






Automation: The Car Company Tycoon Game
Automation は、車をゼロから設計して構築する、自動車会社の大物ゲームです。エンジンという中核から、シャーシ、サスペンション、そして車の外観に至るまで、すべてをデザインするのはあなたです。これまでにもいくつかのゲームがこれを試みましたが、表面をなぞるだけでした。
みんなのAutomation: The Car Company Tycoon Gameの評価・レビュー一覧

Takanacy
02月19日
車作ってBeamNGで走らせられるところに惹かれて買いました。
エンジン作製が沼すぎます。
自分で考えてエンジン作ろうとするとものすごく時間が溶けます。
Wikipediaの記事にある有名なエンジンのスペックを真似て作るだけでも楽しいです。
外装パーツ云々もワークショップで色々追加できるので、
デコる部分でも十二分沼れるポテンシャルはあると思います。

Hadrianna Isolina
2024年09月29日
serious problem with 08 jpn coupe longnose series
no matter how small the engine is, no engine could been installed in them

imfa
2024年03月25日
[h1]全体的に難易度は高い[/h1]
基本的には[b]基礎となるボディを選択[/b]して[b]エンジンを作り[/b]、[b]アクセサリを付けてギア等も設定して作る[/b]というゲーム
他のゲームとは異なり専門知識・・・とまではいかないが、どのパーツがどうなったらこう動くな、という知識をある程度持っている人なら楽しめる
難易度的にはいわゆるパラドゲーよりも更に数値や設計能力が試される、いわゆる地頭を超要求されるレベル
[h2]基本的にはbeamNGと抱き合わせで買うことがおすすめ[/h2]
automationそのものは自動車を作って売り出していくというゲームなので、
[b]こう動いてほしい!というビジュアル[/b]はあまり考慮されていない
そのためbeamNGを先に買ってある程度車がどう動くのかの知識を仕入れた上でautomationを遊ぶと楽しい
[h2]長所短所的なところ[/h2]
[h3]長所[/h3]
[h4]数値を見てニヤニヤする人にとっては最高[/h4]
タービンの数値が0.1違うだけでも製造費からパワー、そしてエンジンそのものが動くかどうかが変わってくるので、
その点の違いを楽しめる人にとっては非常に向いているかもしれない
[h4]グラフィックがそこそこきれい[/h4]
UnrealEngineによる細かい材質の表現が美しい
Unityではちょっとちゃちい感じになってしまうところが、やはりこだわりというところなのか、
UnrealEngineできっちり部品一個一個をしっかり描写してくれている
[spoiler]でもエンジン作ってる時にわざわざ見ないけど[/spoiler]
[h4]サンドボックスモードでもりもり作れるし、beamNGにエクスポートできる[/h4]
beamNGへのエクスポート自体がちょっと後発の方だったこともあり、
最初の頃は全然売れていなかった(かもしれない)のが、対応してから一気に関連コンテンツが増えていった
・・・ということでmodを入れてサンドボックスで色々作ってはbeamNGにエクスポート、
といった遊び方が増えた
そもそもbeamNGもちょっとmodの作り方やあまりにも細かいモデリングを要求されたりと、
ユーザサイドにそこそこの知識を要求することから、
比較的手軽に作れるautomationにそこそこ軍配が上がっている
[h3]短所[/h3]
[h4]難易度があまりにも高すぎる[/h4]
サンドボックスでもりもり作れるとは書いたが、要求知識はカーメカニックの基礎知識とあまり変わらない
例えば、車体にエンジンが収まるのはもちろんとして、
それに合わせたタービンサイズや圧縮比といったものを設定しなければいけない
その上で自分が作りたい性能を持った車を作ることになるため、beamNGよりはと言いつつも難易度は依然として高い
[h4]4A-GEなど、そこそこ名前が知られているようなエンジンのテンプレートがない[/h4]
例えば、AE86に「このパーツつけたらどうなんだろう」という改造車のような遊び方ができない
やるにはAE86のエンジンそのものをまず用意する必要があるが、これには多大な分析や調査が必要になってくる
さすがにちょっとテンプレートみたいな、すぐ動作させられるようなエンジンをベースにできないと大変かもしれない
[h4]単品で楽しむにはあまりにもコンテンツが少ない[/h4]
自動車製造経営というあまりにもニッチな分野なこともあって、
これ単品で楽しむにはちょっと・・・というところがある
[h3]総評[/h3]
どちらかといえばおすすめはする、がこれ単品や知識がちょっと足らない人には悩む

chibamasa
2024年02月02日
自分だけの一台を作れるゲームです。
大衆車やスーパーカーまで作れます。
注意点として、
このゲームを買う際にセットでBeamNG.driveというゲームを買うことを強くお勧めします。
そうしないと車を眺めるだけになってしまいます。
エンジンは直3やV12、水平対向6気筒などを作れますし、DLCでV16エンジンを作れます。
ただ内装の作り方がわからないのが残念ですね・・・。(もし作れた方いましたらコメントください。)

