一部実写かつ、グラフィッククオリティが高いながらも低スペックPCでも動かせる。
最近のありきたりなホラーに飽きたなら、このゲームがオススメ。