_mikan05_
2023年04月23日
目次|注意的なもの|ゲームの内容|車種|モード|BeamNG|まとめ
・注意的なもの
「BeamNG.drive」というゲームと一緒に買った方がいいです。
作った車をBeamNG.driveにエクスポートできます。
Automation単体だと車を動かすことはできません。見るだけとなってしまいます。
・ゲームの内容
車を作るゲーム。とてもリアルとは言えないが中くらいの質の車を作ることができる。
エンジンを細かく設定でき、凝っている作りになっている。キャブレター、自然吸気、排気量など。
車には取り付け品を付けることができる。ヘッドライト、テールライト、ドアミラー、ドアノブ
エンブレム、テキスト、グリル、インテリア。これ以上出すとキリがないのでここまでにするが
たくさんのパーツがある。
・車種
車の年代?も1940's ~ 2012's まである。とても多い。
クーペやセダン、SUV、スポーツカー、スーパーカーなどなど。
車のモデルをModで増やすことができる。
・モード
モードは「キャンペーン」「マルチプレイヤー(現時点では不可 2023/4/23)」「カーデザイナー」「エンジンデザイナー」「チュートリアル」「チャレンジ(オープンベータでは不可能)」
・BeamNG
本作ではBeamNG.driveというゲームに車を入れることができる。
だがしかしBeamNGユーザーからは「Automationの車は質が低い」と酷評される時がある(僕の偏見の可能性もあります)
ですが、簡単さはAutomationが一番なので普通にいいと思います。
・まとめ
BeamNG.driveというゲームと一緒に買った方が良い。
とてもリアルとは言えないが中くらいの質の車を作ることができる。
パーツはとても豊富。
アーリーアクセスでもとてもよいゲーム。

K-G
2022年09月20日
基本はテンプレを埋めて車を作るんだけど
この車づくりの部分は概ね問題ない
難点はテールランプのグループ分けがわかりづらい(サムネ表示されるほとんどが最近のデザインばかり)
メニューに内装があるがバリエーションが少ない&設置難易度が高いことくらいかな
問題は工場の方
1つの工場では基本的に1つの車種しか作れない
一回作ったもののカスタマイズがわかりにくい
開発スケジュールがわかりにくい等々
大筋のアイディア部分は面白いんだけど
枝葉の部分が残念な感じ
アーリーアクセスなので今後の伸びしろはあると思いますが現状ではまだまだかな

Tofunante
2022年08月20日
神インディーゲー。第二次大戦終了直後から現在にわたって多種多様な車の開発を(ゲームとしてだが)シミュレートしたすごいゲーム。一応開発途上のゲームモードが付いているが、サンドボックスでただ自分が考えた車開発をしているだけで休日が終わってしまうだろう。
アップデートを繰り返した今、初期のころとはグラフィックも含めて別物同然になっており、詳細な車の開発、セッティングの煮詰め、生産販売までをカバーしているだけでなく、新しいUnreal Engineへの対応にも意欲的で、BeamNGを持っているプレイヤーはエクスポートして実際に走行させることができる上、最近ではまさかのDLSSにレイトレーシング対応という、インディーゲームとは思えない開発のグッジョブな逸品。自分の知る限り、開発陣が最も積極的に近年の最新グラフィック技術を取り入れているゲーム・・・・、なのだがその代償か膨大なバグを抱えるゲームでもあり、ゲーム進行(というかほとんどが車の開発だが)に深刻な支障をもたらすエラーが頻繁に起こったり、パラメーターの計算バグや間違いで、車の出来がおかしくなるのは覚悟してプレイするしかない。
もう一つ、グラフィックは良くなっても、エンジンはガソリンエンジンしかないのは、このゲームの性質からしてとても残念なところ。エンジン周りのシステムがガソリンエンジンベースで、それ以外のエンジンには容易に対応させられないようだ。将来性の不透明な水素自動車などがないのはともかく、ガソリンエンジン車と同じぐらい重要なディーゼルエンジンもない。バイオフューエルやハイブリッドもないし、LNG車、そして現在進行系で長きに渡った内燃機関を急速に置き換えつつあるバッテリー電気自動車もない。人によっては3度のご飯よりもおむすびなエンジンもない。このゲームの性格からしてエンジンはもっとも肝心なところなので、せめてハイブリッド、ディーゼル、おむすび、できれば電気も早く対応してほしい。
UIはまだまだ抜本的に変える必要がある。この手のゲームはいかにもゲーム的なUIよりも本格的なデータベース的なUIかつフォントサイズが調整できて軽いのが理想だというのが自分の考えだけど、このゲームのUIは、昔のコンソールのように低い解像度を想定しているかのような作りで、なおかつUIのデザインの主張が強い。目的に到達するまでに無駄にクリックとロード、画面移動を挟んでいるのはひたすらデータをいじるのがメインのゲームとしてはまったくふさわしくない。これに輪をかけて酷いUIのComputer Tychoonよりはだいぶましだけど。
その上いちいち切り替えているのにロード画面を挟んだり、数字とにらめっこして開発しているときに、その後ろで見もしない美麗グラフィックがGPUに高い負担をかけているのもよくない。開発の大部分はパラメーターとグラフを見ていて、そもそも3Dモードである必要がないので、製品のチェックや悦に浸るための3D 表示は完全に別に分けてくれると嬉しい。でも問題やバグがあっても、GPUが無駄に電力を消費しても(DLSSをオンにしようが何を使用が、常にGPU負荷が高かったのは単なるバグだったようで、アップデートで改善したが)、UIがイライラ仕様やりたくなる唯一無二の車開発ゲーム。
このペースだと近い将来UE5にアップデートされたほぼ実写状態のじぶんのかんがえさいきょうのくるまを見ることができるかもしれないとわくわくが止まらない(現状でもかなり綺麗になっている)。

amdkuma
2022年01月16日
2気筒がない!!
単気筒と2気筒が作りたくて買ったのに…ホントお願いしますよ
後エンジンバリエーションがまともに作れないのを何とかしてほしい
同じエンジンファミリーで3,4,6気筒の使い回しとかできないし、
排気量とかチューン違いのバージョン作ろうにも一々別工場を建てなければならないのがやってられん
ゲームは面白いがメモリリーク等々バグがかなり多い
キャンペーンも説明皆無な点やお約束、クセが山盛りだが理解すれば最低限遊べる
UIが40年前のレベルで、円滑にゲームを進める方法の選択肢が少ないのは承知の上で、だが

Dr. Kleiner
2021年11月21日
自分だけのオリジナルな車を作れちゃうゲーム。アドオンの組み合わせによってはとてもリアリティーの高い車を作れるそうな…
エンジンも自由に作れます(とはいえどディーゼルエンジンや直列ツインターボやロータリーエンジン、2ストエンジン等はまだ作れませんが…)

UCHIHAre
2021年08月13日
BeamNG.drive持ってるならこれも買おうぜ! ほとんど日本語化されてるから何とかなる! エンジンはちょっとややこしいけどパラメータの説明が?ボタンで表示されるかた俺の考えた最強のエンジンも作れるぜ??
んで肝心の外見だ! テンプレートしか選べないとか思ってる?? そんなことないぜぇ??
伸ばしたり縮めたりして変な形にして、装飾パーツもつけまくって変態みたいなマシンを作れるんだぜぇ??
作ったマシンをBeamNG.driveに持って行って自分だけのマシンでブイブイ言わせようぜベイベー!!
エンジンは必須だからな?一個でもちゃんと動くエンジンをつくるんだぜ?

Ichirou Kawashima
2021年04月19日
beamNG.driveのDLC感覚で購入、作った車を乗り回せるのはとても満足感がある
工場などのルールを理解するまでが大変だが本編も悪くない

soundface
2021年04月11日
購入して2日間殆ど飲まず食わずでプレイしてしまったので健康上オススメできません…。というのはともかく。
エンジンを作って(ヘッドやバルブ、排気量だけでなくてエンジン素材から操作できる)
エンジンを載せる車を作って(多数あるボディーから1つを選んでライトやドアハンドル、サイドミラーやグリルを装着していく)
車をセッティング(サスの仕様決定や調整、LSDの有無や使用、内装の大まかな豪華さや安全性能の調整等)して、
試走のラップタイムを見てみたり、写真を撮ったりするゲームです。
出来上がった車は市場でどのように評価されるかも見せてもらえます。
リッター100馬力超えのVTECもどきを1000ccで作ってみたり、大排気量のV型エンジンをバンク角90度で作ったりできます。
勿論作成に制限がないわけではなく、圧縮比や燃料のリーンの度合いなどを正常に稼働する範囲で模索する感じです。
ここに市場の評価等を見ながら組み立てていくのはなかなか奥が深いです。
現状、サポートされていないのはW型、スーパーチャージャーがない?位でしょうか。
セッティングで言えばLSDの細かい調整などはさすがに出来ません。
あとインテリアはおそらくオープンカーしか組み立てられないです。こういったところがサポートされると嬉しいですね。
(インテリアは難度が高いかもですが)
BeamNG.Driveへの出力は今後に期待、といった感じの出来栄えではありますが、
自分で作った車が走るというのはなかなか愛着が湧いて面白いでうs。

ejo090
2021年01月21日
自分でカーを妄想してニンマリするおたくにはとてもおすすめ
作ったカーを Beam.NG Drive にエクスポート可能で運転もできます
日本語化もされたので是非とも